タグ

governanceに関するkaorunのブックマーク (67)

  • 商用車メーカーの中の人 on Twitter: "日野の報告書を読んであるあるを感じた部分。重要だけど細かい業務を他部署や自分の上司が理解していない。役員からの無茶な改善要求を上司が安請け合い。到底達成無理な日程を作るが誰も業務を理解してないので達成可能と信じる。予想通りSOP前… https://t.co/8Dknbjc2xm"

    日野の報告書を読んであるあるを感じた部分。重要だけど細かい業務を他部署や自分の上司が理解していない。役員からの無茶な改善要求を上司が安請け合い。到底達成無理な日程を作るが誰も業務を理解してないので達成可能と信じる。予想通りSOP前… https://t.co/8Dknbjc2xm

    商用車メーカーの中の人 on Twitter: "日野の報告書を読んであるあるを感じた部分。重要だけど細かい業務を他部署や自分の上司が理解していない。役員からの無茶な改善要求を上司が安請け合い。到底達成無理な日程を作るが誰も業務を理解してないので達成可能と信じる。予想通りSOP前… https://t.co/8Dknbjc2xm"
  • https://twitter.com/tokoroten/status/1523064663680090113

    https://twitter.com/tokoroten/status/1523064663680090113
  • オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。「それぐらいわかるだろ・・・」が通じなくなるタイミングがあるんだなという発見です! 考えたきっかけ:「オープンでフラットだと思ってたけど、結構閉鎖的なところもある」というセリフを聞いたその人に情報が伝わってなかったのかな。私の最初の感想は「前からそうだった気がするけどな・・・」。以前から整った形で情報はちゃんと流れてない。私にとっては、今働いている会社が閉鎖的には見えてない。実際には閉鎖的な部分があるのだろう。その差を理解してみたくなった。 情報の伝わり方を単純化して考える近くにいる人には自分の活動内容や背景にある意図が勝手に届くとする。携帯の電波が届く範囲、みたいなイメージ。 接触頻度が高い人同士は、いろいろ理解できている。 人数が少ないときは、何もしなくても相互に活動内容や意図が伝わっている・自分が理解できない情報も、一緒に仕事してる隣の人に聞けば情報の背景が

    オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎
  • 海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング

    今まで、バンクーバー→バルセロナ→シンガポール→香港で働いてきました。それでいろいろな職場を見てきたので、海外ゲーム会社であった制度について、列挙してみました。 日の会社でも、既に同様の制度をやっていて、珍しくない場合も多くあると思います。 複数の会社のケースを混ぜて書いています。 ゲーム開発技術に関することは、ほとんど書いていません。 ご指摘がありましたら、修正したり詳細を追加しますので、お気軽にどうぞ(内容が後で変わる可能性があります) 人事(採用) 面接 ビザ リファラル採用 リファレンスチェック(照会) カンファレンス時の招待者限定パーティー 人事(評価) 相互評価制度 OKR(Objectives and Key Results) 人事(解雇解雇 PIP(Performance Improvement Plan) スタジオ閉鎖 人事(その他) 若手が海外スタジオで1年間働

    海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング
  • Handbook

    On this page Introduction Company People Group Engineering Security Marketing Sales Finance Product Legal Content Websites Introduction The GitLab team handbook is the central repository for how we run the company. When printed, it consists of over 2,000 pages of text. To uphold the GitLab value of being transparent, the handbook is open to the world, and we welcome feedback. Please make a merge r

    Handbook
  • 共に外国人経営者に救われた日産とマツダの大きな差 経営トップの長期在任こそが最大のミス | JBpress (ジェイビープレス)

    マツダ社長、米フォード社COO、CEOを歴任したマーク・フィールズ氏(2017年4月資料写真、写真:AP/アフロ) (花園 祐:上海在住ジャーナリスト) 穏やかな年末ムードを吹き飛ばすかのように、背任などの容疑で起訴されていた元日産自動車CEOのカルロス・ゴーン氏が昨年(2019年)末、祖国レバノンへ電撃的海外逃亡を果たすという映画さながらのニュースが飛び込んできました。このニュースは筆者が住んでいる中国でも一斉に報じられ、大きな注目を集めました。 そんなゴーン氏にかけられた背任容疑、それを放置してきた日産の企業体質について、ゴーン氏の逮捕以降、各メディアがさまざまな角度から解説しています。今回は、日産とゴーン氏の問題の質およびその対策について、マツダの事例と比較しながら筆者の見解を紹介したいと思います。 創業家の存在は不正防止につながるか ゴーン氏が守銭奴であることは、日産関係者の間で

