タグ

リテラシーに関するkamezoのブックマーク (534)

  • 焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに

    ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。写真はロサンゼルスのスクールバス。2021年8月撮影(2023年 ロイター/Mike Blake) [ワシントン 6日 トムソン・ロイター財団] - ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。 トムソン・ロイター財団の取材に応じたヘイジャーさんは「ウンザリするような話だ。その友人は、ひどくバカげた過激な思想をいくつかつまみいした挙げ句、インターネットの闇にどんどんひきずりこまれていった」と語る。

    焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに
    kamezo
    kamezo 2023/06/12
    コンテンツの正確性信頼性やらなんやらをAIにチェックさせるツールが出回ったりしそう。そして教科書や大新聞が落第コンテンツ扱いされたりして揉める。
  • 思ってたんと違う方向で視聴者戦慄…SNS特定スキルで意中の彼を射止めた"特定"が得意な人 #ねほりんぱほりん

    リンク 「“特定”が得意な人」 「“特定”が得意な人」 - ねほりんぱほりん モグラになった山里亮太とYOUが顔出しNGのゲストからねほりはほりする人形劇赤裸々トークショー。今回のゲストは「“特定”が得意な人」。 有名人の自宅を突き止めたい!同級生の裏アカを見つけ出したい!人にバレないようにSNSのアカウントを発見したい!そのためにネットやSNSで情報を集めて目的を果たす…。今回のゲストは、そんな“特定”と呼ばれる行為をする人。どうやって特定するの?特定した情報は何に使うの?特定されないために気をつけるべきことは?自分の情報が見知らぬ誰かに握られているかもしれない…その危うさと防 63 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【今夜は新作!】 「”特定”が得意な人」 何気なくSNSにアップした写真からあれやこれやと暴かれる… みなさんは、自分が知らぬ間に誰かに何かバレてたこと

    思ってたんと違う方向で視聴者戦慄…SNS特定スキルで意中の彼を射止めた"特定"が得意な人 #ねほりんぱほりん
    kamezo
    kamezo 2022/02/13
    なんだかある種の強迫神経症みたいだなぁ/最後の方に「特定されないための注意点」がまとめられてる。
  • 学がないため、教えてください。たとえば、「コロナはただのかぜ」という情報があった時に、本当にコロナがただのかぜかどうか調べる為には具体的にどうやって1次情報というものを調べたら良いのでしょうか?

    回答 (8件中の1件目) まずは主張してる人に直接聞いて根拠を教えてもらうのが一番早いです。 * 主張してる人から情報をもらう * * 主張してる人が何らかの科学的根拠に基づいているのであれば、その根拠となった情報源を知っています。通常は聞かなくても出典や脚注として記載されていることが多いです。 * * 根拠が動画サイトやブログ・ウイキペディアだった場合、情報源を確認せずうのみにしている可能性があります。誇大広告や誤情報を信じてる可能性があるので信頼性が低いです。 * 根拠となるものが何もなかった場合、ただ単に「個人的な意見」である可能性があります。「私見ですが」など...

    学がないため、教えてください。たとえば、「コロナはただのかぜ」という情報があった時に、本当にコロナがただのかぜかどうか調べる為には具体的にどうやって1次情報というものを調べたら良いのでしょうか?
    kamezo
    kamezo 2021/09/17
    1次情報を見つけたとして読めるか問題/しかし「新型コロナウィルス感染症」じゃなくて「コロナ」なら「ただのかぜ」かも。あるいは「ただのかぜ。ただし新しく、従来よりも致死性が高く、後遺症の危険性も(文字数
  • 「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    はじめに かつて、ウサギ跳びで筋力トレーニングしていた時代がありました。 (アニメ『巨人の星』より引用) (アニメ『アタックNo.1』より引用) (アニメ『ヒーリングっどプリキュア』より引用) 私も小学校のころ、ウサギ跳びをやっていました。 運動負荷が高く、かなりの効果を得ている実感がありました。 また、実際、運動能力もアップしました。 しかし、アスリートの動きの研究をしている関西大学教授の小田伸午氏によると、「ウサギ跳びはトレーニング効果が無い」そうです。 ウサギ跳び(ウサギとび)は、<略>1980年代以降はトレーニング効果が無く故障のリスクが高いと周知されて廃れた(出典:小田伸午「ウサギ跳び信仰とは何だったのか」『スポーツゴジラ』第2013-11-05号、スポーツネットワークジャパン、 12-14頁。 )。(Wikipediaより引用(太字引用者) ) 「トレーニング効果が無い」と「故

