タグ

学力低下に関するkamezoのブックマーク (4)

  • 授業時数の計画 | KOYASUamBLOG2

    09年度から標準授業時数が徐々に増える。 これへの対応を各学校は始めている。 昨日の新聞報道によると、授業時数の増加を世間は、70%以上が支持しているというアンケート結果だという。しかし、学校教師と子どもはそう簡単には支持できない。教師にとっては勤務時間の内容が過密となり、子どもにとっては拘束時間が長くなるからである。 例えば、小学校1年生の一年間で、45分を一単位時間として以下のように増える。 現在  782時間(週あたり時数23) 09〜 816時間(週あたり時数24) 11〜 850時間(週あたり時数25) 小学校6年生の場合は、 現在  945時間(週あたり時数27) 09〜 980時間(週あたり時数28) 標準授業時数は、学校教育法施行規則の別表で定められる。 今回の改訂で影響がより大きいのが小学校の低学年だ。週2回あった午後の授業時間が週4回に増えるからだ。この負担増は大変なこ

    授業時数の計画 | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2009/01/05
    世論調査〈授業時数の増加を世間は、70%以上が支持している〉。実際には困難であり、また効果も定かでないという指摘。ごもっとも。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「理数力、本当に大丈夫?」

    << 前の記事 | トップページ |  2008年12月10日 (水)おはようコラム 「理数力、当に大丈夫?」 (阿部キャスター) 7時台にもお伝えしましたが、国際的な理数科テストで、日のこどもたちの成績は世界の上位にあるものの上昇には転じていないことがわかりました。学力は大丈夫なのか、早川解説委員に聞きます。 Q1.今回の成績、どうみたらよいのでしょうか? A1.一応は低下傾向に歯止めがかかった。しかし、手放しでは喜べないといったところです。今回のテストは、去年話題を呼んだOECD・経済協力開発機構が行った活用力をはかる問題とは違って、もともと日のこどもたちが得意とする基礎学力をはかる問題です。ちょっと気になる問題がありました。 Q2.どんな問題なんでしょうか? A2.小学校4年生の算数。この長方形のまわりの長さが何センチかという問題です。辺の長さが3センチと7センチですから、足し

    kamezo
    kamezo 2008/12/10
    〈授業での指導法に注目してみると「公式や解き方を覚える」という指導法は国際平均を上回っているのに「生徒が数学で学んだことを日常生活に結びつける」指導法は世界で最も低くなっています〉数学嫌い製造法。
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:PISA調査2006結果報告を受けて

    2007年12月05日 PISA調査2006結果報告を受けて PISA調査の結果が報告された。 当ブログの読者の皆様も、きっと強い関心をもって、ご覧になったことと思う。いかがお感じになっただろうか。 わたしは、新聞の見出し、テレビの第一声に反し、まず、『ほお。意外と健闘したじゃないか。』という思いをもった。 まず、何度も言うように、ランキングにたいした意味はないのだが、一番強く言われ、誤解を招くもとにもなることから、そこから、ふれたい。 科学的リテラシーは、2位から6位にとなっているが、これは、3位から7位までほとんど差がないし、日より上位にある国で新たに2カ国参加したことを考慮に入れると、さほど下がったとは思えない。ただ、フィンランドの突出した1位は、すごいと思う。 数学的リテラシーは、6位から10位にとなっているが、これも、7位から13位までほとんど差がないし、同じく新たに1カ国参加

  • 時間と意欲 | KOYASUamBLOG2

    水曜日は、学力低下論議。 データを踏まえて主張を展開するように強調して始めたので、昨日の発表は結構高い水準となった。 学生がTIMSSからはいわゆる「学力低下」とは言えないこと。 同じ調査から学習意欲が低い現状が読み取れるが、学習意欲の高低と「学力」の高さが関係ないことを導き出していた。日は同調査で小学生の場合で下から2番目だが学力では上位に属し、学習意欲がトップのイランは「学力」で下位にあって、二つは相関していない。 次にPISA調査のデータの検討に入った。ここで学生から良い疑問が提出された。 それは、「PISA調査などを含めていわゆる「活用」に課題があると文科省も中教審も指摘しているのに、なぜ、『ゆとり教育』を転換するのか、理由がわからない」と。 たしかに、データを見る限り、いわゆる「学力低下」の事実は存在しない。とすれば、活用などに力点があった取り組みだと思われる「総合学習」などを

    時間と意欲 | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2008/05/01
    「データからは学力低下は読み取れない」「意欲を学習時間で計測する誤潮流」「『ゆとり教育』概念の捉え方の違い」「きちんとデータを見ながら言えば、マスコミ報道や常識的言説に疑問をもてる(略)ことを再確認」
  • 1