タグ

鉄道と地理に関するsoramimi_cakeのブックマーク (25)

  • 全国屈指の赤字路線「JR芸備線」存続への道筋は?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    全国屈指の赤字路線「JR芸備線」存続への道筋は?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/05/27
    国鉄時代のローカル線廃止は線区全体(芸備線なら広島-新見)の乗車密度(≠収支係数)と代替道路整備状況、盲腸線か否か等の組合せで判定してた。今みたいに奥地の区間を細切れで客が乗ってない赤字だと言われましても。
  • 『2度目の東名ハイウェイバスと東名静岡浜松線で駿河路を行く』

    信州から東京に上京したばかりの昭和59年5月に、静岡駅から東京駅へ向かう「東名ハイウェイバス」の上り急行便に乗車した時が、僕にとって生まれて初めての高速バス体験だった(「僕の高速バス初体験記①」、「僕の高速バス初体験記②」)。 今では新宿を起点として山梨、長野、岐阜、愛知方面に数多くの路線網を展開している「中央高速バス」であるが、当時は富士五湖系統と甲府系統しかなかった時代である。 初めての中央自動車道の山深い車窓は、東名高速道路と異なる新鮮さを感じたものの、座席指定という点が物足りなく思えた。 「東名ハイウェイバス」は座席定員制で、空いていれば好きな席で車窓を楽しむことが出来たのだが、「中央高速バス」新宿-甲府線では、窓際席が指定されたにも関わらず、自分で座席を選べないことに幾許かの抵抗感を覚えたのである。 指定席とは、購入と同時に、その乗り物に乗る権利を獲得したという意味合いを持つ。

    『2度目の東名ハイウェイバスと東名静岡浜松線で駿河路を行く』
  • 東京-大阪・JRのない旅   2017/4/29     - dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

    日のエントリーは「読み切り」にしたので、いつもより長く、写真も100枚少々あります。 「東京-大阪・JRのない旅」をやってみようと思いました。一応、自分なりのルールを決めました。 1.東京を出て、その日のうちに大阪まで行く。 2.JRは鉄道もバスも使わない。飛行機は使わない。 3.徒歩は一区間につき3キロまで。プランニング上の徒歩速度の上限は80m/分(不動産広告の基準に準じた)。 4.高速道路を通るバスに関しては宮脇俊三著「旅の終りは個室寝台車」に掲載されている「東京-大阪・国鉄のない旅」にて同氏が使用した新松田-浜松間を超えない範囲なら利用可能とする。 5.JR以外の公共交通機関のみ使用可能とし、公共交通機関の範囲としては私鉄、バス、はもちろんOKだが、タクシーはダメ。前もって定められた時刻表のとおりに運行し、運賃があらかじめ決められている空港リムジンタクシー(乗り合い)は、車両が外

    東京-大阪・JRのない旅   2017/4/29     - dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記
  • 大阪モノレール延伸「4年遅れ」軟弱地盤で工法変更、総事業費は1.6倍以上に | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    大阪府の都市整備部は4月24日、大阪モノレール線の延伸事業について、開業目標時期を延期すると発表した。事業費も大幅に増加する。 大阪モノレール線は大阪空港~門真市の21.2kmを結ぶ路線で、門真市~瓜生堂(仮称)の8.9... The post 大阪モノレール延伸「4年遅れ」軟弱地盤で工法変更、総事業費は1.6倍以上に first appeared on 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】.

    大阪モノレール延伸「4年遅れ」軟弱地盤で工法変更、総事業費は1.6倍以上に | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/25
    大規模交通インフラ整備が売り物の維新、また下手を打つw/つかこの辺、古代は海で中世まで沼地や湿地だったのを新田や湿地にした地帯だからなぁ
  • 日本の全都道府県行ったことあるけど未だに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある→秘境の観光情報と美しい風景の写真が集まる

    小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル堂探訪記』発売中 @nobuyo5696 日の全都道府県行ったことあるし、しかもほとんど原付でゆっくり周ったので(道の駅で野宿してた)、けっこう自分の国を隈なく色々周って知ってるつもりだけど、いまだに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある。その四天王がこれ。 ※行ったことある人いたらどんなところか教えて pic.twitter.com/mfdntqvngx 2024-04-21 02:33:07

