タグ

fashionに関するkaorunのブックマーク (16)

  • メルカリの古着の闇

    いきなり、メルカリで古着を買うことにはまり、調べまくって買いまくってるのだが いいねをつけると売り主が商品ページにコメントをつけてくる そのコメントが全部似たようなコメントだったのでなにこれ?メルカリ初心者だからなにも知らないけれどなんかパターンが決まってるの?と YouTubeでメルカリ 古着の売り方について調べてみたら「100円仕入れ」という闇を見つけてしまった 100円仕入れの物販スクールにはいれば、スクール生にだけ特別に大きい古着の倉庫の商品を仕入れさせてあげるよ!どんな商品でも1着100円だよ!とのことだった 私はセカストに服を売ったことがあるのだが、商品にならない服はエコ買い取りで1円で買い取ってくれる ブックオフとかセカストとかのこの商品にならないただの布を大量に買い取り、倉庫にいれて、スクール生に仕入れさせているらしい。この商品にならない服に有名ブランドの服を少し混ぜて、あ

    メルカリの古着の闇
  • GMS衣料のジレンマと真実!イトーヨーカ堂アパレル完全撤退の必然とは _小売・流通業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

    やや古い話だが、今年3月10日、イトーヨーカ堂が衣料品事業からの完全撤退を決めた。同社は長らく試行錯誤を繰り返しながら衣料品改革に取り組んできたが、その確かな成果を上げることができずにいた。そして親会社であるセブン&アイ・ホールディングスが、ファンドの圧力もあり、「コンビニ集中」戦略に舵を切る中、結論としてこのたびの衣料品事業からの完全撤退となった。 実は今から5年ほど前になるが、私も競合大手総合スーパー(GMS)の衣料品改革を行っていた。今回はその時の話を書きながら、GMSの衣料品についての結論を共有したい。 「魚や野菜と一緒の売場でファッションが売れるはずがない」 どでかい半円形の机を囲んで、クライアントからは取締役含め15人が、そして、こちら側からはマネジングディレクター、そして、幾人かのエキスパート(私も含めた衣料品のプロと称する人だ)が出席した。 「それで、君たちからの提案はなん

    GMS衣料のジレンマと真実!イトーヨーカ堂アパレル完全撤退の必然とは _小売・流通業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
    kaorun
    kaorun 2023/11/14
    なんか色々難しく考えてるけど、ヨーカドーの衣料品が決定的にうまくいかなかったのは、商品のセンスが昭和なおっさんおばさんの感覚で凍りついてたからだと思うよ。今風な商品なのに、みるからにダサいんだもの
  • オタクを〈任意万円〉で服から髪型までの総合的なコーディネートしてくれる組織ないかな→様々なアドバイスが集まる

    藤 @niboshiis 普通に服屋に行けばやってくれる…。 「この色の〇〇を持っているので、合わせたいです」 とか言えば、近いのを店のものでやってくれるから、そのまま買って帰る。 2023-05-04 13:54:10

    オタクを〈任意万円〉で服から髪型までの総合的なコーディネートしてくれる組織ないかな→様々なアドバイスが集まる
    kaorun
    kaorun 2023/05/07
    眼鏡に関しては、「友達以下だけどもっと親しくなりたい知り合い(同僚とか)」に付き合ってもらうのオススメ。服よりも口実にし易いし、上手く行ったら一食奢ればいい。
  • さらば「ファッションの聖地」、渋谷の大異変

    特集「俺たちの「渋谷」は終わったのか?」の他の記事を読む 「渋谷は当につまらない街になってしまった。自然と”谷底”にいろんな人が集まってくることが、渋谷の魅力だった。それなのに、大資の会社が谷の真ん中に”山”を作り始めた時点で、終わりだなと感じましたよ」――。 セレクトショップなどを展開するアパレル企業の首脳は、駅周辺で大規模な再開発が進む渋谷の現状に失望感をあらわにする。 「渋カジ」や「コギャル」を生み出し、若者の流行の発信地として知られてきた渋谷。そのファッションの聖地が今、大きな岐路に立たされている。 セレクトショップが続々撤退 「渋谷マルイ」から「渋谷PARCO(パルコ)」に続く公園通りの裏側に広がる神南エリア。さまざまなセレクトショップが集積する、ファッションの街・渋谷を象徴する場所だ。「同じブランドでも、神南店の販売員は他店とステータスが違う」(アパレル関連企業の幹部)と言

    さらば「ファッションの聖地」、渋谷の大異変
  • WWSワークウェアスーツ公式オンラインストア

    スーツ型作業着「WORK WEAR SUIT ワークウェアスーツ」。プロフェッショナルとしてお客様に信頼感を与える、新しいスーツスタイルのワークウェア。撥水・速乾・軽量・ストレッチ素材を用い、従来の作業着よりも高機能に仕立てました。作業現場でも、営業でも、デートでも。仕事終わりにもそのまま出かけられる、都会の街にも馴染むシルエットです。即日出荷・送料無料。

    WWSワークウェアスーツ公式オンラインストア
  • オタクのファッションがダサい理由がわかった!

