タグ

インフルエンザに関するkamezoのブックマーク (93)

  • オーストラリアでインフルエンザが急増 今シーズン日本国内でインフルエンザは流行するのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナの流行以降、めっきり減ったインフルエンザですが、海外では流行の兆しが見られています。 「今年もどうせ流行らないだろう」とたかをくくらずに、しっかりと備えておきましょう。 2021-2022シーズンも国内ではインフルエンザは流行せず定点当たりのインフルエンザ報告数(厚生労働省発表資料より筆者作成) 新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2019-2020シーズン以降、日国内ではインフルエンザの報告数が激減しています。 推計で1000万人を超える感染者が毎年感染していたインフルエンザも、新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2019-2020シーズンから減少し、2020-2021シーズン以降は感染者が極めて少ない状態で推移しています。 定点当たりのインフルエンザ報告数(厚生労働省発表資料より筆者作成) 2016年から横に並べてみると、劇的に減っていることがお分かりかと思います。

    オーストラリアでインフルエンザが急増 今シーズン日本国内でインフルエンザは流行するのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コロナの感染対策の影響でインフルエンザウイルス2種が絶滅した可能性…の記事に「流れ弾で死んだようなモンじゃん」「人類が本気で手洗いとうがいしたら死ぬ」の声

    リンク ライブドアニュース インフルエンザウイルス2種、絶滅した可能性 感染対策の影響か - ライブドアニュース コロナ対策徹底の影響か、インフルエンザの症例が激減したと報告された。中でも2種類のインフルウイルスについては1年にわたり報告がない、と研究者。絶滅したとは言い切れないものの、絶滅した可能性があるとコメントした 23 users 126 めんたいこ💛 @hNem3fJBsfgrUZL @QUEADLUUNRAU 1番の被害者はコロナでも人類でもなく インフルエンザ君だった... っていうかワクチンとかじゃなくて 手洗いマスクうがいで撲滅できるんかよ 今までどんだけやってなかったんだ... 2021-06-04 23:08:04

    コロナの感染対策の影響でインフルエンザウイルス2種が絶滅した可能性…の記事に「流れ弾で死んだようなモンじゃん」「人類が本気で手洗いとうがいしたら死ぬ」の声
    kamezo
    kamezo 2021/06/05
    複数のインフルエンザウイルスの内、2種がいなくなったかもしれないという話で「インフルエンザ絶滅」ではまったくないんだけど、ホント、その状況でも増える新型コロナ感染者。新コロヤバすぎ問題よね……。
  • インフルエンザ報告数 例年累計患者数500万人→今年1万人以下 ※ - 斗比主閲子の姑日記

    定点観測している厚労省によるインフルエンザ報告数です。 インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省 ですが、 2021年1月22日 インフルエンザの発生状況について 定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関をこの 1 週間に受診した患者数を推計すると約0.1 万人(95%信頼区間:0~0.1 万人)となり、前週の推計値(約 0.1 万人)と同程度であった。千人単位での推計となることから、年齢別での推計値については記載を省略する。また、2020 年第 36 週以降これまでの累積の推計受診者数は約 0.9 万人となった。 あまりに数字が少なすぎるので、もはや細かい数字を比較してもしょうがないし、緊急事態宣言が出ている地域が含まれていることを考えれば数値が正確かも分からないので、今日は国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップをいくつか紹介することにします。 ちな

    インフルエンザ報告数 例年累計患者数500万人→今年1万人以下 ※ - 斗比主閲子の姑日記
    kamezo
    kamezo 2021/01/26
    ①新型コロナワクチンの普及でインフルエンザ程度の予防感覚に戻り季節性新型コロナとして定着  ②ワクチンが普及してもマスク&三密回避&手指消毒が定着、インフル減ったまま どっちになるんだろう。
  • 昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4日、厚生労働省は最新のインフルエンザの国内発生状況(11月23日~29日分)を発表しました。 昨年は同時期に、全国で27,393件の発生が報告されましたが、今年は46件でした。昨年比でおよそ600分の1という、いわば「消滅状態」とも感じられる数字です。 今年の冬は、新型コロナとインフルエンザが同時流行する、いわゆる「ツインデミック」が不安視されていました。要治療者・入院者が急増することで、病院機能がパニックになる、と指摘する声もありました。 インフルエンザの流行は、年によって前後しますが11月下旬から12月にかけて発生します。ここ10年で、1月以降に流行が発生したのは2015/2016シーズン(2016年第1週)しかありません。 去年と今年の、国内のインフルエンザ報告数(定点あたり)の推移をグラフにすると下記のようになります。 インフルエンザ定点あたり報告数2019年と2020年の比較(

    昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Aprildiamond(坂山) on Twitter: "どっぺる@doppel_surg 先生が去年作ってくれたインフルエンザに関する文書 一般の方にもわかりやすくまとまっていると思います https://t.co/UX0AHUOXCn"

    kamezo
    kamezo 2017/01/06
    知人の医師も「まっとうな医療機関らしい」と評価していた。
  • asahi.com(朝日新聞社):鶏の移動、半径10キロ規制 島根の鳥インフル - 社会

    危機管理連絡会議で対応を指示する溝口善兵衛知事(右)=29日午後10時17分、松江市殿町の県庁、小林一茂撮影  島根県安来市の養鶏場で、鳥インフルエンザへの感染が疑われる鶏が見つかり、農林水産省が「高病原性」と判断した。県は関係機関への連絡などの対応にあたった。  島根県では29日夜、危機管理連絡会議が開かれ、溝口善兵衛知事や担当者が集まった。溝口知事は「拡大を未然に防ぐよう最大限の努力をしたい」と述べ、「一般人が近づかないように周知しないといけない」などと指示した。  「鶏が5羽死んでいる」。養鶏農家から県に通報があったのは同日午前8時ごろ。鶏舎内でまとまって死んでいた。鶏の移動規制の範囲は半径10キロとなる。同県東出雲町内の1軒の養鶏場(1万5千羽飼育)や、隣の鳥取県内の3軒が含まれるとみられる。島根県は29日昼過ぎに鳥取県へ連絡した。     ◇  10月に北海道でカモのふんから毒性

  • 聞こえてきた会話: お産を待ちながら

    私の所属する団体の、ある委員会で、病院勤務の助産師Aが、代替療法の使い手である、開業助産師Bと交していた会話。 A「けっきょく病院のスタッフが何10人もインフルエンザに罹ってしまって・・・それにしても、インフルエンザのワクチンって効かないですね・・・そういえば、Bさん、インフルエンザに万能の(予防にも治療にもなる)レメディーってありましたよね、それ、呑もうかしら・・・」 B「そうよ、それを呑めば?私は、それを呑んでインフルエンザには罹らないわよ」 A「万能だからいいですよね。これから、それだけにしようかしら。タミフルは効かないし・・・最近医者は、タミフルともう一つの薬(リレンザ)と、患者さんに選ばせるんですってね。お母さん、どっちにしますかって聞くんですって・・・」 もう一人の病院勤務助産師Cが加わって・・・ C「タミフルを呑んで、レメディーを呑んでもいいんですか?」 B「いいわよ。ちゃん

    kamezo
    kamezo 2010/08/12
    2009年02月10日の記事。医療関係者が効果のない代替医療にハマった場合、シャレにならない被害拡大があり得ることを示す例。
  • 『妊婦だけどインフルエンザ予防接種やめます』につけたコメント - 石田のヲモツタコト

    もうずいぶん前から、「トンデモ新聞である」との評価が確立した方が有益であると言わざるを得ない状況*1だった JANJAN は、各記事に「ご意見板」というコメント欄があることが一縷の望みだったのだが、その「ご意見板」が 2010/05/18現在 閲覧できなくなっている。確か、以前読んだ「お知らせ」*2では、リニューアル後に書きこみはできなくなるが、閲覧はできるようになる旨が通知されていて、実際閲覧できるようになってるのを見かけた記憶があるのだが、これは気のせいだったのかもしれない。 そんなわけで、「まずい記事 なんだけど、読者が『ご意見板』を読んでくれれば解毒可能な状態」になっている記事がいくつかあったのだが、今はそれらはただの まずい記事 になってしまっているようだ。 その中でも、ちょっと看過し得ない記事がある。その記事はインフルエンザの予防接種に関する記事で、 2010/05/18現在

    『妊婦だけどインフルエンザ予防接種やめます』につけたコメント - 石田のヲモツタコト
  • https://air.ap.teacup.com/awatenai/1202.html

    kamezo
    kamezo 2010/04/27
    〈医療機関が損失をかぶらざるを得ない状況〉〈同県の担当者は「接種に協力的だった医療機関ほど、ワクチンが余った〉
  • 手を洗おう!! 〜今季の感染症流行に見る手洗いの重要性〜 - 食の安全情報blog

