タグ

人生に関するigrepのブックマーク (99)

  • 「2人目」本当は欲しくない 本心に気づくまで4年、私が選んだ道:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「2人目」本当は欲しくない 本心に気づくまで4年、私が選んだ道:朝日新聞デジタル
  • NTRの快楽に変換して乗り越えよう《春とヒコーキ「VIP ROOM HARUHIKO ~秘め問い~」第二十回》 | ワラパー | 芸人が集まるWEBメディア

    『VIP ROOM HARUHIKO』は、春とヒコーキが読者から寄せられたお悩みに回答する場所。恋愛仕事など、あらゆるお悩みに対し二人の視点でアドバイスします。 お悩みは、随時募集中。ジャンルは問いません。恋愛、夢、仕事、家電選び、おすすめのラーメン屋……。重すぎて誰にも言えないお悩みでも、「こんなこと聞いて良いの?」と思うようなくだらないお悩みでも、春とヒコーキが真剣に回答します。 バーのVIP ROOMで、誰にも言えなかった悩みをこっそり打ち明けるような……そんな想いでご投稿ください。(お悩み投稿はコチラから) バキバキ童貞としてネット世界に君臨するぐんぴぃさんと、喋るとサイコパスが滲み出る土岡さん。“人間” をしゃぶりつくすような多角的な魅力にあふれるおふたりは、果たしてどんな回答をくれるのでしょうか?お楽しみください。 ★関連記事: ・春とヒコーキが“お悩み”に真剣回答するコラム

    NTRの快楽に変換して乗り越えよう《春とヒコーキ「VIP ROOM HARUHIKO ~秘め問い~」第二十回》 | ワラパー | 芸人が集まるWEBメディア
    igrep
    igrep 2024/01/16
  • 定年後の出家 「老人ホーム代わり」「お金もうけ」で選ぶ人も

    の高齢男性は孤独だ。内閣府が2020〜21年に60歳以上の高齢者を対象に実施したアンケートによると、親しい友人が「いない」と回答した日人男性の割合は、40.4%にも上った。同時に調査したスウェーデンの9.8%、ドイツの14.3%、米国の18.8%を大きく上回る割合となっている(「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」から)。 日人男性が、職場以外で人間関係を積極的に構築してこなかったことが、「親友ゼロ」の背景にありそうだ。そのような「仕事人間」が60代を迎えて定年退職すると、家庭以外に居場所のない、孤独な引退生活を送ることになる。 しかも余生は長い。今年7月、厚生労働省は日人男性の平均寿命が81.05歳となったと発表した。60歳で定年退職した場合、20年以上も社会性に乏しい生活を送ることになりかねない。充実した余生を送るためには、趣味を見つけたり、ボランティア活動にいそしんだり

    定年後の出家 「老人ホーム代わり」「お金もうけ」で選ぶ人も
  • 全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    2年前、視覚障害者専門のナレーションサービス「みみよみ」が誕生した。視覚障害者の強みである声を生かし、彼らの就労機会の増加も目指す取り組みだ。代表の荒牧友佳理さんは、全盲の両親に育てられた。そのときの生活が「みみよみ」のビジネスにつながっている。一方、両親は友佳理さんら3人の子どもを育てたというが、苦労も多かった。両親と荒牧さんに話を聞いた。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) ある配管企業のPR動画。女性の明瞭な声でナレーションが語られる。 <コロナ禍であっても私たちが工事を続ける理由は……> このナレーションをしているのは、「みみよみ」(東京都千代田区)に所属するナレーターだ。同社には20代から50代までの6人のナレーターが所属するが、共通しているのは視覚障害者であることだ。 「ナレーションの技術は奥が深く、一朝一夕に身につくものではないので、プロによる

    全盲ながら子供3人を育てた両親 毎日の苦難と工夫、温かかった周囲のサポート(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護

