タグ

firefoxに関するedvakfのブックマーク (47)

  • FireFox3.6の加速度センサーで遊ぶ - When it’s ready.

    PCのブラウザで加速度センサーが取得出来る必要性があるのか疑問だが、やってみたら相当面白かったので紹介 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>加速度センサーテスト</title> <script> var count = 0; var v = 50; var h = 50; var win

    FireFox3.6の加速度センサーで遊ぶ - When it’s ready.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アドオンマネージャのデザイン変更に向けて - Mozilla Flux

    Boriss' Blog『Redesigning Firefox's Addons Manager』で、アドオンマネージャをどのような形で再デザインするかが論じられている。現行のマネージャはカテゴリーがわかりにくく、個々のアドオンの説明も情報不足といった問題を挙げることができ、こうした問題を解消した、新しいマネージャを設計しようというわけだ。 まだコンセプトの段階だが、ポイントがいくつか挙げられてる。「1.Maintaining and Configuring」では、アドオンをこれまでよりも簡単に扱えるようにするほか、JetpackやPersonasとの統合が企図されている。 「2.Updating」では、アドオンのアップデートを自動化するという。現在は、アップデートの通知のみだが、インストールまで行う。ただし、特定のアドオンのみ手動でアップデートする機能や、アップデートのアンドゥ機能も備

    アドオンマネージャのデザイン変更に向けて - Mozilla Flux
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Notes on HTML Reflow

    Chris Waterson (waterson@netscape.com) Overview Reflow is the process by which the geometry of the layout engine's formatting objects are computed. The HTML formatting objects are called frames: a frame corresponds to the geometric information for (roughly) a single element in the content model; the frames are arranged into a hierarchy that parallels the containment hierarchy in the content model.

  • API Checkについて - 枕を欹てて聴く

    id:you999 さんの疑問に. GM ver 0.8.2からGM_openInTabはデフォルト挙動, つまりconfigのbrowser.tabs.loadInBackgroundの値に沿った開き方をするように変更されました.(手前味噌のものでよければこちら参照Greasemonkey ver 0.82解説 - 枕を欹てて聴く) よってfocusが移るようならこの値をtrueにする必要があります. 先日, API Checkすごいよとか書いといてなんですが, これ, つまりは発生由来がweb上のscriptかどうかをcheckしているので, 例えば, いままでLDR上で書いていた var win = unsafeWindow; win.Keybind.add('J', function(){ var item = win.get_active_item(true); if (!ite

    API Checkについて - 枕を欹てて聴く
  • Emacs ユーザにおすすめのアドオン KeySnail - mooz deceives you

    注意 現在の KeySnail にはプラグインシステムというものが導入され、これまで以上に拡張性が高まっています。最新版の KeySnail は以下のページよりダウンロードすることが可能です。 no title プラグインについては次のエントリを参照してください。 KeySnail 1.0 の新機能「プラグインシステム」を使う - mooz deceives you KeySnail とは KeySnail は Firefox のキーバインドを極限までカスタマイズすることが可能なアドオンです。このアドオンが keyconfig などの「ショートカットキーカスタマイズ系」の拡張機能と比較して優れている点は、次の四つ (or 人によっては三つ) となります。 キーボードショートカットに「連続したキーの組み合わせ」を指定することが可能 モードごとのキー割り当てが可能な為、同じショートカットキーに

    Emacs ユーザにおすすめのアドオン KeySnail - mooz deceives you
    edvakf
    edvakf 2009/09/26
    これはすごい。古い KeyConfig はもう捨てないと。
  • 通知バーはよりスマートな形へと進化する - Mozilla Flux

    Firefoxでパスワードを入力してログインする際、画面上部に表示されるのが、通知バーだ。このケースだとパスワードを記憶するか尋ねられるわけだが、アドオンのインストール時など、ほかにも通知バーが用いられる場面は少なくない。 MozillaWikiのFirefox/Namoroka/Doorhanger notificationsによれば、Firefox.nextではこの通知バーを事実上廃止するらしい。現行方式だと表示済みのコンテンツが下に押し下げられ、バーを閉じると再度呼び出す手段もない。しかも、通知する項目は一つだけに限られている。 これに対し、新しく用意される「アクションボタン」は、ドロップダウンメニューを呼び出すが、そこでは複数の通知が並び、それに対応するアクションが設定されているほか、(セパレータで区別されるが)ページに関するタスクも付属する。印刷や、ページの保存などだ。いずれにせ

