タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コンビニに関するyamatonatuのブックマーク (9)

  • 成人向け雑誌にカバー、4月以降も継続 堺市のコンビニ、肯定的意見受け(1/2ページ)

    ビニールカバーで覆われた成人向け雑誌=昨年3月、堺市北区のファミリーマートなかもず駅北口店(画像を加工しています) 堺市は、昨年3月にファミリーマートと協力して始めたコンビニエンスストアの成人向け雑誌をビニールカバーで覆う取り組みを、4月以降も継続することを決めた。市民らから寄せられた意見が肯定的な内容が多かったためで、新年度予算案に昨年と同数になる12万5千枚の作製費を計上。同様の取り組みは、千葉市も2020(平成32)年の東京五輪を見据えて今夏に始める予定で、広がりをみせている。(張英壽) 堺市とファミリーマートは昨年3月16日に協定を締結し、同市北区のなかもず駅北口店で開始。翌日にはさらに10店舗、昨年9月には1店舗が加わり、現在は市内12店舗が取り組んでいる。対象は、府青少年健全育成条例で有害図書類に指定され、区分陳列された雑誌。市が高さ12センチの濃い緑色のビニールカバー12万5

    成人向け雑誌にカバー、4月以降も継続 堺市のコンビニ、肯定的意見受け(1/2ページ)
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/12/02
    地域限定だけどファミマもやっていた
  • コンビニ成人誌追放 出版社が恐れる売り場消滅 - 日本経済新聞

    イオン傘下のコンビニチェーン、ミニストップが成人向け雑誌の販売中止を決めたことに、出版業界に危機感が広がっている。「表現の自由の侵害」や「検閲につながりかねない」といった問題意識だけではない。これをきっかけにコンビニの雑誌売り場が縮小し、最終的には消滅してしまうのではないかとの危機感だ。有害の定義、あいまいミニストップでは、12月1日に千葉市内の43店で成人誌の販売を中止するのを皮切りに、2

    コンビニ成人誌追放 出版社が恐れる売り場消滅 - 日本経済新聞
  • コンビニエロ本問題を考える(続 - 地下生活者の手遊び

    承前 https://note.mu/dokuninjin_blue/n/na1a5516195d5 コンビニエロ問題を考える(序 - 地下生活者の手遊び 1 公共と公権力は異なる。公共性の主張を公権力の押し付けと混同する誤解は後を絶たず、とりわけ自由主義を主張する一部の人たちにこの混同が甚だしい印象がある。しかし、来の公共性は公権力から私的自治を守るための盾となるものである。公共性の歴史的な経緯を簡単に追うところから始めよう。 歴史的には公共空間というのはカフェ、コーヒーハウスから起こってきたというのはよく知られている。基的には私的領域にありながら、不特定多数の人が出入りし、種々の議論を行い、公的領域と私的領域の中間領域として公権力と対峙しうる言論空間が発達してきた。これが近代における公共というもののおこりである。 多様な市民が参加する言論空間をそのおこりとした公共においては、身分

    コンビニエロ本問題を考える(続 - 地下生活者の手遊び
  • 「エロ本ではない、一般向けの本だ」と言うのは無理筋でむしろ危険

    yamatonatu
    yamatonatu 2017/11/23
    そんな仕組み知らなかったけど成人コーナーの本はどうみても一般向けじゃない
  • イオン グループ全店舗で成人雑誌の取り扱いやめる方針 | NHKニュース

    流通大手の「イオン」は、店舗を利用する女性や子どもに配慮するため、グループのすべての小売店およそ7000店を対象に、成人向け雑誌の取り扱いを来年1月から全面的にやめる方針を固めました。 さらにイオンでは、コンビニに加えてスーパーや書店などグループの全国すべての小売店およそ7000店を対象に、来年1月から成人向け雑誌を取り扱わない方針を固めました。 成人向け雑誌の取り扱いを全面的にやめる理由について、イオンでは、女性や子どもが店舗を利用しやすい環境を整えることに加え、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、一般の小売店で成人向け雑誌を取り扱うことが少ない外国からの旅行者にも配慮する必要があると判断したためと話しています。

    イオン グループ全店舗で成人雑誌の取り扱いやめる方針 | NHKニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/11/22
    イオンではもともと成人雑誌の売り上げ少なそうだ。家族で行くとこだし。/レディースもBLもわざわざイオンで買う人もそんなにいないだろ。
  • ミニストップ、成人誌取り扱い中止へ 「やめて」の声で:朝日新聞デジタル

