タグ

増田とbookに関するnico-atのブックマーク (18)

  • 最も過大評価されている作家:三島由紀夫

    三島由紀夫は日を代表する文豪・憂国の士といわれるが、過大評価され過ぎだと思い、所感を書いておく。 駄作が多すぎる三島由紀夫はかなり多作な作家で、小説・戯曲だけでおそらく200作を超える。 新潮社の三島由紀夫全集はバカデカサイズの全42巻からなり、通読した人間は三島の専門家くらいだろう…専門家すら怪しいが。 なぜならあまりにしょーもない作品が多すぎるから。 三島由紀夫といえば金閣寺。少し落ちるものとしては仮面の告白、潮騒、美徳のよろめき、鏡子の家、憂国、豊饒の海がある。 しかし他の95%の作品は・・・? 私は三島由紀夫が好きで、小説だけでなく戯曲を含めて結構読んでいる方だと自認しているが、若者がつまらぬ観念を語るだけの作品、あまりに紋切り型の恋愛作品が多すぎて、読むのが時間の無駄・苦痛だ。 打率の低さは擁護しきれないほどである。 三島由紀夫vs東大全共闘2021年に『三島由紀夫vs東大全共

    最も過大評価されている作家:三島由紀夫
    nico-at
    nico-at 2024/05/14
    不道徳教育講座を今読んでる。エッセイ・コラムだとミソジニーのゲイなりに女性にも優しいね。近代能楽集はWikipediaであらすじ読むだけでおもろいよ。/海外でも評価が高いのはドナルド・キーンの尽力もあると思う
  • 本屋大賞ホント糞。早く終われ

    出版界隈の端っこにいる人間だけどさ。 もともと売れているが、さらに売れるだけの糞賞。書店員なんか一部を除いてベストセラーしか読んでないので、ベストセラーにさらにブーストがかかって他のとの格差がえらいことになるだけの糞賞。売れていないけど良作を書いている作家の、モチベーションと売上を低下させている糞賞。屋大賞のノミネーション10作品が長期間屋のいい場所を占拠し続けるので、選に漏れた良作が埋もれるだけの糞賞。書店員の多数決という糞システムを採用しているので、同じような作家ばかりがノミネートされる糞賞。屋大賞が影響力を持ちすぎたせいで、出版社も書店相手にゲラを読ませて帯コメントを取るなどの糞行為をはじめ、書評家・評論家の立場が低下し業界の批評機能を麻痺させている糞賞。 早く終われこんなもの。出版界の癌やろ。 参考: https://anond.hatelabo.jp/201404131

    本屋大賞ホント糞。早く終われ
    nico-at
    nico-at 2024/04/11
    小説しか読んでない読書垢、特に本屋大賞と芥川賞直木賞以外読んでない読書垢(ほっこりポエム文体)をブロックしていくとタイムラインが内容のある面白い読書垢で埋まるライフハックを実践しています☺️おぬぬめ☺️
  • 電子書籍媒体難民

    ピッコマ UIが結構好きだったのと「ナビレラ」って漫画が好きだったので利用してたんだけど、最近唐突に無料話の場合にSMS認証を求められるようになって面倒だからもういいかな…と思ってやめた その前はhontoを使ってたけど、そのとき買ったはもう読まなくなってしまった アクセス面倒くさくて… 同じようにピッコマで買ったいくつかの作品も読まなくなってしまうかな ヨコハマ買い出し紀行と推し武道は紙で買い直そうかな 迷ったけど今日紀伊國屋の電子書籍サイトに移行してとりあえず人生にマストという漫画だけ揃えて買ったけど、結構いい感じ このサイトとアプリなら読み返せそうな気がする アマゾン嫌いだからkindleは考えたことなかったけどみんな使ってるよね そこでだけ作品売ってる人もいるしな…犬のかがやきとか(知らないだけで他でも出してる?) 白泉社の漫画に好きなものが多くてアプリのマンガParkは結構よか

    電子書籍媒体難民
    nico-at
    nico-at 2024/03/28
    メインはクーポンがよく出るhonto。読み放題とサブはauユーザだからブックパス。KinoppyやDolyもサブとして使ってみようかな🤔どうせ同じ本買うなら国産に頑張って欲しいよねぇ🤔ただ読み漫画はマンガParkとPalcy。
  • 『地方の文化と教養みたいな話』へのコメント

