タグ

htmlに関するedvakfのブックマーク (21)

  • data: schemeのURIでもFragment IDは有効である

    data URLスキームは案外ちゃんとサポートされていない訳ではない data スキームは相対参照を認めていない。 これは間違っている。data: schemeを持つURIにおいてもFragmen IDは有効であると考えるのが正しい。Mike SmithがJulian Reschkenにも確認してくれたようなので間違いないと思われる。 RFC 3986の3.5. Fragmentには以下のように書かれている。 Fragment identifier semantics are independent of the URI scheme and thus cannot be redefined by scheme specifications. つまり、スキームが何であろうと、基的にFragment IDは利用可能でなければならない。 なお、少なくとも現時点では、W3CのHTML5バリデー

    edvakf
    edvakf 2010/02/26
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

    edvakf
    edvakf 2010/01/20
  • 引用のやり方についての論争まとめ

    ウェブでは、「引用はこうやってするよ」「それでは駄目だよ」といった論争・トラブルが時折発生します。 内容はいずれも似たり寄ったりで、要するに「HTMLの規格に基づいて引用するよ」という考え方と、 「そんな規格に従ったから何?」という考え方の衝突というパターンです。 毎度毎度似たようなやり取りが繰り返されて不毛なようにも思うのですが、 以前の論争を誰もが知っているわけではないので、仕方のないことなのでしょう。 以前の論争は、ログが消えてしまうことも珍しくありませんし。 というわけでこのページでは、現時点でログが確認できる範囲でそういった論争・トラブルをまとめてみたいと思います。 2001年7月:ありみかさとみさんvs佐藤治さん 2002年12月:野嵜健秀さんvsいずしさん 2005年9~10月:真名垣郁夫さんvsAkkyさん 2006年10月:中島聡さんvs高木浩光さん なお、このページには

    edvakf
    edvakf 2009/10/06
  • 本の虫: QuirksBlog: HTML5のドラッグ&ドロップはクソだ

    QuirksBlog: The HTML5 drag and drop disaster QuirksBlogで有名なPeter-Paul Kochさんが、HTML5のドラッグ&ドロップに関して、酷くののしっている。かなり好い文章で、興味深かったので翻訳してみた。記事が長いので、blockquoteを使うのは御免を被る。 一日半もテストして、HTML5 drag and drop moduleはクソなばかりか、ゲロみてえな臭いがプンプンするってことが、いやというほど分かったね。 コイツはHTML5規格から、ソッコーで消すべきだし、もっとまともな規格が制定されるまでは、現行ブラウザは、この機能を、一刻も早く無効にするべきだ。 Web開発者は、HTML5のドラッグ&ドロップを使うな。絶対使うな。RFC2119で規定されているMUST NOTの意味で使うな。使いたきゃ、従来通りのスクリプトで実装

    edvakf
    edvakf 2009/09/22
  • W3C勧告プロセスの概要

    W3Cは「ウェブの可能性を最大限に引き出す」ために、技術的、社会的な側面から検討を行ない、その結果を標準情報(Technical Report: TR)として公開します。TRには、段階的な審議を経て勧告に至るものと、ノートとして参考に公開されるものがあります。 W3C勧告までの過程 草案(Working Draft) 最終草案(Last Call Working Draft) 勧告候補(Candidate Recommendation) 勧告案(Proposed Recommendation) W3C勧告(Recommendation) 勧告の修正・変更・解除 W3C Notes / Working Group Notes レファレンス この説明は主として2005年版のProcess Documentに基いています。2014年8月, 2015年9月, 2017年3月に改訂版が公開されており

    edvakf
    edvakf 2009/08/28
  • HTML derivatives - WHATWG Wiki

    The contents of this page, HTML derivatives, and all edits made to this page in its history, are hereby released under the CC0 Public Domain Dedication, as described in WHATWG Wiki:Copyrights. This page documents specifications which have some past or present relationship to the WHATWG HTML Standard. Spin-offs Work that once took place within the WHATWG HTML Standard but that now continues elsewhe

