タグ

allergyに関するkaorunのブックマーク (35)

  • アレルギーについて | 国立成育医療研究センター

    アレルギーとは アレルギーってなに? 私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みがそなわっています。この免疫の働きが、現代文明による環境やライフサイクルの変化によって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」です。 アレルギー疾患には、物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(ぜんそく)、薬剤・昆虫アレルギーなど...症状・経過とも多様な疾患が含まれます。 アレルギー・マーチってなに? 小児期には、これらの疾患が、乳幼児期のアトピー性皮膚炎を始まりとし、続いて物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎と次々と異なる時期に出現してくることが多く、これを「アレルギー・マーチ(atopic march)」と呼びます。近年小児のアレル

  • “花粉症の症状 目にすぐ出る原因に特殊メカニズム” 順天堂大 | NHK

    粘膜に守られているはずの目に花粉症の症状がすぐに出るのは、花粉の殻に反応して迅速にアレルギー物質を取り込む特殊なメカニズムが原因とみられることを順天堂大学のグループがマウスを使った実験でつきとめ、花粉症の新たな治療法の開発につながる成果として注目を集めています。 この研究は順天堂大学の安藤智暁准教授らのグループが国際的な学術誌で発表しました。 花粉症は、花粉の殻の中にあるアレルギーの原因物質が体の中に取り込まれることで起こりますが、粘膜に守られているはずの目の表面から体内に取り込まれるメカニズムは詳しく分かっていませんでした。 グループでは、花粉を殻と中の原因物質に分けた上で、マウスの目に殻と原因物質の両方を付着させ、反応を顕微鏡で詳しく観察しました。 その結果、目の表面にある「杯細胞」と呼ばれる細胞が花粉の殻に反応して大量の原因物質を素早く取り込み、免疫細胞に届けている様子が観察できたと

    “花粉症の症状 目にすぐ出る原因に特殊メカニズム” 順天堂大 | NHK
  • 赤ちゃんのアトピー、積極治療で「卵アレルギー抑制」の研究報告:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    赤ちゃんのアトピー、積極治療で「卵アレルギー抑制」の研究報告:朝日新聞デジタル
  • ログイン | m3.com

    医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用コンテンツが充実

    ログイン | m3.com
  • 歯科金属アレルギーにおけるアレルギー抗原の発現機構を解明

    学研究者情報】 〇加齢医学研究所生体防御学分野 教授 小笠原康悦 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 培養細胞に金属アレルギーの原因金属の一つであるパラジウムの溶液を加えると、免疫反応に重要なMHC注1クラスIが一過性に細胞内に取り込まれ、その後細胞表面へ再出現することが判明しました。 MHCクラスIの一過性の細胞内在化に伴い、MHCクラスI上に提示される抗原ペプチドが置き換わることが明らかになりました。 パラジウムによる抗原ペプチド置換によりアレルギー抗原が発現し、アレルギー性T細胞が活性化されることが明らかになりました。 パラジウムによるMHCクラスIの内在化を抑制することが歯科金属アレルギーの予防・治療法の開発につながるものと期待されます。 【概要】 金銀パラジウム合金は保険診療での歯科金属材料として、歯科治療で広く用いられています。銀歯の治療は、患者のQOLの向上に大きく貢

    歯科金属アレルギーにおけるアレルギー抗原の発現機構を解明
  • 鼻にも腸のような「マイクロバイオーム」が存在することが判明、乳酸菌の鼻スプレーでアレルギーを予防できる可能性も

    人間の腸には乳酸菌などの常在細菌が形成した腸内細菌叢(マイクロバイオーム)が存在し、人の健康や気分に重大な影響を及ぼすことがわかっています。300人以上の鼻からサンプルを採取した実験により、人間の鼻にも有益なマイクロバイオームが存在しており、健康な人の鼻には有益な細菌が多い可能性が高いことが突き止められました。 Lactobacilli Have a Niche in the Human Nose: Cell Reports https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(20)30627-6 Bacteria carve out a niche in your nose - Scimex https://www.scimex.org/newsfeed/bacteria-carve-out-a-niche-in-your-nose

    鼻にも腸のような「マイクロバイオーム」が存在することが判明、乳酸菌の鼻スプレーでアレルギーを予防できる可能性も
  • 花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言:時事ドットコム