    調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2022/12/12 更新日 | 2023/01/26 インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。 そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。 書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。 とほほのWWW入門は1996年に開

    調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護
  • 赤ちゃんポストに座っていた男の子…18歳になり「宮津航一として、その後を伝えたい」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    赤ちゃんポストに入っていた瞬間のことは、よく覚えていない。ただ、「扉のようなもの」の映像が、ぼんやりと頭に残っているだけだ。 【写真】突然判明した航一さんの実母の素顔

    赤ちゃんポストに座っていた男の子…18歳になり「宮津航一として、その後を伝えたい」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • だから、浅野真澄は“初めての彼”の死を書いた―― 連載中止を乗り越え出版(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    2019年1月、声優・浅野真澄さん(43)は大きな喪失を抱えた。大学時代からの友人が亡くなったのだ。友人は明るい性格で語学に堪能で交友関係も広い人だったが、病を患い、自ら死を選んだ。2020年3月、浅野さんがこの大切な友人の死についてつづったエッセイをnoteで公開すると、大きな話題を呼び、連載も決まった。だが、そこでは意図せぬ騒動も……。 【写真2枚】この記事の写真を見る 先月、浅野さんのエッセイは『逝ってしまった君へ』(小学館)として出版された。では「君」と書かれた友人が浅野さんにとっていかに大事な人だったかが初めて明かされた。「君」は、浅野さんにとって人生の恩人であり、初めての恋人だった。【徳重龍徳/ライター】 大切な恩人の自死『一騎当千』シリーズや『Go! プリンセスプリキュア』などで声優を演じてきた浅野さんは、「あさのますみ」名義で作家としても活動している。 今回の著作は「君

    だから、浅野真澄は“初めての彼”の死を書いた―― 連載中止を乗り越え出版(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    igrep
    igrep 2021/07/18
    "本人が自覚していない、他人に与える幸せって絶対あるんです。だから、自分の人生に価値がないと思ったとき、自分の存在に自信がなくなったとき、誰かを救っている可能性を考えてほしい"
  • いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 45歳から手に入れたのは壮大な趣味|芸能|婦人公論.jp

    芸歴37年、女優・タレント活動を続けながら、大学院へ通う学生生活を送っている、いとうまい子さん。45歳で大学進学を決意した経緯と、現在の日々について聞いてみると――(構成=内山靖子 写真提供=いとうさん) 夫の言葉に背中を押されて 芸能生活25周年を迎えたころ、社会に対して何か恩返しがしたいと思うようになりました。18歳でデビューして以来、この世界で仕事を続けることができたのも、長年、私を支えてきてくれたスタッフや仕事関係者、ファンのおかげ。周囲の方々に、何らかの形でお返しをしたかったのです。 でも、高校を卒業してすぐに芸能界に入った私は、恩返しの術を何も持っていなかった。そこで、まずは大学に入ってさまざまな知識を身につけ、自分にできることは何かを考えてみたいなと思って。 とはいえ、ドラマやバラエティ番組の仕事をしながら大学に通うのは時間的にかなり厳しい……。なかなか踏ん切りがつかないまま

    いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 45歳から手に入れたのは壮大な趣味|芸能|婦人公論.jp
    igrep
    igrep 2021/02/26
    こりゃすごい
  • 野田クリスタル「プログラミングに出会わなければ、M-1優勝はなかった。独学でもなんとか続いた理由は…」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    2020年の「R-1ぐらんぷり」「M-1グランプリ」共に王者に輝いた、マヂカルラブリー・野田クリスタルさん。 「R-1ぐらんぷり」では、ゲームをプレイしながら実況するネタで話題となりましたが、実はネタに使用されているゲームはファンの間で「野田ゲー」と呼ばれ、野田さん自ら制作、誰でもプレイすることができるんです。

