タグ

研究に関するigrepのブックマーク (23)

  • 「ショタ同人誌を用いた自慰」に関するイギリスの研究が査読付き学術誌に掲載されるも物議を醸し削除される

    イギリスの名門大学・マンチェスター大学の研究者が、少年のキャラクターを描いた日漫画で自慰行為をした際の体験についてまとめた論文を査読付き学術誌に掲載して物議を醸し、論文が削除されました。 Removal notice: I am not alone – we are all alone: Using masturbation as an ethnographic method in research on shota subculture in Japan - Karl Andersson, 2022 https://doi.org/10.1177/14687941221096600 University investigates PhD student’s paper on masturbating to comics of ‘young boys’ | UK news | The

    「ショタ同人誌を用いた自慰」に関するイギリスの研究が査読付き学術誌に掲載されるも物議を醸し削除される
    igrep
    igrep 2022/08/18
    他者の口を介さず、自身の視点による経験でもって異文化を記述する、ってのがミソなんですかね
  • 財務省の政策によってノーベル賞を受賞する「日本人研究者」がいなくなる ~ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏

    ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月6日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏が2021年のノーベル物理学賞を受賞したニュースについて解説した。 ノーベル物理学賞の受賞が決まり、記者会見で笑顔を見せる米プリンストン大上席研究員の真鍋淑郎さん=2021年10月5日、米ニュージャージー州(ゲッティ=共同) 写真提供:共同通信社 ノーベル物理学賞に二酸化炭素の温暖化影響を予測した真鍋淑郎氏 2021年のノーベル物理学賞にアメリカ・プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎さん(90)ら3人が選ばれた。真鍋さんは地球温暖化研究の先駆者的存在で、1950年代末からアメリカに渡り、気候の変動を分析する研究分野を開拓した。日のノーベル物理学賞の受賞者は2015年の梶田隆章さん以来、12人目となる。 飯田)真鍋さんはアメリカ国籍を既に取得されて

    財務省の政策によってノーベル賞を受賞する「日本人研究者」がいなくなる ~ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏
  • 研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab

    研究室配属ガイダンス

    研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
  • 森の自然音は人々を癒すのか −サイバーフォレストを活用して− - Laborify

    こんにちは。東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻博士課程1年の 須古 泰志(すこ やすし)と申します。 現在、自然環境音が聞き手に与える心理的・生理的影響について研究しています。 自己紹介 研究を始めたきっかけ: 学部時代の専攻(地球惑星科学)と趣味(ピアノ) 私がこの研究を始めたきっかけは、学部時代の専攻と趣味が関係しています。 学部生の頃、私は東京大学理学部の地球惑星環境学科というところで、地質学や鉱物学、環境化学、地理学などの基礎を学んでいました。 同時に、私は趣味でピアノを弾いていました。 そしてある日、私はこう思いました。 「地球環境に関わる学問と、音楽を組み合わせたらおもしろいかもしれない」 私が学部で学んでいたのは「理学」の一分野であり、物質を研究対象とするため、「人間が自然を見てどう感じるか」という主観的なテーマは扱いません。それとは逆に、音楽は人間の心や感

    igrep
    igrep 2019/05/21
    "自然音の癒し効果に関する従来の研究では ... 人里離れた原生的な自然の中で録音された音が用いられた例は少ない" 失礼ながらちょっと意外。どこに新しい観点があるかわからないなぁ。
  • まつもとりーがmod_mrubyを開発した理由 - 解決すべき課題は研究ではなく、実運用の中にあり|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    まつもとりーがmod_mrubyを開発した理由 - 解決すべき課題は研究ではなく、実運用の中にあり 多くのエンジニアから、そのアウトプットが注目される「まつもとりー」こと松亮介さん。自身のOSS開発の裏側にある研究と開発の関係性を聞きました。 「研究したいと思ったことと、企業で必要とされる課題解決にギャップを感じた」 インターネット基盤技術の“研究者”として広く知られる、まつもとりーこと松亮介(まつもと・りょうすけ/ @matsumotory )さんは、過去を振り返って、こう語ります。 多くのエンジニアの注目を集め、そして多くのエンジニアをインスパイアし続けるまつもとりーさんですが、アウトプットへと至る根源には、常に「現場で直面した課題」があるといいます。では、mod_mruby / ngx_mrubyといった広く使われるOSSの根源にあったものとは一体なんでしょうか。 オープンソース

