タグ

rubykaigi2011に関するsora_hのブックマーク (28)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    sora_h
    sora_h 2011/09/27
    DHCP リリース数はリース数の間違いであろうか? しかしネットワークって奥が深いな
  • RubyKaigi2011の会期を終えて - 角谷HTML化計画(2011-07-19)

    ■1 RubyKaigi2011の会期を終えて (このエントリは2011-09-16に書いています) 当事者に近ければ近いほど語る言葉も少ないのだなあ、と思いながらウェブを巡回していたのだけれど(高橋さんにしてもささださんにしてもしまださんにしても)、私もそうなりそうだ。 お前ら人間には信じられぬものを俺は見てきた。DHHの基調講演が始まって誰もいなくなったお台場の産総研のホワイエで独り「興味ないから」といって窓の外を眺める@m_seki、御茶ノ水で壇上に上がる前にを抜いだ@pragdave。壇上で唐突に「だってみんなRubyのことが好きじゃんね」と言い放った@arton、「ここはオレに任せておまえたちはDaveの話を聞きにいけ!」とスタッフ控室の番人となった@ogijun。15分で全部なくなったUDX懇親会の料理。「プログラマー」というカタカナがプリントされたTシャツを着てつくば国際会

  • 自己評価はリターンで測る。気長にね。 - ただのにっき(2011-07-26)

    ■ 自己評価はリターンで測る。気長にね。 RubyKaigi2011から1週間をすぎ、一区切りついたのかふりかえりをする人たちがけっこういて、彼らのエントリを読むのもまた楽しい日々。特に@june29が「RubyKaigiとRubyとKaigi」というエントリでおれの日記を引用しているのでじっくり読んだ。で、何かアンサー的なものを書かないといけない気分になったんだけど、まぁ、あまりうまくまとまらないのだな、こういうことは。年寄りが書くとどうしてもお説教みたいになっちまうし。 だから気になった一言だけをとりあげて、そこからあんまり関係ない話をする。気になった一言というのは「自分は、RubyKaigiにどんな貢献をしてこれただろうか」という問いかけだ。 以前、GitHubとFOSSの話でも書いたように、「貢献」ってのは他者からもらう評価で使われるべき言葉だ。自己評価で「どれだけ貢献したか」つま

  • RubyKaigiとRubyとKaigi

    すでにRubyKaigiという体験を経てというエントリに、頭の中にあったうちの、けっこうな部分を書くことができました。 さてさて。 整理できたものを整理した状態で書けたのはよかったのだけれど、一方で、なかなか整理できずにいることもあって、それが、たださんのエントリを読んで放っておけないものになったので、整理できていない状態で、一度、書き出します。 ぼくが RubyKaigi の運営に3度に渡って関わりながら、ずっと抱えているもやもや (Moja-Moja) のお話です。 たださんの整理 で、これ、Rubyって言語とはもはや関係ないんだよね。日で生まれ、20年近い長い歴史のある言語で、国内のイベントに大勢のコミッタが集結できるという特殊性はあるものの、今回の講演の多くはRuby言語に依存しない。RubyKaigi 6回の歩みは、「RubyKaigi」を抽象化して「Kaigi」を作る過程だっ

    RubyKaigiとRubyとKaigi
    sora_h
    sora_h 2011/07/29
    サブスクリーンはRubyKaigiの楽しさを生み出していたねー.おつかれー!
  • RubyKaigi2011の会期中のTwitterとIRCのログを公開します, irc.rubykaigi.org shutdown, irc.rubykaigi.org をシャットダウンしました, Twitter logs and I.. - RubyKaigi Nikki(2011-07-25)

    * RubyKaigi2011の会期中のTwitterIRCのログを公開します 日Ruby会議2011実行委員のおおわだです。 RubyKaigiの終了から1週間ほどが経ちました。ご参加いただいた皆さんは、そろそろ、すっかり日常に戻った頃でしょうか。わたしの身の回りでは、体調を崩しているスタッフをちらほらと見かけますが、皆さん、どうかお疲れの出ませんように! さて、題です。 会期中、大ホール及び小ホールのサブスクリーンに表示するために取得していたTwitterIRCのログを、以下の通りに公開します。 http://rubykaigi.org/2011/tweets-in-rubykaigi.tar.gz (約8.3MB) http://rubykaigi.org/2011/irc-in-rubykaigi.tar.gz (約0.4MB) Twitterのログは、各ファイル内の1行が

    sora_h
    sora_h 2011/07/25
    おつかれさまでした.
  • RubyKaigiという体験を経て

    2011年7月18日、月曜日、海の日、祝日。だけれど自分は、この日が祝日だなんてことも月曜日だなんてことも意識することなく、最終日を迎えた RubyKaigi2011 のことだけを考えて1日を過ごしていました。 そう、RubyKaigi2011 は1週間も前に終わってしまった。最後の RubyKaigi が終わってしまった。 RubyKaigi2011 のことをこのブログに書こうと思ったのだけれど、頭の中にあるものを出そうとすればするほど、RubyKaigi2011 のことではなく、何度かの RubyKaigi と自分の関係について書きたくなってしまうので、素直にそれを書こうと思います。 RubyKaigi2008に参加してきた – 準二級.jp RubyKaigi2009に参加してきた – 準二級.jp RubyKaigi2010をひっそりと終えて – 準二級.jp RubyKaigi

