タグ

pcに関するsora_hのブックマーク (111)

  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
    sora_h
    sora_h 2014/02/18
  • 和訳: 君はウィルスの中でハッカーと会話したことがあるか? - APM in the hole

    (アンチウィルスソフトで有名なAVGのblogより) Have you ever chatted with a Hacker within a virus? http://blogs.avg.com/news-threats/chatted-hacker-virus/ — 君はウィルスの中でハッカーと会話したことがあるか? それは印象的で、私のアンチウィルスに携わった経歴の中でも初めての経験だった。ウィルスの分析中、ハッカーとチャットをしたのである。そう、当だ。それはThreatチームがDiablo III向けのkey loggerを研究している時に起こった(多くのプレイヤーがアカウント盗難の被害にあっているのだ)。研究用のサンプルは台湾のbattle.netで発見された。 そのハッカーは「InfernoのIzualでファームする方法」というタイトルのトピックを投稿し(IzualはD

  • インテル、“Ivy Bridge”こと「第3世代Core」を正式発表

    22ナノメートルプロセスルールと3Dトライゲートトランジスタ技術を導入した、インテルの新世代CPUが登場する。デスクトップPC向けモデルのTDPは最高で77ワットとなった。 「ただのTickではない! Tick+だ!」 インテルは、“Ivy Bridge”の開発コード名で呼んでいた「第3世代Coreプロセッサー・ファミリー」を4月24日(日時間)に発表した。今回登場するのは、デスクトップPC向けに「Core i7-3770K」「Core i7-3770」「Core i7-3770T」「Core i7-3770S」「Core i5-3570K」「Core i5-3550」「Core i5-3450」「Core i5-3550S」「Core i5-3450S」と、ノートPC向けに「Core i7-3920XM」「Core i7-3820QM」「Core i7-3720QM」だ。 Ivy Br

    インテル、“Ivy Bridge”こと「第3世代Core」を正式発表
  • SSDをキャッシュにしてHDDをOSの再インストールなしで高速化できる「Crucial Adrenaline」レビュー

    PCの起動時間などを短縮するには起動ドライブをSSDにするのが効果的ですが、HDDと比較した場合に記録できる容量に対して価格が割高になるのが難点。そこで「インテル スマート・レスポンス・テクノロジー」のように頻繁にアクセスするデータをSSDに、それほど使わないデータをHDDに配置することで速度と容量の両立を実現する技術が生まれました。ところが、この仕組みを使用するためにはOSをインストールする際に設定しておかなければならないので「既に使っているPCを高速化したい」という場合には役に立ちません。 という訳で、今手元にあるHDD搭載のデスクトップPCをなんとかOSの再インストールといった時間のかかることをしなくても高速化できる方法はないものかといろいろ探してみたところ、キャッシュ用SSDを装着して専用ソフトをインストールするだけで使えるようになるという「Crucial Adrenaline(税

    SSDをキャッシュにしてHDDをOSの再インストールなしで高速化できる「Crucial Adrenaline」レビュー
    sora_h
    sora_h 2012/04/08
    アドレナリンという名前が
  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • Windows 7のBeep ドライバってどうなったのさ?

    Larry Osterman's WebLog : What’s up with the Beep driver in Windows 7? 今朝早く、ある人が僕に、「なんで64bit版のWindowsは、PCの内部beepスピーカーをサポートしてないんだい」と訊ねてきた。その答えは、すこしばかり複雑なんだ。また、PCを取り巻く環境とも関係していて、なかなか面白い問題だ。 まず、当時[1]のbeepハードウェアが、どのように機能しているかということについて説明するね。元々、IBM PCは、Intel 8254 プログラマブル・インターバル・タイマー・チップを搭載して、システムクロックを作り出していたんだ。IBMのエンジニアは当時、PCは音を鳴らす必要がある(高音質とまではいかないけれど)と考えたから、8254を、矩形波生成器として使うことにした。このために、エンジニア達は、チップの第三タイ

  • ノートPCのUS配列キーボード調査

    lenovo: ThinkPadシリーズの場合、直販サイトでBTOすると選択可。どんなに安い機種でもキーボードだけは無料でUS配列にできる。なお調査時点ではThinkPad以外の機種はそもそも通販できない。が、まあ、どうでもいい。Apple: 全機種(というほど機種ないけど)BTOで選択可、無償。DELL: ときどき選べないやつがある(XPS13とか)が、だいたいBTOで選べる。無償。hp: US配列専用モデルとJIS配列専用モデルにきっぱりと分かれる。パナみたいに既存のモデルのバリエーションじゃなくて、まったく機種として分かれている。どういう基準なのかはよく分からない。金型をケチっているだけという説もあるが真偽は不明。SONY: ソニーストアでカスタマイズすると、なぜかは知らないがキーボードが選べる機種もある。選べない機種もある。よくわからない。選べるやつは有償。Panasonic:

    ノートPCのUS配列キーボード調査
    sora_h
    sora_h 2012/03/27
    / ノートPCのUS配列キーボード調査
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    sora_h
    sora_h 2012/03/05
    2ページ目、やっぱり左下のホットコーナーでスタートメニューというのあんま知られてないのか…
  • タフボディで重量約1.1キロ、8時間駆動の新型「レッツノート」実機レビュー

    ウルトラブックより軽い約1.1キロのボディに標準電圧版「Core-i7」を搭載した「レッツノート CF-SX1(税込み29万3500円)」。マイナーチェンジを続けてきた同機がついに外装を一新し、SSDを搭載による高速起動や小型バッテリーでも8時間のロングバッテリーライフを実現するなど、モバイルマシンに求められる機能を徹底的に詰め込んだ現行のノートPC最強クラスのマシンとして発売されたので、実機を購入してその実力を確かめてみることにしました。 ◆フォトレビュー パッケージはこんな感じで、持ち手の付いたダンボール箱に入っています。 開封。 Core i7-2640M(2.8GHz)、メモリ8GB、225GBのSSDを備え、Windows 7 Professional(64bit)を搭載しています。 内容物は体とバッテリー×2、アダプター×2、取り扱い説明書です。 上から見ると「レッツノート」

    タフボディで重量約1.1キロ、8時間駆動の新型「レッツノート」実機レビュー
  • 性能とデザインの美しい融合――「ENVY15-3000」にうっとりした

    「ENVY15-3000」は、HPの高級ブランドである「ENVY」の名を冠した15.6型ワイドノートPCだ。先に掲載したフォトレビューでも触れているが、ENVY15がまとうフルメタルの外装や各所にこらされたギミックは、PCという道具を越えて感性に訴えかける存在感がある。今回は実際の使い勝手やパフォーマンスをチェックしていこう。 その前に1点、前回のフォトレビューに対して「MacBook Proにそっくり」という声がいくつか上がっていたので、デザインについて補足しておきたい。確かに、このクラスでアルミ削り出しのボディを採用した製品といえば、「MacBook Pro」を思い出すかもしれない。昨今のノートPCで潮流になりつつあるUltrabookが、アルミユニボディの精密な成形技術で話題を呼んだ「MacBook Air」の影を引きずっているように、ENVY15もアップルのデザインを連想させる部分

    性能とデザインの美しい融合――「ENVY15-3000」にうっとりした
  • Linux Foundation、UEFI セキュアブートと Linux の共存に関する文書を公開 | スラド Linux

    Linux Foundation は、UEFI セキュアブートと Linux との共存方法に関する PC メーカー向けの文書、「Making UEFI Secure Boot Work With Open Platforms」を公開した (The Linux Foundation のページより) 。また Red Hat と Canonical は連名で、ホワイトペーパー「UEFI Secure Boot Impact on Linux」を公開している (redhat.com の記事、Network World の記事、家 /. 記事より) 。 /.J 記事でも紹介されたが、Windows 8 ロゴプログラムでは最新の UEFI に搭載されているセキュアブート機能が必須とされており、セキュアブート環境では OS に署名して公開鍵をファームウェアに組み込む必要がある。そのため、Windows

    sora_h
    sora_h 2011/11/03
  • Windows XPのシェア、やっと50%を切る | スラド

    2011年7月末、Windows XPは全世界のOSシェアの50%を切ったそうだ(家/.)。 TechSpotの元記事によると2011年7月末におけるインターネット利用ユーザのOSシェアはWindowsが87.66%、Macが5.59%、Linuxが0.98%、その他が5.77%であったとのこと。Windowsのバージョン別シェアはWindows XPが49.94%、Windows 7が27.87%、Windows Vistaが9.24%、その他の古いWindowsが0.61%。 Windows 7は2010年末にシェア20%を突破していたとのことで、その後順調にシェアを伸ばしていると言えるが、XPの勢力が衰えるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

    sora_h
    sora_h 2011/08/04
    IE6も一緒に消えてください
  • [D] 念願のChromebook到着。お約束の開封レポート

    Google I/O 2011参加者全員に無料配布された待望のChromebookが日ようやく到着しました。 ほんとに待ち遠しかった。 危うく自腹でもう一個買ってしまう勢いだったほど期待していたChromebookですが、 まずはお約束の開封レポートから まずはパッケージ外観から。 箱の時点で持った印象は結構ずっしり。 体スペックのラベル Verizonの3G回線で月単位の契約なしに二年間100MB/月のパケット通信が体料金に含まれてます。 かなり待ち遠しかったChromebookをいよいよご開帳! いざ開けるとこんな感じ。 さすがにApple製品の様な凝った梱包ではなく、取り立てて書くこともない普通な感じ。 重いのは箱のせいかと思ったら、でてきた体が結構な重量感。 @miyagawaに調べてもらったら、なんとMacbook Air13よりも僅かに重いとのこと。 実際の印象もAir

  • 懐かしのファミリーベーシックにWindows2000入れてみた(動画)

