タグ

usafに関するkaorunのブックマーク (158)

  • F-35Block4の能力追加を縮小、TR3構成機は完全な戦闘能力なしで引き渡し

    米空軍のシュミット中将は「Block4で予定されている多くの能力は2030年代まで実現しない」「そのためBlock4自体を再構築することになった」「TR3構成機のソフトウェアは戦闘に不可欠な機能が含まれていない暫定バージョンになる」と明かした。 参考:F-35 program could reshuffle long-term upgrade plan, deliver TR-3 jets early without full capability 戦術空陸軍小委員会のウィットマン委員長は過剰な約束と過小な成果にうんざりしているF-35Block4で予定されているアップグレードはソフトウェア、レーダー、電子戦、エンジン、冷却システム、コンピュータ等の刷新・改良で構成され、全要素を組み込んだBlock4の量産機は2029年以降に出てくると予想されていたが、下院の公聴会に出席したシュミット中将

    F-35Block4の能力追加を縮小、TR3構成機は完全な戦闘能力なしで引き渡し
  • 開発に手間取るT-7A、米空軍はIOC宣言を2027年から2028年に延期

    鳴り物入りで登場したT-7Aは新型射出座席が設計通りに機能せず、飛行制御用のソフトウェア開発が難航し、構成部品の品質問題にも悩まされ、2026年から2027年にIOC宣言がずれ込むと予想されていたが、空軍は予算案の中で「2028年にずれ込む」と明かした。 参考:Air Force Delays T-7 IOC Another Year, Slashes 2025 Production 参考:Air Force’s T-7 trainer delayed another year T-7Aの遅れはパイロット育成に重大な影響を及ぼしている米空軍とボーイングは2018年に次期高等練習機=T-7Aの契約を締結、2022年後半までにマイルストーンC達成、2023年に量産機の引き渡し開始を予定していたが、T-7Aの特徴の1つ=従来よりも対応できる体格条件の範囲が拡張された新型射出座席が設計通りに機能せ

  • 米GA-ASIが提案するGambitのプロトタイプ、XQ-67Aが初飛行に成功

    米GA-ASIは2月29日「米空軍研究所が主導するOBSSプログラムの下で製造していたGambitのプロトタイプ=XQ-67Aの初飛行に成功した」と発表、XQ-67AはGambit Coreと呼ばれる共通コアに基づいて開発され、GAは4種類の異なるGambitを提案している。 参考:GA-ASI Makes First Flight of XQ-67A OBSS XQ-67Aは手頃なコストで戦闘用無人機を生産できると実証する第一歩米GA-ASI(GA)が発表した無人戦闘機「Gambit(ガンビット)シリーズ」は有人戦闘機の拡張センサーとして機能するGambit1、有人戦闘機の弾薬庫として機能するGambit2、有人戦闘機のトレーナーとして機能するGambit3、高度なISR任務向けにステルスを重視したGambit4で構成されているが、このユニークな4つの機体は全て「Gambit Core」

  • 米海軍、30万ドル以下で年500発調達可能な低コスト巡航ミサイルを要求

    米空軍は「将来の低コスト巡航ミサイル(射程926km/取得コスト15万ドル)」に関するプロトタイプ設計を開始したが、米海軍も産業界に「低コストと長射程を両立した巡航ミサイル(取得コスト30万ドル以下/年500発以上の大量生産)」を要求した。 参考:Navy seeking to rapidly prototype new air-launched, stand-off missile 米海軍は「MACEの取得コストは1発30万ドル以下」「最低でも年500発の生産が出来ること」を要求米空軍研究所は5日「AFWERX(イノベーションを促進する空軍プログラム)が先端兵器の技術開発を目的にしたデザインスプリント・アンド・チャレンジイニシアチブを開始した」「最初の目標は将来の低コスト巡航ミサイルに関するプロトタイプ設計だ」と明かし、射程926km、亜音速飛行、目標コスト15万ドル(大量発注による1発