    千葉パルコを知ってる人だけの話になるけど改造社書店でサブカルの洗礼を受けてタワレコでマイナーなCDを買ったお陰で俺達のストリートカルチャーは広がってブログだの何だのやる文化的体力付いたよなと思ってる。 増田 book

    『地方の文化と教養みたいな話』へのコメント
    nico-at
    nico-at 2023/08/19
    だからこのブクマなんてきっと見てないだろうけど田舎に文化を諦めなかった改造社やタワレコ他の大人達に感謝しているし、ブログをやっていた時は俺も次の世代へ古き良き文化を分ける様にしていた。ありがとう。
  • 地方の文化と教養みたいな話

    少し前に東京の文化や地方都市の文化、みたいな話題が増田で盛り上がっていた。 大体、こういう話題のオチは東京は消費文化に過ぎないとか、クラブカルチャーのようなものは地方都市では生まれ得ないといったマウント合戦になる。 お盆で帰省していたので亡き父の書斎の整理をしていた。 我が家は地方都市の自営業。地主階級ではなく、単なる1代限りの商売をした層だ。自分は継がずに東京でサラリーマンをしている。 そんな父はエスタブリッシュメントではないが、書斎や職場の倉庫に優に2万冊を超える書籍を残していた。 思い出せば父は休みの日はを片手にソファで寝っ転がっていた。インテリ風な見た目、オシャおじな見た目では全くなかった父は、家族以外の他人からはいつも印象と蔵書量がピンと来なくて驚かれる。 あまり父との内容や政治経済の話をしないので、読んでいたの傾向はわからないが、いわゆる雑型だと思う。そもそも大学教授や

    地方の文化と教養みたいな話
    nico-at
    nico-at 2023/08/19
    千葉パルコを知ってる人だけの話になるけど改造社書店でサブカルの洗礼を受けてタワレコでマイナーなCDを買ったお陰で俺達のストリートカルチャーは広がってブログだの何だのやる文化的体力付いたよなと思ってる。
  • ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からな..

    ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からないんだよなぁ オシャレなこと自体が悪いわけではないとは思う。ただ、公共図書館の重要な役割の1つにその地域の郷土資料の保管があるんだけど、TSUTAYA図書館みたいないわゆる「オシャレ図書館」がそういった資料を捨ててたっていうニュースを割とよく見る気がしていて、それが嫌われてる要因の1つにあると思う

    ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からな..
    nico-at
    nico-at 2023/04/08
    俺もこれが全てだと思う
  • 図書館の役割って実際のところなんなの?

    好きの中で神聖化されすぎて何しても叩かれてる気がするわ てか皆、当に図書館行ってんのかな 追記 いっぱい反応貰えたありがとう ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からないんだよなぁ 俺もよく図書館行く方だから「こんなデザインじゃが傷んで可哀想」って批判がよく分からなくて (正直開架のってそこまで保存状態良くないよね?俺の近所だけ?) そりゃ判読不明にまで傷んだら買い替えにはなるけど、ただ単にお金の話だし・・・ 使いやすくて綺麗な図書館の方が良くね、って思うんだよな

    図書館の役割って実際のところなんなの?
    nico-at
    nico-at 2023/04/08
    貧困家庭育ちなんだけど図書館のお陰で渋幕受験の子に勉強教える程度の頭だったし、ファッションや美容、音楽や写真、映画等の趣味も周りから遅れなかった。勉強はもうやめたけど趣味は続けてる。図書館は福祉だよ。
  • 同人イベで隣のオバちゃんが処女なんだろうなと思ってしまった

    久々に女性向け同人イベントに参加した。 隣の席が、結構話しかけてくれるオバちゃんだった。 眼鏡に髪を一つ結びにしていて、40~50ぐらい?の見た目。 テキパキしたオタクのオバちゃんって感じだった。 真隣の席だったけど、カプが違ったので、交換はせず。 私はジャンル内結構雑だったので、オバちゃんのBL小説を複数冊買った。 で、その場で読むのも気まずかろうと思い、帰宅してから小説を読んだところ。 「あのおばちゃん処女なんだろうな」という感想が真っ先に来てしまった。 R18指定が付いているの描写があまりにもアッサリしていて拍子抜けした。 愛を囁きながら挿入して、幸福感を感じながら絶頂して。R18って書いておいて2ページぐらいでエロシーンが終わってしまった。 複数買ったので他にもR18のがあったが、キス!挿入!朝チュン!と凄まじいリズム感でエロシーンが終わっていく。 二人の愛が行きつくとこ

