タグ

プラセボに関するkamezoのブックマーク (31)

  • 偽の薬だと知りながら服用しても効果があるのはなぜか

    この2つのカプセルのうち、一つは有効な薬で、もう一つはプラセボ(偽薬)だ。(PHOTOGRAPH BY SPENCER WEINER/LOS ANGELES TIMES VIA GETTY IMAGES) 臨床試験で渡されるプラセボ(偽薬)には、薬としての有効成分が何も含まれていないはずなのに、それを服用した被験者に症状の改善が見られることがある。これは、「プラセボ効果」と呼ばれる現象だ。プラセボ効果を得るには、それがプラセボであることを被験者に知らせないことが重要であると考えられてきた。 ところがここ数十年の間に、最初から被験者にプラセボであることを知らせるオープンラベル(非盲検試験)の有効性を検証する研究が複数実施され、多くの場合症状が緩和したという結果が出ている。 米マサチューセッツ州に住むベティ・ダーキンさん(73歳)は、自宅で転倒して首の骨を折り、頚椎を損傷し、ひどい痛みに悩まさ

    偽の薬だと知りながら服用しても効果があるのはなぜか
    kamezo
    kamezo 2022/07/02
    オープンラベル(非盲検試験)・プラセボに関する複数の研究の話。有効成分を含まない偽薬であることを説明して処方してもプラセボ効果が得られる、と/一般のプラセボ同様、実薬と比べて効果が限定的で短期なのかな
  • ネットの噂「生理痛にタカトシのトシの画像を見るのが効く」をNHKで科学的に検証 #ガッテン

    リンク www9.nhk.or.jp 最新科学で迫る!不思議☆発見『おまじない』の世界 - NHK ガッテン! NHK ガッテン!「最新科学で迫る!不思議☆発見『おまじない』の世界」 1 user 242

    ネットの噂「生理痛にタカトシのトシの画像を見るのが効く」をNHKで科学的に検証 #ガッテン
    kamezo
    kamezo 2021/06/23
    プラセボ研究者の推測:「見ると痛みが和らぐ」という評判を知る→効果を期待しつつ実践する→オピオイド(快感物質)が出る→疼痛が和らぐ。プラセボでの疼痛緩和の解説やん/プラセボが疼痛緩和に強いのは周知
  • 『代替医療解剖』文庫版訳者あとがき by 青木薫 - HONZ

    稿は、2013年8月に文庫化された『代替医療解剖』の訳者あとがきです。2010年1月に刊行された単行『代替医療のトリック』の翻訳者あとがきはこちらから(※編集部) この文庫版のための訳者あとがきでは、書の単行が刊行されてからこれまでに起こった代替医療関係の出来事のうち、とくに興味深いと思われるものを2つほど取り上げてご紹介したい。 まず1つ目は、書の著者の1人であるサイモン・シンが、英国カイロプラクティック協会に名誉毀損で訴えられた一件である。2008年、書の原書がイギリスで刊行されるのに合わせ、シンは『ガーディアン』紙のウェブ版のコラムで、子どもの腹痛や喘息などを治療できるとして、子どもに施術しているカイロプラクターがいると述べた。 英国カイロプラクティック協会はそれに対し、シンの書き振りは、まるで協会の指導部がそれと知りつつインチキ療法を許しているかのように読め、事実上、協

    『代替医療解剖』文庫版訳者あとがき by 青木薫 - HONZ
    kamezo
    kamezo 2013/08/29
    単行本『代替医療のトリック』刊行後の情報について(英国でのカイロプラクティック関係団体との名誉毀損裁判の顛末や、最新のプラセボ研究の紹介など)。読み応えあり。こういうのがWeb上で公開されるなんてステキ^^
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
    kamezo
    kamezo 2013/03/11
    いつものカラパイア品質で「ちょっと粗雑」な記事。/とはいえ、プラセボが興味深いのは確か。http://goo.gl/zTLwl
  • 鬱治療においてのプラシーボ効果の証明:科学ニュースの森