    日本の全都道府県行ったことあるけど未だに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある→秘境の観光情報と美しい風景の写真が集まる
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/22
    鉄道全線完乗済だしオロロンラインも北遠本線も通ったので京都北部以外の○は一応行ってる。鉄道が元々ない地域と離島が空白が多い。
  • 都道府県の駅名で人名を作成し、47人学級を作り上げたポストが話題に→「松岡家久の武将感が好き」「坂本有佐ってめちゃ可愛い」「意外と今どきの名前多いな」

    更新日:4月8日08時52分

    都道府県の駅名で人名を作成し、47人学級を作り上げたポストが話題に→「松岡家久の武将感が好き」「坂本有佐ってめちゃ可愛い」「意外と今どきの名前多いな」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/16
    これ、県名隠して全部言い当てられたら相当なもんかも
  • 開発進むJR駅に負けない、「阪神芦屋駅」の底力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    開発進むJR駅に負けない、「阪神芦屋駅」の底力
  • 「デカい駅に接続するためエゲツない角度でカーブしている路線」が話題に→猛者たちから“当てはまる路線”が続々集結

    規模が大きい電車の駅に強制的に接続したかのような路線のカーブがすごいと紹介するXの投稿が興味深いです。地図をじっくりと見るとわかる発見に約2万件の「いいね」が寄せられています。 イメージ画像から、モデルの駅をズバリ当てちゃう人も 投稿したのは、X(Twitter)ユーザーのTRAinDATA(@TRA_in_DATA)さん。2つの路線が十字に交差していますが、縦の路線はまっすぐと駅に接続しているのに対し、横に伸びている路線は急に方向転換して曲がり駅に接続しています。駅の影響力の高さがうかがえる、すごいカーブだ……! すごい曲がり方をする路線 実際の具体例で見るとより迫力が感じられるかもしれません。縦の路線は湘南新宿ライン、横の路線は西武新宿線を、そして大きな駅には高田馬場駅を当てはめると、見事なカーブが実在していることがよく分かります。TRAinDATAさんによると「みんな大好き西武新宿線

    「デカい駅に接続するためエゲツない角度でカーブしている路線」が話題に→猛者たちから“当てはまる路線”が続々集結
  • JTB時刻表「地図」大リニューアルの舞台裏

    2017年10月25日、『JTB時刻表』が巻頭の索引地図を大きくリニューアルした。 これまでの索引地図は、JRの全路線と旧国鉄・JRの路線を引き継いだ、あるいは国鉄が計画していた路線を引き継いだ私鉄・第三セクター鉄道といった旧国鉄やJRに関連する路線については全駅を掲載し、私鉄も東京、大阪、名古屋、福岡などの都市近郊区間の駅は全駅記載していた。 だが、それ以外の鉄道の駅、たとえば大手私鉄でも栃木県内や群馬県内の東武鉄道の路線は主な駅しか掲載されていなかった。また、路面電車も主要停留所しか載っていなかった。今回のリニューアルでは、そういったこれまで省略されていた駅をすべて掲載したのだ。 すべての駅を記載したことでデザインがガラリと変わり、これまでの『JTB時刻表』を使い慣れた人にとっては、少々違和感を覚える今回のリニューアル。1967年、B6判からB5判に大型化する際に索引地図を作り直して以

    JTB時刻表「地図」大リニューアルの舞台裏
  • 佐渡に幻の鉄道計画…「駅」は島内に4か所あった

    【読売新聞】 新潟県の佐渡島にはかつて鉄道を走らせようという計画があったが、幻に終わった。一方、島には「駅」と呼ばれる、国鉄を経由した手荷物の配送取扱所が4か所あり、島民から生活に欠かせない存在として親しまれた。  「佐渡の鉄道敷設

    佐渡に幻の鉄道計画…「駅」は島内に4か所あった
  • https://twitter.com/watch_dog_timer/status/1695619483459829786

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/28
    職住近接が望まれてきたという要因が強そう(宇都宮は芳賀にたまたま工業団地が予定以上に発達しただけで計画的に大規模な職住分離を実現したとは考えにくいかと)
  • 京急線の「要衝」が激変?京急川崎駅の未来図