    edvakf
    edvakf 2009/08/04
  • WAI-ARIA導入(日本語訳) - Trans

    著者: Gez Lemon件名: Introduction to WAI ARIA日付: 2008年8月1日URL: http://dev.opera.com/articles/view/introduction-to-wai-aria/訳者: Arata Kojima著作: This article is licensed under a Creative Commons Attribution, Non Commercial - Share Alike 2.5 license. WAI-ARIA導入 ARIAにはじめて触れる人たちのためにこの記事は書かれている。障害を持つ人たちがWebを使うにあたってぶつかる潜在的な難しさとHTMLの理解を必要とする。ユーザを観察すると、いくつかのRIAと親和性が高いことが分かるだろう。 この記事を読んだあと、ARIAが何の役に立つか、Webサイトにど

    WAI-ARIA導入(日本語訳) - Trans
    edvakf
    edvakf 2009/07/22
  • HTML 5 and XHTML 5 - one vocabulary, two serializations

    HTML 5 and XHTML 5 - one vocabulary, two serializations W3C Editor’s Draft 8 July 2009 Latest Editor’s Draft: http://www.la-grange.net/2009/06/html5-xhtml5/ Latest Published Version: http://www.la-grange.net/2009/06/html5-xhtml5/ Previous Version: http://www.w3.org/QA/2008/01/html5-is-html-and-xml http://wiki.whatwg.org/wiki/HTML_vs._XHTML Editor: Karl Dubost, <karl+w3c@la-grange.net> Copyright ©

    edvakf
    edvakf 2009/07/09
  • さよならのかわりに、昔話を 〜XHTML2 を追悼してみるテスト〜 - 若葉もすなる☆日記というもの

    いつか XHTML2 の時代が来ると思っていた頃もありました。ネタを漁っていたら大杉で書ききれませんでした。わかりやすそうなのを集めてみました。 1998年5月 HTML の将来を議論する W3C Workshop で従来の HTML を捨て、 XML 構文に移行することが決定されました。 これがすべてのはじまりでした。 W3C workshop - Shaping the Future of HTML http://www.w3.org/MarkUp/future/ 2000年夏〜2008年12月 XHTML m12n 仕様書において usemap 属性の属性値の定義が誤っている問題について当時の HTML WG (現 XHTML2 WG) は度々指摘を受けてきましたが、対応を怠り、2008年12月になってようやく XHTML 1.2 Editor's Draft に限って修正されました

    edvakf
    edvakf 2009/07/07
  • HTML 5のディフォルトコーデックは無しの方向で - Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

    正に、「船頭多くして船山に上る」というやつですよ。 HTML 5のデフォルトオーディオ/ビデオコーディックは「undefined」に ITmedia ヒクソン氏は6月29日と7月2日のメールで、HTML 5で新たに加わるビデオとオーディオ要素について、デフォルトのコーデックを特定しない結論に至ったと記した。理由は、ベンダー間の合意が得られなかったため。これまで、特許ロイヤリティ不要などの理由から、オープンソースの「Ogg Theora」「Ogg Vorbis」が検討されていたが、反対意見があったという。 これまで、ブラウザでウェブページを見る際に、FlashやSilverlightといったプラグインの力を借りなければ再生できなかった映像や音声コンテンツ。HTML 5では、例えば画像などと同じように、<video>タグなどで囲うことでそのままメディアファイルの再生に対応できるよう、拡張が行わ

    HTML 5のディフォルトコーデックは無しの方向で - Cafe de Kerm ~毒味ブログ~
    edvakf
    edvakf 2009/07/06
  • HTML5仕様書の要素索引を作ってみる - 徒書

    HTML5仕様書を拾い読みしていこうかと思い索引を見てみたら、全然作られてなくてがっかりしたのでありました。取り敢えず要素索引だけでもと思い、目次を元に自分で作成してみました。 index of HTML5 elements ちなみに作成には以下のようなPerlスクリプトを使用しました。もし要素の抜けなどありましたら、何らかの方法でご報告頂ければ幸いです。 # version: 2010-06-11 use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $url = 'http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/'; my $parser = XML::LibXML->new; $parser->recover_silently(1); my $doc = $parser->p