    いわゆるオタクファッションというなんとなくでもイメージできるような、あの無頓着なファッションになる理由。 よく言われているものとして ファッションに興味がない服にお金をかけないなどがあるが、これら以外に、見落とされがちな理由を発見した。 それは、家庭環境である。 「親がファッションや身なりに興味がない」「家庭内でファッションやデザインといったものにこだわりがない」そんな家庭だとああいった無頓着なファッションを生み出すのだと思われる。 「母親が買ってきた服をそのまま着てる」と揶揄されるようなこと、つまり「親のセンスをそのまま引き継いでいる」という事象が起こっているのだ。 親がインテリアやファッションにこだわりを持ち、身なりに気を使っているような家庭の子どもは、たとえファッションに興味がなくても、自然とダサいものを与えられない、もしくは回避するように育っている。 筆者自身、親兄弟に身なりの気

    オタクのファッションがダサい理由がわかった!
    kaorun
    kaorun 2018/02/16
    自閉症スペクトラムが強い人は全体のバランスやコンテキストを見たコーディネイトとか考えるのが苦手で、チェックとか幾何学模様に近いパターンがおしゃれに見えてしまう、という傾向があるんじゃないかと思ってる。
  • Y. & SONS

    都市の風景は、ファッションで完成される。 きものは、洋服より面倒だ。まず、着る時の手間がかかる。着てからのふるまいだって気を遣う。けれど、きものには、そんな面倒を飛び越えてしまう刺激がある。熟練の技術者が手がけた、生地や帯。その出来映えは、どんなハイファッションにも引けを取らない。そして、組み合わせる小物で、その人らしさをどんどんと繰り出してゆけるおもしろさや、カッコ良く着こなせた時の周囲からの賞賛や羨望の目。そこには、洋服だけを着ていては味わえないような、挑発がつまっている。日常に、「わざわざ、きものを着る」という非日常を取り入れる。それこそが、私たち Y.&SONS が世界に打ち出したいアイデア。簡単に答えが出ない。それこそが、ファッション質であり、おもしろさだと思うから。あなたの毎日に刺激を与える、コンセプトショップ。それこそが Y.&SONS の目指す道です。都市を形づくる究極

    Y. & SONS
  • 女性誌を横断的に読むと死ぬ

    dマガジンというのに登録してみて おそろしいことに気がついた。 それまで読んでいたファッション誌が、 めちゃくちゃダサく見える。 1年前まで、隅々まで読んでいたのだ「CLASSY」を。 その前は「GINGER」だったか。 一回トチ狂って「大人のおしゃれ手帖」に移行したが 今は無難に「FUDGE」とか「CLUEL」… という遍歴はどうでもいいんだけど。 とにかく「CLASSY」とか「GINGER」とかに載っているコーデをはじめ、 それを彩るキャッチコピーひっくるめてまったく受け付けない。 でもこれをバイブルとして、なんじゅう万もかけて、服を買っていたんだよな。 私はいったい何に対して金を払ってたのか、当にわからなくなった。 ふつう、卒業したファッション誌ってもう読まない。 次のマイおしゃれスタンダード(笑)を見つけたら それをひたすら信じて進む。 でも電子で並列されていると、つい見ちゃうん

    女性誌を横断的に読むと死ぬ
    kaorun
    kaorun 2017/01/26
    メインストリームや先鋭的なクラスタに居る人ほど、自分の所属するクラスタの相対的な位置関係に鈍感な気がする。男性なら車なんかもそうだよね。
  • 会社員がスーツに望むこと

    スーツを買いに行くと、店員さんに 『シルエットをキレイに出すなら、できれば内ポケットには何もいれないでくださいねー』 と言われる。 なんだそりゃ。 こっちはスマホ2台と財布をいれても型崩れしたりヘタったりしないスーツが欲しいんじゃ。 家とクルマのカギを入れてもゴロゴロしたり鍵裂きが出来たりしないスーツが欲しいんじゃ。 薄ーいハンカチじゃなくてタオルハンカチをいれてもダボつかないポケットも欲しいんじゃ。 『んじゃ作業着着てろよ』という声もあるかもしれないが、そういうわけにもいかないんじゃ。 そういうところに配慮してこそ、サラリーマンの制服ってもんだろうよ。 お台場仕上げとか切羽とかどうでもいいんじゃ。 ミラノとかサヴィルローとかどうでもいいんで、日の社畜用のスーツってもんを作ってほしい。

    会社員がスーツに望むこと
  • This man just blew my mind. Everyone should see this. http://player.country104.com/ | By Country 104 | Facebook

    This man just blew my mind. Everyone should see this. http://player.country104.com/

    This man just blew my mind. Everyone should see this. http://player.country104.com/ | By Country 104 | Facebook
  • By Mode.com | "100 YEARS of FASHION" in 2 minutes. | By Chalany High HeelsFacebook

    "100 YEARS of FASHION" in 2 minutes.