    2012年03月31日 治療においてのプラシーボ効果の証明 背景: プラシーボ効果とは、実際に効果のない薬や治療法でも患者が効果があると信じ込むことで、症状などに改善がみられることをいう。 要約: プラシーボ効果は体内の様々な変化に影響を与えると考えられている。この度、カリフォルニア大学ロサンジェルス校のAimee Hunter博士率いる研究チームによって、一度抗剤を利用すると脳がその効果を覚え、その後は偽薬でも同様の効果を得られることが分かった。 彼らは89人の患者の協力の下この研究を行った。まず被験者は抗剤を与えられるグループと偽薬を与えられるグループに分けられ、またそれぞれが以前抗剤を利用したことのあるグループと利用したことのないグループに分けられた。 それぞれの薬を与えられた被験者の、複雑な認知行動、個性の表現、意思決定、社会的行動など、患者に欠けた部分を司ると考えられ

    kamezo
    kamezo 2012/04/01
    「鬱治療におけるプラセボ効果の検証」あるいは「経験がプラセボ(ないしノセボ)効果に与える影響」といったところか。
  • 読書感想_「デタラメ健康科学_代替療法・製薬産業・メディアのウソ」 - あぶすとらくつ

    「デタラメ健康科学_代替療法・製薬産業・メディアのウソ(英題:BAD SCIENCE)」を読みました。 大きくは「代替医療のトリック(英題:Trick or Treatment)」と同じ方向性のですが、力点の置き方はかなり違っていて、「代替医療のトリック」がEBMの重要性について詳細に説明しているのに対して、こちらは代替医療や製薬会社、メディア等の「やり口」をこと細かに紹介しています。 特徴は、いわゆる「代替療法」だけではなく、サプリメント業界や製薬業界なども取り上げて問題点を指摘しているトコロ、そして、かなりのページ数をさいて、メディアの問題点を指摘しているトコロです(メディアは「代替医療のトリック」でもかなり批判的に書かれていましたが、こちらのではそれ以上です)。 両方とも有意義なには違いありませんが、両方とも読むなら「代替医療のトリック」を先にしたほうが理解が深まるかも。

    読書感想_「デタラメ健康科学_代替療法・製薬産業・メディアのウソ」 - あぶすとらくつ
    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    〈特徴は、いわゆる「代替療法」だけではなく、サプリメント業界や製薬業界なども取り上げて問題点を指摘しているトコロ、そして、かなりのページ数をさいて、メディアの問題点を指摘しているトコロ〉
  • メモ - Interdisciplinary

    整理されていないのでこちらにまとめとく所存。 うさぎ林檎さんやzororiさんあたりには興味を持って読んで頂けるかも、などと思ったので。プラセボ関連。 ※リンク先の意見に賛同している、という前提はないのでご注意 ※正直言って、あの議論について、医療従事者とそれ以外の見解が二分して対立している、と見る向きもあって、極めて不意。また、現場を知らない人の意見は現実を知らないから弱い(理想論に過ぎる、多様さを理解していない、など)、という風な見方が出てくると、議論は不毛になる。 □臨床試験におけるプラセボ使用に関する倫理的指針など□ ▼審議のポイント | eラーニング|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fukuoka 臨床試験に関する倫理的なあれこれ。プラセボについても色々。 ▼CIOMS倫理指針|法令・綱領・指針|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fuk

    メモ - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2011/01/27
    プラセボに関する資料類へのリンク集
  • 正直にプラセボを使う - NATROMのブログ