    共に外国人経営者に救われた日産とマツダの大きな差 経営トップの長期在任こそが最大のミス | JBpress (ジェイビープレス)
    kaorun
    kaorun 2020/01/10
    カリスマ経営者を気取ってトップダウン改革したゴーンさんと、グループ企業毎の企業カルチャーの造成や各種メソッドの浸透に腐心したフォード経営陣の違いだと思うけどなぁ…。
  • マツダ、部門間の縦割り意識を生まない“あり得ない取り組み”…無敵のデザイン美の秘密

    「これは、ご神体ではない」 マツダ広島社工場の工機部門内にある、「ツーリング製作部(Tool & Die Production Dept.)には、“ご神体”が祀られている。クレイモデラーが「魂動デザイン」をかたちづくった110センチほどのデザインオブジェだ。ご神体にはお神酒が供えられ、生産部門の職人たちは、まるで“神様”のごとくオブジェを崇める。 現場の職人たちは判断に迷うと、ご神体を仰ぎにやってくる。その前にたたずみ、じっと観察する。醸し出す表情や抑揚に、デザイナーのこだわりを感じとるためだ。その重要性について、金型部門の橋昭は次のように語る。 「ご神体には、マツダデザインのイズムがすべて入っとる。デザインさんの思いを再現するには、ご神体の実態をよう知らにゃいかん」 ご神体の役割は、クルマに「命」を吹き込むことだ。 「最初にご神体を目にしたときには、なんと難しいかたちなのかと思った。

    マツダ、部門間の縦割り意識を生まない“あり得ない取り組み”…無敵のデザイン美の秘密
  • 「日本経済新聞社を退職しました」を読んで

    https://sisidovski.hatenablog.com/entry/2018/12/09/191500 を読んだ。 新聞社はもとより旧来型メディアに特有の人事について理解をしておかないと、この退職エントリに関する事情を深く理解することはできない。メディア業界の置かれている環境とエンジニアの役割を正しく認識し、できるだけフェアな視点を保ち、注意深い筆致で書かれているが、やはりキーとなる一文がこれ。 「人事異動に透明性と納得感があれば、あるいは会社を離れずに済んだかもしれない。」 先日のNTT武蔵野通研の退職エントリとは似て非なるもので、結果としてGAFAに行ってしまったのは一緒だが、給与面から見通せてしまう先々の人生設計に絶望したというわけでもなければ(日経の給与は一般産業界平均で見ても高め)、プアな社内環境に絶望したというわけでもない。 旧来型メディアの人事は、編集局や報道局と

    「日本経済新聞社を退職しました」を読んで
  • フェイスブックの女帝:あの夜、シェリル・サンドバーグ主催の晩餐会で見えた「帝国の終わり」

  • コラム:ゴーンショックに垣間見える日本企業「希望の光」 | ロイター

    [シンガポール 22日 ロイター BREAKINGVIEWS] - カルロス・ゴーン会長の逮捕によって日産自動車7201.T が今回陥っている危機は、すべてが悪いニュースというわけではない。 11月22日、カルロス・ゴーン会長の逮捕によって日産自動車が今回陥っている危機は、すべてが悪いニュースというわけではない。写真は、同会長の逮捕を伝えるニュース画面。都内で21日撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai) まもなく解任される日産のゴーン会長は、会社資金の私的流用や報酬を過少申告したとして金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕された。この事件は、内部通報者によって明るみとなった日企業の「負の歴史」に新たな1ページを加えた。 ガバナンス改善に対する根強い抵抗を考えれば、これら勇敢な社員の存在は、進歩を示す小さくても重要な証しだと言える。投資家の抗議の声も大きくなっ

    コラム:ゴーンショックに垣間見える日本企業「希望の光」 | ロイター
  • 当社代表取締役会長らによる重大な不正行為について

    2018/11/19 日産自動車株式会社(社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)は、内部通報を受けて、数カ月間にわたり、当社代表取締役会長カルロス・ゴーン及び代表取締役グレッグ・ケリーを巡る不正行為について内部調査を行ってまいりました。 その結果、両名は、開示されるカルロス・ゴーンの報酬額を少なくするため、長年にわたり、実際の報酬額よりも減額した金額を有価証券報告書に記載していたことが判明いたしました。 そのほか、カルロス・ゴーンについては、当社の資金を私的に支出するなどの複数の重大な不正行為が認められ、グレッグ・ケリーがそれらに深く関与していることも判明しております。 当社は、これまで検察当局に情報を提供するとともに、当局の捜査に全面的に協力してまいりましたし、引き続き今後も協力してまいる所存です。 内部調査によって判明した重大な不正行為は、明らかに両名の取締役としての善管注意義務