    花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言 2019年08月23日07時14分 企業の健康保険組合で構成する健康保険組合連合会(健保連)は22日、医療機関で処方される市販薬と同じ成分の花粉症治療薬について、医療保険の適用から除外し全額自己負担にすべきだとの提言を取りまとめた。保険財政悪化への対応策と位置付け、最大で年600億円程度の医療費削減効果があると試算。その半面、1~3割の支払いで済んでいた患者の負担は重くなる。 大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算 2020年度診療報酬改定に向け、今秋から格化する中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)で提起する。 健保連は16年10月から18年9月までの加入者の医療機関受診状況を分析。市販薬と同一成分の花粉症薬について、保険適用からの除外を1種類に限った場合でも年37億円の医療費削減を見込んだ。提言で、

    花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言:時事ドットコム
    kaorun
    kaorun 2019/08/23
    舌下免疫療法 超おすすめ。シダトレンからシダキュアになって常温保存の水入らずで、いつでも服用できるようになって、かなり手軽になった。効果が出れば、「え、花粉飛んでるの?」ぐらいまで行けるよ。
  • 猫アレルギーにさようなら?=スイス社、ワクチン開発:時事ドットコム

    アレルギーにさようなら?=スイス社、ワクチン開発 2019年08月16日18時01分 人間の腕に抱かれるネコ=6月20日、バージニア州アレクサンドリア(AFP時事) 【ロンドン時事】スイスのバイオベンチャー企業が開発中のワクチンが、アレルギーの症状軽減に効果があることが分かった。アレルギー症状が原因で飼育を諦めていた人には朗報となりそうだ。 〔写真特集〕おかしいニャー スイスの「ハイポペット」社の研究者がまとめた論文がこのほど、米医学誌「アレルギー・臨床免疫学誌」(電子版)に掲載された。 アレルギーの主なアレルゲンは「Fel d 1」と呼ばれるが分泌するタンパク質とされる。論文によると、54匹のに開発中のワクチンを投与したところ、全てのでアレルゲンの働きが抑えられ、飼い主の症状軽減に効果が見られたという。 は西洋諸国の約25%の家庭で飼われているが、人口の1割程度がアレルギー

    猫アレルギーにさようなら?=スイス社、ワクチン開発:時事ドットコム
  • アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) @gendai_biz

    厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。 わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられない。にもかかわらず明らかな異変が起きている。何らかの環境の変化が、現代病とも呼べるアレルギー症状を誘発していると考える方が自然だ。 変わる⾷物アレルギーの認識 ⾷物アレルギーは世界的に増加傾向にあり、ショック症状が重ければ命にも関わる。当時、ピーナッツアレルギーが問題となっていたアメリカでは、2000年頃にアメリカ小児科学会がガイドラインを作成し、乳幼児期にピーナッツをべると深刻なアレルギーにつながると発表した。 年々増加する子供の品アレルギーを背景に、加工品や調理済み品の販売に対し

    アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) @gendai_biz
  • インペアード・パフォーマンス - Wikipedia

    インペアード・パフォーマンス(Impaired Performance)とは、抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)の副作用として、集中力や判断力、作業能率が低下することである[1][2]。眠気を自覚しているかどうかは問わず[1][2]、また自覚しにくい[2]。鈍脳とも呼ばれる。 古い第一世代抗ヒスタミン薬は、血液脳関門を通過しやすいため脳に作用し学習や記憶、覚醒といった機能に影響するが、1980年以降に登場した第二世代抗ヒスタミン薬は、効果だけでなくそうした副作用の点でも改良されている[3]。しかし、第二世代でも作用には幅があり、個々にはインペアード・パフォーマンスをきたすものもある[2]。 抗ヒスタミン薬は、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎のようなアレルギー性疾患の治療薬として広く用いられている[2]。第一世代抗ヒスタミン薬が使われた市販の総合感冒薬や鼻炎薬では、眠気やインペア