    通知バーはよりスマートな形へと進化する - Mozilla Flux
  • Firefox 3.1でタブの並び方が変更に - Mozilla Flux

    まだ確定ではないのだが、Firefox 3.1では、現在のタブからリンクを開いた場合、これまでのようにタブ列の右端に並べていくのではなく、現在のタブの隣に開くようにするらしい。Firefox 3.1の開発総責任者であるMike Beltzner氏がブログ記事の中で明らかにした。 この方式は、Internet Explorer 7と同じだ。そして、Google Chromeの方式でもある。背景にあるのは、関連するタブを一つにまとめたほうが使いやすいという発想だ。また、やはり使い勝手を考え、現在のタブ([1])から複数のリンクを開いたときは、右方向に順番に並ぶ。つまり、 [1][C][B][A]ではなく、 [1][A][B][C] の並びになる。もし既に[1][2][3]とタブが並んでいたなら、 [1][A][B][C][2][3]となる。ちなみに、これまでは[1][2][3][A][B][C

    Firefox 3.1でタブの並び方が変更に - Mozilla Flux
  • FirefoxのPlacesデータベースはアイドル時間にvacuumされるようになる - Mozilla Flux

    PlacesはFirefoxの履歴とブックマークを保存するデータベースで、SQLiteというデータベース管理システムを利用して、places.sqliteというファイルを生成している。このファイルの肥大化と断片化がFirefoxのパフォーマンスの悪化を招くとみられており、削除されて空いたレコードを詰めて再配置するvacuum命令に関心が集まるゆえんだ。 しかし、Firefoxはこのvacuum命令を自動的には発行してくれない。そのため履歴データやブックマークを削除してもplaces.sqliteの肥大化・断片化は進む一方である。もちろん、多くのユーザーはこのような事態を望んでおらず、Firefoxの速度低下を防ぐ簡単な手段を欲していた。えむもじら『Firefox の places.sqlite を再起動せずに VACUUM する方法』および『Places を VACUUM する拡張機能3個

    FirefoxのPlacesデータベースはアイドル時間にvacuumされるようになる - Mozilla Flux
    edvakf
    edvakf 2009/08/31
    vacuum 中に Firefox が kill されたり OS が強制終了したらどうなるんだろう。(通常終了はちゃんと考えられてるのだろうけど)
  • Firefox 4 の新通知システム(Doorhanger) - えむもじら

    New Notification UI - mozilla.dev.apps.firefox | Google グループで Alex Faaborg 氏が Firefox 4 で予定されている新通知システム(通称 Doorhanger:ドアハンガー)のモックアップ(注:2320x6504の画像ファイル) Notification Refresh Overview, il 20090820 を紹介しています。例によって巨大な画像ファイルでの提供なので、ばらして、再構成したうえで翻訳してみます。 通知バーシステムの何が問題なのか インタフェースの問題 1. 通知バーが何を知らせようとしているかを認識するには、通知バーの左端に視線を移動させる必要がある。周辺視野で通知内容を確認することができない 2. ワイドモニターを使用しているとメッセージと動作ボタンは遠く離れてしまうことがある。 3. サブ

  • Firefox4のUI案を見て呆れる - Schuzak's blog

    Firefox4でUIが大幅に変更され、Chromeに酷似したものになるらしい。 馬鹿げてる。 タブバーとかアドレスバー、メニューバーといった要素の配置が問題になっているらしい。 答えは簡単だ。 ユーザーが自由に配置を変えられるようにすればいい。 Operaがもうずいぶん前からそうであるように。 Mozillaは色々配置を試しているようだが、ちょうど自分が数年前にOperaを使いやすくするために試行錯誤したのとまったく同じことをやっていて、今更何やってんの、と。 どれがベストなのかという問いに開発側が答えを出すことはできない。 ユーザーが決めることなのだ。 従ってユーザーの要望に適応できるようにしておく、つまりカスタマイズできるように作るということが最適解だろう。 アドオンがたくさんあるからFirefoxが支持されているのだと思うが、そこから何も学んでいないのだろうか。 ChromeUI

