タグ

増田とsocietyに関するnico-atのブックマーク (17)

  • 図書館の役割って実際のところなんなの?

    好きの中で神聖化されすぎて何しても叩かれてる気がするわ てか皆、当に図書館行ってんのかな 追記 いっぱい反応貰えたありがとう ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からないんだよなぁ 俺もよく図書館行く方だから「こんなデザインじゃが傷んで可哀想」って批判がよく分からなくて (正直開架のってそこまで保存状態良くないよね?俺の近所だけ?) そりゃ判読不明にまで傷んだら買い替えにはなるけど、ただ単にお金の話だし・・・ 使いやすくて綺麗な図書館の方が良くね、って思うんだよな

    図書館の役割って実際のところなんなの?
    nico-at
    nico-at 2023/04/08
    貧困家庭育ちなんだけど図書館のお陰で渋幕受験の子に勉強教える程度の頭だったし、ファッションや美容、音楽や写真、映画等の趣味も周りから遅れなかった。勉強はもうやめたけど趣味は続けてる。図書館は福祉だよ。
  • 社会が良くなったら少子化解決!なんて欺瞞はやめろ!

    俺すっげえ嫌いなんだよ 欺瞞がよ〜 人口ってよお、 ・「女が」 ・「全員」 ・「2人子供を産む」 って条件を満たして、ようやく減らなくなんだろ 全員だぞ全員 あるいは、全員じゃなかったら、産むやつは3人とか産まないといけねえってハナシになってくる みなさんがいつも嬉々としてしている多様性の話と、ケッテイ的にムジュンしてねえすか? 同性愛者等が10%、思想上子供欲しくない人が10%、体質的に子供ができねえ人・モテなかったりタイミングが悪かったりで子供を作るに至らない人・死んだ人なんかを合わせて10%くらい見積もったら、もう30%っすよ 実際、生涯無子の女性ってそのくらいはいるっぽい となると、70%の女性で、100%の女性ぶんのガキを産まねえといけねえの 200÷70=2.85 もうこれ3人じゃん 「女の70%は子供が3人欲しいと思っている」 ンなわけねーだろカス せいぜい2人程度だろうがよ

    社会が良くなったら少子化解決!なんて欺瞞はやめろ!
    nico-at
    nico-at 2022/11/24
    マッドマックス怒りのデスロードで倒された奴等が死ぬ前に書いた匿名ダイアリーって感じ
  • 「なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?」の増田の嘘

    「なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?」という増田エントリ https://anond.hatelabo.jp/20211208080728 に、そこそこブックマークがついている。この元増田は、同性婚推進派が配偶者控除や第3号被保険による社会的コスト増の可能性を想定していないことを「嘘吐き」「都合の悪いファクトを隠す」と激しく非難している。ハンロンの剃刀(愚かさで十分説明されることに悪意を見出すな)という格言の真逆という感じがするが、この増田の言ってること自体、よく読むと全くファクトに基づいていないのだ。いささか鼻についたんで長々書いてやる。 「兆円単位の財源が必要」って、一体どこから試算?まず、元増田が何度も強調して論の中心に据えている「MAXで兆円単位の「新規財源が毎年」必要」「兆円単位の新規財源は当然納税者の税金から賄われる」について。増田は仮定として、日国内にLGBTQ+が10

    「なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?」の増田の嘘
    nico-at
    nico-at 2021/12/11
    "元増田こそが「同性婚が嫌いだから推進派の言うことが何でもウソに見えるし、そうだと自ら思い込む(あるいは他人に思い込ませる)ために、今度は自らウソをつきはじめている」""冷笑を気取って闇堕ちしてるんだよ"
  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

    沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
  • 今の日本で「議論」はできない

    NHKキズナアイにしても最終的に「文句をつけた千田 を社会的に殺せ、言論ができないようにしろ」だもの。、 違いを見つけて認めるとか、理性的に話し合うではなく。 オタクは弱い存在!ってそんなの今の日じゃ嘘だよ。 女も男も関係ない。最終的には相手の社会的人格を殺さないと気が済まない。それが「解決」。 攻撃する側のオタクが顔を出せとか、名前を出せとかそういうことをすればイーブンになる訳ではないけど、なんでいつまでも弱者を気取っていられるのかもよく分からない。 NHKがキズナアイを使ったことには「今どきっぽい」とかそのくらいだったんだろうなー、文句を言うのもおかしな話だなーと思って傍観していたけど、あまりにも「あいつに生きる意味はない」みたいな言葉が出だして、それが主流になっているのが怖いと思った。 みんな「あいつが先に指したんだから、その痛みを知るべき」って言うけど、もう完全にリンチとか集団暴

