タグ

hbに関するedvakfのブックマーク (204)

  • Web読者が切り捨てられていく?:Geekなぺーじ

    3月から日経が有料のWeb新聞を開始するようですが、徐々にWebの世界が有料化していく流れを感じます。 「ITmedia : 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」 新聞社や出版社だけではなく、一般的なWebサービスを運営している方々から有料Webを模索しているような話を聞きますし、水面下で有料Webを準備している媒体は多そうです。 現状では、Webメディアでのマネタイズ方式が広告に偏っており、その広告がジリ貧状態で、そもそもそんなに利益が大きいとはいえないWebメディアがさらにツライ状態になったからなのだろうと妄想しています。 (フリーの周縁でのマネタイズという方式もありますが、継続的に使える手段かどうかや、無名の人がフリーで利益を得るのと、既に強者な存在がフリーにすることは色々違いそうなので、記事では範疇外とさせてください) 気がついたらW

    edvakf
    edvakf 2010/02/26
    最初はA新聞のまとめてパックとB新聞のまとめてパックとC新聞の…となり、全部購入する人はいないだろうから、新聞まとめてパック、お笑いパック、映画パック、となって、それも面倒なので最後は「全部入りパック」を
  • 高広伯彦さんと小川浩さんの対談中止

    ONETOPI「Webマーケティング」 @webmarket_1topi マーケティング論議の相手に「あなたの会社がライバルに敗れて倒産したらどうする?」と問いかけたら「しょうがない」と答えたのに衝撃を受けました(当事者意識の欠如だからです)。マーケティングは自社の業績を伸ばすためのものだという根的意識を共有できないことがショックでした。- hiro 2010-02-20 12:37:39 @noritakahiro いや、倒産したら「しょうがない」だろうな。だってそれは、結果だもん。あとそもそも倒産はマーケティングの失敗によってのみ起こるもんじゃないし、財務会計はマーケティングじゃないよwhttp://ow.ly/19BEu 2010-02-22 00:10:55

    高広伯彦さんと小川浩さんの対談中止
    edvakf
    edvakf 2010/02/24
    こんな RT だらけの会話は嫌だという一例。内容は読んでない。
  • Closure Library を使うべき 10 の理由 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先週 Closure Library で構築したドローウィジェット Closure Draw を公開しましたが、はてぶ数などを見る限りさほど多くの反響はなかったようです。まあ、機能が中途半端だったり作りが甘かったりというところが大きいのは間違いありませんが、 Closure Library 自体がまだメジャーではないのもあるのかな、とも思います。実際、ぐぐってもフ

    edvakf
    edvakf 2010/02/11
    Opera もサポートしてるんだろうか。
  • 勝手に添削: Selection内のHTML Textをいい感じに取得する: Days on the Moon

    というわけでやってまいりましたこのコーナー! 日のお題は「Selection内のHTML Textをいい感じに取得する - 枕を欹てて聴く」でございます。選択範囲のHTMLソースを抜き出すというやつですね。では早速いってみましょう! if(src.focusNode){ // selection まずは HTML5 テキスト選択 API の Selection オブジェクトが登場! 以後これに対する操作が続きます。しかしこの Slection オブジェクト、getRangeAt メソッドを使うとなんと選択範囲に対応する DOM 2 Traversal and Range の Range オブジェクトが取れちゃうんです! // common parent node search (以下 21 行省略) それ Range#commonAncestorContainer で取れるよ! // c

    edvakf
    edvakf 2010/02/05
    javascript:alert((new XMLSerializer).serializeToString(window.getSelection().getRangeAt(0).cloneContents())); http://d.hatena.ne.jp/os0x/20081129/1227965494
  • Chromeで読み込みに失敗した画像についてリファラを消して再読み込みを試みる方法 - os0x.blog

    [追記]実際に使用したい方は @civic さん作のLDR Image Loader extensionをどうぞ。 Chrome Dirty Hacks 01: fc2 image for LDR - 枕を欹てて聴くの別解みたいなのです。要は、livedoor Readerでfc2やアメブロの画像を表示してやろうというネタです。 まず、id:edvakfさんが実験していた edvakf's gist: 48621 — Gist から インラインフレームにdataスキームでhtmlを挿入するとlocationがそのdataスキーム自身になり、そこからのリクエストにはリファラがつかない というテクニックを応用して、さらに errorイベントキャプチャリングフェーズで監視*1して画像のerrorを捕捉 インラインフレームを作ってデータスキームのhtmlを挿入し、そのなかで読み込みに失敗した画像を

