タグ

中島岳志に関するquelo4のブックマーク (3)

  • 「慣習壊す政権 恣意的運用に懸念」中島岳志さん 地方自治法改正案:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「慣習壊す政権 恣意的運用に懸念」中島岳志さん 地方自治法改正案:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/05/15
    “憲法は条文が短いが、解釈判例の積み重ね、慣習で運用補完。日数が書かれてなくとも国会開会を要求されれば、およそ数十日以内に開くという慣習を安倍政権は壊した。恣意的解釈で進めるのが安倍政権以降の自民党”
  • 「日本会議」の実態に迫る 信仰を超え改憲へ一丸 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

    今年の正月のことである。初詣に行った人たちが神社の「ある活動」に対して、インターネット上で次々に違和感を表明した。憲法改正の署名活動である。主導するのは「美しい日の憲法をつくる国民の会」。背後には「日会議」が存在する。 この会は「一千万人賛同者拡大運動」を展開する。国会での憲法改正発議を後押しし、国民投票で過半数を獲得することが目指されている。多くの神社が活動に賛同し、初詣客を対象として署名を訴えたのだ。 個別の神社が政治活動を行うことに問題はない。国家権力や行政が特定の宗教団体の活動を規制すれば、宗教弾圧になる。しかし、初詣という国民的慣習の場で、その主体となる神社が政治活動を行ったことに、違和感を抱く国民が多くいたことも事実である。 日社会における神社の位置づけは、案外難しい。戦前は「神社非宗教」という説が採用され、明治憲法では形式上、信教の自由が保障された。しかし、「非宗教」と

    「日本会議」の実態に迫る 信仰を超え改憲へ一丸 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
    quelo4
    quelo4 2023/10/11
    “日本会議〜個別目標に相応した別働団体を多数擁し、役員に多様な宗教団体関係者。塚田穂高「日本会議と宗教」(『宗教と現代がわかる本2016』)、同『宗教と政治の転轍点 保守合同と政教一致の宗教社会学』”
  • 100分de名著スペシャル「100分deメディア論」

    まずこの場をお借りして、みなさまに御礼を申し上げなくてはなりません。「100分deメディア論」再々放送日が決定しました! Eテレで2020年4月19日(日)午前0:30~2:10(※18日(土)深夜)です。 初回の再放送の際にも、お電話やメール、投稿で応援いただいたみなさまのおかげで実現できました。 中でもふれあいセンターに直接激励のお電話をいただくことは異例で、私たち制作陣も感激しました。当にありがとうございました。100分サイズの番組再放送は、長さゆえになかなか枠を探すのが物理的に難しいので、来もっと時間がかかるものですが、ここまで早く実現したのは、視聴者のみなさまからお寄せいただいた反響の力が何よりも大きかったと思います。当に深く深く感謝します。ぜひ周囲にいらっしゃる番組を見逃したという方にもお知らせいただけるとうれしいです。 実は、「100分deメディア論」の企画自体は二年前

    100分de名著スペシャル「100分deメディア論」
    quelo4
    quelo4 2018/04/30
    “今回取り上げたリップマン「世論」、サイード「イスラム報道」、山本七平「『空気』の研究」、オーウェル「一九八四年」。大澤「新聞は答えを出すのでなく、問いを提示する役割」”
  • 1