    米海軍、30万ドル以下で年500発調達可能な低コスト巡航ミサイルを要求
  • HSVTOL Sled Transition Test

  • <独自>日米、次期戦闘機と連動する無人機を共同研究 両政府合意

    次期戦闘機の共同開発に向けた条約に署名した(左から)イタリアのクロセット国防相、木原稔防衛相、英国のシャップス国防相 =14日午後、防衛省 【ワシントン=坂一之】日が2035年までの配備を目指す次期戦闘機で、日米両政府が、戦闘機と連動する無人機の開発を巡って共同技術研究に乗り出すことで合意したことが分かった。近く発表する。米国防総省と防衛省・防衛装備庁とで新設された「防衛科学・技術協力グループ」の会合を2024年中に開き、無人機を含め技術協力の促進を協議する。 米国防総省の技術担当者は産経新聞に対し、今年9月に立ち上げた同グループの会合を来年に開き、日米の技術協力を発展させると説明。「侵略を抑止し、国を守るため両国の知識や強みを生かす」と指摘した。 日は次期戦闘機を英伊と共同開発し、35年までの初号機配備を目指している。日米の共同研究の対象は、次期戦闘機に随伴して飛行し、自律的に判断

    <独自>日米、次期戦闘機と連動する無人機を共同研究 両政府合意
  • 極超音速偵察機SR-72をロッキード・マーティンがすでに空軍に納入済みだといううわさ

    米ソ冷戦期に活躍した超音速偵察機SR-71ブラックバードを開発したロッキード・マーティンのスカンクワークス部門が、後継新鋭機をすでにアメリカ空軍に引き渡したといううわさが出ています。情報源は軍事情報サイト・Defense&Aerospace Reportのヴァゴ・ムラディアン編集長による発言のみですが、軍事ニュースサイトのSandboxxは「ムラディアン氏が言うのであれば信用するという人は多い」と記しており、確度の高い情報として受け取られています。 Defense & Aerospace Air Power Podcast [Nov 02, 23] Ep40: Ask Dr. Science - Defense & Aerospace Report https://defaeroreport.com/2023/11/02/defense-aerospace-air-power-podcas

    極超音速偵察機SR-72をロッキード・マーティンがすでに空軍に納入済みだといううわさ
    kaorun
    kaorun 2023/11/25
    おかしくは無い話ではあるけど、極超音速でブンブン飛び回ってたら相当目立つはずだし、それを抑制できるテクノロジーはまだ無い気もするので何ともなぁと言う
  • CCAの機体価格目標はF-35の三分の一との米空軍の方針があきらかになった。CCAは1000機の導入を目指し、初期型は5年以内に生産開始するとの目標。

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術.... 変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 CCAの機体価格目標はF-35の三分の一との米空軍の方針があきらかになった。CCAは1000機の導入を目指し、初期型は5年以内に生産開始するとの目標。 The War Zoneが米空軍が実現を目指しているCCA協調型無人戦闘航空機についてケンドール長官の発言等を通じて概要を紹介しています。中国の数の横暴に対抗できる手段になるのか。NGADの一つにもなるシステムオブシステムズ構想としても注目です。 USAF CCAは、F-3

    CCAの機体価格目標はF-35の三分の一との米空軍の方針があきらかになった。CCAは1000機の導入を目指し、初期型は5年以内に生産開始するとの目標。
  • 11月10日、B-21レイダーが初飛行。Aviation Week, The War Zoneのレポートをご紹介。

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術.... 変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 米空軍の次世代爆撃機B-21レイダーが初飛行 ノースロップ・グラマンのB-21レイダーは11月10日、カリフォーニア州パームデールにある同社のプラント42上空を飛行した。ソーシャルメディアに流れた飛行の動画には、爆撃機と追跡機がフライトラインの上空を飛行する様子が映っている。 「B-21レイダーは飛行試験中です」。空軍のスポークスマン、アン・ステファネクはAerospace DAILYに語った。「飛行試験は、アメリカ、同盟

    11月10日、B-21レイダーが初飛行。Aviation Week, The War Zoneのレポートをご紹介。
  • F-22ラプターが韓国製のFA-50にドッグファイトで敗れる