    当社代表取締役会長らによる重大な不正行為について
  • Jawboneとの思い出「Vol.6 終わりの終わり」 | トリニティ

    Jawboneの破産のニュースをきっかけに、せっかくだから思い出を語ってみようと思い立って書き始めたものの、それなりにいろいろな出来事があって書いているうちに長くなりました。その間に、ニュースなどでも取り上げていただいて、輸入代理店としての裏話が面白いということでたくさんのアクセスをいただきました。Jawboneとの付き合いの長さから考えると、もっともっとたくさんの思い出があるのですが、それをすべて書き出しても意味がありませんので、今回は最終回として「終わりの終わり」で一区切りとしたいと思います。 「終わりの始まり」の中でも書きましたが、Jawboneとして成長を担う製品であるライフログリストバンド「Jawbone UP」に品質問題が発生するも、たくさんの投資家から莫大な投資を受けているため、成長を止めるわけにはいかなかったところから歯車が狂い始めました。初代の時には、返金も含めたかたちで

    Jawboneとの思い出「Vol.6 終わりの終わり」 | トリニティ
  • 終わる「セキュリティ至上主義」、拡がる「セキュリティ格差社会」 徳丸浩氏×三輪信雄氏×石川滋人氏 対談|ビジネス+IT

    ランサムウェアやビジネスメール詐欺(BEC:Business Email Compromise)など、サイバー攻撃は手を替え品を替え、企業に襲い来る。一方で、クラウドの広がりやテレワークの推進など、企業を取り巻く技術的・社会的な環境も変化している。こうした中で、企業はどのようにセキュリティを考えるべきか。キヤノンマーケティングジャパン セキュリティソリューション企画部 部長 石川 滋人氏がファシリテータとなり、Webセキュリティの専門家であるEGセキュアソリューションズ 代表取締役 徳丸 浩氏、総務省の最高情報セキュリティアドバイザー(CISA)を務めるS&J 代表取締役社長 三輪 信雄氏のお二人に、企業を取り巻くセキュリティの現状と課題について語ってもらった。 「セキュリティ至上主義」の考え方は改める時期にきている 石川氏:まずは、現在の企業・組織が置かれているセキュリティ状況について、

    終わる「セキュリティ至上主義」、拡がる「セキュリティ格差社会」 徳丸浩氏×三輪信雄氏×石川滋人氏 対談|ビジネス+IT
  • アイデアを評価する2つの指標、NUDとRWW

    イノベーションはハイリスク・ハイリターンのプロジェクトである。そのプロジェク トの全体像や位置づけをなるべく明確にするために、NUDとRWWが役立つ。 部下の新しいアイデアを評価する際、3Mのマネジャーは、「NUD」と「RWW」という2つの指標を活用することが多い(図3)。 NUDとは、「New(新規であるか)」「Unique(唯一であるか)」「Different(明確な差異があるか)」の頭文字を取った造語で、アイデアの価値(独創性)を評価する上で大きな手掛かりとなる。 例えば、部下が新しいアイデアを持ってきたとする。まず大事なことはアイデアを説明してもらい、内容を真剣に聞くことだ。その後でNUDを聞く。しかもできる限り具体的に。「どこまで調べて新しいと言えるのか」「具体的に何がユニークなのか」「ライバルと明確に違う点はどこか」と。

    アイデアを評価する2つの指標、NUDとRWW
  • 中国企業の猛威が現実に、DRAMビッグ3との攻防に注目

    中国企業の猛威が現実に、DRAMビッグ3との攻防に注目 【大喜利回答者、2018年の注目・期待・懸念】回答者:微細加工研究所 湯之上隆氏 2017年の電子業界は、好景気の中にも新たなパラダイムへの着実な移行が感じられる年だった。 NAND型フラッシュメモリーの急激な需要増などによって、半導体業界は歴史上まれに見る好況に沸いた。また、Industry 4.0に伴う設備投資や新興国に移っていた製造拠点の国回帰が進み、ものづくり産業での設備投資が活発化。日企業のお家芸とも言えるファクトリーオートメーションや半導体製造装置の分野は、空前の好景気となった。 その一方で、人工知能AI)やIoTを応用する動きが、さまざまな業種に広がり、「X-Tech」と呼ばれる技術を活用したビジネスイノベーションを創出する動きが活発化してきた。さらに、日の基幹産業である自動車産業では、欧州から世界へと突然広がっ