  • 抗ヒスタミン薬の副作用‐前頭葉の血流低下が一因に|薬事日報ウェブサイト

    抗ヒスタミン薬が脳の前頭葉の血流に強く影響を及ぼすことを、慶應大学大大学院21世紀COEプログラム心の統合的研究センターの渡辺茂教授と辻井岳雄助教らが発見した。抗ヒスタミン薬を投与すると、前頭葉の血流が低下し、眠気やふらつきなどの副作用につながっていることも明らかになった。抗ヒスタミン薬の中枢神経抑制作用を解明する突破口として、国内外の研究者も注目しており、今後の研究が待たれそう。 ヒスタミンは、アレルギー反応や炎症の発現に介在する化学伝達物質で、抗ヒスタミン薬が汎用されている。ただ、ヒスタミンの生理作用は多彩で、神経組織では神経伝達物質として働いており、音や光などの外部刺激や、情動、空腹、体温上昇といった内部刺激によっても放出が促進され、覚醒状態の維持、行動の抑制、記憶学習能の修飾といった生理機能を促進する。そのため、抗ヒスタミン薬投与によって、眠気やふらつき、認知機能の低下などの副作

  • アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    アトピー性皮膚炎を発症している中高生の割合が過去最多となったことが、文部科学省が21日公表した2018年度学校保健統計調査(速報値)で明らかになった。一方、幼稚園児は過去最少で、文科省は「幼少時に清潔な環境で育ち、免疫を獲得できずにアレルギー疾患となる子供が増えている可能性がある」と指摘した。 調査は4~6月、全国の国公私立の幼稚園や小中高などの児童・生徒を対象に実施。全体の25%にあたる約342万人を抽出して健康状態を確認した。 アトピー性皮膚炎の発症者は中学校2・85%、高校2・58%で、いずれも過去最多となった。小学校は最も割合が高く、前年度比0・14ポイント増の3・40%だった。一方、幼稚園は2・04%で過去最少となった。 文科省の担当者は「はっきりした要因は不明」としつつも、専門家の意見として「抗菌、除菌グッズが増え、子育て環境は清潔になっている。こうした環境で育った子供は免疫を

    アトピー、中高生が過去最多 幼稚園児は過去最少(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「灯台下暗し」だったアレルギー予防 博士の着想が原点:朝日新聞デジタル

    花粉症やぜんそくを予防する仕組みを、国立成育医療研究センターなどのチームが見つけた。免疫の仕組みを利用し、マウスの実験では極めて有効だと確認された。もとになったのは、今年7月に亡くなった免疫学の世界的権威、石坂公成博士が30年以上前から温めていたアイデアだった。 今回の技術は、免疫の基的な仕組み「抗原抗体反応」を使った。病原体や異物が体内に入ると、免疫細胞が作った抗体が異物の表面のたんぱく質を目印にしてとりつく。 アレルギー反応は、花粉やべ物など来無害な物質が体内に入り、抗体の免疫グロブリンE(IgE)に結合することで始まる。IgEはヒスタミンなどの刺激物質を出す細胞の表面にもあり、原因物質と結合すると、かゆみやくしゃみ、じんましんなどの症状を引き起こす。 チームはIgEが体内に増える前に、胎児や新生児の時期にだけ出現し、IgEを生産する特殊な免疫細胞「mIgE陽性B細胞」に着目。そ

    「灯台下暗し」だったアレルギー予防 博士の着想が原点:朝日新聞デジタル
  • 「アトピー性皮膚炎」の新薬発売…炎症反応、抗体が防ぐ | ヨミドクター(読売新聞)

  • サイベリアンは猫アレルギーが出にくいって本当!? | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア

    先日のNY研修の往診の際、サイベリアンを飼っているお宅に訪問したときドクターが少年にアレルギーの調子はどうだい?と聞いていました。この家庭では元々夫婦が好きでしたが子供がアレルギーのため一度を飼うのを諦めていたそうです。サイベリアンならばアレルギーが出にくいという助言の元、実際に飼ってみたところ少年はアレルギーの症状は表れず、サイベリアンと仲良く暮らしているとのことでした。 サイベリアンというのはロシア生まれの純血種のです。プーチン大統領が秋田県知事に贈られたサイベリアンのミール君が一時日でも有名になりました。サイベリアンはロシアの寒い気候に耐えるため大きな体と、重厚な被毛が特徴的なです。 アレルギーの原因「Fel d1」 アレルギーを起こす原因はの唾液や皮脂腺から分泌される「Fel d 1」というタンパク質であることがわかりました。他にも「Fel d 2」、「Fel

    サイベリアンは猫アレルギーが出にくいって本当!? | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア
  • スギ花粉症に対する アレルゲン免疫療法薬「シダキュア® スギ花粉舌下錠 」の薬価収載のお知らせ - 鳥居薬品株式会社