    今の日本で「議論」はできない
    nico-at
    nico-at 2018/10/12
    VTuber界隈に詳しくないけど、「ハイエース不可避」をたしなめる女性に「またフェミニストか」と噛み付く男の人達がキズナアイを支えてる事だけわかった
  • 努力すれば上の階層に行けるなんて思いつかなかった

    https://anond.hatelabo.jp/20070826235204 これを読んで影響を受けたので書く。 俺は、父親ブルーカラー労働者、母親底辺パートの家に生まれた。 両親は子供の教育に関心がなく、子供とコミュニケーションも取らず基ぼーっとTVを見ている人達だった。 朝や夕もたまに出るくらい。 家になんて一冊も無かったし、雑誌や漫画すらなかった。あるのはTVだけ。 俺が育った街は荒れていた。 小学生の時、俺の友達は金髪でスカジャン着ててタバコ吸ってたり、大麻を売りさばいて家の生活費を稼いでいた。 中学の時は、塾に行ってて成績がいい人もクラスに1~2人いたけど、彼らの家は裕福で、金が無い俺の家とは違う。 荒れている学校だからか先生も生徒に期待せず、淡々と棒読みで教科書を読んで終わり。みたいな授業が多かった。 学校の勉強が良く分からないまま、名前を書けば入れるような底辺高校

    努力すれば上の階層に行けるなんて思いつかなかった
    nico-at
    nico-at 2018/09/20
    俺も貧困家庭育ち。勉強わからない所は部活顧問やってない先生(校長・教頭・教務主任とか)に教えてもらって学年10位圏内だった。優しい先生は必ず居るから貧困育ちの子供さんは先生を頼ってみるといい。
  • 『「ウザがらせる自由」に対して:『あなたは、豚として生まれたの?』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「ウザがらせる自由」に対して:『あなたは、豚として生まれたの?』』へのコメント
    nico-at
    nico-at 2018/01/14
    この主張は女性の自由と共に身近な男性への信頼も含まれているから俺は好き。一連の流れで性嫌悪に苛まれる女性が増え、男尊女卑思想ではない男性も罪悪感に苛まれていると思う。是非これを読んでほしい。
  • 「ウザがらせる自由」に対して:『あなたは、豚として生まれたの?』

    (追記)ウザがらされない→ウザがらせられない ですね。日語が不自由になってました。恥ずかしい。 後、importuner と Un porc, tu nais がどちらもアンポルチュネで発音同じことに言われて気づきました。これも恥ずかしい。 そして、さらに恥ずかしいことに、最後の段落抜けてました。大急ぎで追加しました。 _______________ ちょっとフランス語を翻訳してみたくなったので、最近の増田の流れで、一つ記事を訳してみました。 Leïla Slimani (レイラ・スリマニ)というモロッコ出身のフランス人女性作家の Liberation のサイトに昨日掲載された«Un porc, tu nais ?» (「あなたは、豚として生まれたの?」)という記事です。 なんで、これを訳したかというと、先の「ウザがらせる自由」が、何やらフランスを代表するもの、英米系からのmetooブー

    「ウザがらせる自由」に対して:『あなたは、豚として生まれたの?』
    nico-at
    nico-at 2018/01/14
    "私は守られることを求めているのではなくて、安全と尊重についての私の権利を認めるよう求めているのです。"/"例のいわゆるウザがらせる自由は""すなわち、「あなたは豚として生まれたのだ」"/この主張の方が好きだ。
  • いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20150523131716 某狐の人並にフェミニストへの偏見がダダ漏れなのでまともな話になるかはわからないが一応返答しておこう 増田の言ってることは“弱者男性の問題をフェミニストの責任にしている”という点でおかしい。 まず増田が“弱者男性”と呼んでいる層はフェミニズムが生まれるよりも前から存在しており、フェミニズムがそれを生んだわけではない。さらに“弱者男性”が抱えている問題(不安定な雇用、低い賃金、薄い社会保障、酷い偏見)はすべからく女性も直面してきたものであり、現在でも多くの女性がその苦境から抜け出せていない。そうした状況下でフェミニストが女性よりも弱者男性を優先しなければならない理由はどこにもない。 賃金比較ひとつとっても「女性は男性と同レベルの学歴を持っていても得られる賃金が低い」という明確な男女格差がある。現実に存在する男女格差

    いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。
    nico-at
    nico-at 2015/05/26
    "国の方針を決める国会において男性(増田の言う“強者男性”)が圧倒的多数派を占めているのだから“弱者を救済する役目を積極的に負う必要がある”のはほかの誰よりも彼らだろう。"
  • 男同士で階級を作ることで、男は女を支配し優位に立つことができてた

