タグ

増田と同人に関するnico-atのブックマーク (6)

  • 同人イベで隣のオバちゃんが処女なんだろうなと思ってしまった

    久々に女性向け同人イベントに参加した。 隣の席が、結構話しかけてくれるオバちゃんだった。 眼鏡に髪を一つ結びにしていて、40~50ぐらい?の見た目。 テキパキしたオタクのオバちゃんって感じだった。 真隣の席だったけど、カプが違ったので、交換はせず。 私はジャンル内結構雑だったので、オバちゃんのBL小説を複数冊買った。 で、その場で読むのも気まずかろうと思い、帰宅してから小説を読んだところ。 「あのおばちゃん処女なんだろうな」という感想が真っ先に来てしまった。 R18指定が付いているの描写があまりにもアッサリしていて拍子抜けした。 愛を囁きながら挿入して、幸福感を感じながら絶頂して。R18って書いておいて2ページぐらいでエロシーンが終わってしまった。 複数買ったので他にもR18のがあったが、キス!挿入!朝チュン!と凄まじいリズム感でエロシーンが終わっていく。 二人の愛が行きつくとこ

    同人イベで隣のオバちゃんが処女なんだろうなと思ってしまった
    nico-at
    nico-at 2023/04/04
    創作だろうけど、おばちゃんみたいなタイプの女性がもしこれ見てたら書くの(描くの)やめないで続けてくれよな。好きな事を表現出来るのが同人だ👍
  • 自作品の同人者と二次創作を匿名日記で呪う自称漫画家の増田(4ヶ月ぶり2度目)に対するプロ漫画家・クリエイターの反応

    2020年11月22日 増田(※「hatenaアノニマスダイアリー」=はてな匿名ダイアリーの俗称)に商業漫画家を名乗る匿名投稿が投稿され議論を呼ぶ 「2020-11-22 ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい」 https://archive.vn/CDACt 二次創作が嫌いだ。 私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくともえている。 そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。 「ありがたいことに」。 皆様に、問いたい。 なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? 補足 こちらの匿名投稿だが、同ダイアリーのコメント欄で同年7月の匿名投稿「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」のトピック主と同一人物では?という指摘がされていた 今年7月にバズった増田「とある商業

    自作品の同人者と二次創作を匿名日記で呪う自称漫画家の増田(4ヶ月ぶり2度目)に対するプロ漫画家・クリエイターの反応
    nico-at
    nico-at 2020/11/24
    "この声、寺生まれのTさんだ!「破ァ!!」と増田が眩く光り、エントリは消滅した。「人を呪わば穴2つ! 二次創作だけにな!」この人にはかなわない。"/オチが「寺生まれってすごい」じゃないの新しい
  • 対価システム人間の面倒くささと負の公平仮説(おけけパワー中島)

    おけけパワー中島と人間関係に対価システムを持ち込むオタク https://anond.hatelabo.jp/20200703193938 ■七瀬サイドの人間はなぜ対価システムに至るのか(おけけパワー中島) https://anond.hatelabo.jp/20200704211736 上記の続き(蛇足)的な内容である。まずは、追記第2段まで足を運んでくれたことに感謝する。また今回の内容は、前回以上に漫画に関係ない。申し訳ない。 言い訳がましくなるが、私は心理学のプロではなく、公平性や正確性、サンプリング対象などに偏りがあることは、あらためてご容赦願いたい。 対価システム人間は面倒くさい「なぜ対価システムに至るのか」で書いたが、対価システム保持者――陰キャは、基的に自己肯定感を持たず、自分を卑下しがちである。その価値観を内に秘めているうちは々とするだけだが、いわゆる陽キャとかかわる

    対価システム人間の面倒くささと負の公平仮説(おけけパワー中島)
    nico-at
    nico-at 2020/07/05
    「おけけパワー中島」の文字圧が強過ぎて「対価システム人間」「負の公平仮設」の存在感が無へ消えて行くの最高☺️
  • 立命館pixiv論文問題Q&A

