タグ

vimに関するedvakfのブックマーク (17)

  • Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。

    私も結構長くvimを使ってきましたが、実はsnippet系やsorround系のプラグインは殆ど使っていません。理由は入力の規則が多様すぎて覚えられないのと、それくらい手で入力出来るんじゃないか...と思っていたのが理由でもあります。 sorround.vimなんかは何度か常用をチャレンジしてみましたが、結局諦めました。 先日、zen-codingを見つけ、「へー便利そうだなぁ」と思ったと同時にこのくらいならvimscript(pure vimscript)だけで書けるな...と思ったので書いてみました。 と言ってもEmacsへの移植なんかと同様に「Expand Abbreviation」だけです。 正直言うとzen-codingのプロジェクトページにvimがラインナップされていなかったのがキッカケだったりもしますが...。ただ、後から知ったのですがsnipMateという物でzen-cod

    Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。
    edvakf
    edvakf 2010/02/25
  • Vim-users.jp - Hack #7: 編集中ファイルを実行し、結果を表示したままにする

    edvakf
    edvakf 2010/01/14
  • Big Sky Tags::HTML

    edvakf
    edvakf 2010/01/08
  • 2html.vim : ファイルをシンタックスハイライトつきのHTMLに変換 — 名無しのvim使い

    現在、vimエディタで表示している状態そのままを、HTMLファイル化するスクリプトです。 テキストを印刷する時や、他人へHTMLファイルとして公開する時などに利用できます。 (Windows, Mac) 概要 現在、vimエディタで表示している状態そのままを、HTMLファイル化するスクリプトです。 テキストを印刷する時や、他人へHTMLファイルとして公開する時などに利用できます。 Syntaxハイライト、および、行番号もそのまま、HTMLファイルで再現されます。 上の画像が変換前のテキスト、 下の画像が、このスクリプトでHTML化し、Webブラウザで表示したものです。 見ての通り、エディタ上での見た目を極力保っています。 ↑ 変換前のテキスト ↓ 上のテキストをHTML化したもの このスクリプトは、vim6であればデフォルトで添付されています。

    edvakf
    edvakf 2010/01/08
  • MacでのVim設定をまとめてみた | takulab

    最近iMacVimを使う機会が多いのだが,デフォルト状態では使いにくい. そのため,いろいろなサイトを参考にしながら設定をいじってみた. せっかくなので,ここにまとめておく. 設定は.vimrcに書き込む Vimの設定は,$HOMEに.vimrcというファイルを作成して設定する. .vimrcの中に書いた内容は、EXコマンドとして実行される. ちなみにEXコマンドとはノーマルモードで「:」を押すと入力することの出来るコマンド。 記述方法は,

  • vimでバイナリを表示し、値を変更したい - rderaログ

    バイナリファイルを表示させることなら、 $ hexdump -C picture.png 00000000 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52 |.PNG........IHDR| 00000010 00 00 00 0a 00 00 00 0f 08 02 00 00 00 52 9d c9 |.............R.?|とか、 $ xxd picture.png 0000000: 8950 4e47 0d0a 1a0a 0000 000d 4948 4452 .PNG........IHDR 0000010: 0000 000a 0000 000f 0802 0000 0052 9dc9 .............R..みたいに、hexdumpコマンドとかxxdコマンド(この記事を書いてて知った)を使えばできる。 でも、

    edvakf
    edvakf 2009/10/22
  • Off : Draft/Vim

    vimrc filetype on " ファイルを開くとき fileencodings に リストされている順番で 文字コードを " 判定していく。 " 有効な文字コードが見つかると(エラーが発見されないと)、 この値が " fileencoding にセットされる。 " すべて失敗した場合には fileencoding の値は空に 設定され encoding の値が " 使われる。 set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,euc-jp,iso-2022-jp,cp932 set fileformat=unix set fileformats=unix,mac,dos " <Tab> を挿入する際に スペース で置き換える。 autoindent のインデントも " スペースに変換される。 "

  • javascript indent in vim - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    javascriptの自動インデントがしたいんです。 いまいちなのしかなかったので、自作。ソースは下のほうに。 http://d.hatena.ne.jp/nagaton/20070623/1182580881 このプラグイン使ってたんだけどさ、けっこう精度が低い。 foo(hoge,function(){}) の})あたりで誤マッチしたり、いろいろ。 オートインデントの精度が低いと、悲惨なことになるので、なんとかしたい。 このプラグインをベースに改造。ちょっとはマシになったんだけど、ラベルのインデントをどうやればいいのか分からない。 var x= { name: value, func: function() { hogehoge } //ここで二段ぶん戻さないといけない } みたいなやつ。 マッチする括弧がある行を簡単に取得する方法ってないのだろうか。 これは var x= { nam

    javascript indent in vim - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
    edvakf
    edvakf 2009/09/24
  • vimエディタが(勝手に)作成する、一見、不要に見えるファイルが何をしているか — 名無しのvim使い

    このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、 について説明します。 (Windows, Mac) 概要 このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、について説明します。 .swpファイルはどのような役割をもったファイルか .swpファイルはスワップファイルと呼ばれています。 スワップファイルはアプリケーションのクラッシュに備えて、 vimエディタでの編集開始時に作成され、編集後に削除される編集情報の記録フ

    edvakf
    edvakf 2009/09/14
  • 富豪的バックアップのススメ - Blog by Sadayuki Furuhashi

    間違ってrmしてしまったっ!! ということは誰しも一度はあると思いますが、そう言うときのためにもバックアップやバージョン管理は重要なわけです。 しかしバックアップは1時間に1回や1日に1回程度しか行わないので、たとえば5分前に変更したプログラムをrmしてしまったら、その5分間の変更は水の泡です*1。何という損失! 中でもやる気の損失が激しい。 上書き保存するたびにバックアップ そこで、これは受け売りなのですが、エディタでファイルを保存するときに常にバックアップを残すようにしています。 当然のことながら凄まじいファイル数になりますが、エディタで編集するのは大方プログラムや設定ファイルなので大した容量にはなりません。今私のバックアップディレクトリを見てみると 2008年4月2日16時15分30秒 から累積して約5万個のファイルが残っていますが、サイズは 400MB 程度です。 今時のHDDから

    富豪的バックアップのススメ - Blog by Sadayuki Furuhashi
    edvakf
    edvakf 2009/07/25
  • Vimで使える正規表現 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Vimの正規表現をまとめてみました。Vimの正規表現は——基的にコマンドモードで使うためか——やたらエスケープが多かったりして、ちょいと独特です。また、拡張正規表現も使えないので、Perlのノリで書くとやきもきしますね。以下、検索に関わりそうなオプション設定。 :set wrapscan

    edvakf
    edvakf 2009/07/11
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    edvakf
    edvakf 2009/06/26
  • xml.vimでXMLとかHTMLとかの編集機能を強化する - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こう、選択範囲を特定タグで囲んだりうまいことやってやりたいよとか、よくありますよねー。 xml.vim ってやつを使います。現在のバージョンは1.84でした。 xmledit - A filetype plugin to help edit XML, HTML, and SGML documents : vim online インストール インストールは $HOME/.vim/plugin にダウンロードするだけ。 % wget -O ~/.vim/plugin/xml.vim "http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=10362" 選択範囲をタグで囲む まぁとりあえずは、これがやりたかっただけ。 まず、 "vit" とかでタグ内の要素を選択とかしちゃう。 そしたら、"¥x"。タグ入力しろっていわれる*1。とりあえず、aと

    xml.vimでXMLとかHTMLとかの編集機能を強化する - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    edvakf
    edvakf 2009/04/08
  • Haskell mode for Vim - MEMO:はてな支店

    omni補完、ヘルプ、デバッグなどお便利機能満載。 Haskell mode for Vim いい感じかも。 激しく使えそうなコマンドが、 :GHCi main ghciで関数mainを作用させられる。 http://d.hatena.ne.jp/tanakaBox/20071018/1192653919 良さそうなのでインストールしてみる。 インストール方法 http://www.cs.kent.ac.uk/people/staff/cr3/toolbox/haskell/Vim/ からhaskellmode-20071105.vbaをダウンロード vbaファイルをvimで開いて :source % でこのファイル自身を実行 .vimrcに以下を追加(ブラウザは適宜変更) au Bufenter *.hs compiler ghc let g:haddock_browser = "C:/

    Haskell mode for Vim - MEMO:はてな支店
  • vimスクリプト リファレンス ― 名無しのvim使い

    01. vimスクリプトでHello World — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 03時35分 02. vimスクリプトの基 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 03. 変数 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 04. 変数の操作 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 05. 値の比較 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 06. 制御構造 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 07. エラー処理 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 08. 処理の呼出 — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月09日 04時08分 09. 文字列操

    edvakf
    edvakf 2009/03/22
  • めも - カーソルのある行を真ん中に

    _ [Vim] カーソルのある行を真ん中に Vimのヘルプを読んでいたら'scrolloff'の項目に とても大きい値 (999等) にすると、カーソルの置かれた行は常にウィンドウの中央に表示される とあるのを発見。 早速、~/.vimrcで scrolloff=999 に設定してみる。 おお、これはいい。

    edvakf
    edvakf 2009/03/10
  • ぼちぼち散歩 MacVimが結構良い感じ

    VimについてはVimのインストールふれた通り,MacではPrivatePortfile/Vim - MacPortsWiki-JPにあるPvivatePortfileを使って sudo port install vim +cocoa +cscope +huge +kaoriya +multibyte +python +ruby でインストールして使っているのだが,最近はGUICocoaで書き直してさらにMacで使いやすくするための機能を追加したMacVimというのがある.MacVimも通常のVimと同じ方がPrivatePortfile/MacVim - MacPortsWiki-JPにてPrivatePortfileを公開してくださっており, sudo port install macvim +cscope +kaoriya +python +ruby という感じでインストールできる

    edvakf
    edvakf 2009/01/13
  • 1