    By Mode.com | "100 YEARS of FASHION" in 2 minutes. | By Chalany High HeelsFacebook
  • Amazonが会員制ファッションセールサイト「MYHABIT」始動

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    Amazonが会員制ファッションセールサイト「MYHABIT」始動
    kaorun
    kaorun 2015/07/17
    invite来た。
  • エンジニアの服の色はエンジとグレーが多い!? 1ヶ月間こっそりシナップメンバーの服の色を観察してみた記録! | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

    エンジニアの服の色はエンジとグレーが多い!? 1ヶ月間こっそりシナップメンバーの服の色を観察してみた記録! みなさんこんにちは!デザイナーの富川です。突然ですが、みなさん毎日の洋服ってどんな風に決めていますか?その日の気分やTPO、色柄の好みなど、いろんなことを朝の一瞬で考えて選んでいるのではないでしょうか。 シナップでは月一回のランチ勉強会を開催しており、エンジニア・ディレクター・デザイナーの3チーム交代制で自由にテーマを決めて、趣向を凝らした内容を発表しています。(この時はいつも厳選されたおいしいお弁当をいただけます!) 昨年9月のデザイナーチームのテーマは「カラーについて」でした。その時「身近な色」という内容で、1ヶ月間シナップメンバーの服の色をこっそり記録し続けたのですが、それがちょっとおもしろいので、遅ればせながらその内容をお伝えしようと思います。 まずは、1ヶ月間のストーカー。

    エンジニアの服の色はエンジとグレーが多い!? 1ヶ月間こっそりシナップメンバーの服の色を観察してみた記録! | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ
    kaorun
    kaorun 2015/02/06
    具体的な結果は職場やメンバーの構成によって全く異なるだろう。/ これkinectで自動化できるよね、やったからなんだってわけでもないが...。
  • Gニャース

    ログイン不要。匿名でコメントや評価できます。

    Gニャース
  • あなたもなれる。シリコンバレー・エンジニアのファッション

    ReadWriteのステファニー・チャンさんが作成した、典型的なシリコンバレーのスタートアップ・エンジニアのイメージがこちら。 髪型: 起きた時のまんま メガネ: メガネならウォービーパーカー、サングラスならレイバン ヒ […] ReadWriteのステファニー・チャンさんが作成した、典型的なシリコンバレーのスタートアップ・エンジニアのイメージがこちら。 (from ReadWrite) 髪型: 起きた時のまんま メガネ: メガネならウォービーパーカー、サングラスならレイバン ヒゲ: いろいろな長さの無精髭。完全なヒゲがうらやましい パーカー: 自分の働いている会社のロゴ入り。微妙に「私は重要人物です」と主張 Tシャツ: 自分のところのAPIを使ってる他のスタートアップのロゴ入りTシャツ。木曜日はボタンアップのシャツにしてもよい メッセンジャーバッグ: 実用的でスマート。社内での夕方飲み会

    あなたもなれる。シリコンバレー・エンジニアのファッション
  • 83歳のおじいちゃんのファッションブログがあまりに可愛すぎて世界が悶絶中! | ロケットニュース24

    あるブログが可愛すぎると、現在海外で大きな話題になっている。その世界が注目するブログとは、83歳のおじいちゃんが登場するファッションブログなのだ! 「What Ali Wore」という名前のそのブログが誕生したいきさつは、以下のとおり。 ・人気ブログの誕生秘話 ベルリンのカフェで働くゾーイ・スバウトンさん(29歳・女性)は、開店の準備をする毎朝9時5分に、とってもオシャレなおじいちゃんを店前で見かけていた。彼女は写真家でもあり、そのオシャレな服を着こなすおじいちゃんが気になり始める。 数週間かけて、そのおじいちゃんに挨拶したり、微笑みかけたりしながら、徐々に互いの心を通わせていった。そしてついに勇気を振り絞り、「写真を撮ってもいいですか?」と尋ねてみたところ、おじいちゃんは快くそのお願いに応じてくれたのだ。 そのオシャレおじいちゃんの名前はアリ(Ali)さんといい、結果として「What A

    83歳のおじいちゃんのファッションブログがあまりに可愛すぎて世界が悶絶中! | ロケットニュース24
  • 1