    「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    kamezo
    kamezo 2021/09/10
    第一報を採り上げたメディア記事に振り回されないだけでも、だいぶ楽になるのではと思ったり、それだけでははびこっている迷信は避けられないと思ったり。情報の取捨選択に「近道はない」と諦めるしかないのかも。
  • 藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話

    shonenjumpplus.com 遺伝子は運命ではない 藤本タツキ先生の「ルックバック」は、喪失と再生の物語だ。漫画という技法を最大限に活かした構造が素晴らしい。私個人も藤本タツキ先生と同じく美術大学を卒業したので、親近感もあってか氏の漫画が好きだ。特に「ファイアパンチ」などは、手塚治氏以来の「火の鳥」のようなすごい作品だと思う。 仮定の話ではあるが、この「ルックバック」は、京アニへの放火犯とその事件を題材にしているのかもしれない。私が「ルックバック」において気になったのは、“名もなき放火犯“、あるいは斧を持った男への描写だ。彼はひどい被害妄想に囚われており、事件を起こす。特徴的なのは、視点人物の友人がいる部屋に、斧を持った男が侵入する場面だ。 彼は遭遇した視点人物の友人に、意味不明なことを捲し立てる。 ここで私は「ああ、彼は“統合失調症”と揶揄された青葉容疑者へのオマージュなんだな」

    藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話
  • 留学中、日本語が「めちゃくちゃうまい」のにアジアの女の子が日本へのビザを取得するのに同伴させられて感じた言語の奥深さ

    Isepo @Isepo2 「日語めちゃくちゃうまいんだから、俺が一緒に行く必要はないでしょ」と言ったんだけど、彼女は「難しい日語を使われるから助けてもらいたいの」と言った。よくわからないけど困っているようだから一緒に行った。 2021-06-30 21:43:51 Isepo @Isepo2 日は、彼女の国から観光ビザで来る若い娘がホステスとして働くようになる事案に手を焼いていたようで、職員からは色々質問された。いつもおしゃべりな彼女はそのときはあまりしゃべらず、代りに僕が受け答えをしていた。 2021-06-30 21:47:10 Isepo @Isepo2 職員がある質問(どんな質問だか忘れたが)をしたとき、彼女が職員に「ちがうよ!そうじゃないよ!わたしは…」と話し出した。日人のような日語を話すと普段は思っていた彼女の日語が、そのときの僕にはアジアの国から来てホステスとし

    留学中、日本語が「めちゃくちゃうまい」のにアジアの女の子が日本へのビザを取得するのに同伴させられて感じた言語の奥深さ
    kamezo
    kamezo 2021/07/02
    国内で生活する日本人だって、言葉遣いで値踏みされるけど、それに気づかないままのオトナもいるよね。国や言語を問わないのだろう/とはいえ、それでいいのか、それは差別に当たらないのかとも思う。
  • 科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

    「著名でない人が提案した手法だから」「偉い人が否定してるから」でしか判別できないよな? 追記 ブコメの言ってることは理想としては正しいけど、それ一般市民が実践できなくね? 君たちだって科学に対してそんなに知識も技術もないでしょ 怪しいウイルス退治法を自らの持ってる知識と技術だけで完全に論破できるか? 「偉い人が批判したからトンデモ」以外の判断基準が我々にあるのか? 君たちだってWHOが発表したら信じるけど聞いたことないような健康品会社の発表は信じないでしょ? 君らの中にウレタンマスクと布マスクの遮蔽率の実験した人居るか? 例えば「専門の異なる複数の専門家がクロスチェックしてとりあえずは間違いなさそうだと思われる」でも解像度が低い人には「エライ先生達が言ってるから正しいといってる!権威主義!」になるんだよな 権威主義を使わずに信用に値する専門家を見つけるの辛くない? 博士取ってれば誰でもい

    科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?
    kamezo
    kamezo 2021/05/17
    科学としては権威からも自由でなくてはならないのだけど、多くの人類にはなかなか難しいというところはあるよね……。
  • 2458人のオオカミが少女たちを誘う現実を見て、15歳の息子と話したこと(太田 奈緒子)

    この映画を15歳の息子と一緒に観てみたいと思った。 少女たちがネット上で受ける性的児童虐待について扱っているドキュメンタリーは、相当ショッキングでどぎつい言葉や映像も多数流れることは容易に想像できる。それを未成年の子供に見せることには当然、賛否両論あると思う。とくにこの映画は「R-15 」指定で、息子はギリギリ鑑賞可能な年齢なので少々、迷いもあった。 まずは私ひとりで試写を観た。想像以上にハードな内容だった。 少女とオオカミ(男性)とのビデオ通話では、いきなり「服を脱いで」と迫るほか、セックスや体のパーツに関するキワどい言葉が大人の男性から少女に向けて遠慮なく発せられる。映像には男性たちの顔も問題の部位も見えないよう配慮はされているもの、男たちのしつこい要求、下劣な行為がこれでもかと映し出される。

