タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

graphvizに関するp260-2001fpのブックマーク (7)

  • GraphVizio - A Visio addin for Graphviz

    GraphVizio is an addin for Microsoft Visio which allows you to layout Visio diagrams using the renowned Graphviz algorithms developed by AT&T research laboratories. These algorithms provide support for hierarchical, relational, clustered, circular and concentric styles. GraphVizio allows complete customisable control of the shapes, connectors and connection points, all from the standard Visio inte

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    VISIOからGraphvizの機能を呼び出して図形描画させるプラグイン。DOT言語のインポート・エクスポート、CSVのインポートも可能。インストール後に懇切丁寧な英文チュートリアルあり。日本語通らないので注意
  • Graphvizによる有向グラフの自動生成 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) Graphvizとは AT&T研究所が開発したグラフ描画ツールです。 ただし、折れ線グラフや棒グラフみたいなExcelで作成するようなグラフではなく、ダイヤグラムや有向グラフなどが対象となります。 Graphvizの公式サイト Graphvizを使う

  • graphviz

    Graphviz 使いかた http://www.graphviz.org/ グラフ自動生成ツール 日語のマニュアルが見付からなかったので自分が使うところだけをまとめてみ る。 もちろん超意訳なので間違いが多々あると思いますので御了承下さい。(という かそんなにまじめに訳していない) 各種ツールの位置付け dot: 有向グラフ作成用 neato: 無向グラフ作成用 twopi: 放射状グラフ(radial layouts of graphs) circo: 循環グラフ(circular layout of graphs) fdp: 無向グラフ作成用 dotファイルは同じだけれど、これら各種グラフごとにレイアウトが異なる。 マニュアル コマンドライン解説 % dot [-(G|N|E)name=value] [-Tlang] [-l libfile] [-o outfile] [-v] [

  • 微酔半壊: グラフが簡単に描ける―Graphvizの使い方

    Graphvizはグラフを視覚化して様々なフォーマットに出力してくれるツールである。 テキストファイルにノードとエッジの関係を書いておけば、見やすいように自動でノードを配置してエッジを描いてくれる。出力形式もPostScript、SVG、PNGなど各種ある。GUIで図形を置きながら位置を揃えたりすることに気を遣うよりはずっと楽である。 稿はそのGraphvizに与えるグラフの書き方(dot形式と呼ぶ)を簡単に説明する。 例としてconfig(8)のときに作成した図を用いる。 1. ノード間の関係を記述する まず、グラフを構成するトポロジー、つまりどのようなノードとエッジがあるかだけを集中して書いてしまう。これだけで一応グラフは描けるので、最低限のレベルはクリアである。 グラフは、種類を示すキーワード(有向グラフ(digraph)または無向グラフ(graph))に続けて { ... } で

    微酔半壊: グラフが簡単に描ける―Graphvizの使い方
  • Graphviz - mynote

    AT&Tのオープンソースでグラフ構造を描画するツール。 dot言語を用いて記述する。 Doxygenなんかで関数呼び出しやクラスの関連図の可視化にも使われているようだ。 簡単な使い方† A→B, B→C, C→Aの辺を持つ有向グラフの描画 test.dot digraph "g" { "A" -> "B" ; "B" -> "C" ; "C" -> "A" ; } で、test.dotをdottyかlneatoにわせると新しいウィンドウで描画する。 ファイルに書き出すときは、 dot -Kneato -Tgif test.dot -o test.gif 引数の-Kはレイアウトエンジンでcirco, dot, fdp, neato, twopiの5つのどれか。-Tは出力ファイルのフォーマットでdot, gif, jpg, png, ps, svgとか色々ある。 dottyの使い方† dot

  • Graphvizのレイアウトについて - だらろぐ

    Graphvizの各種レイアウトの特徴を一言でまとめると、以下のようになります。 dot……階層状配置 neato……等間隔配置 twopi……放射状配置 circo…環状配置 以下にそれぞれで同じソースを処理して、結果を比較してみました。 今回使用したソースその1は次のようなものです。単純に各ノードから同じ数の子ノードを配置しています。 digraph layouttest { n00 -> {n01; n02; n03}; n01 -> {n04; n05; n06}; n02 -> {n07; n08; n09}; n03 -> {n10; n11; n12}; n04 -> {n13; n14; n15}; n05 -> {n16; n17; n18}; n06 -> {n19; n20; n21}; n07 -> {n22; n23; n24}; n08 -> {n25; n26

    Graphvizのレイアウトについて - だらろぐ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1