    違法? 合法?→合法無断で引用していいの?→著作権法第32条に基づき、公表されてる著作物は無断で引用していいことになってます分析だから引用じゃない!→あっ、ひょっとしてかける数とかけられる数は違うって信じてる宗派の方ですか? 全文を機械分析するなんて引用の範囲を超えている!→著作権法第47条の7「情報解析のための複製等」に該当し合法です pixivは会員しか見れないけど?→不特定の誰か1人以上、あるいは50人くらいの人数より多くの特定多数に公開することを公表といいます会員制なのに公表してるってみなされるのおかしくない?→お金を払ってシュリンク破らないと読めない商業漫画も公表されたものですが何か 判例はあるの?→教師・生徒300人に配られた中学校の卒業文集は公表されてるので引用OKという判例→http://www.u-pat.com/h-1.html支部の規約で引用は禁止されてるよね?→規約

    立命館pixiv論文問題Q&A
    nico-at
    nico-at 2017/05/29
    人工知能研究ってぶっちゃけビッグデータとか近しいの?倫理観も自浄作用も無しの研究者が個人情報扱う事を危険視する一般人は多い筈だよ。法整備はこれから始まる分野だよね。研究倫理で収まる方に進んでほしいな。
  • 元増田の提案する「標準ライセンス」が妥当ではない理由

    http://anond.hatelabo.jp/20170527185142 元増田は、炎上のメカニズムに触れた。 炎上は「誰かが決定的に間違っている」から続くのではなく、「ある立場の人からみると、別の立場の人のやっていることが極めて無作法に見える」ということによって起こる。 という指摘は、まったく慧眼だと感じた。元増田はその課題として対象の慣習が不可視であるということを挙げ、解決策として基準Eを提案したが、私は基準Eの妥当性には大きく疑問がある。 「利用規約化」「標準ライセンス」は無駄な努力である。ルールがどこで策定されているか、それが法なのかコミュニティなのかは、関係ないし、炎上の防止にとって質的ではない。例えば今回のケースでは、腐女子界隈が引用を正しく理解していなかったことが炎上に大きく寄与した。ここから言えることは、いくらルールが存在しても、それが構成員ひとりひとりに周知されて

    元増田の提案する「標準ライセンス」が妥当ではない理由
    nico-at
    nico-at 2017/05/28
    "これは学術側が主体的に努力する問題""研究に伴う炎上を防止したいというのは学術界の都合"/それな。でも「XX界隈に対する適切な研究ガイドラインの推定」は研究者がもう腐女子界隈の協力得られないだろうね。
  • 元増田です。   まっとうなツッコミいただき感謝します。 雑な書き方だっ..

    増田です。 まっとうなツッコミいただき感謝します。 雑な書き方だったので、いろいろわかりにくかったと思うのですが、 数点、フォローさせていただきます。 「なんであんなやつらに協力しなければいけないのか」というのが平均的な感覚であろう。 おっしゃる通りだと思います。平均的な腐女子については腐女子の方々にはたいへん恐縮ながら、正直そこまで期待していません。 少しだけ書きましたが、腐女子のなかにも、エリート層がいまやかなりいるはずなので、そういったあたりの人々にアクションをとってほしいということで想定して書きました。 一部の人がリーダーシップをとる形で変えてほしいと考えています。 全員が変わるのはどだいむりというのは、そうだと思いますので、知識の周知などが必要になる方法は、 複合的な手段のうちのワンオブゼムぐらいの位置づけにしかなりえないだろうと思います。 私なら、これは学術側が主体的に努力す

    元増田です。   まっとうなツッコミいただき感謝します。 雑な書き方だっ..
    nico-at
    nico-at 2017/05/28
    今は「二次創作=全て違法」ではない筈だよ。二次創作公式OKなジャンルも存在する。公式OKな二次創作(エロ無し/腐注意の配慮でR-18にした)作家まで「著作権違反の犯罪者」的な中傷する輩が研究側に多くて残念だよね。
  • 1