タグ

リモートワークに関するigrepのブックマーク (27)

  • tonari | 離れていても共に過ごせる

    離れていても、まるで同じ空間にいるかのように過ごせる より自然に、親密に。大切な人と信頼関係を築いたりチームの成長や柔軟なマネジメントを tonari がサポートします

    tonari | 離れていても共に過ごせる
  • 文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK

    文化庁は、移転先の京都で15日から格的に業務を開始します。 移転の課題を調べるため去年、文化庁が2週間行った検証では、国会議員への説明などでリモートでの対応が1回もできていなかったことが分かりました。 この検証は、文化庁が去年2月の通常国会の会期中、京都に移転する部署の全職員を対象に、東京 品川の貸しオフィスで勤務してもらい、2週間にわたって行いました。 NHKが情報公開請求で検証の記録を入手し、関係者に取材した結果、国会議員への説明や、政党の会議への参加は、期間中、合わせて17回ありましたが、リモートで対応できたケースは1回もなく、すべて対面で対応していたことが分かりました。 記録の中で職員は「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」とか、「他の省庁が対面で出席する中、文化庁のみオンライン対応とすることは難しい」などと答えていました。 これより前の2019年と2020年に

    文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK
  • 出社、上司と部下に「緊張関係」 セールスフォースCEO - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】世界の企業が「ポストコロナ」の働き方を探っている。2年半で一変した仕事や価値観を踏まえ、欠点を補う必要があるためだ。米セールスフォースのブレット・テイラー共同最高経営責任者(CEO)は、多くの企業で上司と部下の「緊張関係が生じている」と指摘する。双方が納得できる仕組みを築けるかは競争力を左右する。テイラー氏はコロナ下で、ビジネスチャット「Slack(スラック)」の買

    出社、上司と部下に「緊張関係」 セールスフォースCEO - 日本経済新聞
    igrep
    igrep 2022/10/06
    "仕事や役割に応じ「オフィスに来る意味があり、来て良かったと思える日に設定すべきだ」" 当然っちゃ当然だけど確かになぁ
  • 発言をリアルタイムにイラスト化する「piglyph」、藤沢市の未来共創セッションに活用 | Techable(テッカブル)

    株式会社リコー(以下、リコー)と株式会社フューチャーセッションズ(以下、フューチャーセッションズ)は、リコーが開発したビジュアルコミュニケーションシステム「piglyph(ピグリフ)」を利用したワークショップ手法を開発。神奈川県藤沢市が開催する未来共創セッションの市民対話において活用することを発表しました。 発言などをすぐにイラスト化「piglyph」は、音声や入力された文字に紐づくイラストをリアルタイムで画面上に提案し、そのなかから最もイメージに合ったイラストを選んで利用するシステムです。 リコーの事業共創プログラム「TRIBUS 2020」においてリコーの社内チームが提案し、2021年3月に「TRIBUS社内起業賞」受賞したプロジェクト。約3ヶ月後の6月にシステムとして開発されました。 言葉だけでは伝えにくい発言者のイメージをよりわかりやすく相手に伝えることで、共通認識の構築をサポート

    発言をリアルタイムにイラスト化する「piglyph」、藤沢市の未来共創セッションに活用 | Techable(テッカブル)
  • 「在宅勤務下ではハイパフォーマー社員に仕事が集中」調査結果

    リモートワーク/在宅勤務を導入した企業では「仕事が集中する社員」と「手持ち無沙汰の社員」の差が拡大している――。新型コロナウイルスの感染拡大が仕事と生活に与えた影響を分析しているクアルトリクスの最新調査からは、そのような実態が見えてきた。 この調査は、クアルトリクスがインテージと共同でインテージのモニター3405人(在宅勤務者1000人/完全出勤者2405人)を対象として、2021年4月後半に実施したもの。設問設計では、職場のメンタルヘルス対策や労働安全衛生活動支援を行う専門企業、さんぎょういの協力を得た。 まず「コロナ収束後に希望する働き方」について尋ねたところ、在宅勤務をしている回答者の75%以上が「現在と同じくらい」「やや増やしたい」「増やしたい」と回答した。さらに、現在は基的に在宅勤務をしていない人でも「やや増やしたい」「増やしたい」が32%にのぼるなど、一定程度の在宅勤務恒久化

    「在宅勤務下ではハイパフォーマー社員に仕事が集中」調査結果
  • 同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか

    都会の喧騒(けんそう)から離れ、大自然に抱かれた露天風呂にゆったりとつかる。浴衣に着替え、温泉街をそぞろ歩きし、日が落ちれば、旬のに舌鼓を打つ。旅館の中庭に面する縁側から、色づく木々を心ゆくまで観賞するもよし。こうした日ならではの温泉体験とテレワークを組み合わせたのが「温泉ワーケーション」だ。 応募できるのは、正社員30人以上の企業で、1社当たり最大4人まで。滞在日はすべて平日となる2泊3日で、朝夕付き。ノートパソコンを持参し、滞在時間の半分以上をテレワークに充てること、参加者の1人以上は人事担当者であること、ワーケーションの実施前後でアンケートに答えることなどが条件となっている。要求は細かいが、その代わり、ビッグローブが宿泊費を全額負担する。 既にIT企業を中心に電力、サービス、メーカーなど幅広い業種から応募があり、21年5月中旬には全国で温泉ワーケーションの実証実験が格的に始ま

    同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか
    igrep
    igrep 2021/04/14
    ちょっとこのご時世に印象悪いよなぁ。せめて団体旅行にならないように配慮できなかったものか... いやそりゃオフィスに集まるのも一緒だけどさ
  • 「リモハラ」って何だ?、コロナ時代の新たな悩みの正体

    東京都内でシステム会社に勤務する五十嵐早苗さん(仮名)は、新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年春以降、自宅でのリモートワークが続いている。通勤地獄からは解放されたが、悩みの種がある。社内のオンライン会議だ。 「棚にある赤い帯のは何?」「今日の服装、カジュアルすぎない?」。オンライン会議での上司による何げない一言がストレスに感じるようになった。話題を変えてその場を何とかしのいでいるが、プライベートにかかわる質問が続いた。日に日に「社内のオンライン会議に出るのが憂になっていった」という。 対策は打った。ビデオ会議の時には背景を変更することで、室内についての話題はシャットアウトできた。だが、髪形や服装はどうしても映ってしまう。「当は顔出しするほうがいいんだろうけど。プライベートにかかわることに触れられたくない」と、現在では社内でのオンライン会議ではカメラ機能はほぼ「オフ」にするのが当た

    「リモハラ」って何だ?、コロナ時代の新たな悩みの正体
  • 日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】

    日本市場に配慮? Zoom、最新バージョンで「役職者を上座に表示」がついに実現【やじうまWatch】
  • SpatialChatが機能拡充アップデート&有料化を告知 - カイ士伝

    ちょっと変わったオンライン飲み会で人気のSpacialChat、ユーザー登録していたらアップデートのお知らせが来ました。 SpatialChat https://spatial.chat/ アップデートのざっくり概要はこんな感じ。 今後数ヶ月でいろいろアップデートするよ 安定性と品質を向上するよ 背景をカスタマイズできるようになるよ 管理者権限が設定できるようになるよ コンテンツ共有できる人の権限を管理できるよ その他いろいろ改善するよ 待望のテキストチャットを搭載するよ そして有料プランを導入するよ 4人までは無料だよ 4人以上は分単位で課金するよ(5人以上のこと?) 1000人以上の大規模向けProプランも用意するよ 機能としては待ってましたというものばかりなんだけど、有料化が分単位なのがちょい残念。これは飲み会には使いにくいなあ。具体的な金額が書かれていないのも気になるところ。月額課

    SpatialChatが機能拡充アップデート&有料化を告知 - カイ士伝
    igrep
    igrep 2020/06/16
    えらい人数制限厳しいな。ホストする人一人がお金を払うような方式になっているとありがたい。
  • リモートに慣れ孤独でもない それでもなぜか『在宅鬱』

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、導入が進んだテレワーク。だが実践者の明暗も分かれてきた。緊急事態宣言解除後も、続けることを望む人がいる一方、早々と通常勤務への復帰を願う人も。背景には、ひとつ間違えると社員の意欲減や心の病にもつながる「在宅勤務の危険性」がある。 「当に不思議なんだけど、リモートで仕事をしているのに『人間関係の悩み』や『無駄な会議』がかえって前より増えた気がする。テレワークそのものには慣れたけど、気分がすぐれない」。東京都内に住む大手メーカー勤務のA氏(51)はこう話す。 2018年6月に「働き方改革関連法」が成立し順次施行される中、A氏の会社でもここ数年、在宅勤務や育児休暇制度の拡充など様々な仕組みが導入された。もっとも、「ベンチャーや先進企業と違って、“在宅=さぼり”という意識が根強い典型的な従来型日企業」とあって、制度の利用は限定的。とりわけテレワーク制度

    リモートに慣れ孤独でもない それでもなぜか『在宅鬱』
    igrep
    igrep 2020/06/03
    有料分も読んだけど、期待してた冒頭のA氏についての掘り下げがほぼなく、がっかり。
  • リモートワークを快適に!通話用マイクの種類と選び方 | IIJ Engineers Blog