    野田クリスタル「プログラミングに出会わなければ、M-1優勝はなかった。独学でもなんとか続いた理由は…」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    igrep
    igrep 2021/02/19
    "楽しくモノづくりを続けるには、完璧なものに固執しないでまずは肩の力を抜いてアウトプットしてみることが一番大切なんじゃないですかね" ホントそれなんだよなぁ。自戒も込めて。
  • 絶望は消えないけど自分の力で治療を続けるために。1コマで笑いを届ける理由 Doctors Me(ドクターズミー)

    自分の病気については調べないようにしています。余計な知識が入ると不安になっちゃうので―。 テンポ良く話すジョンソンともゆきさんは27歳。話を聞いてみると、その言動は強い思いと考え抜かれた結果の先にあるものだと分かりました。 シュールな笑いを誘うゲーム実況や1コマ漫画が人気で、SNSでは10万人以上のフォロワーを持つマルチクリエイター。そんなともゆきさんは昨年、ウェブサイト上で自分の病気を公表しました。 慢性骨髄性白血病と言います。 「笑ってもらう」を突き詰めたら1コマ漫画になった ゲームの実況動画を始めたのは中学生のときです。動画サイトが伸びている時期で、楽しそうだからチャレンジしてみようと思いました。 漫画の執筆も、大学に入って「やっていないことに挑戦しよう」と思い立ったのがきっかけです。 紙とペンに手を伸ばせば下手でもすぐに描けると思って始めたのですが、これがかなり好評でした。

    絶望は消えないけど自分の力で治療を続けるために。1コマで笑いを届ける理由 Doctors Me(ドクターズミー)
  • 「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)

    (四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送

    「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)
    igrep
    igrep 2020/03/18
  • ゴミ屋敷で父親が腐って死んでた上に仕事も失ったけど最終的に何とかなった話|麻宮ミヤネ

    タイトルの通りです。 画像は骨壺になった父親を配信で見せた時の場面です。 何でチャットこんなフランクなんだよ。 インターネットの集合知って偉大ですね。何でも検索すれば出てくる時代。 だけど当時僕がタイトル通り「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでいた」時にインターネットで検索しても先人たちの知識は出なかったんですよね。 なので、ここに記録しておくことによっていつか「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでる!」って人のために役立てれば幸いです。読んでも役に立たないかもしれないくらいダラダラと長~く振り返ってるだけな内容ですが。 けっこう何とかなるぞ。 父親はいわゆるろくでもない親って人で、エピソードは色々あるけど端的に説明すると「アルツハイマーになった祖父と祖母の介護のせいで仕事をやめるハメになり、精神を壊し働くことが嫌になり息子の貯蓄を当てにして、齢59歳で死ぬまで20年近く無職だった」みたいなな人です。あ

    ゴミ屋敷で父親が腐って死んでた上に仕事も失ったけど最終的に何とかなった話|麻宮ミヤネ
  • 死ぬほどニッチな記事を書く~特化型VTuberの所感~|由宇霧(ゆうぎり)note

    多分この記事がドンピシャで参考になる人はこの世にまだほとんど居ないと思います。 でも、「まだ」なだけであってこれから必要になる人が増える気がするので書いておきます。 YouTuber、テレビタレント、クリエイターになりたい方には少し参考になるかもしれないです。 VTuberとは ◆近年のエンタメ分析VTuberやタレント・クリエイターの世界には色々と流行りやお作法がありまして、最近だと芸能事務所の力よりも個人の力が強くなってきたので「タレント」「クリエイター」が爆増しています。 特にライセンスが必要なわけでもないのでまじで増え放題参入し放題です。 昔なら、いわゆる芸能事務所や月刊誌等が「ライセンス」の役割を果たしていたのですが、フリーになる人がどんどん増えているっていう現状をみると 「個人のパワー」がわかりますよね。 テレビとかのメディアにはある程度「事務所の枠」がありますが、そのテレビ