    2458人のオオカミが少女たちを誘う現実を見て、15歳の息子と話したこと(太田 奈緒子)
    kamezo
    kamezo 2021/04/26
    4/2付。悪党ほど新技術の導入が早いから対策は常に後手に回る。ウチの娘らがPCやガラケーでmixiやら前略やらで直面していたリスクよりヤバげ。
  • Twitterは文章も読めなければソースも確認できない人たちの集まりなのか

    ブルーライトカットメガネの話。 まるでブルーライトカット眼鏡は効果がないどころか悪影響があるというトレンドになっている。 まず一つ。悪影響があるとされているのは小児のみ。しかもあくまで可能性の話。 二つ。眼精疲労に全く効果がないということだが、元の米国の論文を読んでみると、ブルーライトカットありとブルーライトカットなし(プラセボ)の2つの集団間で、2時間パソコンを見た時の眼精疲労に有意な差がないからブルーライトカットメガネには効果がないと結論付けている論文だった。実験方法としては問題が全くなく、結果、結論に至るまでの流れはとてもいい論文であったが、そもそも論パソコンを使用する際の眼精疲労を2時間で検討されても…という感想だ。実験デザイン自体に問題があると言わざるを得ない。多くの社畜たちは10時間以上画面をみて眼精疲労を感じてるんだから、最低10時間は実験してブルーライトカットの効果を教えて

    Twitterは文章も読めなければソースも確認できない人たちの集まりなのか
    kamezo
    kamezo 2021/04/15
    「Twitterは」が間違いで「世界の大半は」が正しいと思う。オレもちょっとややこしい話になるとあんまり自信ない。
  • 災害時のデマ見極めるキーワード 「だいふく」とは? | NHKニュース

    「だいふく」東京都内の中学校の授業で登場したキーワードです。これに気をつけないと多くの人に迷惑をかけてしまうかもしれません。 悪質デマなぜ広がる? 「地震のせいで動物園のライオンが放たれた」。 今月14日に発生から5年となる熊地震の直後にツイッターに投稿されたデマです。 うその情報はあっという間に拡散し、ライオンが逃げたとされた動物園には問い合わせの電話が殺到したほか、警察にも「ライオンが逃げているから避難できない」という相談が相次ぎました。 なぜこんなデマが広がってしまうのか。 災害時にSNS上で拡散されるうその情報は、悪意のある人だけが広めているのではないと専門家は指摘します。 静岡大学教育学部の塩田真吾准教授は「デマの拡散は悪意からだけではなく、『役に立ちたい』という使命感から気づかず加担してしまっているケースも多い。役に立つつもりが逆に迷惑にならないよう正しい情報を見極める力が必

    災害時のデマ見極めるキーワード 「だいふく」とは? | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/04/10
    〈「だ」誰が言っているか。「い」いつ言っているか。「ふく」複数の情報を確かめたか。〉うーん。「信頼できる知人が、さっき、TVで観たと言ってた」でクリアされそう。
  • 「Fukushima50」とNHK「最悪のシナリオ」|下村健一

    10年前の3月11日、私は民間任用(2年満期)の内閣審議官として、メディアが立ち入れぬ首相官邸の最奥部で、事態の渦中に居合わせていた。 そんな人間の1人として、テレビ各局の「3・11」10年関連特番を見ていて、特に心揺さぶられた番組が2つあった。1つは、日テレの金曜ロードSHOW!「Fukushima50」(去年の劇場公開とは違った意味で)  。 もう1つが、NHKのETV特集「原発事故 ”最悪のシナリオ”/その時誰が命をかけるのか」。 ーーーそれらについてちょっと書こうかな、と思っていたら、奇しくも同じ2番組を挙げて先にコメントしている人が、意外な所にいた。 フランス「リスク・危機研」研究員の賞賛と憤慨フランスの「リスク・危機研究センター」(Centre de recherche sur les Risques et les Crises)の一員として、3・11以降たびたび来日し、福島原

    「Fukushima50」とNHK「最悪のシナリオ」|下村健一
    kamezo
    kamezo 2021/03/19
    どちらも未見だが、「事実に基づくフィクション」全般に対する視聴者へのアドバイスとしても、当時現場にいた人の述懐としても読み応えがあった/最初、うかつにも坂村健一かと思って混乱した💦
  • 週刊朝日の反ワクチン(&反社会)ヨタ記事に怒る医療関係者の皆さん(と私)