    Chromeで読み込みに失敗した画像についてリファラを消して再読み込みを試みる方法 - os0x.blog
    edvakf
    edvakf 2010/01/31
    「スマートな雰囲気のするバッドノウハウ」あはは
  • JavaScriptの配列はのImageDataを使った方が高速 - yukobaのブログ

    JavaScriptはJITが載り、高速化したのですが、配列操作が遅いです。連想配列とArrayがごちゃ混ぜになっているのが原因だと思います。 var ctx = canvas.getContext('2d'); var imageData = ctx.createImageData(1024, 1); var ary = imageData.data; この配列は、int32専用で、Arrayとは違って、任意の型が入るわけではありません。その分だけ、ほんのちょっとだけ高速化しています。 挿入ソートで、ベンチマークを取った実行時間の結果。長さ1024の配列を100回挿入ソートしています。単位はms。 ブラウザ canvasのImageData Array 高速化 IE 8 43400 Firefox 3.6 5369 5445 1%高速 Chrome 4 2350 2664 13%高速 S

    JavaScriptの配列はのImageDataを使った方が高速 - yukobaのブログ
    edvakf
    edvakf 2010/01/31
    Opera では一応 new ImageData(width, height [, data]); で createImageData みたいなことができるけど。10.50 の正式版まで残ってるか不明。
  • JavaScriptでtoJSONを作ってみた | t-kihira’s working draft

    JavaScriptでtoJSONを書いてみました。prototype.jsなどに入っているのですが、これだけのためにインクルードするのは嫌だったので。 var toJSON = function(obj) { var ret; // null or undefined if(obj == null) { return "null"; } // array => [value, value, ...] if(obj.constructor === Array) { ret = "["; var comma = ""; for(var i in obj) { ret += comma + toJSON(obj[i]); comma = ","; } return ret + "]"; } // object => {"key":value, "key":value, ...} if(obj.

    edvakf
    edvakf 2010/01/25
    Date すっとばしてる…
  • Big Sky :: Opera-10.50-6177でJavaScriptからコンテキストメニューが抑制出来る様になった!

    前回はあんましいい感じじゃ無かったが...ちょっと気になる事があって、もう一回試してみた。 Opera 10.5 pre-alpha for Labs We have just released Opera 10.5 pre-alpha for Labs. This pre-alpha is based on the Evenes branch and includes Windows, Mac, and UNIX builds (see below for download link). As you may know, we don’t typically open new versions to user-testing this early in the development cycle. However, we are really excited about what the

    Big Sky :: Opera-10.50-6177でJavaScriptからコンテキストメニューが抑制出来る様になった!
    edvakf
    edvakf 2010/01/22
    この前もだけど、何のこと話してるのかまったくわからない…
  • 2010-01-19 - おこじょの日記|買春する男たち@英国

    Guardian紙で男性の買春についての調査結果のニュースが興味深かったので、ご紹介。英国では、強制的に売春させられている女性や人身売買された女性に性行為の対価を支払ったばあい、人身売買を知っていたかどうかに関係なく罰せられるという法律が、もうすぐ施行されるんだってさ。 Why men use prostitutes | Society | The Guardian この調査によると、買春した男性の半数以上は、自分の関わった女性たちが何か事情を抱えてたことに気づいてたんだって。 More than one third said they thought the prostitutes they visited had been trafficked to London from another country, and a small number said they suspected

    2010-01-19 - おこじょの日記|買春する男たち@英国
    edvakf
    edvakf 2010/01/21
    「多くの男性は買春できなければ〜」誤読です。「多くの人は、男性達が買春できなくなればレイプに走る必要に迫られるだろうと信じていた」
  • JavaScript + Canvas で動くカオスアトラクタ生成器作ってみた - mooz deceives you