    RubyKaigiという体験を経て
    sora_h
    sora_h 2011/07/25
    たのしかったよ! またねー!
  • RubyKaigiのこと

    RubyKaigi2011に参加してきた。 2006年に隣の席で働いていた高橋さんには内緒で当日スタッフに申し込んで以来、1回の司会を経て、実に6回目の運営側での参加。 つまり、一度も一般参加せずに終わってしまったと… 2011年が最後のRubyKaigiになるということは2010年の早い段階で決まっていて(確か)、その時点では「最後だから一般参加しよう」と思っていたのだけれど、RubyKaigi2010終わりのデニーズの帰りに島田さんから「来年もよろしくお願いします」と言われて、うっかり2011年も実行委員になってしまったのだった。 とはいいつつ、実際には2011年の会場を探すために2010年の5月(つまりRubyKaigi2010開催前)から私は動いていて、その時点で私のRubyKaigi2011は始まっていたので、会場を押さえた手前、最後まで面倒みたい、というのも2011年の実行委員

    sora_h
    sora_h 2011/07/25
    no kaigi, no きのこ
  • The Last Ruby Kaigi

    This year we had "The Last Ruby Kaigi". I, Fabio Akita, was lucky enough to be able to travel around the world to witness it. Wait for the full series of articles at www.akitaonrails.com. Reports, video interviews, photos and more.

    The Last Ruby Kaigi
  • RubyKaigi2011 のライトニングトークで発表しました - ruby trunk changes

    ruby trunk changes 統計版というタイトルで、これまで ruby trunk changes で読んできたコミットを分類してみたらどうなったか、という話をしました。 Ruby trunk changes 統計版 View more presentations from nagachika t 懇親会で会う人からみんな口をそろえて「あれはその後どういうオチだったんですか」と訊かれたので、なにかよっぽどおもしろいオチがないといけないような気がしてしまいました。そんなにおもしろいことは用意していなくて*1、全体は複雑なプログラムでも1つ1つのコミットに注目すれば読み易いものもたくさんあるし、間違いだってあるから、みんなコミットを読んでみて、そしてテストもしてみて! という呼びかけでまとめにするつもりでした。 たぶん時間は足りないと思ってましたが、万が一にも超早口になって終わってし

    RubyKaigi2011 のライトニングトークで発表しました - ruby trunk changes
  • RubyKaigi来て英語勉強しなきゃと思ったでしょ? まさか思わなかったの?

    副題: RubyKaigiのビデオを翻訳しましょう副題: 日語話者のおまえらにもよくわかるファンサブ(ハードサブ)の作り方(オプション)Windowsを窓から投げ捨ててGentooをインストールしますemerge aegisubemerge avidemux(オプション)aegisubでぐぐってaegisubについて学びます(オプション)avidemuxでぐぐってavidemuxについて学びますVimeoのアカウントをとってVimeoからkaigiのビデオを落としてきます aegisubでVimeoから落としてきたビデオを開きます しばらくかかる(マシンパワーによる)メニューの「音声」 -> 「映像ファイルから音声を読み込む」波形が表示されると思うので再生ボタンと選択範囲等を弄りつつ、訳したい音の部分を探します。とりあえず映像の方は無視してOK 最初これが面倒に思うが慣れると結構連続して

    RubyKaigi来て英語勉強しなきゃと思ったでしょ? まさか思わなかったの?
  • 終わることはよいことだという感覚について

    三つ子の魂百までとはよく言ったもので、子供のころの強烈に印象に残ってる体験というか、まあテレビで見たわけだけども、その当時ヨーロッパのまんなかのへんで政権交代が局所的なブームだったのさ。んでまあカラフルな壁をツルハシで壊してるドイツの人たちの強烈な笑顔というのが、今でも忘れられなくてですね。もちろん、今から振り返って見れば、1989年をよいとか悪いとかいう単純な評価で切り捨てるのが大きな間違いなのは分かる。けど、当時は政治とかよくわかんない程度に子供だったから、みんな「なにかが終わって喜んでるんだ」ということしか、俺には理解できなかった。だってあの人ら喜んでたでしょ。そのくらいは俺にも分かったよ。 まあそういうわけで、たしかにそのあと色々あったし一面的な評価が誤りだということは理解していますと繰り返し申し上げたうえで、でもやっぱり、少なくともあの瞬間には、終わることはよいことだったんだよ。