    京浜急行電鉄の京急線は、東京都港区の泉岳寺駅と神奈川県横須賀市の浦賀駅を結ぶ56.7kmの路線だ。横浜・三浦半島方面に向かう快特列車は都心のターミナル、品川を出ると羽田空港方面への空港線を分ける京急蒲田駅を経て六郷川橋梁を渡り、神奈川県に入る。川を渡ってすぐの位置にあるのが京急川崎駅。電車接近時には川崎市出身の坂九の名曲「上を向いて歩こう」のメロディーがホームに流れる。 2021年度の駅別1日平均乗降人員でみると、京急川崎は10万3024人で、横浜、品川、上大岡に次いで京急全線(泉岳寺を除く)で4位。地理的にも品川と横浜の間に位置する要衝の駅といえる。 ホームが1階と2階にある 京急川崎駅の線のホームは高架となっていて、横浜・三浦海岸方面(下り)の電車は4・5番線、羽田空港・品川方面(上り)の電車は6・7番線に発着する。快特や特急、エアポート急行、普通などが停車する乗換駅でもある。京

    京急線の「要衝」が激変?京急川崎駅の未来図
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/06
    "川崎は京急が成長戦略で掲げる品川・羽田・横浜の『成長トライアングルゾーン』の中心地"さしずめ上大岡・横須賀・逗子葉山が衰退トライアングルか?
  • 名鉄揖斐・谷汲線、残っていればLRTに進化したか

    ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし現実には鉄道の乗客が高齢者と高校生だけとなり、利用客数が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる。消えた鉄道の沿線地域と、鉄道を代替した公共交通機関は今、どうなっているのか。今回は県庁所在地の郊外路線として活用されなかった名鉄揖斐・谷汲線沿線の「今」を取り上げる。 LRT(Light Rail Transit)の概念は、1970年代にアメリカ合衆国で生まれ、ヨーロッパでも普及。日では、富山ライトレールの計画が具体化した2000年頃から一般化したと見られる。 明確な定義はないが、乗降が容易な超低床式電車(LRV)を用い、都心部では路面や場合によっては高架、地下線。郊外に出ると専用軌道を走り高速運転を行う交通システムを主に指す。単にLRVを導入するだけではなく、ハード、

    名鉄揖斐・谷汲線、残っていればLRTに進化したか
  • 北海道、リゾート化と縁遠い「旧胆振線」の疎外感

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    北海道、リゾート化と縁遠い「旧胆振線」の疎外感
  • 北海道の旧胆振線「鉄道代替バス」も分断の必然

    ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。遠隔地との交流が途絶え、経済的なダメージを受けてしまうとの考えからだ。しかし現実には、鉄道の利用客が極端に減少してしまったから廃止論議が起こるわけであり、住民の日常生活、ビジネスの際の移動手段はすでに自動車がほぼすべて。鉄道を利用するのは高齢者と高校生だけとなっているのが実情と、各地のローカル鉄道へ実際に乗ってみると痛感させられる。廃止された鉄道の沿線は今、どうなっているのか。今回は鉄道代替バスが一部廃止された旧胆振線の、伊達市側の沿線を見る。 国鉄胆振線は室蘭線と接続する伊達紋別と、函館線と接続する倶知安との間を結んでいた83.0kmの路線であったが、国鉄再建法に基づく第2次特定地方交通線に指定され、1986年11月1日付で全線廃止された。 最初の

    北海道の旧胆振線「鉄道代替バス」も分断の必然
  • 旧天北線、鉄道廃止イコール「地域の衰退」なのか

    ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし、鉄道の利用客が極端に減少してしまったから廃止論議が起こるわけであり、住民の日常生活、ビジネスの際の移動手段はすでに自動車がほぼすべて。鉄道を利用するのは高齢者と高校生だけとなっているのが実情である。廃止された鉄道の沿線は今、どうなっているのか。今回は北海道の旧天北線のうち、浜頓別―南稚内間をみていく。 国鉄天北線は1922年に音威子府―稚内(現在の南稚内)間が全通した。日露戦争の結果、1905年に日領となった南樺太への連絡鉄道として建設が急がれ、稚内まで到達した初めての鉄道となっている。 しかし太平洋戦争後は沿線の過疎化が著しく、国鉄再建法が定める旅客輸送密度4000人/日未満の基準に該当。いったんJR北海道に引き継がれた後、1989年5月1日付で廃止された。旅客輸送は宗谷バスが代替して