    その弊害が来てるんだろうなぁ、と http://anond.hatelabo.jp/20150524050514 に噛み付いているブコメやらなんやらを見て。 前にもちょいと書いたけど、もともとは男同士で階級を作って、上位男性に富と権力を集中させ、その力で女性全体を、男全体が支配することが出来ていた。 これが性差別の根底にある構造だと思う。 弱者男性……つまり下位の男性は、富や権力を上位男性に搾取される代わりに、男社会全体が女を支配できているおかげで、おこぼれではあっても、女を物として奴隷として、男社会から支給してもらうことができたし、仮に支給されずとも、同じレベルの女になら優位に立つことはできた。 ところが性差別が解消されてしまうと、そういうおこぼれ的な優遇はなくなる。 しかし男性同士での階級は、フェミニズムでは消えない。それはそもそも性差別を支えるエンジンではあっても、性差別の丸ではな

    男同士で階級を作ることで、男は女を支配し優位に立つことができてた
    nico-at
    nico-at 2015/05/26
    "しかし彼らは上位男性には逆らわない。"
  • 鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』(幻冬舎新書、ISBN-13: 978-4344983618)を読みました。 売春などを生業としつつ、風俗の世界からも、福祉からもの世界からも排除されている女性たちに関するです。 もちろん、現在のことを書いたです。 感想を書こうと思ったら、ぜんぜん指が進まない。 読んだ直後はそうでもなくって、スラッと書けると思ってました。 何がそうさせたのか? それは、たぶん全編に渡って通奏低音にように響く、著者である鈴木大介氏の絶叫ではないかと思います。 ”音を言えばルポライターとしての僕の心情は、もう限界だ。”(p.210) 当事者である女性たちに共感するのではなく、彼女たちのことを、見てしまった者、知ってしまった者としての苦しみが吐露されていました。 自分自身、短い間でしたが、かつて風俗業界の周辺で働いていたことがありました。 障害者福祉の現場でも働いていました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。
    nico-at
    nico-at 2014/11/12
    "本音を言えばルポライターとしての僕の心情は、もう限界だ。"
  • 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係

    http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953 受けた寂しさの、程度の差は相当あるけれど、 それでも私たちはそろそろ、母親を許しませんか? 母親から完全に離れて、一人の女性として見てあげませんか? 母親たちもまた、そのまた母親達と全く違う時代に生き、 私達と同じようにモデルケース不在の中、 手探りで、戸惑いなら、幸せを模索してきた女のひとり。 私達と同じ、「幸せ探し」に迷走した女のひとりです。 私たちはもう大人で、愛し愛される対象を自分で探すことができる。 勇気をもって母親の面影を優しく手放してあげましょうよ。 それが 「自己肯定」へのはじめの一歩であり、 「自分自身の人生」を生きることだと私は思います ※とりあえず改行うざいので若干詰めました。文字・文章等はいじってません。 結構ひどい母娘関係から脱出して今に至るんだが、これ

    親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係
    nico-at
    nico-at 2014/04/02
    "憎むのは母親だけではありません。そんなあなたと母親を放置した父親もです。父親にも問題があるのです。たいていこういう話題だと知らん顔してますが。""あなたの親をあなたが育てる必要はありません。"
  • 向上心のある人とない人の世界の溝

    http://anond.hatelabo.jp/20130809115823 読んだ。これこれ、これですよ。 凄い言いたい事が一杯ある。 低学歴と高学歴の世界の溝というのも確かにあると思う。 でも僕が20数年間生きてきて特に感じたのは向上心のある奴とない奴の世界の溝。 ただここでいう向上心って良い言葉が見つからなかったので向上心と言ってみただけで普通の意味の向上心とはちょっと違うかもしれない。 結論から言うとこの世界の溝も学歴と同じで結局は家庭環境次第だと思っている。 いきなりだが、記事元に習って身の上話をさせてもらうと、僕は結構発展した地方都市に代々住んでる一応結構いいとこお家の人間だ。 所属的にはたぶん高学歴の世界の住人になる、但し育った地域はあまり良くないが。両親も親戚からあんなとこ子供を育てるような地域じゃないと言われたそうだ。 そんなこんなで僕は公立の小中と通ってたわけだけど、

    向上心のある人とない人の世界の溝
    nico-at
    nico-at 2013/08/11
    貴方は向上心がある訳ではなく高みの見物が好きなだけだと思う
  • 女の幸せとかいうけど

    なんなんでしょうね 男の幸せがガッツリ働いて一軒家買って、家にはかわいい子どもと綺麗な奥さん~みたいなのは昭和か!って感じだし それこそ幸せの形なんて個々で違うんだから男のとか女のとかひとくくりにする必要はないと思うけど 私は働きたい 結婚したとしても、ずっと家にいるだなんてゾッとするし、パートでもいいから外に出たいと思う ずっと働きたいと思って就活してきたけど、単純に自分が採用する側だったとして同程度の能力がある奴が2人いて、 一方が女、一方が男だった場合に、数年後結婚または出産で退職する可能性があるリスクがある女より 継続して働いてくれる可能性がある男の方を取るんじゃないかと思うんだよね まぁ男性でも有能だった場合は転職してしまう可能性はあるけど 女の人は一ヶ月の内に一週間くらい万全のコンディションで働けない時期があって、感情にもムラがあって、当に非効率だと思うわけ 男の人はこういう