    Dr. Tad @tak53381102 ここまでワクチンのデメリットを前面に押し出す記事も珍しい。それも長期的ということで科学的な裏付けが乏しい解説。メリットらしき記述は皆無。アナフィラキシー報道が増えていることで意図的に攻勢をかけている感がある。 dot.asahi.com/wa/20210310000… 2021-03-12 09:01:11 宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara 政権批判をするのは構わないけど、ワクチンを政治利用するのはやめてほしい。ましてや浜六郎を出すのは、ただ単にワクチンを毀損したいだけなのだろう。 「菅首相の命綱は五輪開催だけ。もう何でもあり」コロナワクチンのタブー dot.asahi.com/wa/20210310000… @dot_asahi_pubより 2021-03-12 09:53:51

    週刊朝日の反ワクチン(&反社会)ヨタ記事に怒る医療関係者の皆さん(と私)
    kamezo
    kamezo 2021/03/12
    また浜六郎か。取材対象に彼がいる時点で記事の方向性は明らか。「義の人」かもしれないが、有害事象を端から「副反応の疑い」「薬害の疑い」と言いかねない危険人物でもあると思う。
  • 新型コロナワクチンの副反応の報道をどのように捉えればよいのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    医療従事者に新型コロナワクチンの接種が開始されました。 同時に副反応に関する報道も出てきています。 こうした副反応に関する報道を私たちはどう捉えればよいのでしょうか。 新型コロナワクチン副反応についての報道2月17日から医療従事者への新型コロナワクチン接種が始まりました。 それに伴い、厚生労働省から副反応が疑われる事例に関する報告も出ています。 テレビや新聞でもこの副反応に関するニュースが報道されています。 ワクチン接種後、副反応疑い2例 初報告、じんましんと悪寒 厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのワクチン接種後に、副反応の疑いがある報告が2例あったと発表した。内訳はじんましん1件、悪寒1件。副反応疑いの報告は初めて。 とのことで、軽微な副反応であったようです。 また、このような報道も出ています。 ニュースの見出しに「ワクチン接種後死亡0.003% 米国内で1170件」とあります。

    新型コロナワクチンの副反応の報道をどのように捉えればよいのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/02/21
    読者に読み解きを委ねるのはハードルが高いので、自殺報道のようにガイドラインが欲しい/悪質な報道は処罰できるぐらいになってほしいのが本音だが、線引き困難だろうから諦めてる。
  • そのトーク、信じて大丈夫?話題のSNS「Clubhouse」がデマの温床になるリスク|@DIME アットダイム

    同じ名前のアプリが存在するが、このアイコンが今話題のクラブハウスである 利用者が急増中のSNSclubhouse」。「音声版Twitter」と呼ばれる通り、声のみでコミュニケーションするのが特徴だ。ステイホームや在宅ワーク生活の中で、これまでもZoomやGoogle Meetを使ってきた人も多いと思うが、これらは参加者と日時をすり合わせたりする手間が生じる。ビジネスシーンで使う分には当然の手間なのだが、clubhouseを使えば「もっと気楽に好きなタイミングで誰かと雑談したい」というニーズが叶うのだ。 独自ルールが、デマの温床となる原因に⁉ アカウントを登録するには、既に利用している人に招待してもらわなくてはならない 既に話題になっているが、clubhouseには独特な利用規則がある。会話の内容を録音したりメモしたりする「記録」が禁じられていることだ。実効性があるかどうかはさておき、ここ

    そのトーク、信じて大丈夫?話題のSNS「Clubhouse」がデマの温床になるリスク|@DIME アットダイム
    kamezo
    kamezo 2021/02/16
    ツッコミ不在になりやすいという指摘。 TV雑誌の内容を何でも真に受ける人、口コミを強く信じがちな人はひとたまりもないな。
  • 怪しい医療情報に惑わされないための基礎知識。個人の体験談はなぜ誤解をさせるのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ネットには、「〇〇をべたらアトピーが治った」「〇〇をしたら癌が治った」のような個人の体験談に基づく医療情報があふれています。 これらは、実際に体験した人の感想ですから、一見すると信頼できそうと思う人もいらっしゃいます。しかし、医療の世界では、これらは不正確で誤解を招くことが多いと知られています。なぜでしょうか? これを理解する鍵は、「人と家電の違いを知ること」にあります。 どういうことかを、がん治療を例にして、丁寧に解説したいと思います。この基礎知識を身につけると、不正確な医療情報に惑わされにくくなると思います。 ネットにあふれる個人の体験談ネットのがん治療についての書き込みをみると、以下のようなものがみられます。 「余命半年と言われたのに、この品をべたら2年も生きた。あれはすごい」 「友人が抗がん剤治療を受けて、たった2ヶ月で亡くなった。あれはひどい」 これらの体験談を聞いて、どう