    まずは、次の二つのグラフを見てください。これは、国立感染症研究所 感染症情報センターが発信している過去10年間との比較グラフの、インフルエンザと感染性胃腸炎(≒ノロウィルス)のグラフです。 インフルエンザ 感染性胃腸炎 インフルエンザの流行が8月以降爆発的であるのに対して、例年12月ごろから始まるノロウィルスの流行の立ち上がりが明らかに鈍いのが見てとれます。今年5月に新型インフルエンザが国内発生して以来、マスクの着用や手洗いの徹底・せきエチケットなどが予防対策に有効であるとされ、学校や職場でも広く周知されてきました。現在では多くの企業や施設などで入口にアルコールスプレーが設置されています。私は予防対策の中でも特に手洗いの徹底が効果を発揮しているのではないかと考えています。*1 インフルエンザに限らず、手洗いは多くの感染症や中毒の予防対策として重要視されています。それはノロウィルスについて

    kamezo
    kamezo 2009/12/26
    新型インフルエンザ対策が他の感染症の流行を抑えるのにも役立ったのかもしれないという話。
  • 『33%、50%が不顕性感染だろう』

    クラスタ民主主義システム研究室☆学習とディベート☆ ☆ネットワークデモクラシーを夢みて☆ ☆教育ディベートを推進しよう☆ ☆「complex system」で思考してみよう☆「ネットワークデモクラシー(Demoex)研究室」からタイトル改題しました。 ヨーロッパ疾病予防対策センター(ECDC)は, 新型インフルエンザについて ヨーロッパにおけるパンデミック・インフルエンザH1N1の リスク評価(暫定版)を更新して発表しています。 「ECDC INTERIM RISK ASSESSMENT Pandemic H1N1 2009」 http://www.ecdc.europa.eu/en/healthtopics/Documents/0908_Influenza_AH1N1_Risk_As sessment.pdf 今回のアップデートの説明に下記の通り書かれています。 There are a

    『33%、50%が不顕性感染だろう』
    kamezo
    kamezo 2009/12/06
    「ECDC INTERIM RISK ASSESSMENT Pandemic H1N1 2009 」によると、欧州では33〜50%が不顕性感染だろうとのこと。ブクマし忘れ。
  • 「新型だ」と言ってくれ - 感染症診療の原則

    今までのインフルエンザ罹患受験者がどのような扱いになっていたのかよく知りませんが、今年は「新型」だった場合は追試験を受けるような準備が各方面ですすんでいるのだそうです。 (インフルBだったらだめ?それ以外の感染症や病気は完璧スルー?) ある通知文には、入試会場受付でインフル様の受験生を見極め(自己申告含む)、特別な試験室に誘導するようにという指示がありました。 机と机の前後左右は2メートルあける、とあります(もともとの会場キャパとか考えたことがあるのか?)。 そもそもそんな人が何人くるのかわからないのに会場準備もへったくれもありません。 大学関係者からは「いつもは体調が悪くなった人が休めるベッドは1つなのですが、今年はいくついるでしょう?」という問い合わせがきました。 知りませんよ!というか、寝なくては行けないほど体調悪いインフルの人は受験適応ではありません。自宅で寝ましょう。寝込むほどな

    「新型だ」と言ってくれ - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2009/12/06
    なんで新型だけ特別扱いにしようと思うのか、わけわからん。/ところで、写真を見て鶏の唐揚げかと思ったのは私が貧乏だからでしょうか。
  • インフルエンザワクチンの過去,現在,未来

    ! ! � � � � � � � � � � � et al et al et al ! et al et al et al et al

    kamezo
    kamezo 2009/12/06
    (PDF)日本鋼管病院小児科・菅谷憲夫『感染症学雑誌』第76巻・第1号、2002年。
  • 新型インフル国内死亡例、大半は持病ある人 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新型インフルエンザで死亡したと考えられる10人は、ほとんどが、慢性腎不全や呼吸器疾患などの持病があった。 海外では重症化や死亡のリスクが高いと指摘されていた層で、国内でも危険な状況にあることが裏付けられた。 ただ、欧米などでは重症者の4割が持病のない健康な成人や子供だ。国内で健康な人の重症化が少ないことについて、菅谷憲夫・けいゆう病院小児科部長は「タミフルやリレンザなどインフルエンザ治療薬による早期治療が効果を上げている」とみる。 新型インフルエンザの世界での死亡率は0・1〜0・5%と見られている。週に10万人以上の感染者が出ている日の場合、1週間に100人以上死んでもおかしくない。菅谷さんは「今後も治療薬を積極的に使う現在の診療体制を続けていくべきだ」と主張している。