    死ぬほどニッチな記事を書く~特化型VTuberの所感~|由宇霧(ゆうぎり)note
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
    igrep
    igrep 2019/10/31
    いい話だ "参考書の魅力は、教科書が拾いきれないニーズを、予備校など人を介するサービスより安価にかつ手広く供給できることにある。意志と適切な努力があれば、最小限の課金で身の丈を超えていける"
  • デリヘル嬢に説教されるから生き方を変えたい

    風俗嬢に説教するおじさんというのがいるらしいけど、客に説教する風俗嬢というのも確かにいる。 仕事論から人生論へと話は続き、プレイ時間のほとんどが説教で占められる。 60分を90分にしたところでチンコをいじられる時間は変わらず、説教が延びるだけ。 昔から私は口下手で、聞き役にまわることが多かった。 学生時代やってたパート先でも先輩パートタイマーから仕事論や人生論を延々と語られた。 仕事終わりに先輩の奢りで飲み屋で聞かされるなら喜んで聞いただろう。 けれど仕事中にされていたからかなり迷惑だった。 話の内容は先輩がこれまで酷い目に逢ってきたこと、そしてこの先君も酷い目に遭うだろう、君は俺みたくなるなよという内容で、聞いていて辛かった。 先輩が“40代”で、“男性”ってところと私が“年下”だからこの関係になってしまったのだと思っていた。 しかしこれが40代女性に変わっても同じことが起こる。 雑談で

    デリヘル嬢に説教されるから生き方を変えたい
    igrep
    igrep 2019/09/26
    "思えば、あらゆる人間関係においてこうやって本音を言わず、我慢して、意見を言うことから逃げてきた。... そのうち自分が嫌な気持ちになっていることにすら気づかなくなっていた"
  • (追記)怒りをセーブできなくなった

    追記はしない美学を貫こうと思っていたのだが、ひとつだけ。デブは己の体重さえ管理できない自分に甘い人間、と言う人がネット上で増えているようで辟易している。 太りやすさがどれほど体質に左右されるものか、服薬にによってどれほど太るか、その辺をもう少し皆が理解できると良いのにと思う。 幸いなことに、自分はまだ体重をセーブできなくなってはいないが、先のことはわからない。現に実父は痩せた人だったが、60手前に副作用で小太り体型になった。いつ自分もそちらに行くことになるかはわからない。 思うに、肥満者を医療費の金い虫扱いするのならば、健康体重以下の人間も皆等しく叩くのが筋の通った行動であるはずだ。実際に日人の体重は、美容体重〜標準体重を彷徨っている方が殆どだろう。こうして、人間の個体差に不理解な人を見るとなんだかなあと思う。 欧米の「あなたはあなたのままで美しい」というような「美しいデブ」運動には大

    (追記)怒りをセーブできなくなった
    igrep
    igrep 2019/09/09
    "事故、病気で性格が変わるというのはよく言われるが、年齢とともに脳の反応機構も変化していくものだろう 女性の更年期障害は有名だが、男性も ..."
  • HaskellとElmの会社をつぶしてUXハッカーになった話 - Qiita

    はじめに 去年の9月にこれまで4年ほど経営していた会社を解散しました。 「会社をつぶす」と聞くと、なんだか良くないことに聞こえますが、実はこの解散は前向きな理由で決断したものです。 解散理由が珍しいだけでなく、会社を作った経緯も、経営方針や採用技術についても、なかなかほかでは見られないものだったため、興味を持ってくださる方も多く、記事にして残すことにしました。 これから事業を起こそうとされる方、なかなか自分にあった活躍のしかたが見つからない方、世の中のあり方に思うところがある方にとって、多少でもお役に立てるものになれば幸いです。 いまは何をしているのか 法人をたたんだ現在は「UXハッカー」として生きています。 これは、UX = User eXperience (ユーザーの体験) の概念を独自に拡張し、世の中のあらゆるUXを改善するお仕事です。 UXといえば、最近「UXデザイナー」という職種