    鍼に特異的効果はあるか?この疑問に答えるのは難しい。鍼治療を受けた患者の集団と、無治療の患者の集団を比較して、統計的に有意差があったとしても、その差は鍼の特異的効果に由来するものではなく、プラセボ効果に由来するものかもしれないからだ。普通の薬の場合は、特異的効果の有無は、二重盲検法で測定される。二群に分けられた患者の一方は実薬を、もう一方は不活性な偽薬(プラセボ)を投与される。薬なら、不活性な偽薬を作るのはさほど困難ではない*1。しかし、不活性な鍼などというものを作るのは可能か?鍼の対照として、浅く打つ、経穴をはずして打つ、偽鍼を使うなどの方法が使用されている。「代替医療のトリック」では、伸縮して皮膚に突き刺さるように見えるだけでなく、鍼を支えて「刺さったまま」にでき、皮膚に軽い刺激を与える伸縮鍼が紹介されている。 エクセター大学の研究グループがこの伸縮鍼を使ってプラセボ鍼治療を行ったとこ

    正直にプラセボを使う - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2011/01/25
    これは普通にアリだろう。正確な説明を受けても、患者や患者家族が正確な理解ができるとは限らないのは標準的医療でも同じ。誰にでも同じ効果があるとは限らないのも、まあ同じ。
  • 「NATROMさん、どうしちゃったんだろう?」と仲間が心配している。

    kikulogムラの楽屋裏。なとろむさんがムラに戻れなくなってしまったようだ。私といっぱい話したせいだろうか。 ホメオパシー・レメディを医療従事者はどんな理由があろうとも使ってはならないとする急進派と、事情によっては使う場面もあるだろうと部分容認する穏健派の2グループがkikulog内に発生した。穏健派のリーダーはなとろむさん。いや、いまのところはなとろむさんだけか。 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1294765822

    「NATROMさん、どうしちゃったんだろう?」と仲間が心配している。
    kamezo
    kamezo 2011/01/22
    なんだ、なにごとかと思った。/相互批判やら議論やらがあってもなくても本題そっちのけで酒の肴にされるニセ科学批判クラスタ。みなさまいろいろお疲れ様です。
  • ホメオパシーはプラセボだと言っている? - Interdisciplinary

    前回のエントリー http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-2f12.html において、批判者が指摘するように『代替医療のトリック』では「鍼はプラセボに過ぎない」と断定的に言われているのかを、シンらが実際に言及している文を引用しつつ検討してみました。 そして、全体的に見て、鍼には概ねネガティブな評価ではあるものの、それが全てプラセボ(あまり正確な表現では無いですが、『代替医療のトリック』の記述に合わせます。ここでは、○○はプラセボである/に過ぎない といった表現は即ち「効かない」事を指している、と考えて下さい。また、タイトルの「ホメオパシーは」は正確にはホメオパシー・レメディは、です)であると断言はせず、出版当時の研究の状況を鑑みつつ慎重な記述に留められている、と示しました。 恐らく、エントリーを読まれ(

    ホメオパシーはプラセボだと言っている? - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2011/01/18
    『代替医療のトリック』における、鍼とホメオパシーの評価の差。微妙だが明らかに異なる。
  • Twitpic

    kamezo
    kamezo 2010/09/09
    図中の「広義の〜」が〈『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論〉http://bit.ly/9J3tYQ が言う「見かけの〜」に相当するんだと思う。
  • 【えっ?】英国政府は、ホメオパシーにプラセボ以上の効果がないことを認めつつも、保険適用継続を決定【プラセボに公費使うの?】 - 弁護士山口貴士大いに語る

    【えっ?】英国政府は、ホメオパシーにプラセボ以上の効果がないことを認めつつも、保険適用継続を決定【プラセボに公費使うの?】 年7月27日付で英国政府がホメオパシーに対する保険適用の継続を決定したようです。 Homeopathy remains on NHS (ホメオパシーは国営医療サービス事業の対象であり続ける)(原文英語) ホメオパシー信者の方々がこの事実を曲解して、ホメオパシーが英国政府に認められたと吹聴して回ることは十分に予想されますので(※)、ブログで記事化しておきます。なお、レメディなるものが原物質を含まない「砂糖玉」でしかない以上、「信者」としかいいようがない、というのが私の立場です。 (※)例として、英国政府ホメオパシーの保険適用継続を決定、お金儲けと情報操作、何が正しくて何が正しくないのか 以下、重要な箇所の抜粋と翻訳です。翻訳は私が行ったものです。 (原文①) The