    イオングループのコンビニ「ミニストップ」(千葉市)は21日、成人向け雑誌の取り扱いをやめると発表した。12月1日から千葉市内の43店でとりやめ、来年1月1日から全国の約2200店に広げる。買った総菜を自宅でべる「中」市場の拡大などで、コンビニを訪れる女性が増えている。顧客に不快感を与えるケースがあるとして成人誌の取り扱いをやめることにした。 ミニストップによると、成人誌について、来店した女性や家族連れから、「やめてほしい」「子どもに見えてしまう」などという声が寄せられ、今年5月ごろから取り扱いの中止を検討していた。雑誌の売り上げに占める成人誌の割合は5%程度。取り扱いをやめることで女性客らの集客アップを期待している。 千葉市は今年2月、市内の一部のコンビニで、陳列棚の成人誌に不透明なフィルムを巻いて、表紙の一部を隠す取り組みを試験的に行う方針を発表した。しかし、作業負担の大きさや売り上

    ミニストップ、成人誌取り扱い中止へ 「やめて」の声で:朝日新聞デジタル
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/11/21
    いいニュース。撤去してとは言わないが、ATMやトイレの近くにあると嫌でも目に入るから、目立たないところに置いてほしい。/この手の話のメタブにはだいたい気持ち悪いidが
  • セブンイレブン社長「24時間営業は絶対続ける」

    全国に1万9887店を展開し、コンビニエンスストアという業態を日に根付かせた最大手、セブン-イレブン・ジャパン。古屋一樹社長に加盟店に対する支援策についての考え方や、24時間営業、今後の出店計画などについて聞いた。 古屋一樹(ふるや・かずき)氏 1982年セブン-イレブン・ジャパン入社。店舗運営部門を長く担当し、2000年取締役、16年5月に社長就任。67歳。(撮影:的野弘路) 人手不足など、コンビニ業界の「いま」をどう分析していますか。 古屋一樹社長(以下、古屋):セブンイレブンの看板を掲げれば自動的にお客さんが来てくれるような時代は、もう終わったと考えています。当に良い店を作らない限り、もうお客は来てくれません。そのためにもチェーン部と加盟店には、これまで以上の一体感が求められています。とても大事な時期に入ってきたと認識しています。 マラソンと一緒ですよね。マラソンって序盤はみん

    セブンイレブン社長「24時間営業は絶対続ける」
  • ファミマ社長「コンビニは間違いなく飽和状態」:日経ビジネスオンライン

    2016年9月にサークルKサンクスと統合し、店舗数でセブン-イレブン・ジャパンに次ぐ2位に躍り出たファミリーマート。統合と同時に就任した沢田貴司社長に、この1年間に注力してきた取り組みや、24時間営業、コンビニ市場の今後などについて聞いた。 沢田貴司(さわだ・たかし)氏 1981年伊藤忠商事入社。ファーストリテイリング副社長などを経て2005年リヴァンプ設立。16年9月にファミマ社長就任。好きな言葉は「感謝」。トライアスロンで体を鍛え、17年夏に店頭に並んだ「ファミチキ先輩」の等身大パネルでは自ら着ぐるみの中に入ってみせた。60歳。(撮影:的野弘路) 社長に就任して以来、加盟店の負担軽減を優先事項に掲げてきました。最近では店員が客の年齢・性別を推定して登録するレジの「客層キー」を廃止しました。 沢田貴司氏(以下、沢田):原点は「体験」です。就任前に自分がアルバイトと同じように店頭に立ち、汗

    ファミマ社長「コンビニは間違いなく飽和状態」:日経ビジネスオンライン
  • ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます」:日経ビジネスオンライン

    2017/11/09 00:55 RFID を実用化したら人間は荷受けだけすればいい存在になるのでは? 2017/11/08 21:53 セブンイレブン、ローソン、ファミマのそれぞれの社長のインタビューが続いたので、すべて読むことができた。 ファミマの沢田さんが圧倒的におもしろかった。現場に基づく信念を感じた。ローソンは中途半端。 ファミマはオーナーさんを大切にするコンビニという定評になれば、数年後にはローソンからファミマに切り替えるオーナーさんが出てくるんじゃないかな。セブンは強いから大丈夫だろうけど。 2017/11/08 16:00 コンビニにより、同じ課題に対するトップの捉え方や解決アプローチの仕方がガラッとかわるのはとても面白い。インタビュワーが具体的な回答をもとめてツッコミをしていく様も企画への熱意が感じられる。個人的にはファミリーマートの沢田社長のアプローチを応援したいが。正

    ローソン社長「まだまだ店舗は増やせます」:日経ビジネスオンライン
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/11/08
    セブン・ファミマ・ローソン。明日はセイコーマート、あさってはポプラ。
  • 1