    旧天北線、鉄道廃止イコール「地域の衰退」なのか
  • 最北の廃線「天北線」、代替バスすら消える現実

    ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。遠隔地との交流が途絶え、経済的なダメージを受けてしまうとの考えからだ。しかし現実には、地域が衰退し鉄道の利用客が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる順番であり、今や公共交通機関を利用するのは高齢者と高校生だけとなっているのが実情と、各地で痛感させられる。 日国有鉄道は、1980年から国鉄再建法を背景に、バスへの転換が適当とされる「特定地方交通線」を選定。多くのローカル線が消えた。私鉄も経営難は同様で1960年代以降、廃止が相次いだ。それからも長い時間が経過した2020年代の今では、地域経済の衰退はよりいっそう深刻になり、今度は鉄道を代替したバスですら、各地で廃止の危機を迎えている。 路線バスも廃止の方向 特定地方交通線のうち最北の鉄道で、1989年5月1日に廃止された天北線の沿線も、音

    最北の廃線「天北線」、代替バスすら消える現実
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/08
    筆者の取材と同じ昨年11月に天北宗谷岬線に乗ったが浜頓別以北のみだったので音威子府-浜頓別間が廃止(デマンドタクシー化)される9月末までに行くかどうか…
  • [PDF]北陸新幹線(長野・富山間)のルートについて

    北陸新幹線(長野・富山間)のルートについて 北陸新幹線(長野 富山間)のル トについて 平成22年9月29日 1 日ご説明のポイント 北陸新幹線 北アルプスを貫通するルート※ ➀ 北陸新幹線 北アルプスを貫通するル ト (北アルプスルート)の概要 ➀ ※長野・富山間のルート選定において、検討された案 陸新幹線 プ ② 長 北陸新幹線 北アルプスルートと 中央新幹線 南アルプスルートの技術的な考察 ② 2 ①北陸新幹線 北アルプスを貫通するルート プ (北アルプスルート)の概要(1) 北陸新幹線の経緯(抜粋) 昭和47年 6月29日 基計画決定 48年10月 2日 調査報告書提出 北アルプスルートは 48年11月13日 57年 3月30日 整備計画決定、建設指示 環境影響評価のため 高崎 小松間の駅 ル ト概要公表 昭和50年頃検討された結果、 選択肢から除外された。 57年 3月30日

  • 地味だが便利な「横浜市民の足」根岸線の7つの謎

    2023年4月9日、JR根岸線が全線開通から50年を迎えた。根岸線は沿線に桜木町、関内などの繁華街や根岸湾沿いの工業地帯、洋光台・港南台などの広大なベッドタウンを持つ、横浜市南部の主要交通機関である。しかし、ほとんどすべての列車が京浜東北線、横浜線との直通運転を行っているため独立した路線としての存在感が薄く、神奈川県民以外には馴染みのない路線かもしれない。 今回は根岸線にまつわる“7つの謎解き”をしながら、どのような路線なのか見ていくことにしよう。 根岸線は「どこからどこまで」か ■Q1:根岸線の起点はどの駅? 日で最初に鉄道が走ったのは1872年10月、新橋―桜木町間においてである。それから150年目の昨年は、「日の鉄道150年」ということで大いに盛り上がった。 桜木町以遠の現在の根岸線区間の延伸について、正式に鉄道会議(鉄道省)の議題に上ったのは意外に早く、戦前の1936年12月の

    地味だが便利な「横浜市民の足」根岸線の7つの謎
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/10
    横浜市南部は開発余地がなくなったのか東京から中途半端に遠い(&横浜中心市街地の衰退)せいか人口減り気味で今後どうなっていくのかしら/元々は大船でなく北鎌倉に通す予定だったのは初知りだった
  • 「横浜駅飛ばし」させない 相鉄、スルーされない街づくり 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊦ - 日本経済新聞

    相模鉄道・東急電鉄の「新横浜線」開業により、神奈川県央部から東京都心へ直通で行けるようになった一方で、横浜駅周辺の商業施設などは、横浜駅を経由しない列車が増えて買い物客が減ることへの懸念も大きい。横浜駅西口エリアは相鉄グループが商業施設を運営し再開発も主導してきた。それだけに相鉄は立ち寄りたくなる街づくりで、新線開業後の「横浜駅飛ばし」を防ごうとしている。相鉄は18日の新線開業とともに新サービ

    「横浜駅飛ばし」させない 相鉄、スルーされない街づくり 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊦ - 日本経済新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/03/24
    直通しても渋谷新宿日比谷どれも相鉄沿線からは遠いのでそんなに影響なさそう。むしろ横浜駅近辺はキャパ小さすぎとか、相鉄沿線含め横浜市南部は人口が減少か沈滞してる(東京から遠く子世代が定着できない)事が問題