    カオスアトラクタ by edvakf in hatena を見ていて Canvas でピクセル操作が出来るらしいことを知り、早速カオスアトラクタ生成器を作ってみた。 アクセスは C.H.A.O.T.I.C C.A.N.V.A.S から。 動作は Firefox 3.5 と Google Chrome で確認。処理速度は Chrome の方が 5 倍ほど速いので、一応 Chrome 推奨。 Safari や Opera では未確認。 で、操作説明。 Draw ボタンを押せばカオスアトラクタが描画される。 Settings 右のプルダウンメニューにいくつかプリセットの設定を用意しておいたので、はじめはそちらを試されるのが良いと思う。 Coefficients の値をちょびっとづつ変えていくと、生成される画像が綺麗に変化していってくれる。一期一会な感じが小憎い。画像は Firefox なら右クリ

    JavaScript + Canvas で動くカオスアトラクタ生成器作ってみた - mooz deceives you
    edvakf
    edvakf 2010/01/16
    はてなスターいっぱい付けようと思ったらボタンがなかった…
  • 時代は複数ブラウザ:web未来についてかんがえてみる - CNET Japan

    私は別に3Dアニメーションを作ったり、頻繁にグラフィック編集したり、天文学的な演算をすることもないのですが、最近メモリを増設しました。何故かってブラウザを複数起動するためです。私のデスクトップには常にoperaとchrome、(必要に迫られればIE)が常駐しています。基的にoperaでブラウジングし、動作しないサイトが有ればクロームに切り替え、それでも動作しなければIEというように使い分けています。オペラのメールクライアントとキーボードショートカットが便利すぎて離れられません。 全く酔狂な!と思われるかもしれませんが、動作云々意外にも複数のブラウザを使用するメリットは有りますし、以降のトレンドとして複数のブラウザを使うことも一般的になってくると思われるのです。数多くのブラウザを試してきてそう感じております。(linksとかもためした) 各ブラウザの利点を生かす  google chro

    edvakf
    edvakf 2010/01/03
    「キーボードでブラウジングする上でオペラに優るブラウザは間違いなく存在しないと断言できます。」Vimperator にも空間ナビゲーションは一朝一夕には真似できない。
  • JavaScript で 形態素解析ってこうですか? わかりません >< - latest log

    http://pigs.sourceforge.jp/blog/20091232/perry.zip zip ファイルを解凍し、perry.htm を IE で開きます。 文章を選択するか [say] ボタンをクリック ActiveX の実行を許可しますか? と聞かれたら、許可してください。 だいたい、小学校三年生ぐらいだったはず。 ロジックは3日で作って、辞書は2〜3日とか、そんな感じ。

    JavaScript で 形態素解析ってこうですか? わかりません >< - latest log
    edvakf
    edvakf 2009/12/31
    これ書くのにどれぐらいかかるんだろう。試せないのが惜しい。
  • FlickrのURLからサムネールを取得する - Okiraku Programming

    twicli用サムネール表示プラグイン「thumbnail.js」を作った時の備忘録として。 だいたいの流れは FlickrのURLから写真のIDを抽出する Flickr APIの「flickr.photos.getInfo」を使ってJSONPで写真の情報を得る 得た情報からサムネールのURLを構築 という感じです。 詳しくは以下。 0. Flickr API keyを取得する http://www.flickr.com/services/apps/create/apply/ から、用途に応じたKEYを取得しておきます。 1. FlickrのURLから写真のIDを抽出する FlickrのURLについてはFlickr API Documentation | URLsを参照。 例えば、 http://www.flickr.com/photos/neocat/3488883246/ だったら、「

    FlickrのURLからサムネールを取得する - Okiraku Programming
    edvakf
    edvakf 2009/12/29
    base58とかどうやって気づくんだろう。
  • Opera10.50 では SVG ⇔ Canvas 間の品質が大きく改善されている - latest log

    Opera上で動作する uuCanvas.js と uupaa-0.7.js は、HTML5 Canvas Text API(fillText, strokeText, measureText ...) の機能を SVGElement 上でテキストを描画 Canvas 上に drawImage で描画 document.createElementNS("http://www.w3.org/2000/svg", tag); ctx.drawImage(...) することでエミュレートしています。 Opera10.10 では SVG から Canvas にコピーする際に「影がくすむ」等の品質の劣化が見られました。 Opera10.50αではこの辺りの改善が行われているようです。 Canvas → SVG もいけるとか var img = canvas.toDataURL("image/png"