    同人イベで隣のオバちゃんが処女なんだろうなと思ってしまった
    nico-at
    nico-at 2023/04/04
    創作だろうけど、おばちゃんみたいなタイプの女性がもしこれ見てたら書くの(描くの)やめないで続けてくれよな。好きな事を表現出来るのが同人だ👍
  • 小説読み終わった直後の、読み返しで読む2回目読みが大好き

    パラパラめくっていくような超スピードでも、ちゃんと内容が思い出されてきて、自分ってこんなスピードでが読めるんだ!と万能感を感じるので、好き。

    小説読み終わった直後の、読み返しで読む2回目読みが大好き
    nico-at
    nico-at 2022/11/12
    ブコメも含めて色んな読み方があっておもしろいね
  • 「フォロワー数が〇万ないと本は出せない」と言う側からの本音

    Twitter漫画家が出版社に呼び出されて「フォロワー数がウン万いないとは出せない」と言われる話、最近多すぎない? - Togetter 「お話したい」=「単行化の約束」じゃないんだけど。 それを決めるために色々話し合いをしてるんだよ。 その部分ハショられてフォロワー数の話だけ取り上げられても胡散臭いなとしか思わんよ。 フォロワー数の話自体は下のかもしれないけど、それがメインだったとは思えないんだよね。 そこを大げさに騒ぎ立てて、それをバカが疑わず受け取って編集叩きとか馬鹿と馬鹿の狂騒曲だろ。 「フォロワー数の話のためだけに呼び出した」ってのはまず間違いなく嘘最初の打ち合わせ時に ・自分でお話を作れる人か ・原作者が必要か ・編集レベルで対応できるか ・作業スピードはどうか ・締め切りを守れそうか ・編集からの修正に素直に応じてくれそうか ・ヘルプしてくれる友人・同業者はいるか ・1C

    「フォロワー数が〇万ないと本は出せない」と言う側からの本音
    nico-at
    nico-at 2021/11/08
    「批判してるやつの発言見たら内容について反論できないから言葉遣いとかそういうところばっかりあてこすりしてるだけ」の直後に「終わってんな。はてながカルト宗教だって言われてる理由がよくわかったわ」で草
  • 結局ブギーポップの2019年の再アニメ化は失敗なのか?

    こんな記事開いている時点で多少はブギーポップという作品に興味がある人間だろうが、様式美のために簡単に説明しよう。 「ブギーポップは笑わない」とは、著者 上遠野浩平。電撃文庫から1998年に刊行されたライトノベルで、その後のラノベ界に大きな影響を与えたと言われている作品だ。 2000年にも一度アニメ化されており、2019年に再アニメ化された。 こんな感じでいいだろうか? さて、私はブギーポップを書いている著者、上遠野浩平先生のファンである増田だ。 この記事はファンから見たブギーポップの再アニメを記したものである。 さて、まず結論を書こう。 2019年のブギーポップのアニメは商業的に失敗している。 これは残念ながら事実だろう。 ネットで調べれば円盤の売り上げが散々だったと言われているし、グッズもアニメイトなんかの店頭でもほとんど置かれなかったし、出ると宣伝されたfigmaは出ないし(受注生産で

    結局ブギーポップの2019年の再アニメ化は失敗なのか?
    nico-at
    nico-at 2021/05/20
    他の人も言っているがペパーミントとパンドラやればワンチャンある。俺はその2つ無いと知って見なかったクチ。
  • 最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い