  • 食物アレルギーで増える脂質を発見 指標に使える可能性も | NHKニュース

    物アレルギーの症状が出た時に尿に含まれる特定の脂質の濃度が高まることを東京大学の研究グループがマウスを使った実験で明らかにし、グループはアレルギー反応の強さの客観的な指標に使える可能性があるとしています。 東京大学大学院の村田幸久准教授などのグループは、卵などの物アレルギーの状態を再現したマウスで尿の中に含まれる「PGDM」と呼ばれる脂質が多く検出されることを発見しました。また、この「PGDM」はごく初期のアレルギー症状の時から検出され、症状が重くなるほど濃度が高くなったということです。 さらに、「PGDM」は物アレルギーに関わる免疫細胞から放出された物質が変化してできていることもわかり、アレルギー反応の強さの客観的な指標に使える可能性があるとしています。 村田准教授は「物アレルギーではアナフィラキシーなどの強い症状が突然出ることがあるが、この指標を使えば事前に兆候を把握し、より安

    食物アレルギーで増える脂質を発見 指標に使える可能性も | NHKニュース
  • アトピー性皮膚炎 治療薬開発 強いかゆみ抑える効果確認 | NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の治療薬の開発を目指す、京都大学などの国際研究グループは候補となる物質を患者に投与する治験を行ったところ、強いかゆみを抑える効果が確認できたと発表しました。早ければ、2年後の実用化を目指したいとしています。 そこで、京都大学医学研究科の椛島健治教授と、ドイツアメリカなどのグループは、この物質の働きを抑える「ネモリズマブ」という治療薬の候補を開発し、5つの国の合わせて、およそ200人の患者を対象に効果や安全性を調べる治験を行いました。 投与する量を調節し、3か月後の症状を調べると、全く投与しなかったり、ごくわずかしか、投与しなかったりしたグループは、ほとんど変化がなかった一方で、十分な量を投与したグループでは、かゆみの強さを示す指標がおよそ60%軽減され、重い副作用はなかったということです。 アトピー性皮膚炎は、これまで湿疹を抑える塗り薬などはありましたが、かゆみを根的に

  • アトピー性皮膚炎、かゆみの仕組み判明 根本治療へ:朝日新聞デジタル

    アトピー性皮膚炎のかゆみの原因物質をつくり出す役割をもつたんぱく質を突き止めたと、九州大のチームが9日付英科学誌(電子版)で発表した。このたんぱく質の働きを抑え、かゆみを根から絶つ治療薬の開発を目指すという。 アトピー性皮膚炎は、皮膚から体内に侵入した異物への免疫が働きすぎるなどして皮膚のかゆみが慢性的に続くアレルギーだ。その際、異物を認識した免疫細胞から、かゆみの原因物質「IL31」が大量に放出されることが知られている。 発表によると、九大の福井宣規(よしのり)主幹教授(免疫遺伝学)らは、重いアトピー性皮膚炎のマウスの免疫細胞内にはあるが、正常なマウスにはないたんぱく質「EPAS1」を発見した。また、遺伝子操作で免疫細胞内のEPAS1を増減させるとIL31の放出量も同様に増減し、放出にEPAS1が重要な役割を果たしていることがわかった。 アトピー性皮膚炎の治療は対症…

    アトピー性皮膚炎、かゆみの仕組み判明 根本治療へ:朝日新聞デジタル
  • アレルギー引き起こすタンパク質特定 症状抑制に成功 | NHKニュース

    ぜんそくなどのアレルギー疾患を引き起こす鍵となるたんぱく質を特定し、マウスを使って、アレルギー症状を起こさないことに成功したと、千葉大学の研究グループが発表しました。ぜんそくやこう原病などの新たな治療法の開発につながると期待されています。 ぜんそくなどの病気は、アレルギーの原因となる物質に反応した病原性の免疫細胞が血管の外に出て、肺などの組織に入ることなどで発症します。研究グループがぜんそくのマウスを調べたところ、「Myl9」と呼ばれるたんぱく質が血管の内側に付着して網のような構造になり、病原性の免疫細胞を取り込んで、血管の外に出る手助けをしていることがわかったということです。そして、この「Myl9」の働きを妨げる物質をマウスに投与したところ、ぜんそくの症状を起こさなかったことが確認されたということです。 研究グループは、企業と共同で人への投与が可能な物質も開発していて、今後、アレルギーの

    アレルギー引き起こすタンパク質特定 症状抑制に成功 | NHKニュース