    響く人には響くであろう、ファミベー。 ファミリーベーシックとは、ファミコン上でゲームを自作するための開発環境です。カセットとキーボードがセットで発売されたのですが、そのカセットに小型パソコンをつめこんでWindowsをインストールして、キーボードで操作できるようにしちゃった人がいるそうです。動画を見ていただければ分かるのですが、すごい完成度です。キーボードを指でなでれば接続端子が現れるのかと勘違いしてしまいそうです。何が起こってるのか、わけがわからないよ...状態だったのですが、メイキング動画もあったので併せてご覧ください。 レトロなファミコンカラーキーボードがかわいいです。欲しい! ファミベーにウインドウズを入れてみた [YouTube] ファミベーにウインドウズを入れてみた~メイキング編~ [YouTube] (佐脇風里)

    懐かしのファミリーベーシックにWindows2000入れてみた(動画)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    sora_h
    sora_h 2011/06/02
    相変わらずダサい
  • 1 回のクリック操作で色を変更できる "ブルー スクリーン"

    前回のブログ記事では、ローカル カーネル デバッグを使用して、"死のブルー スクリーン" としても知られる Windows がクラッシュしたときに表示される画面の色を変更する方法について説明しました。多くの方が、死のグリーン スクリーンや死のレッド スクリーンを友達や家族に見せたら楽しいと考えたと思いますが、前回のブログ記事で紹介した手順は非常に複雑でした。 『Windows Internals, 5th Edition』の共著者の 1 人である Alex Ionescu は、ユーザーが他の色のブルー スクリーンを簡単に楽しめるようにすることを提案しました (Alex Ionescu は、Dave Solomon と共に、Windows 7 と Windows Server 2008 R2 について扱っている第 6 版の共著者でもあります。第 6 版は今年の夏に発売される予定です)。そこで

    1 回のクリック操作で色を変更できる "ブルー スクリーン"
    sora_h
    sora_h 2011/05/20
    もっと誰得
  • ブルー スクリーンを別の色にする - Microsoft TechNet

    ブルー スクリーンの色をもっと簡単にカスタマイズする方法については、次回のブログ記事「1 回のクリック操作で色を変更できる "ブルー スクリーン"」を参照してください。 青くないブルー スクリーンを見ると、私でも動揺します。TechEd の聴衆の反応から、自分の好きな色でブルー スクリーンを生成して、コンピューターに詳しい友人に見せれば、楽しめること請け合いです。私は 2 年前、Dan Pearson が Dave Solomon と合同で行ったクラッシュ ダンプのトラブルシューティングについての講演で、この青くないブルー スクリーンを初めて目にしました。今や、私の原因不明の...の問題プレゼンテーションは、聴衆が選んだ色のブルー スクリーンで締めくくるようになっています (この動画の最後で、聴衆の反応を見ることができます)。これから紹介する、ブルー スクリーンの色を変更する手順では、手作

    ブルー スクリーンを別の色にする - Microsoft TechNet
    sora_h
    sora_h 2011/05/20
    誰得
  • JSLinux

    Run Linux or other Operating Systems in your browser! The following emulated systems are available: CPUOSUser InterfaceVFsync accessStartup LinkTEMU ConfigComment

    sora_h
    sora_h 2011/05/17
    あたまおかしい
  • ニュー速LIVE:USB3.0は終わコン キヤノンも「Thunderbolt」を採用

    USB3.0は終わコン キヤノンも「Thunderbolt」を採用 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302743510/  1 名前: ◆BB2C/xRDfM (東京都)[] 投稿日:2011/04/14(木) 10:11:50.85 ID:YsKUOyRb0● BE:1191089063-2BP(43)  sssp://img.2ch.net/ico/anime_shii01.gif   【IDF北京】キヤノンも採用する「Thunderbolt」、開発キットが2011年7~9月に入手可能に   米Intel社は、「Intel Developer Forum 2011 Beijing」(2011年4月12~13日,中国・北京)   において、同社が推進する高速インタフェース「Thunderbolt」の採用を検討する機器メー

  • パナソニックからの新提案! ガチ仕事で使える「レッツノート B10」

    パナソニックからの新提案! ガチ仕事で使える「レッツノート B10」2011.05.09 11:00Sponsored 軽っ! そして速っ! ビジネスモバイルパソコンに必要な要素ってなんでしょうか? 軽さ? うん大事です。外せません。それに加え、出先でもオフィスのデスクトップに負けない生産性を支えるスペックも重要ではないでしょうか。 そう考えるにいたったキッカケが「レッツノート B10プレミアムエディション」。15.6インチで1920×1080ピクセルのフルHDモニタがつくのに約1.79kg(バッテリーパック(S)装着時)。Core i7-2620M vPro搭載なのにバッテリー駆動時間は公称約3時間(バッテリーパック(S)装着時)/約6時間(バッテリーパック(L)装着時)。もちろんレッツノート伝統の凸凹のあるボンネット構造のマグネシウム天板を採用していて、頑丈さもバッチリと持ち合わせてい

    パナソニックからの新提案! ガチ仕事で使える「レッツノート B10」