    まつもとりーがmod_mrubyを開発した理由 - 解決すべき課題は研究ではなく、実運用の中にあり|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    igrep
    igrep 2019/03/29
    おもしろかった!
  • 何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測― - Laborify

    はじめまして.東北大学大学院情報科学研究科 橋研究室に所属している,博士後期課程1年の千葉直也と申します. 我々の研究室ではロボットのための視覚(ビジョン) であるロボットビジョンを中心として幅広い研究を進めており,私は特に産業ロボットのためのビジョンに関わる研究を行っています. はじめに 「ロボット」と聞くと,100万馬力の少年ロボットや青いネコ型ロボット,エヌ氏の購入したきまぐれなロボットなどを想像する方が多いのではないでしょうか. これらのロボットはヒューマノイドロボットと呼ばれるロボットに分類され,人間と同じ空間で働くことを想定しています.実在するヒューマノイド ロボットでは,ソフトバンクのPepperやホンダのASIMO,Boston DynamicsのAtlas,早稲田大学のWABOTなどがあります. 私たちの 身近な環境は人間が使いやすいことを目指して設計されているため,こ

    何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測― - Laborify
  • マネジメントはいらない、論文数で評価しない──R&Dの理想を追求したサイボウズ・ラボは、こんな組織になった | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    マネジメントはいらない、論文数で評価しない──R&Dの理想を追求したサイボウズ・ラボは、こんな組織になった | サイボウズ式
    igrep
    igrep 2019/03/01
    この間会った人に「各人でバラバラに研究してるからよくわからない」みたいなことを言ったら驚かれたけど、それでいいんだな。それにしても私はもっとほかのメンバーの研究について知った方がいいんだろうけども。
  • 内閣府:公募研究、事前に「内定」応募仕込む | 毎日新聞

    内閣府が今年度から5カ年で行う「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」第2期事業で、研究開発課題の責任者を公募したにもかかわらず、実際は事前に候補者を決め、各課題の詳しい内容を伝えていた。12課題のうち10課題で候補者がそのまま選ばれ、うち9課題は候補者1人しか応募がなかった。今年度だけで325億円、総額1500億円規模になるとみられる大型研究プロジェクトで、公募が形骸化していた実態が浮かんだ。【酒造唯、柳楽未来】 責任者はプログラムディレクター(PD)と呼ばれ、具体的な研究計画の立案や参加機関への予算配分など大きな権限を持つ。内閣府は「公平に選ぶ」として3月、2週間の募集期間で「エネルギー・環境」「防災・減災」など12課題のPDを公募。政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)の審査を経て、「適任者がいない」として再公募となった1課題を除く11課題で4月12日に

    内閣府:公募研究、事前に「内定」応募仕込む | 毎日新聞
  • Anonymous Github

    ×

  • 壮絶な学問バトルの中で『ブラックホールを見つけた男』 ~学会村八分からノーベル賞への長い道のり:日経ビジネスオンライン

    「前例がないよ!」「突飛すぎるね!」 会社でもどこでも、「斬新なアイデア」ほどなぜか拒絶される。 それで、すごすご引っ込んだら負け。熱い議論でブレイクスルーせよ。と、口で言うのは簡単。人を認めさせるのは骨が折れるし、挫折する人も多いに違いない。 けれど、かつて「巨大な壁」を打ち破ろうとした天才物理学者がいた。 スブラマニアン・チャンドラセカール(1910-1995)。この人物こそ、『ブラックホールを見つけた男』である。のちにノーベル賞につながる大きな発見をしたのだが、当初、彼は天体物理学界から“村八分”の状態だった。 書は、チャンドラセカールら、ブラックホール研究の草創期の科学者たちのドラマを中心に、冷戦時代の軍拡競争がもたらした意外な研究成果や、最新の研究事情まで、天体物理学最大の発見がたどった数奇な歴史を描き出すノンフィクションだ。「星の最終段階」がいかに明らかにされてきたかを辿った

    壮絶な学問バトルの中で『ブラックホールを見つけた男』 ~学会村八分からノーベル賞への長い道のり:日経ビジネスオンライン
  • 米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ

    12月12日、私は東京で、研究倫理に関するシンポジウムを傍聴していました。  少し疲れてスマートフォンを覗いてみると、ある情報がソーシャルメディア上で飛び交っていることに気づきました。  「STAP細胞はやっぱりあったのか!?」  「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明し、論文が『ネイチャー』に掲載された!」  結論から述べると、ここで飛び交った情報にあるような理解は誤りです。 「損傷」という刺激で「多能性様細胞」ができた、が…… 根拠とされている論文は「損傷によって誘導された筋肉由来幹細胞様細胞群の特性評価」という題名で、米テキサス医科大学の研究者らがまとめ、『ネイチャー』と同じ出版社が発行する『サイエンティフィック・リポーツ』という電子ジャーナルに掲載されたものです。  題名からわかる通り、この論文は、マウスから採取した筋肉の細胞を「損傷」させて刺激したところ、多能性幹細胞、

    米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ
    igrep
    igrep 2015/12/14
    " 否定されたのは小保方氏らの方法であって、遺伝子に手を加えることなく体細胞を初期化して多能性を持たせる、というアイディア(仮説)ではありません"
  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    オリジナルはこちら https://www.microsoft.com/en-us/research/academic-program/write-great-research-paper/ http://research.microsoft.com/en-us/um/people/simonpj/papers/giving-a-talk/Writing%20a%20paper%20(seven%20suggestions).pptx 新しいバージョンはこちら https://www.slideshare.net/kdmsnr/how-to-write-a-great-research-paper-226669082Read less

    優れた研究論文の書き方―7つの提案
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

    igrep
    igrep 2013/06/27
    難しい。
  • FRPの話 - maoeのブログ

    Haskell Advent Calender 2012で久々にブログを書くということで、ついでにはてなダイアリーからはてなブログに移行してみた。記事やコメントはもちろんのこと、はてブも移行でき、なおかつundoもできるという素晴らしい仕様なので、安心して移行することができた。 さて、今回はFunctional Reactive Programming(FRP)の話。FRPとは、時間やシステム外部からの入力に対して応答するプログラムを関数的に表現する方法とでも言えばよいだろうか。 FRPというとまだ定番の実装もなく、実用にはほど遠いと考える人もいるかもしれない。実際、FRPの実装に関してはまだいろいろ研究・改良の余地があるとは思うものの、以前のように簡単にメモリリークするようなことも無く、最近では試してなるほど便利そうと思える段階にまでは洗練されてきていると思う。 FRPが登場してからの1

    FRPの話 - maoeのブログ
    igrep
    igrep 2012/12/29
    結構難しいけどブクマだけでもしておこう
  • 「大学院に進学したい」と言われたら親はどうすべきか?

    進学したいと言われたとき親にもアカデミックキャリアの知識が必要ではないか。どこまで親に頼るべきか、そもそも頼るべきではないのか。 (mskota宛の返信またはRTで流れたもののみリストにしてあります。まだまだ取りこぼしがあると思いますので適宜追加していただければ幸いです)

    「大学院に進学したい」と言われたら親はどうすべきか?
  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
  • 研究者・学生のデジタル情報探索行動に関する12の調査をレビューした報告書(英国)

    英国情報システム合同委員会(JISC)は、研究者・学生のデジタル情報探索行動に関する調査をレビューした報告書“The Digital Information Seeker”を公開しています。調査対象は、過去5年間に英国と米国で、OCLC、研究情報ネットワーク(RIN)、JISCにより実施された12の調査です。主な発見事項としては、学問分野ごとに行動の違いがあること、研究の全ての段階で電子ジャーナルが重要性を増していること、Google等のサーチエンジンが中心的な役割を果たしているようであること、雑誌のバックファイルへのアクセスに伴う問題が多いこと、などがあるとのことです。 (文) http://www.jisc.ac.uk/media/documents/publications/reports/2010/digitalinformationseekerreport.pdf The Di

    研究者・学生のデジタル情報探索行動に関する12の調査をレビューした報告書(英国)
  • BibApp

    CVS Health Corporation has its headquarters in Rhode Island. It happens to be an American retail pharmacy. As if that is not enough, it is a healthcare company. The …

    igrep
    igrep 2011/04/11
    zoteroとかqippaとかacademia.eduと競合するの?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    igrep
    igrep 2011/04/09
    academia.eduそんな機能あったんだ。。。
  • Zotero - The Next-Generation Research Tool

    Your personal research assistant Zotero is a free, easy-to-use tool to help you collect, organize, annotate, cite, and share research. Download Available for Mac, Windows, Linux, and iOS Just need to create a quick bibliography? Try ZoteroBib. Collect with a click. Zotero automatically senses research as you browse the web. Need an article from JSTOR or a preprint from arXiv.org? A news story from