タグ

Cybozu Labsに関するkaorunのブックマーク (27)

  • 新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 | gihyo.jp

    新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 サイボウズ・ラボ(⁠株⁠)が運営する若手エンジニア育成プログラム「サイボウズ・ラボユース」(以下ラボユース)が3月31日に設立10周年を迎えました。これを記念して、プログラム卒業生の秋田大学理工学部 助教 新屋良磨氏、LINE(⁠株⁠)シニアソフトウェアエンジニア 城倉弘樹氏、osdev-jpなどで活動するhikalium氏、そして設立からラボユースのメンターを務め続けるサイボウズ・ラボ(株⁠)⁠ 光成滋生氏の計4名をお呼びし、ラボユースの魅力を語ってもらいました。 オンラインで行われた対談の模様、左から新屋良磨氏、hikalium氏、城倉弘樹氏 応募の決め手となったのはメンターの存在 最初にラボユース応募に至るまでの経緯、そして応募の決め手となった要素を伺いました。 新屋:学部

    新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 | gihyo.jp
  • 新しい暗号技術

    A compact zero knowledge proof to restrict message space in homomorphic encry...MITSUNARI Shigeo

    新しい暗号技術
  • サイボウズ・ラボユースってなに? - 木曜不足

    宣伝です。 サイボウズ・ラボユースの最終成果報告会が来週 3/26(月) に開かれます。 この報告会は第2期募集説明会も兼ねています。 サイボウズ・ラボユース ブログ http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/ 第1期サイボウズ・ラボユース 最終成果報告会(若干残席有り) https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHFGN3NpSFF5MVNQLUdHZG80Q01QLUE6MQ 最終成果報告会 参加申し込み(atnd枠/満席) http://atnd.org/events/26861 サイボウズ・ラボユースとはエンジニア志望の学生にソフトウェアの開発支援を行う制度、みたいな抑揚のない通り一遍の説明ではとても伝わるまいと思うので、もう少し柔らかく噛み砕いてみる。 サイボウズ・ラボユースで「何をや

    サイボウズ・ラボユースってなに? - 木曜不足
  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
    kaorun
    kaorun 2012/01/16
    おつかれさまでした! ご活躍を期待しております!
  • 0416記者発表会案内状

    報道関係者各位 2011 年 3 月 31 日 サイボウズ株式会社 サイボウズ・ラボ株式会社 学生クリエイターを対象とした 「サイボウズ・ラボユース」を創設 世界に通用する若手開発者の発掘と育成を目指し、ラボのメンバーが直々に指導 サイボウズ株式会社(社:東京都文京区 代表取締役社長:青野 慶久(戸籍名:西端 慶久)以下 サイボウズ) は日 2011 年 3 月 31 日(木)にエンジニア志望の学生にソフトウェアの開発支援をする「サイボウズ・ラボユース」を 創設いたします。サイボウズ・ラボユースは、学生の若手クリエイターに研究開発の機会を提供する団体として、世界 に通用する日の若手エンジニアの発掘と育成を目指します。 ■サイボウズ・ラボユース設立の背景 サイボウズは、研究開発を専門に行うサイボウズ・ラボ株式会社(以下サイボウズ・ラボ)を 2005 年 8 月に設立し、 テクノロジー

  • Kazuho@Cybozu Labs: Compressing URLs in your Webapp, for size and speed

    Last year I had a chance to talk about the internals of our service: Pathtraq at Percona Performance Conference (slides), in which I described the methods we use to compress the URLs in our database to below 40% of the original size, however had not released the source code since then.  I am sorry for the delay, but have finally uploaded the code to github.com/kazuho/url_compress. It is generally

  • Cybozu Open Source: Language Detection Library for Java

    The language-detection library is a Java opensource library to detect languages in which texts are written. (Also known as 'Language identification', 'Language guessing' and 'Language recognition') Features: 99% over precision for 40+ languages Detect language of a text using naive Bayesian filter Generate language profiles from Wikipedia abstract database file Supported languages (bundled 47 prof

    Cybozu Open Source: Language Detection Library for Java
    kaorun
    kaorun 2010/10/15
    中谷さんの言語判定ライブラリ公開。
  • 自然言語処理勉強会で「ナイーブベイズによる言語判定」を発表してきました - 木曜不足

    第2回自然言語処理勉強会@東京 にのこのこ行ってきました。 ありがとうございました&お疲れ様でした>各位。 今回も全然専門じゃあないのに「ナイーブベイズで言語判定」というタイトルで発表してきた。 ナイーブベイズによる言語判定 from Shuyo Nakatani 内容は、仕事で作った(←ここ重要)言語判定ライブラリの紹介。 前回の「文抽出 using CRF」は検証プロトタイプであったわけだが、今回はオープンソースとして公開&最終的に製品に組み込むことを目標とした代物なので、「なんか良さげな感じ〜」だと駄目。目指すのは 50言語、99.うん%。 精度を上げるためにやれることならなんでもやる、というのがミッションなので、限りなく泥臭いことの積み重ねになる。 というわけでここ2ヶ月の積み重ねを資料にしてみたら、なんか膨大になってきて、また今回もしゃべりすぎてしまった(汗 楽しんでいただけた

    自然言語処理勉強会で「ナイーブベイズによる言語判定」を発表してきました - 木曜不足
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
    kaorun
    kaorun 2010/09/17
    おつかれさまでした!!
  • 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました。(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) Mio とは何か? 範囲検索(range query) が出来る KVS です。例えば「key が "1000"〜"2000" にあるものを昇順に10件取り出す」という検索が可能です。 Mio は memcached 互換プロトコルを実装しているので、多くのプログラミング言語から簡単にアクセスする事が可能です。(後述のコード例参照) Mio のアーキテクチャ Mio は Skip Graphs(スキップグラフ)というアルゴリズムに基づいて実装されています。詳細はErlang 分散システム勉強会での発表資料 Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVSをご参照ください。 インストール 最新の Erlang をイ