    Firefox4のUI案を見て呆れる - Schuzak's blog
  • an overview of TraceMonkey – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    This post was written by David Mandelin who works on Mozilla’s JavaScript team. Firefox 3.5 has a new JavaScript engine, TraceMonkey, that runs many JavaScript programs 3-4x faster than Firefox 3, speeding up existing web apps and enabling new ones. This article gives a peek under the hood at the major parts of TraceMonkey and how they speed up JS. This will also explain what kinds of programs get

    an overview of TraceMonkey – Mozilla Hacks - the Web developer blog
  • ねがこめ JP - ellaneous

    ıɥsǝʞɐʇ (@accord) | Twitter ak🐱 on Twitter: "Ubiquity、プリリリースのものに比べてだいぶ軽くなったけど挙動がまだあやしい。あと Migemo とか使えないと日語でコマンド打つのはつらい #Ubiquity" yoshy on Twitter: "ubiquity 0.5 にしたら, 勝手に デフォ日語に された.ちょっと迷惑... #ubiquity" 古川そら on Twitter: "ubiquity 0.5を試してみた。日語の構文解析はいらない気がする。というか、入力方法が日語の文法に適していない。" Mikami on Twitter: "なんだこれw ubiquityを日語にしたらコマンドまで日語になるのかw つかえねえ." Daisuke Goto on Twitter: "言語に日語を選べるのだが、英語と語順

    ねがこめ JP - ellaneous
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

  • Webブラウザの動作を速いと「感じさせる」ための工夫 - Mozilla Flux

    MozillaWikiにFirefoxのUIチームが『Perceived Performance』というページを作っている。Firefox.nextの体感速度を引き上げるためのアイデアをまとめたもので、検討中の項目にすぎないとはいえ、どれも採用される可能性のあるものばかりだ。そこで、現在挙がっているアイデアを紹介しておきたい。 読み込まれないページのタイムアウトを早める。 再起動時のデフォルトとして、現在セッションの復元で使用しているメニューを表示させる(メッセージなどは変更して)。 メモリ使用量を監視し、たくさんのタブを開きすぎているときは警告する。 システムトレイに常駐させる機能(Mozilla Suiteにあったものを復活)。 スロバーの動きを速くする。 Mac OS X版のスクロールモデルをWindows版とLinux版にも実装する(Bug 462809)。 リアルタイム戦略ゲーム

    Webブラウザの動作を速いと「感じさせる」ための工夫 - Mozilla Flux
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    edvakf
    edvakf 2009/06/18
    Firefoxいいなあ…
  • ダメダメなJetpackスクリプト(スライドのアイコンを出しっぱなしにするもの) - hogehoge @teramako

    Jetpackのスライドバーがちょっと面白いわけだが、毎回矢印を押してアイコンを出した後に、ってのが面倒なので書いてみた。 何がダメって、JetpackのAPIをほとんど使ってないところ。 jetpack.statusbar.appendを使うとステータスバーにiframeが入って中身がHTMLなのが気にわない、かつ、オイラはjQueryが分からない、という理由なわけだが。 let [chromeWin, chromeDoc] = let (doc=jetpack.tabs.focused.raw.ownerDocument.defaultView) [doc.window, doc.document]; let bar = chromeWin.slideBar; function getSlideState(){ return !!bar.state.size; } function

    ダメダメなJetpackスクリプト(スライドのアイコンを出しっぱなしにするもの) - hogehoge @teramako
  • Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける - minghaiの日記

    Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティ歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー

    Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける - minghaiの日記
  • Latest topics > DOM周りの根っこの所に変更が入ったみたい - outsider reflex

    Latest topics > DOM周りの根っこの所に変更が入ったみたい 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « クレジットカードの認証で蹴られた Main AMOのコレクション機能を使ってみた » DOM周りの根っこの所に変更が入ったみたい - Jun 10, 2009 The Burning Edge見てたら、こんなバグがFIXEDになっていた。 Bug 468708 – namespaceURI for HTML elements should be http://www.w3.org/1999/xhtml Bug 468692 – localName should return in lower case for HTML te