    HaskellとElmの会社をつぶしてUXハッカーになった話 - Qiita
    igrep
    igrep 2019/09/03
    “私自身も気をつけないとやってしまうのですが、「技術的なおもしろさ」を追求しはじめて、数日の仕事に数ヶ月かけてしまう”つらい。でも、今は改善できているならよかった。
  • 無敵の人になりかけた

    無敵の人は男、という風潮がありそうなので先に書いておく。女の体は持ったが、乳も子宮もいらないと思っている人間だ。必要な方にあげたいと常に思う。 そして社会の底辺に位置している。体はまあまあ動くが、寝たきりの日も多い。 まず、数々の「無敵の人」呼ばわりされている加害者が犯した罪を擁護するつもりはないのをはっきりさせておきたい。 特に今回の件は、絶対に反撃出来ないであろう小学校女子生徒を狙ったものである。同情の余地もない。 誰であれ他者を加害するのは卑劣で許し難いという考えである、だが……という前提で読んでいただけるとありがたい。 犯人が死んでしまい、これから捜査や目的、細かな事情が出てくるかと思うが、様々な意見を読んで、皆「自分に都合のいいストーリー」を作って読み解いていることに愕然とした。 子供やベビーカーに対するヘイトクライムと繋がっている。女をあてがわれなかったインセル。そういう見方も

    無敵の人になりかけた
    igrep
    igrep 2019/05/30
    "異常者の犯罪と切り離して自分とは関係ないものと思うな。 自分がそうなるかもしれないというだけではない。 自分がそうした人間を生み出すきっかけの一言を言ってしまったという自覚はあるか"
  • ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり

    孤独な人間は努力してでも友達を作った方がいいのか。 研究結果は無慈悲にも「そうだ」と答える。 成功するための方法を『ひとりぼっちの〇〇生活』から学ぼう。 『ひとりぼっちの〇〇生活』6話 クラス全員と友達に 「中学卒業までにクラス全員と友達にならなくてはいけない」 これは今期アニメ『ひとりぼっちの〇〇生活』の主人公、一里ぼっちに課せられた試練である。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 TVアニメ「ひとりぼっちの〇〇生活」公式サイト ぼっちは孤独な少女である。友達と呼べる存在は幼馴染の八原かいのみだ。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 しかし小学校卒業を期に、その唯一の友達とも離れてしまう。 「このままでは、ぼっちはダメになってしまう」 そう考えた八原かいは、ぼっちに一つ約束をさせた。それが冒頭に書いた「中学卒業までにクラス全員と友達になる」というものである。もしこの約束が守れなければ絶交すると付

    ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり
  • 30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。

    最近、知人に紹介されて、船釣りを始めた。 子供の頃、多少釣りをしたことがあったが、もう数十年も前の話だ。 現在は思想も道具もアップデートされており、要するに今の私は「シロート」。 そう言えば、漫画「はじめの一歩」の主人公の実家が釣り船屋だったな……とか思い出しつつ、海に釣りに行くようになった。 釣りはつらい この話をすると、「釣りって、楽しいですか?」と聞かれることがある。 回答は無論、「楽しい」なのだが、実はそれと同じくらいの割合で「つらい」も配合されている。 例えば今の時期、洋上はめちゃくちゃ寒い。 撒き餌を仕掛けに詰めるのも、手がかじかんで、めっぽう辛い。 日陰で何時間もじっとしていると、寒くて頭がおかしくなりそうになる。 揺れる船も問題だ。手元で紐を結ぶなどの、慣れない細かい作業をしていると、船酔いしそうになる。 休もうにも、逃げ場がない。目をつぶると、余計ひどくなるし。地獄。 ま

    30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。
    igrep
    igrep 2019/02/21
    "ここ数年で、「無力で不安で仕方ない経験」をどれくらいしただろうか? 全くそういうことがないならば、そろそろ生活を見直す必要があるのかもしれない"