    ほんこんの「民主主義=多数決」発言の「いや少数意見を尊重すべき」っていう論点については『民主主義とは何か』(宇野重規)で論じられていたし、「多数決以外にも投票方式ってあるじゃん」って論点については『多数決を疑う』(坂井豊貴)で論じられてる。 どちらも話題になった書籍だし内容も簡単で基礎的な教養って言っていいと思うんだけどそれすら踏まえてない増田が見受けられる。 増田で盛り上がってた少子化対策の件も『日少子化対策はなぜ失敗したのか? 』(山田昌弘)ぐらい読んで議論しようよ。欧米に学ぶべきだとか、育児仕事を両立できる環境にすればいいんだとか、そもそも女が男に年収求めすぎとか、大味な議論にしかなってないじゃん。パラサイトシングルの問題に触れるやつがいないのってどうなのよ。貧困についての話になると「いや若者は現状の生活に満足してるってアンケート結果がでてるから」とかさあ。『絶望の国の幸福な若

    最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い
    nico-at
    nico-at 2021/02/09
    "もうそんなの散々議論されてるよってことをなぞっていって同じ結論だして満足してっていうのを繰り返してるだけじゃん。"
  • 「女子に読んでほしい本」がそもそも主語が大きいのだから、その反撃もまた主語が大きくなるのは当たり前

    だから「女子に読んで欲しい」に対して「女を舐めるな」って反撃は不毛というか、主語がデカすぎると思うんですよね 「女子に読んでほしい」がそもそも主語が大きいのだから、その反撃もまた主語が大きくなるのは当たり前。 なんで前者の主語の大きさは棚に上げて、反撃の方の主語の大きさだけを批判する? POPの出来が悪いことに起こっているのではない。 「女性の意見を一切聞かずに」と女性を無視したことを堂々と表明する無神経さとか 女は東野圭吾とか村上春樹ぐらいしか知らないんだろうという一方的な決めつけとか あからさまな女性蔑視にあふれた文章が顰蹙を買ったのだと、記事文でもブコメでもさんざん言ってるのに。 元記事にはない「ポリティカルコネクトネス」だの「ジェンダー」だのという言葉を引っ張り出して 元記事の怒りそのものを歪んだおかしなものに仕立て上げようとしてるのは何故だ? なんで実際に書いてあることを無

    「女子に読んでほしい本」がそもそも主語が大きいのだから、その反撃もまた主語が大きくなるのは当たり前
    nico-at
    nico-at 2015/01/05
    "女を馬鹿にして見下してるのに 女がそれに対して怒りを表せば、その怒りを無視し、怒っている理由を別な話にすり替えて、さらに女を馬鹿にする。"
  • 鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』(幻冬舎新書、ISBN-13: 978-4344983618)を読みました。 売春などを生業としつつ、風俗の世界からも、福祉からもの世界からも排除されている女性たちに関するです。 もちろん、現在のことを書いたです。 感想を書こうと思ったら、ぜんぜん指が進まない。 読んだ直後はそうでもなくって、スラッと書けると思ってました。 何がそうさせたのか? それは、たぶん全編に渡って通奏低音にように響く、著者である鈴木大介氏の絶叫ではないかと思います。 ”音を言えばルポライターとしての僕の心情は、もう限界だ。”(p.210) 当事者である女性たちに共感するのではなく、彼女たちのことを、見てしまった者、知ってしまった者としての苦しみが吐露されていました。 自分自身、短い間でしたが、かつて風俗業界の周辺で働いていたことがありました。 障害者福祉の現場でも働いていました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。
    nico-at
    nico-at 2014/11/12
    "本音を言えばルポライターとしての僕の心情は、もう限界だ。"
  • 読書好きの女子のファッショ

    世間一般様から「読書家」とひとくりりにされ、一束十円のブックオフ価格で流通している今日このごろの読書ファッションクソ野郎どもであるけれど、その内実はピンキリで、とりあえずジャンルや内容や分量に関わらず月に三冊以上読んでいれば全国平均的に照らして「かなり読んでいる」ほうの部類に入る。 数を誇りがちなのは男だ。 数をこなしたからといって偉いわけではないと口ではうそぶきつつ、「いやあ、今年は千冊も読めなかったよ」だとか「一日頑張れば十冊は行けるね」だとか「○○の必読リストは○冊しか読めてないな」だとかなんでもかんでも数字に還元する。 別に速読はクソだとか熟読こそ至高だとかいう議論をしたいわけじゃない。ヴォルター・ベンヤミンは生涯で1700冊しかを読まず、一方でレヴィ=ストロースは一冊書くために7000冊を読み、イケダハヤトは年速500冊を読破し、ボルヘスは「1000冊も読める人間など存在しな