    女の幸せとかいうけど
    nico-at
    nico-at 2013/08/07
    "5、60代の男性なんて若い女だと思ったら舐めてかかってくる人の多いこと多いこと… でも女の人が馬鹿のフリして「すごーい!」とか言ってやって男の人がいい気になれば仕事も円滑になることなんかもあって お前はここ
  • 小さな飲食店は障害者の人に対応する余裕なんて無い

    乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される http://togetter.com/li/504751 この乙武さんの件だけども。 なんか一部の人が言いたい放題でちょっと見ててイラッときたので書いておきます。ブコメは全体的にお店に対して同情的な人が多くてそれが唯一の救いではあるんだけど、それでも正義面して誹謗中傷する輩が目につきます。 この銀座のお店は数人で回してるトラットリアらしいですが、はっきりいって忙しい時は10秒単位でやる事があるわけです。10秒でも何かやるべき事をやらなかったら味が崩壊するのがイタリアンです。例えばパスタを10秒長く茹ですぎたらもう出せないレベルです。それが想像できない人は漫画「バンビーノ」でも読んでみてください。少人数で回すイタリアン(トラットリア)のキッチンは戦場です。 だから、僕はイレギュラーな対応を要するお客さ

    小さな飲食店は障害者の人に対応する余裕なんて無い
    nico-at
    nico-at 2013/05/19
    客に手間がかかる場合(車椅子や子連れや好き嫌い等)は予約時に伝えるのがマナーだし、店側は「立地や人員の関係で充分な接客が出来ません、申し訳ないが他店を当たって下さい」位言うのがプロだよ
  • 未婚や子供のいない女性は人生設計を甘く見過ぎているのか

    30代半ばで既婚、子供のいない女性です。 自分をはさんで上下10才、20代半ば〜40代半ばの友人知人親戚の女性は子供のいない人が多いです。 狭い観測範囲の話で申し訳ないけれど、数少ない子供のいる人は ・旦那の稼ぎがいい ・お金持ちの親が近所に住んでいていつでも頼れる ・出来ちゃった婚だった ほとんどがこのどれかです。 うちはどれでもありません。 今は私が正社員で働いているのでなんとかやっていけていますが、 妊娠したらたぶん今の仕事は辞めざるをえないか、 運良く会社に残れたとしても給料はかなり減るので、子供ができたら家計が破綻します。 頑張ったけど、笑って産休育休に送り出してくれるような会社には入れませんでした。 そもそも、人生って設計したとおりになるんですか? まわりの子供のいない女性で、人生設計が甘かったからだと思えるような人は誰もいません。 友人たちはみんな、就職氷河期と言われる中で必

    未婚や子供のいない女性は人生設計を甘く見過ぎているのか
    nico-at
    nico-at 2013/05/17
    "人生って設計したとおりになるんですか?まわりの子供のいない女性で、人生設計が甘かったからだと思えるような人は誰もいません"/"少子化の原因をぐうたら女のワガママのせいにするのは楽"
  • アラフォーが34歳までの共働き女性を希望するのは高望み

    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1210860213/710- 710に長文で突っ込みたくてたまらなくて、何度も脳内で突っ込んでしまうのでメモ帳にまとめはてなにもあげる。 これはもう愛だね。 まず、鈍感すぎる。無自覚すぎる。 自分が高望みであるという自覚を持て。現実、見ろ。 年齢は34歳以下で、共働きをして欲しい。 学歴は求めない。職種もアルバイトでいい。 同居もなし。 子供を持ちたいので、年齢制限は譲れない。 条件をほとんどつけてないつもりらしいが、すげーきっつい条件じゃん。 共働きで子供が欲しくて、高齢出産は不可。 つまり、すぐにでも子供を欲しい人じゃないと無理。 共働きを続けるってことは、現在職に就いてる人なら、当然産休育休がとれる人。 産休育休がとりづらい職場の人はいなくなる。健康体も条件だね。 2010年の時点でも、出産後半年で半分

    アラフォーが34歳までの共働き女性を希望するのは高望み
    nico-at
    nico-at 2013/05/12
    うん、若い女性は若い男性を選ぶよね普通に/"子供ができなかったら大切にもしてくれない""相手と結婚したい34歳までの共働き希望女性がどれだけいるの?/"まだチビのせいにすんの?ほんとはチビのせいじゃないことわか
  • 1