    kamezo
    kamezo 2009/09/03
    〈新型インフルエンザの世界での死亡率は0・1〜0・5%と見られている〉季節性も同じくらいじゃなかった? 〈今後も治療薬を積極的に使う現在の診療体制を続けていくべき〉そうなのかなあ。
  • http://twitter.com/zu2/status/3508350787

    kamezo
    kamezo 2009/08/24
    お見舞い申し上げます。/インフルエンザにかかる前の備え。特に一人暮らしの人には大事ですよね。/「御願」(うがん)は「うがい」のタイポですね(^^;;
  • asahi.com(朝日新聞社):インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果 - サイエンス

    緑茶に含まれるカテキンを加工してインフルエンザ治療薬に応用する技術を、大阪大学と横浜市衛生研究所の共同チームが開発した。季節性インフルエンザや鳥インフルエンザで効果が確認された。感染を防ぐ作用もあるため、鼻やのどに噴霧する予防薬への応用も期待できるという。製薬会社と実用化を目指す。  開発に利用したのは、緑茶に多く含まれているエピガロカテキンガレート(EGCG)というカテキンの一種。カテキンは茶の渋み成分で、EGCGがウイルスの働きを抑えるのは以前から知られていた。だが、そのまま飲むと、体内ですぐに分解され、効果がなくなってしまう。  このため、研究チームは、体内での分解、代謝を抑える作用のある脂肪酸と合成することで、EGCGが分解されずに、ウイルスの感染や増殖を抑える技術を開発した。  この加工したEGCGを季節性インフルエンザや鳥インフルエンザのウイルスに混ぜ合わせて、イヌの腎臓細胞に

    kamezo
    kamezo 2009/07/31
    〈緑茶を飲んでも効果はない〉/「タミフルより」って予防効果の話か。かかったときの効果じゃないのね。/また二重三重に誤解が増えそうな記事だなあ。
  • Microsoft Word - チラシ.doc

    kamezo
    kamezo 2009/06/15
    冊子『保育所における感染症の知識と対応』→ダウンロードもできる http://www.zenhokyo.gr.jp/influenza/influenza.htm
  • 新型インフルエンザへの緊急対応にむけて - 全国保育協議会

    全国保育協議会では、平成20年6月に『保育所における感染症の知識と対応』を作成、頒布を行っているところですが、このたびの新型インフルエンザへの各保育所における緊急対応として、同冊子を無料で公開することといたしました。 今回の新型インフルエンザにむけて作成した冊子ではありませんが、保育所等における対策にご参照ください。

    kamezo
    kamezo 2009/06/15
    冊子『保育所における感染症の知識と対応』のダウンロード
  • 新型インフルエンザと心のケア(6)-リーフレット作ってみました: ストレスマネジメントとトラウマ

    kamezo
    kamezo 2009/05/30
    〈新型インフルエンザに罹患して、つらい思いをした人、そのご家族、担任、部活動の指導の先生のための「新型インフルエンザと心のケア」というリーフレットを作ってみました。〉実務家らしい行動力に敬服。
  • なぜ公害・薬害を繰り返す、医学界の暗部を告発する(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    水俣病訴訟、たばこ病訴訟、ディーゼル排ガスなど大気汚染訴訟……。日の公害裁判には必ずこの人の姿がある。岡山大学大学院教授の津田敏秀(50)。汚染物質の人体への影響を現地調査や統計分析を使って測定する疫学者として、手弁当で公害被害者側の原告団をサポート。提出した証拠に基づく数々の意見書は、その後いくつもの裁判の行方を変えてきた。  津田はなぜ、ここまで公害裁判にこだわるのか。「役所と学者の関係がヒドすぎるんですよ。当事者である被害者を排除して、学者は官僚の意図を酌むような形で、医学的に誤りだらけの見解や主張を裁判や政府系委員会などで行う。そして、それで判決が決まってしまうこともある」。  津田の活動の原点となったのは1980年代半ば、当時裁判中の宮崎県土呂久(とろく)のヒ素鉱害事件だった。岡山大学医学部を卒業後、臨床医になって九州の診療所や病院で働いていた津田の元に、土呂久のヒ素中毒患者が

    kamezo
    kamezo 2009/05/29
    岡山大学大学院教授・津田敏秀。疫学者。タミフル調査は疫学者不在、明白に因果関係ありと主張。〈新型インフルエンザが発生したとき、みんなが使う可能性のある治療薬だからこそ、しっかりと調査すべき〉