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog
  • Cybozu Inside Out: サイボウズ・ラボ体験記

    サイボウズの岡田です。 私はもともと東京社で製品開発を担当していましたが、昨年12月から5ヶ月間サイボウズ・ラボに出向し、社との共同プロジェクトで研究開発を行いました。そして現在は松山オフィスで製品開発を行っています。松山での開発についてもいろいろとお話したいのですが、それは次回のお楽しみということで、今回はサイボウズ・ラボでの生活についてお話しさせていただきます。 サイボウズ・ラボの人たち ご存知の方もいらっしゃると思いますが、サイボウズ・ラボでは錚々たるメンバーが働いています。出向前はそんな人たちと一緒に働ける楽しみと、天才と呼ばれるようなエンジニアは気難しくて関わりにくい人が多いんじゃないか、技術力が違い過ぎるのにうまくやっていけるだろうか、という不安がありました。しかし、いざ行ってみると、コミュニケーションを取るのが好きな人ばかりで、当に楽しく働くことができました。 もちろん

    Cybozu Inside Out: サイボウズ・ラボ体験記
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    The rise of technology in different industries and sectors has made it essential for all types of businesses, organizations, and agencies to have reliable and efficient mobile applications. The demand for all types of mobile apps is rapidly increasing with time. For instance, e-commerce apps have become more popular than ever before after the COVID-19 pandemic and the exponential growth of online

  • Key で sort 済みの Key-Value Storage を作り始めた - higepon blog

    タイトルの通り Key で sort 済みの Key-Value Storage を作りはじめました。 良くある DHT だと Key の Hash を取る事で分散させるので順序情報を失ってしまうのですが、それを Skip Graph という仕組みで順序情報を保持したまま分散させることが可能になります。 sort 済みだとうれしいのは KVS に対して Range Query が可能になること。 例えば、empno-999 以上の value リストを 最新10件、KVS に要求するみたいなことが出来るようになります。 従来の KVS では上記のような Range Query は不可能だったので、そこは RDBMS に任せていたと思うんですが。(RDBMS で Range Query 後、Key のリストを KVS に投げるなど) この辺りの RDBMS の負荷と分散しづらさを KVS 側

    Key で sort 済みの Key-Value Storage を作り始めた - higepon blog
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs | 2015年7月更新停止

    今年の暗黒通信団の夏コミ新刊として『PRMLガール』~ 文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ をこのたび出版することになりました。 表題:『PRMLガール』 副題:~文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ 著者:中谷 秀洋 著 文:24ページ 領価:税抜150円 ISBN:978-4-87310-184-2 (C0041) 発行:2013年4月1日 初版 第1刷 元のオリジナルは、id:n_shuyoさんのブログ記事になりますが、今回の夏コミ新刊に際して、プロの漫画家さんによる表紙イラストの描きおろしと、ライトノベル風味のあとがき「あとがきがわりのACガール」を新作として追加しています。 『PRMLガール』はネタとしてお買い求めやすい150円(税抜)と、既刊『円周率1000000桁表』の314円(税抜)の半額以下のKindleストア並の価

  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

    「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました (higepon @ cybozu labs)

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

  • Greasemetal - an Userscript Runtime for Google Chrome

    The development of Greasemetal has ceased. Please use the newest version of Google Chrome with built-in support for userscripts. See User Scripts - The Chromium Projects for more detail.

  • Scheme 処理系 「Monar 0.0.1」 をリリースしました (higepon @ cybozu labs)

    これは何か? R6RSという Scheme の新しい言語仕様に準拠することを目指している高速な Scheme インタプリタです。 何が出来るの? PerlRuby で行っているような実用的なプログラミングができます。(現時点ではもちろん機能は限られますが) 例えばサンプルとして Monar で書かれた Wiki が動いています。 なぜ Scheme なの? Scheme という言語が柔軟で素晴らしい言語だからです。 Scheme について知りたい方は、計算機プログラムの構造と解釈やプログラミングGaucheなどを読まれると良いでしょう。 ダウンロードとインストール Google Code からソースコードをダウンロードして下さい。 ソースコードのビルドにはGauche が必要です。 ./configure make make check make install ビルドできない、でき

  • ηTペアリングの高速な実装 (mitsunari@cybozu labs)

    ペアリング暗号とは2000年頃に登場し,近年盛んに研究されている暗号で,ペアリングとはその暗号で使われる演算の名前です. この暗号は現在まだ普及していませんが,既存のブロック暗号や,公開鍵暗号ではできないことも実現可能になるため,今後いろいろな分野で実用化されると想像されます. ただ当初は演算処理が極めて重く,私も以前高速な実装を試みたりしていましたが,なかなか大変なものでした. ところが数年前からかなり効率のよいアルゴリズムが考え出され,未踏ユースで挑戦してる人も現れ,今ではRSAと同じかそれ以上の速度が出るようにもなってきているようです. とはいえ,ソースが公開されているものは殆ど見かけません. というわけで,今回自分で一から開発した実装を公開しました. 速度優先のため,あまりきれいなものではありませんが,何かの参考になればと思います. コードはESSE3を利用しているためCore 2

    kaorun
    kaorun 2008/03/28
    世界最速レベルのηTペアリング暗号をオープンソース実装