    タグ A-10ラファールペリリュー島ベルギーヘルメットポーランドミサイルメキシコモンゴルリトアニアベラルーシリビアルーマニアレーザー兵器レーザー銃レバノンロシアロボットヘリコプターベネズエラ世界の迷彩パワードスーツニュージーランドネイビーシールズネパールノルウェーノルマンディー上陸パキスタンパレスチナバンドオブブラザースベトナム戦争フィリピンフィンランドブラジルフランスブルガリアブルパップベトナムワグネル中国ナイジェリア航空機米宇宙軍米海兵隊米海軍米空軍米軍米陸軍自衛隊航空自衛隊第一次世界大戦艦船警察車軽機関銃近衛兵陸上自衛隊韓国第二次世界大戦空母中東戦争博物館写真北朝鮮台湾太平洋戦争女性兵士宇宙対テロ戦争戦車珍銃戦闘車手榴弾書籍朝鮮戦争海上保安庁海上自衛隊漫画潜水艦ナチストルコAKアニメSASSMGSOCOMSu-57SWATVRアゼルバイジャンアフガニスタンNGSWアフリカアメリカイエ

    F-22ラプターが韓国製のFA-50にドッグファイトで敗れる
  • 米空軍、将来の航空戦闘ドローンで求められる性能の重点分野が明らかになった....(The War Zone)

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 GA-ASI 米空軍が実現をめざす協働型戦闘機のエンジン検討を開始するにあたり、無人戦闘航空機の性能面での関心分野を明らかにした 米空軍のめざす無人戦闘機プログラム「Collaborative Combat Aircraft」の要件で新たな詳細が発表され、航続距離と速度、そして短い滑走路からの離陸が重視されていることが明らかになった。同軍は現在、高度に自律的な無人航空機が望ましい性能を達成し、その他の能力要求を満たすために、

    米空軍、将来の航空戦闘ドローンで求められる性能の重点分野が明らかになった....(The War Zone)
  • 極東最大級の米軍基地に「脆弱」指摘 戦闘機の巡回配備でリスク低減:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    極東最大級の米軍基地に「脆弱」指摘 戦闘機の巡回配備でリスク低減:朝日新聞デジタル
  • F-35で任務遂行可能な機体は55%のみ、補給活動に注意が必要: 米会計検査院報告

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 2021年11月18日、ノースカロライナ州の海兵隊補助着陸場(MCALF)ボーグで、海兵航空兵站飛行隊(MALS)31と海兵空中給油輸送飛行隊(VMGR)252の米海兵隊員が、海兵戦闘機攻撃訓練飛行隊(VMFAT)501に配属された2機のF-35BライトニングIIに給油し、武装させている。(米海兵隊撮影:ブライアン・ナイガード曹長) 米会計検査院GAOが発表したF-35の持続性に関する報告書によると、補給処の能力不足が同機の

  • この無人機が象徴するのは多機能で低価格運用可能な機体ではなく、航空中産業の地図を一気に変える新興企業の動きだ。アンドゥリルのフューリー構想

  • 高度の機密状態を保つB-21レイダーで新たに公表された写真から機体、性能を推定する....

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 USAF ステルス爆撃機B-21レイダーは秘密のベールに包まれたままだ ワシントンD.C.郊外で開催された航空宇宙軍協会のメガ会議でのチャールズ・Q・ブラウン空軍参謀総長のスピーチで、間もなく統合参謀部議長となるブラウンは、B-21レイダーの2つの新しい画像を発表した。ステルス爆撃機は昨年12月にロールアウトされたものの、いまだ秘密のベールに包まれたままだ。空軍制服組トップであるブラウンは、プレゼンテーションで特に画像につ

    高度の機密状態を保つB-21レイダーで新たに公表された写真から機体、性能を推定する....
  • GA-ASIがLongShotを受注、第4世代機や空対空ミサイルの交戦範囲を拡張

    ジェネラル・アトミックスがLongShot Programのフェーズ3契約を獲得、謎に包まれていたLongShot-UAVについても「第4世代戦闘機と空対空ミサイルの交戦範囲とミッション効果を大幅に向上させる」と明かして注目を集めている。 参考:LongShot Air-To-Air Combat Drone Bid Won By General Atomics 能力的には空軍のCCAと重複するため、LongShot-UAVが生き残るかどうかは未知数米国防高等研究計画局(DARPA)は2021年2月、複数の空対空ミサイルを運搬可能な空中発射型UAVを開発するため「LongShot Program」を開始、ジェネラル・アトミックス(GA-ASI)、ロッキード・マーティン、ノースロップ・グラマンに予備設計(フェーズ1)の契約を授与、GA-ASIは今年3月「詳細設計と地上試験で構成されるフェーズ