    読書好きの女子のファッショ
    nico-at
    nico-at 2013/12/06
    夏目漱石『坊ちゃん』の冒頭のリズム感で読むとスゲーしっくりくる
  • こないだ行った本屋さんの話

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1781066.html の購入はAmazon一筋だったんだけど、北海道引っ越したら届くのがずいぶん遅くなってしまってちょっと困ってた。 そんなにしょっちゅうを買うわけではなかったからまあいいかなと思ってたんだけど。 先日簿記二級の試験勉強してたときに どうしても過去問がたくさん入ってるやつが欲しくなって十何年ぶりに屋さんに行った。 (ちなみに他のテキストは勉強始める時にAmazonで買ってた) 行ったのは札幌駅西口の紀伊國屋。 マップで調べたらそこくらいしか場所がわからんかった。札幌駅もなかなかのラビリンスなのです。 そいで、入ってみたらマアーすごい!ワー楽しい! 明るい!広い! 完全におのぼりさんと化した私は一階と二階、 二人の店員のお姉さんに参考書どこですか? とリンク先のような質問をしてしまった

    こないだ行った本屋さんの話
    nico-at
    nico-at 2013/11/28
    千葉の稲毛駅付近にある多田屋書店行ってみろ。文学漫画出会いの素晴らしさにちびるぞ。/サブカルファンは千葉パルコの改造社書店、漫画ファンなら千葉駅ヨドバシの三省堂カルチャーステーションと津田沼駅の丸善だ
  • 書籍の難易度を星1つ~星5つで可視化するサービス

    専門書とか新書とかで、 「その書籍が、どのレベルの読者をターゲットにしているのか?」というのは、判りにくい。 しばらく読み込んで、初めて 「自分には難しすぎるだった」とか「自分には易しすぎる、知ってることだらけのだった」 と後で後悔することしばしばである。 アマゾンのブックレビューを見ても、あまりレベルの参考にはならない。 これは提案だが、小説以外のジャンルにおいて、 「その分野について、全くの素人でも読解できる、中学生でも判る」レベルを星1つとして、 「その分野の専門家を想定読者としており、専門家以外が読んでも理解できないし、 専門家以外への解説も用意してない」レベルを星5つとして、 1・2・3・4・5の5段階で書籍難易度を可視化すればいいのではないか? 医学の世界であれば、一般人向けをイメージした健康啓蒙なら星1つだし、 医師向けの専門書であれば星5つ。 その中間の、例えば保健行

    書籍の難易度を星1つ~星5つで可視化するサービス
    nico-at
    nico-at 2013/07/31
    一般文学読者からするとライトノベルの難易度が無限大/「ひどいですぅ…(グスグス」「って………おまえいつからっ!?」とかぶっちゃけ日本語として読めない/山田悠介も難易度ビッグバン
  • 爆笑問題太田光の執拗な村上春樹批判に思うこと

    この文章がまわりまわって太田さん人に届けばいいなと思って書きます。爆笑問題太田光が村上春樹の大アンチであることはよく知られている。僕は昔、太田の熱心なファンだったし、村上に関しては今もファンなので、太田の執拗な村上春樹批判には正直言って、ものすごく傷つけられている。はじめて太田が村上を批判したのは2000年ごろのTBSラジオ爆笑問題カーボーイだったか。その時は「あのね、オレ、村上さんの小説は学生時代からほとんど全部読んでるんだけど、世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドとか好きなのもあるんだけど、よくわかんないんだよね。みんなが良いって言ってるんだから、オレ一人ぐらいわかんないって言ってもいいでしょ?」といったていどのソフトなものだった。おそるおそる、という感じ。その後年齢を重ねる度にどんどんエスカレートしていった。一年後。「村上春樹の小説は中身がない。よくわからない。でも自分の好

    nico-at
    nico-at 2013/05/06
    「僕の好きな村上春樹を批判するな!!村上春樹を批判されると僕自身が批判された様でムカつく!!僕を批判するな!!」ってはっきり言わず、ごちゃごちゃ言い訳するのが超ハルキストっぽいな
  • 1