    終わることはよいことだという感覚について
  • Untitled

    Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help H

    Untitled
    sora_h
    sora_h 2011/07/20
    ナイスショット
  • 革命の日々! RubyKaigi2011で発表してきました

    あんまり発表ネタがなくて困ったのですが、なんとか30分もたせることができました。 濃い内容を期待していた人にはちょっと申し訳なかったです。

    sora_h
    sora_h 2011/07/20
    スライド公開きた! 英訳はまだだろうか.
  • Login • Instagram

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    Login • Instagram
  • RubyKaigi 2011 終了 - まめめも

    参加してました。コミッタ特権でタダ飯をらえるのも残念ながら最後です。 今まではマジタダ飯にならないように何かしら発表することを心がけてたんですが、今回はネタ準備できず、ついに聞くだけ。"1.8 and 1.9" でちょびっとだけ壇上出たけど、その分弁当もらってしまったし。申し訳ない。なのでせめて見た発表ごとの一言感想を書きました。最後に。 そして Ruby とかなり関係ない Alloy は、ジュンク堂出張店で販売していただき、個人的な予想をはるかに上回る人数 (予想 1 桁、結果 2 桁) に汚い字でサインさせていただきました。ありがとうございます!おまえら買ったばかりのを汚していいのか!ちなみにサインは実行可能な Quine になっています。typo してなければ RubyKaigi 中のコミッタの行動にプライバシーはないと思うので、サインさしあげたコミッタだけ晒すと mrkn さ

    RubyKaigi 2011 終了 - まめめも
  • text.ssig33.com - 闇 RubyKaigi で話してきました。

    RubyKaigi で話してきました。 資料はこちら。 あまり真面目に話しませんでしたが、真面目に要約すると、「非同期に HTTP アクセスして高速に動作するクローラーや RPCRuby で作るのはけっこうだるいので他の言語を使いましょう」という話です。 この辺りの分野では動的言語ではまだまだ PerlPython が先行していますし、並列処理に特化した言語(四時では Go を使いました)などを使ってもいいでしょう。 ただ僕の第一言語は Ruby なので Ruby でのこの辺の環境やドキュメントの整備についてこれから少しでも力添え出来れば思っていないわけではないです。

  • 「計時大人」と「銅鑼乙女」からの言伝

    “闇を繰り出す者たちに与えられた時間はあまりに短く、刹那の輝きに彩を添える娘が見つめる時計は静かに刻み、やがて聖堂の晩鐘により全ての物語は昇華するだろう。” 闇ルビヰ會議2011には「計時大人」と「銅鑼乙女」が登場し、闇夜を彩ります。 そのお二方からコメントを入手したので、ご紹介します。 計時大人からのコメント 虚無の漆黒も、深海のごとく深き闇も、我々の時計の刻みを止めることはできない。(訳:闇Ruby会議に便乗してタイマー黒ミサ同時開催。タイマーをお持ちの方はタイマー席で一緒にタイマーしましょう。) 銅鑼乙女からのコメント 貴方が闇を紡ぐ時、私は貴方を見つめています。光無き世界の賞賛に、貴方の拍手と銅鑼の音を!

    「計時大人」と「銅鑼乙女」からの言伝
  • 「抽象によるソフトウェア設計」が発売されます - まめめも

    来週には RubyKaigi ですが、Ruby とは全く関係ない話題。 半年前にレビュワーを募集していた Software Abstraction 翻訳ですが、とうとう発売されることになりました。今月中旬には書店に入るはずで、今日私の手元にも見が届いたところです。みんな各自 100 冊くらい買ってください。 抽象によるソフトウェア設計−Alloyではじめる形式手法−posted with amazlet at 11.07.08Daniel Jackson オーム社 売り上げランキング: 35132 Amazon.co.jp で詳細を見る↑アフィリエイト注意。みんな絶対クリックするなよ! Alloy とかいう形式手法の教科書です。Alloy でソフトウェアの仕様を形式的に記述して検証とかして、上流設計をうまいことこなしてください。 有界モデル検査とか言うと敷居が高く聞こえるかもしれません

    sora_h
    sora_h 2011/07/09
    rubyタグじゃなくてrubykaigiタグだな.
  • announce the selection result of the RubyKaigi 2011 Lightning Talk (LT) - RubyKaigi Nikki(2011-06-26)

    * announce the selection result of the RubyKaigi 2011 Lightning Talk (LT) こんにちは、日Ruby会議2011実行委員の櫻井です。 日Ruby会議2011のライトニングトークスへご応募いただきありがとうございました。 選考結果を発表させていただきます。 2011/7/17(日) 1 近永智之 (nagachika): ruby trunk changes 統計版 2 吉原陽香: RubyでつくるOS 3 Paul McMahon: Connecting Japanese Rubyists with the World 4 Joseph Wilk: The Limited Red Society 5 niku ヽ(´・肉・`)ノ: るりまを便利に使う方法 6 Florian Hanke James: An elect