    GA-ASIがLongShotを受注、第4世代機や空対空ミサイルの交戦範囲を拡張
  • 米空軍がBWB実証機を発注、相手先は新興企業JetZero、初飛行は2027年予定。タンカー、輸送機の軍用用途に加え民生用途も視野に入ってくる。

    米空軍がBWB実証機を発注、相手先は新興企業JetZero、初飛行は2027年予定。タンカー、輸送機の軍用用途に加え民生用途も視野に入ってくる。 米空軍は、ブレンデッド・ウィング・ボディ(BWB)構成のフルサイズ実証機を設計・製造するため、新興企業JetZeroを選定したと発表した。同機はすでにXBW-1と呼ばれており、2027年までに飛行を目標としている。 フランク・ケンドール空軍長官は、日開催された航空宇宙軍協会主催のイベントで、ジェットゼロ選定を発表した。同軍は、このイニシアチブが、よ既存のタイプよりも大幅に燃料効率の高い、将来の空中給油タンカーや貨物機への道を提供することを期待している。また、大量の内部容積での大型輸送能力の利点もある。このように、次世代空中給油システム(NGAS)および次世代空輸(NGAL)プログラムに役立つ可能性がある。 「BWBは、燃料需要を大幅に削減し、世

    米空軍がBWB実証機を発注、相手先は新興企業JetZero、初飛行は2027年予定。タンカー、輸送機の軍用用途に加え民生用途も視野に入ってくる。
  • ノースロップ・グラマン、米空軍NGAD次世代戦闘機コンペから離脱、海軍向けF/A-XXに期待をつなぐ

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 Northrop Grumman capture ノースロップ・グラマンは、海軍の第6世代戦闘機プログラムなどに集中する ノースロップ・グラマンは、米空軍の次世代航空優勢(NGAD)プログラムの第6世代新型ステルス有人戦闘機で、主契約者候補から外れた。これは、NGAD戦闘機の競争相手が3社から2社に絞られ、ボーイングとロッキード・マーチンいずれかになるとの先月の報道と一致する。ただし、ノースロップには別の元請け企業のNGAD

    ノースロップ・グラマン、米空軍NGAD次世代戦闘機コンペから離脱、海軍向けF/A-XXに期待をつなぐ
  • 2023年夏段階で空中発射レーザー兵器はどこまで現実に近づいているのか。

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 光速での航空戦、敵戦車に穴を開ける、光学センサーと致死兵器で敵戦闘機をピンポイント攻撃する.....これらはすべて、F-35、F-22、F-16、F-15、さらに貨物機から発射されるレーザー兵器に期待される重要効果だ 海軍の艦船、地上施設、その他のプラットフォームなら、十分なスペース、重量、電力があり、効果的な時間、十分な威力でレーザーをパワーアップできる。何よりも、遠征用の電力は、高出力のレーザー兵器をサポートし、維持する

    2023年夏段階で空中発射レーザー兵器はどこまで現実に近づいているのか。
  • 米空軍がXQ-58AのAI飛行に成功、今後は戦闘スキルを実行できるAIを開発

    米空軍は2日「XQ-58AがAIによる初飛行に成功した。この成功によって空対空スキルと空対地スキルを実行できるAI開発が正式に可能になった」と発表、このAIは協調戦闘機(Collaborative Combat Aircraft=CCA)に「すぐさま移植可能だ」とも付け加えている。 参考:Artificial intelligence flies XQ-58A Valkyrie drone XQ-58AはCCA開発の実験機なのか、それともCCAとは別に調達コストが安価なXQ-58Aを採用するのかクラスト社の最高経営責任者を務めるエリック・デマルコ氏は第1四半期の決算報告の中で「XQ-58Aの開発・生産及び受注状況」に言及、オクラホマ・シティに完成したクラスト社の生産拠点でXQ-58Aの低率初期生産が始まっており、LOT1(XQ-58A Block1)12機の生産を終え、現在はLOT2(XQ

    米空軍がXQ-58AのAI飛行に成功、今後は戦闘スキルを実行できるAIを開発