    中国企業の猛威が現実に、DRAMビッグ3との攻防に注目
  • 新規事業をうまく立ち上げるには

    「上層部から新規事業を立ち上げるように言われているが、なかなかうまくいかない。どうしたらよいのだろうか」 「以前と違って面白い新商品が出せなくなってきた。現場の開発力が落ちてきているのだろうか」 最近特に、このようなご相談をいただく機会が増えてきています。その背景には、日メーカーを取り巻く競争環境の激化と、それに伴うイノベーションへの期待の高まりがあります。既存の商品の焼き直しばかりでは市場でのプレゼンスを失い、かつての日のエクセレントメーカーが経営に行き詰まるニュースも決して珍しいものではなくなってきました。 今こそ、SNS時代のユーザーニーズをいち早く捉え、新鮮な驚きと感動を与える商品・サービスの創出が求められています。

    新規事業をうまく立ち上げるには
  • 東レ不正「ネットに書かれたから公表」が日本企業に与えた衝撃

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    東レ不正「ネットに書かれたから公表」が日本企業に与えた衝撃
  • オーム社電子書籍直販サービス終了に関して:Geekなぺーじ

    オーム社が電子書籍直販サービスを終了するというお知らせがでていました。 同社では、マスタリングTCP/IP RTP編(2004年)、インターネットのカタチ(2011年)、マスタリングTCP/IP OpenFlow編(2013年)の3冊で関わらせていただいたこともあり、今回廃止される電子書籍直販サービスで拙著も販売されていました。 オーム社eBook Storeサービス終了のお知らせ 電子書籍直販サービスが終わるということは、ネット上で話題になっていることで知りましたが、「そのうちこうなるだろうと思っていた」ということが起きました。 10月29日に「運営スタッフ退任のお知らせ」というお知らせが出ており、eBook Store企画運営担当の森田さんが「運営スタッフ退任」とあります。 そのお知らせからは社内異動のようにも読めますが、実際は運営スタッフ退任だけではなく、10月末で退職されたようです

  • イーロン・マスクの元部下が語る「テスラのハード・ワーキング」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    いまや世界を代表する起業イーロン・マスク。持続可能エネルギーを原動力にした社会の実現や火星移住計画など、規格外のビジョンが注目を集めるが、一方で彼のマネジメントにはなかなかスポットライトが当たらない。 そんな「社内のイーロン」と密に接してきた日人がいる。テスラモーターズで4年余り働き、現在はホンダなどと協同し、シリコンバレーで最も注目される日のスタートアップとも評されるドライブモードの共同創業者・上田北斗だ。 2017年10月19日、一般社団法人「at Will Work」主催、ForbesJAPANと協同で次世代の働き方を模索する雑誌「WORK MILL」を創刊した岡村製作所の後援で、シリコンバレーから久方ぶりに帰国した上田と、早稲田大学ビジネススクール准教授 入山章栄の特別対談が実現。社内マネジメントを通して窺える、もう一つのイーロン・マスクの貌を2回に渡って掲載する。 第1回で

    イーロン・マスクの元部下が語る「テスラのハード・ワーキング」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • マツダの美意識「この車には背骨がある」 デザイン部門トップに訊く:後編

    東京モーターショーでマツダが発表したコンセプトカーは、同社がこれまで進めてきた「魂動デザイン」を深化させたものになっていた。「ものには魂が宿る」という日古来の美意識を表現しようと試行錯誤を繰り返す過程で、クルマに命を吹き込もうと社員の合言葉になったのが「背骨が通っているか」だったという。マツダ車のデザインを掘り下げるシリーズは今回がラスト、デザイン部門トップ・前田育男常務のインタビューを池田直渡氏との対談形式でお届けします(後編、全2回)。 マツダのデザインコンセプト車に「和」な名前が多い理由 【池田】マツダという会社は昔からデザイン・コンセプトが好きな印象があります。多分2003年の『鷲羽』『KUSABI(楔)』『IBUKI(息吹)』あたりからなのですが、日語の名前のモデルが続いていますね。これは日独自の「和」デザインを追求したいという思いの現れなのでしょうか? 【前田】日に目

    マツダの美意識「この車には背骨がある」 デザイン部門トップに訊く:後編
    kaorun
    kaorun 2017/11/01
    部門間の既得権益と駆け引きではなくて、目標に向けて各部門が動いていく組織というのは地味にすごい。