    怪しい医療情報に惑わされないための基礎知識。個人の体験談はなぜ誤解をさせるのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 新型コロナ「ワクチン」記事の削除相次ぐ。その理由は?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新型コロナ「ワクチン」記事の削除相次ぐ。その理由は?
    kamezo
    kamezo 2021/01/26
    副反応と有害事象の区別もついていない(わざとつけない?)主張は問題だとは思うが、あってはいけないのだろうか(「無知は黙れ」にならないか)/相互批判→修正を健全と考えるか、修正不要を健全と考えるか。
  • 真偽不明の情報をどう受け止めるか 小5のメディアリテラシー教材を新型コロナに応用した動画が分かりやすい

    真偽不明の情報に接したときにどうすればいいのか――国語の教科書に掲載されているメディアリテラシーの教材を、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に応用して解説する動画が、大人も見るべきと注目を集めています。 「まだ分からないよね?」解説動画 元になっているのは光村図書の小学校5年生の教材「想像力のスイッチを入れよう」。教科書ではサッカーチームの次期監督にまつわるうわさを元に、メディアからの情報を適切に受け止めるための想像力の働かせ方について説明しています。 動画では、著者である白鴎大学特任教授の下村健一さんが、教科書に出てくる4つのキーワード「まだ分からないよね?」「事実かな? 印象かな?」「他の見方もないかな?」「何がかくれているかな?」を4つの動画に分けて説明。真偽不明のうわさについて、すぐに信じないで保留することや、事実と「話者が感じた印象」をきちんと分けることなど、情報との付

    真偽不明の情報をどう受け止めるか 小5のメディアリテラシー教材を新型コロナに応用した動画が分かりやすい
    kamezo
    kamezo 2021/01/25
    「まだはっきりとはわかんないよね」と言うと「あれって嘘だったの⁉︎」という反応が返ってくるような界隈には高度だなぁ。小学生がこれを身に付けて家で悶着が起きてそう。いい取り組みだとは思うのだが。
  • 拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀

    1月16日、17日に「大学入学共通テスト」が行われました。ご苦労様です。鼻出しマスク問題対応、約50万人の受験生の採点、事務処理など、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。しかしながら、大変恐縮ではありますが、英語のリーディング問題を読んで、私は科学リテラシーの観点から大きな疑問を抱きましたので、ここにお伝えいたします。 甘味料に関して科学的根拠の薄い、不安を煽る言説が主張された文章が“栄養に関する教科書の一節”として示され、出題されているのです。英語科目ではありますが、日や諸外国のの安全を守る制度をまったく無視し、一部の主張を正当化した“教科書”の要約を、受験生が正解として選ばなければならない。この事態に、問題はないのでしょうか? 新型コロナウイルス感染症対策をはじめとして、現代社会は科学への適切な理解なしには成り立ちません。科学リテラシーが必要なのです。共通テストが誤解の温床とな

    拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀
    kamezo
    kamezo 2021/01/22
    問題意識はわかるし、そこは念頭において作問して欲しい。が、それを踏まえたうえで受験者に考えさせる設問だという指摘もある。英語を読む気力がないのでわからない。
  • 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・

    安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 成人式には行かないで bit.ly/39h75WF 問題はこの長い文章を読めない子をどう拾うかよな。塾講師や(あまり学生のテスト的な学力が高くない大学の)大学講師やればわかるけど、日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ… 2021-01-11 05:58:36 リンク 楽園はこちら側 成人式には行かないで 岩田健太郎といいます。もうすぐ50歳になるおっさんです。感染症を専門にする医者でもあります。 この文... 1334 users 5007 野島高彦 @TakahikoNojima 『日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ…』というツイートがありましたが,それ以前に,たまたま見かけた5行以上の文字情報を見て最後まで読む人なんてほとんどいない,っていうのも重要だよ.

    「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・
    kamezo
    kamezo 2021/01/12
    読めても「その気にならないと頭に入らない」し、その気にならないし、読めてなくても読んだつもり、わかったつもりになる。書く方、聞く方も同じかも。
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
    kamezo
    kamezo 2020/12/07
    再現性のない学術論文が少なくないなかで、では素人ブロガーはどうするか、ソースを示して透明性を確保し誤りを指摘しやすくする、という終段が見事。基本だけど大事よね。