    Opera10.50 では SVG ⇔ Canvas 間の品質が大きく改善されている - latest log
    edvakf
    edvakf 2009/12/24
    うーん、忘れた。。
  • Secure Extensions - Web Security Research at Berkeley

    edvakf
    edvakf 2009/12/12
    "In this paper, we analyze 25 popular Firefox extensions and find that 88% of these extensions need less than the full set of available privileges. Additionally, we find that 76% of these extensions use unnecessarily powerful APIs, making it difficult to reduce their privileges."
  • 求むボージョレ・ヌーヴォーのはずれ年 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ボージョレ新酒、今年も解禁になりましたな。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091119/biz0911190033000-n1.htm 今年はぶどう生産地が天候に恵まれ、香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄えという。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091119/biz0911190033000-n1.htm ほう。そら強気だね。50年に1度か。ふうむ。 あわせて読みたい。 http://news.ameba.jp/domestic/2009/11/50326.html 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

    求むボージョレ・ヌーヴォーのはずれ年 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    edvakf
    edvakf 2009/11/15
    OperaやFirefox3.0やIE7が同じカテゴリーに入るはず。「Safari/Chrome では、head 内の script のみ並列に読み込み、それが完了してから、body 内の script を並列に読み込む。」知らんかった。
  • JavaScriptで画像のオフラインキャッシュを実装する - KAYAC engineers' blog

    もうすぐクリスマスシーズンなんですかね?間です。 巷で話題のイケメンホイホイ(以下イケホイ)ですが、このたびiPhone用サイトがオープンしました。 それにあわせて新機能も搭載!イケメン写真にタグを付ける機能と、iPhoneでぼんやり眺めているだけで楽しいビューア機能です。 タグ機能はPC版にも搭載されましたので、ぜひぜひみんなで色んなイケメンにタグを付け合ってくださいね。 タグが付くことで、オススメの精度が上がりますよ! ビューア機能は、自分がゲットしたイケメンズがiPhone上で次から次へと表示される機能です。 オフラインでも表示できる機能付き! 電車の中で見るも良し、卓上に置いて眺めるも良しです。 あなた好みのイケメンがゾロゾロ。イケメンホイホイのサイトはこちら! …うーん、ユーザ層がかぶらなそうだな、この記事。 さてさて、題はHTML5の機能を使った画像のオフライン表示について

    JavaScriptで画像のオフラインキャッシュを実装する - KAYAC engineers' blog
    edvakf
    edvakf 2009/11/14
    Cookie に応じて manifest ファイルを生成するのがいいと思う。重い Canvas を使う必要ないし。誰がどの画像を見たかはサーバーで管理。(別に漏れがあってもいいし)//画像IDをCookieに入れたらいいや。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    edvakf
    edvakf 2009/11/13
    (POST リクエストは2度通信するので遅い) 支援。動的に画像を付けたり img.src を変えたりする場合は裏で前もって呼んでおく。ローディングアニメーションは小さな data URL で。
  • enumerabler.rb: Enumerable の遅延評価版メソッドライブラリ - まめめも

    たとえば整数の配列から、条件に合う要素のうち、最初に現れる 10 個だけ拾いたいとき、どうしますか? ary.select {|x| x.even? }.take(10) ↑これは非常に明瞭なプログラムです。しかし select は、最初の 10 個だけでなく全要素をチェックしてしまうため、ary が大きいと無駄にループします。また、select の戻り値となる中間配列も無駄です。 ret = [] ary.each do |x| ret << x if x.even? break if ret.size == 10 end ↑これなら 10 個見つかった時点で終了してくれるし、無駄な配列確保もありません。しかし非常に強引で原始的で煩雑なプログラムであり、Ruby 1.9 の時代を迎えた新人類である我々には、可読性やメンテナンス性に問題があると言わざるを得ない。一言で言うと品がないのです。

    enumerabler.rb: Enumerable の遅延評価版メソッドライブラリ - まめめも
    edvakf
    edvakf 2009/11/12
    前々から欲しいと思ってました。