  • W3C勧告日本語訳

    正規の規定はW3Cサイトにある英語版であり、この日語版は参考にすぎません。 邦訳の過程で気づいた原規定の誤りについては原著者に報告し、明らかなタイプミス等についてはerrataに掲載される前であっても修正した訳を掲げる場合があります。 この文書には、翻訳上の誤りがあり得ます。当委員会は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 原著作権をW3Cが保有し、二次著作権をHTML 4仕様書邦訳計画補完委員会が保有します。 HTML 4.01仕様書 1999年12月24日付W3C勧告 この版の原書: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224 (プレーンテキストファイル [794Kb]、HTMLファイルのtar.gzアーカイブ [371Kb]、HTMLファイルのzipアーカイブ [405Kb]、gzipしたPostScri

    edvakf
    edvakf 2009/06/10
  • 目次 | ばけらの HTML リファレンス(未完成)

    ばけらの HTML リファレンス(未完成)日記よもやま話用語集リファレンスゲーム掲示板プロフィールbakera.jp > 鳩丸リファレンス > ばけらの HTML リファレンス(未完成) 目次要素一覧要素グループ一覧属性一覧属性グループ一覧データ形式一覧ばけらの HTML リファレンス(未完成)要素一覧要素グループ一覧属性一覧属性グループ一覧データ形式一覧 最近の日記 字幕職人の朝は早い……タブUIのキーボード操作はユーザーに理解できるのか?関わったなど 水無月 ばけら / MINAZUKI, Bakera プロフィール / 連絡先

    edvakf
    edvakf 2009/06/10
  • ごく簡単なHTMLの説明

    HTML来簡単で便利なものです。「30分間HTML入門」で基は十分。まずシンプルに自分の情報を表現してみてください。 You can write a document as simple as you like. In many ways, the simpler the better. -- Tim Berners-Lee 簡単なHTMLの説明 少し詳しいHTMLの説明 XHTMLから次世代ウェブへ 電子テキストで情報発信 簡単なHTMLの説明 だんだん説明の量が増えてきたので、コンパクトな入門ページを用意しました。 基がきちんと分かる30分間(X)HTML入門 HTMLを使った人間・コンピュータ双方にわかりやすい表現 (スライドのHTML版) 何のためのHTMLHTMLは画面をレイアウトするためではなく、文書を環境に依存せずに共有できるように記述するための約束です。そこを正

    edvakf
    edvakf 2009/05/07
  • http://twitter.com/e_scapegoat/statuses/1656270382

  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    edvakf
    edvakf 2009/02/24
  • lxml

    Introduction lxml is a Pythonic binding for the libxml2 and libxslt libraries. It is unique in that it combines the speed and feature completeness of these libraries with the simplicity of a native Python API, mostly compatible but superior to the well-known ElementTree API. See the introduction for more information about background and goals. Some common questions are answered in the FAQ. This pa

  • BeautifulSoupを使ってGoogleの表示順位を調べる - ひきメモ

    BeautifulSoupはHTML解析用のライブラリです。htmllib.HTMLParserやHTMLPaprser.HTMLParserと違い、正しくないHTMLも扱えるようです。これを使ってGoogleの表示順位を調べるスクリプトを書いてみました。 #!python # vim:fileencoding=utf-8 import re import sys import time import urllib2 import urlparse from BeautifulSoup import BeautifulSoup g_url = "http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=100&q=" next_text = u"次へ" interval = 3 client_encoding = "cp932" server_encoding =

    BeautifulSoupを使ってGoogleの表示順位を調べる - ひきメモ
  • formに複数の送信ボタン - 徒書

    1つのformで複数ボタンの配置 - masdoiの日記より。 1つのformで複数ボタンを作り、どのボタンが押されたのかをCGI側で判定したい場合があります。 ということでJavaScriptを使用したソースが例示されていたのですが、「複数ボタンを作り、どのボタンが押されたのかをCGI側で判定」という目的に適うものならば、以下のようにHTMLだけでごく簡単に実現できます。 <form action="" method="get"> <input type="submit" name="b1" value="button1"> <input type="submit" name="b2" value="button2"> </form> サンプルHTML サンプルのフォームは action="" method="get" としているので、ボタンを押すとHTMLファイル自身のURLにクエリ文

    edvakf
    edvakf 2009/01/22
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)