    【えっ?】英国政府は、ホメオパシーにプラセボ以上の効果がないことを認めつつも、保険適用継続を決定【プラセボに公費使うの?】 - 弁護士山口貴士大いに語る
    kamezo
    kamezo 2010/08/04
    愚行権を保障するに当たり、受益者負担原則を捨てたことになるわけか。歴史に残る決断だなあ。
  • 『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.

    プラセボ効果は比較的広く使われている用語だが、同時に誤用も多い。よく見かけるのは、"プラセボ効果=思い込み/自己暗示による効果"という誤解。そういう誤解を指摘しプラセボ効果を完全には解明されていない複合的な現象として整理したという意味では、誤用される「プラセボ効果」というエントリーはためになるのだが、実はこのエントリーで採用されているようなプラセボ効果の定義自体が典型的な誤用であるという主張がある。 「見かけのプラセボ効果」と「真のプラセボ効果」 このエントリーでは、プラセボ効果を簡潔に以下のように定義している。 プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 (引用元: http://d.hate

    『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.
    kamezo
    kamezo 2010/03/27
    プラセボは、ほんっと、ややこしい。/「意味応答」という概念はまったく知らなかったなあ。
  • なぜ有害な治療法も有効だと誤解されるのか - 僕と懐疑の関係

    代替医療のトリック 『代替医療のトリック』というが話題になった。私も今までホメオパシーを例に代替医療の持つ問題を取り上げてきたが、このを読めば私のエントリの多くは必要ないものと言える。既に多くの書評が発表されているようなので、肝心の内容についてはそちらを参照のこと。 全体的に良書といって間違いないのだが、あえてひっかかったところを書くとすれば、プラセボ効果に関するところ。私は『代替医療のトリック』で扱われているプラセボ効果の説明は、ちょっと行きすぎだと考えている。過大評価ではないか。プラセボ効果は確かにある。しかし、来の意味での「効果」と呼んでいい効果は、こので触れられているよりも小さいものだろうということだ。 このことについての私の理解は、過去のエントリ「誤用される「プラセボ効果」 - Skepticism is beautiful」 を参照頂きたい。 なんにでも効く まず「なぜ

    なぜ有害な治療法も有効だと誤解されるのか - 僕と懐疑の関係
    kamezo
    kamezo 2010/03/18
    〈正しい答えがはっきりと得られず、どうとでも理屈をつけられるとき、私たち人間はどこまでも間違う〉
  • 偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究

    パリ(Paris)で撮影された、カプセルやタブレットなどのさまざまな薬剤(2001年8月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【2月23日 AFP】一般的に病気は薬で治すものだ。だが、医師の患者への気遣いや知恵だけで治る場合もあることを指摘したオーストラリアの科学者らによるプラシーボ(偽薬)の研究結果が19日、英医学誌ランセット(Lancet)に掲載された。 シドニー大学(University of Sydney)のダミアン・フィニス(Damien Finniss)氏が主導する国際研究チームは、新薬の有効性を試すために治験で用いられてきたプラシーボの効果を科学検証した論文を、古くは18世紀までさかのぼって調べた。 その結果、プラシーボには薬を投与するといった初歩的な医療行為などと同様の治癒効果があることが分かった。患者の精神に働きかけるこ

    偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究
    kamezo
    kamezo 2010/02/25
    どこかに新しい知見が含まれているのだろうか。既知の情報ばかりのような。表現がちょっと粗雑なせいか、そこがよくわからない。
  • Daily Life:代替医療のトリック

