タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

司法とsocietyに関するnico-atのブックマーク (1)

  • 女性支援団体に係る開示請求が孕む深刻なリスク|Masanobu Usami

    暇空らが開示文書であれ公開情報(登記含む)であれ好き勝手にネットで晒し、好き勝手に突合せや憶測をし、様々な被害、影響をもたらしていることで、行政に提出する文書や公開を前提とした文書の作り方に苦悩している団体は多いだろう。行政の情報公開実務でも苦労が大きくなっているだろう。 適正な目的で開示請求するはずだ、適正な目的で公開情報の閲覧・取得をするはずだ、よって取得された情報は適正に使用されるはずだという紙ベースの時代の牧歌的な前提が崩れ、利便性を高めるネット公開も適正使用者だけを利する訳ではない。悪意を前提に公開性・透明性を確保するという難題。 むしろ、開示姿勢が問われ、情報の出し方や細部の記述も株価やイメージに係るリスクとなることを知る企業は細心の注意を払っているが、多くのNPOは理解・協力を募るための広報等には意識が向いても、義務的な情報提供・公開から生じるリスクはあまり意識してこなかった

    女性支援団体に係る開示請求が孕む深刻なリスク|Masanobu Usami
    nico-at
    nico-at 2023/07/13
    "暇空らの動機は女性支援団体叩きなので「調査」「追及」の方が名目、方便であって、情報を晒したり推測を披露したりして団体の活動に支障を生じさせたり攻撃・妨害を触発したりすることが主目的"
  • 1