    2018年新卒入社。名古屋支社にてSI中心にお仕事をするエンジニア仕事ではサーバやミドルウェアを、趣味ではウェブやアプリを弄っています。 まえがき リモートワークがメインとなった昨今、会議や打ち合わせもTeams等のWeb会議で実施することが増えましたが、皆さんはマイクに拘ってますか? 100円ショップで買ったイヤホンマイクを使ったりしていませんか。(それが悪いとは言いませんが……) 通話をするにあたって、適当なマイクを使うと以下のようなトラブルが起きがちです。そして、これらのトラブルは自分が不便なだけではなく、相手に不快感を与えてしまうかもしれません。 音量をマックスにしているのに声が小さい 周辺の環境音(空調の音や外を通る車の音など)を拾ってしまう ノイズが入る(ザー、サーといったホワイトノイズ) スピーカーの音をマイクが拾ってしまいハウリングを起こす 上記のようなトラブルを避けるた

    リモートワークを快適に!通話用マイクの種類と選び方 | IIJ Engineers Blog
  • 「ズーム疲れ」はなぜ? 大きな負担、脳にかかる - 日本経済新聞

    2020年4月15日、米リーハイ大学の宗教学教授、ジョディ・アイクラー=レヴァイン氏はビデオ会議アプリ「ズーム(Zoom)」での講義を終えると、そのまま仕事場として使っている客用寝室で眠りに落ちた。

    「ズーム疲れ」はなぜ? 大きな負担、脳にかかる - 日本経済新聞
  • 【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省

    コロナショックにより、少なからぬ企業が「在宅勤務」にシフトしたことで、改めて働き方が大きく問われている。会社と個人の関係、出社することの意味、マネジメントスタイルや職場内でのコミュニケーションのあり方。そして評価制度まで……。各企業の経営・マネージメント層に取材し、在宅シフトで新たに気づいたこと、コロナ後に向けての経営課題を聞いていく。 第1回目は、グループウェア開発会社のサイボウズ・青野慶久社長。副業OKで働き方も自由、リモートワークを他社に先駆けて進めてきた同社。リモートワークには日頃から全社員が慣れている。それにも関わらず、リモートワークのあり方について「大反省中」だと言う。なぜなのか。 僕はもう今、大反省しているんです。リモートワークは、他社よりずっと積極的に進めてきたつもりでした。東日大震災のときも「在宅シフト」の経験があり、リモートにしたい人はいつでもできる体制を整え、必要な

    【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省
    igrep
    igrep 2020/05/07
    リモートワークするならなるべく全員がリモートがいいんだろうなぁ
  • GitHub - lotz84/remote-house: 話したい人々と話しかけられたい人々を繋げるWebアプリ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lotz84/remote-house: 話したい人々と話しかけられたい人々を繋げるWebアプリ
  • チームで行うリモートワークに対する7つの工夫 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの@sakitoです。 今回はフロントエンドエキスパートチームがリモートワークで工夫している内容や、解決してきた課題を共有したいと思います。 最近リモートワークをはじめた会社やチームにとって参考になれば幸いです! ※ テレワークやリモートワークという言い回しがありますが、記事内ではすべてリモートワークで統一しています。 所属しているチームと会社の状況 サイボウズには、リモートワークをいつでも行うことができる文化があります。オフィスに出社するメンバーもいれば、フルリモートのメンバー、拠点の異なるメンバーもいます。 現在、チームメンバーは 7 人いて、その内訳は東京 4 人、大阪 1 人、愛媛 1 人、福岡 1 人となっており、チームメンバーの働く場所は複数にわかれています。 働く場所がわかれてるのもあり、日々の業務のやり取りは自然とオンライン上で

    チームで行うリモートワークに対する7つの工夫 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 上手な「在宅勤務」のコツ | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2020 年 3 月 18 日に、Keyword に投稿されたものの抄訳です。 Google での私の仕事は、時間を最大限に活用する方法を皆さんに紹介することです。在宅で勤務する場合、1 日の日課が、通勤して会議室まで行き来したり同僚と会って話をしたりするというオフィス勤務の場合とはまったく違うため、私の提唱する生産性向上戦略が一層重要になってきます。自宅がオフィス代わりになると、ルーティンも一から作り直す必要があります。 実際に同僚がそばにいない状態で仕事をするという状況は、Google では当たり前になってきています(Google のミーティングの 39% には複数都市の社員が参加しています)。しかし、この環境は誰にも適しているわけではありませんし、世界中の多くの人々は、今までとは異なる新しい仕事環境に面していると感じています。そこで今回、仕事場がどこであっても生