    February 15, 2010 代替医療のトリック 午後ずっと会議。いろいろやろうと思っていたことがあったが明日まわし。 よそでも書いたが、『代替医療のトリック』はうわさにたがわぬ名著。特にここ10年くらいのメタアナリシスの結果など詳しく紹介されていて、わたしも見逃していた情報がけっこう掲載されている。肯定派も否定派もまず読んでおくべき情報源としておすすめ。 ただ、ところどころ日語が微妙に変だ。たとえば「代替医療にかけては世界でもっとも誠実かつ正確な調査」(pp.13-14, こういうときに「かけては」は変) とか、「もちろん真実がわかればそれに越したことはないが」(p.15, こういう書き出しは「真実は分からない」という結論につながるはずだがここはそうなっていない)とか。もちろんただ単に訳者がちょっと変わった日語のセンスの持ち主なだけかもしれないが、経験から言うとこういうところを

    kamezo
    kamezo 2010/02/16
    科学哲学の伊勢田哲治さんによるレビュー。
  • 「プラシーボ効果」が年々高まっている ? | スラド

    プラシーボ (偽薬) による効果が年々高まっており、新しい薬剤が申請されても偽薬の効果との違いがみられず治験を通らないことも増えているそうだ (WIRED の記事、家 /. の記事より)。 米国の臨床試験で偽薬との比較が行われる「第 2 フェーズ」を通過しない新薬は 2001 年から 2006 年にかけて 20 % も上昇したという。偽薬との効果を比較したより厳しい試験が行われる「フェーズ 3」を通過しない新薬も 11 % 増えたとのこと。去年の 11 月にもパーキンソン病の新薬が、また今年の 3 月にはクローン病と統合失調症の新薬が、臨床試験において偽薬の効果が想定以上に高く、試験が中断されたそうだ。 新薬だけでなく、プロザックのように長年使われてきた薬剤も追跡試験を行ってみると確固たる効果がみられない場合もあるという。これらの薬剤が今日申請されたとしたら、承認が降りない可能性もあると

  • プラセボの「プラセボ効果」はほぼゼロ? - ニュース - nikkei BPnet

    kamezo
    kamezo 2009/06/03
    2001年の記事。〈プラセボを用いない「無治療」と「プラセボ」が臨床試験の評価項目に与える影響にはほとんど差がないとする研究〉
  • Re:ホメオパシーが効かないと思っているア○が世間には溢れている

    全然違う。 古くから諺で、「病は気から」というのがあるわけだけども、たとえば偽薬(プラシーボ)には、痛み止め、喘息、、関節炎、麻酔薬、心不全、アレルギーなど、統計学的に有意な効果があることが知られています。 ホメオパシーが効かない、っていうのはそういう意味で、極めて偽科学的発言であるわけ。ホメオパシーに全く効果がない、と言い切ってしまうのは、もうトンデモもいいところ。 論点が違う。 そもそも「薬が効く」とは、プラセボ効果以上の効果があるのを意味する。ある効果を確かめたい薬があるとして、その対照としてプラセボ群をおき、プラセボ群よりも高い効果が認められて(※)はじめて、「薬として効く」と言える。創薬のプロセスは非常に複雑で、臨床試験にも工夫が凝らされている。そこを無視すべきではない。 ※「統計学的に有意」と単純に言っているが、そもそも統計的に有意であるか否かだけでは評価は出来ない。検出力を

    Re:ホメオパシーが効かないと思っているア○が世間には溢れている
    kamezo
    kamezo 2009/04/29
    まっとうな説明。リンクも充実。/あと、この辺もどうぞ。http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20081218/p1
  • 西洋医学と東洋医学の統合 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    kamezo
    kamezo 2009/04/26
    金澤一郎氏(日本学術会議会長)の昨年の講演録。論文じゃないので読みやすいし、プラセボ以外についてもいろいろ勉強になった。