    上手な「在宅勤務」のコツ | Google Cloud 公式ブログ
  • テレワーク環境を手軽に構築!即日・無償提供の「SEIL」でできること | IIJ Engineers Blog

    IIJ プロフェッショナルサービス第一部所属のエンジニア、自社ルータのSEILちゃんとともに、IIJのサービスをあれこれ組み合わせてお客さまへ届ける日々を送る。カラオケが大好きでPerfumeとラブライブ!、東池袋52が得意。動画はウェザーニュースLiVEがお気に入り。 はじめに みなさんはじめまして、IIJの片貝と申します。 IIJ Engineers Blogへの投稿は初めましてでして、見ていてもぞもぞする点もあるかと思われますが、どうぞ広い心でご覧いただけますと大変うれしいです。 きっかけ まず、新型コロナウイルス感染症に罹患されたみなさまやご家族のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。1日でも早く快方に向かいますこと、お祈り申し上げます。 また、感染症の蔓延を防ぐためにテレワークの導入が必要ともいわれていますが、テレワークのための設備が用意できていないという方もいらっしゃるので

    テレワーク環境を手軽に構築!即日・無償提供の「SEIL」でできること | IIJ Engineers Blog
  • GMOインターネットグループ:在宅勤務に関するアンケートを実施

    GMOインターネットグループでは、新型コロナウイルスの感染拡大に備え、渋谷・大阪・福岡のパートナー4,000人を対象に、2020年1月27日に在宅勤務体制へ移行しました。現在も在宅勤務を継続するとともに、業務上やむを得ず出社が必要な場合のみ感染予防対策を講じたうえで一部出社を認める体制となっています。 GMOインターネットグループでは、2011年から10年にわたり定期的に実施してきた震災訓練の成果の確認および、よりBCP計画の高度化と現在も継続する在宅勤務の改善につなげるべく、在宅勤務への移行から1週間が経過した2020年2月3日の時点で、パートナーの生の声を拾い上げる目的でアンケートを実施しました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4,000人規模で一斉在宅勤務へ踏み切った企業は日で初めてであり、このアンケート結果が多くの企業の参考になると考えています。 GMOインターネットグループ

    GMOインターネットグループ:在宅勤務に関するアンケートを実施
  • リモート・モブプログラミングという働き方 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!kintone開発チームの太田 (@kigh) です。 この記事では、自分のチームで2年以上続けているリモート・モブプログラミング(以下「リモート・モブ」)について、 進め方の具体例や所感、実際にやる上でのTipsを紹介したいと思います。 リモートワークが急速に普及する中、リモート・モブは働き方の選択肢の一つとして存在感を増してきていると思います。 この記事から少しでも参考になる点が見つかれば幸いです。 リモート・モブプログラミング この記事では、テレビ会議システムなどのツールを使いつつ、物理的に離れたチームでモブプログラミングをすることをリモート・モブと呼びます。 現在、kintoneの新機能開発メンバーは6拠点のオフィスに分散し、また多くのメンバーがカジュアルに在宅勤務を活用するリモートチームとなっています。 また2018年から2年以上、全ての設計・実装タスクを原則モブプロ

    リモート・モブプログラミングという働き方 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    igrep
    igrep 2020/02/28
    そういえばチーム開発らしい開発をしなくなってもう何年も経つなぁ。
  • I am mitsuruog | VS CodeのLiveShareを使ったリモートペアプログラミングの紹介

    この記事はVisual Studio Code Advent Calendar 2019 - Qiita8 日目の記事です。 現在、仕事で使っている VS Code の LiveShare を使ったリモートペアプログラミングについて紹介します。 ちなみに利用している技術スタックは、「React+TypeScript」のフロントエンドチームの事例です。 目次 背景 なぜ PullRequest をレビューがジュニア育成に機能しなかったのか? 自分がやりたいペアプログラミングの形を探る Live Share とは 実際のリモートペアプログラミングのやり方 まとめ 背景 なぜ現在この方法を採用しているかというと、次のような理由がありました。 ジュニアのフロントエンドが参画したため、育成する必要がある PullRequest をレビューという従来の形を採用してみたが、育成効果があまりないことにすぐ

    I am mitsuruog | VS CodeのLiveShareを使ったリモートペアプログラミングの紹介
    igrep
    igrep 2019/12/08
    “フロントエンドのUIには文書化しにくい暗黙の仕様(※)のようなものがたくさんあり、これらの内容をPullRequestという1点で指摘する場合、どうしてももぐらたたきのようになってしまいがち” なるほど