タグ

災害に関するyamatonatuのブックマーク (12)

  • 【PR】ある日突然、トイレが使えなくなったら――災害時、命を左右する排せつの問題 - Yahoo!ニュース

    今後30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%、南海トラフ地震は70~80%と予想されている。都市部で断水や停電、汚水処理機能が停止した場合、どのような事態が起こり得るのだろうか。 水洗トイレは流せなくなる。マンションの高層階に住んでいれば、トイレに行くたびに階段を昇り降りしなければならない――。水や料よりも我慢ができないこのトイレ問題は、災害関連死に大きく関係していると指摘されている。トイレを我慢することで、エコノミークラス症候群などの発症リスクが高くなり、最悪の場合、死に至る可能性も考えられるからだ。 熊地震の発生から2年になる今、災害時のトイレ問題について考えてみたい。 被災地で見たトイレ問題の深刻さ 被災地ではどれほど、トイレは問題になったのか。 熊地震を受け熊教育委員会が県内の学校設置者に対して行った調査では、備えられていなかったために困った機能として「多目的トイレ

    【PR】ある日突然、トイレが使えなくなったら――災害時、命を左右する排せつの問題 - Yahoo!ニュース
  • 災害の発生と非常災害対策本部の設置

    平成30年(2018年)7月豪雨非常災害対策部災害の発生:平成30年7月5日~8日 部の設置:平成30年7月8日設置 平成28年(2016年)熊県熊地方を震源とする地震非常災害対策部災害の発生:平成28年4月14日21時26分 部の設置:平成28年4月14日設置 平成26年(2014年)御嶽山噴火非常災害対策部災害の発生:平成26年9月27日11時52分 部の設置:平成26年9月28日設置 平成26年(2014年)8月豪雨非常災害対策部災害の発生:平成26年8月19日夜から20日明け方 部の設置:平成26年8月22日設置 平成26年(2014年)豪雪非常災害対策部災害の発生:平成26年2月14日から16日 部の設置:平成26年2月18日設置 平成23年(2011年)台風第12号非常災害対策部災害の発生:平成23年8月30日17時から9月5日 部の設置:平成23年

    災害の発生と非常災害対策本部の設置
  • 紙と布で作った間仕切りを避難所に設置 | NHKニュース

    市内の避難所で、避難者のプライバシーを保つため、世界的建築家が考案した紙と布で作った間仕切りを設置する作業が行われました。 間仕切りは、紙で作った高さ2メートルほどの支柱の間に白い布製のカーテンを張ったもので、坂さんたちは体育館の中に、周囲の人の視線を気にしなくて済む2メートル四方の空間を60、作り出しました。 この避難所では、教室や運動場で避難生活を送る人たちの一部を、今月28日以降、間仕切りを設けた体育館に移すことにしています。 6歳と8歳の子どもがいる母親は「避難所での生活は周囲に気を遣って、自分も子どももストレスを感じます。間仕切りはプライバシーがある程度保たれるのでいいと思います」と話していました。 設置を行った坂さんは、「避難所での生活を嫌がって体調が悪くなる人を減らすために、多くの避難所に早く間仕切りを設置していきたい」と話していました。

    紙と布で作った間仕切りを避難所に設置 | NHKニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/04/24
    これいい。ちょっと病院みたいだけど。
  • 「地震予知はムダ。いますぐやめたほうがいい」東大地球物理学者の警告(伊藤 博敏) @gendai_biz

    地震予知は害悪ですらある 「地震は予知できない」――著書を通じて、あるいは学会の場で情報発信を続ける人がいる。 ロバート・ゲラー東京大学理学系教授。専門は地球物理学で、地震は地球の内部構造を理解する一分野として研究してきたが、「予知できる」という前提のもと、国から年間平均で約100億円の予算を獲得してきた「地震村」のなかで、そう発言し続けるゲラー氏は、「異端の人」である。 だが、異端が正論であることが、今回も裏付けられた。熊地震を予測、警告を発した学者は皆無。しかも政府の地震調査研究推進部が公開した全国地震動予測地図(ハザードマップ)では、「30年以内に震度6弱以上の揺れ」が起きる確率は8%で、横浜市の78%、千葉市の73%、高知市の70%などと比べると、極端に低かった。 いうまでもないが、正論が判明したところで、喜べる話ではない。ゲラー氏が率直に話す。 「熊地震が起きてしまい、多く

    「地震予知はムダ。いますぐやめたほうがいい」東大地球物理学者の警告(伊藤 博敏) @gendai_biz
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/04/21
    オリンピック費用を耐震にあててほしい。被災の度合いは嫌でもケースバイケースになるだろうから、まずはパニックにならないようにしたい。ああ、木造から引っ越したい。
  • 大地震のエクアドル、刑務所から100人が脱走

    南米エクアドルで、マグニチュード(M)7.8の地震の被害が最も大きかった町の一つ、ペデルナレスの市内(2016年4月17日撮影)。(c)AFP/RODRIGO BUENDIA 【4月18日 AFP】マグニチュード(M)7.8の地震に見舞われた南米エクアドルの刑務所で、地震に乗じて約100人の受刑者が脱走していたことが分かった。レディ・スニガ(Ledy Zuniga)法相がツイッター(Twitter)で明らかにした。 脱走劇があったのは同国西部の町ポルトビエホ(Portoviejo)。脱走者のうち、これまでに約30人は拘束され、数人は自ら刑務所に戻ったが、残りは現在も逃走を続けていて警察が行方を追っているという。 16日午後(日時間17日午前)にエクアドルを襲った地震では少なくとも246人が死亡。ホルヘ・グラス(Jorge Glas)副大統領によれば2500人が負傷し、17日もがれきの下敷

    大地震のエクアドル、刑務所から100人が脱走
  • 過去1500年間の最大震度分布|古地震.net

    過去1500年間に発生した地震による震度の最大値をまとめた画像です。 解説のページもご覧ください。 (どの地震で震度いくつを記録したか、などがまとめてあります) ●おわびと訂正 北海道宗谷地方北部の最大震度を3としていましたが、4の誤りでした。 山口県西部の最大震度を4としていましたが、5弱の誤りでした。 皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

    yamatonatu
    yamatonatu 2016/04/18
    オリンピックやめて耐震対策してほしい。
  • Blog vs. Media 時評 | 熊本の大地震が関西にも地震を呼んだ観測結果

    << April 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> Profile   Facebook dando Dando's Site これまでの記事閲覧は親サイト インターネットで読み解く! へ 《教育・社会》   《環境・資源》 生涯未婚なら《人口・歴史》 !!! サイエンスネット …幻ネット復刻 Japan Research & Analysis …英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (156) 政治・経済 (245) ・健康・医療 (105) ネット (99) 科学・技術 (86) 資源・環境・災害 (246) 人口・歴史・スポーツ (46) Search Archives April 2016

    Blog vs. Media 時評 | 熊本の大地震が関西にも地震を呼んだ観測結果
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 【防災】大地震が発生したときの対処法 実は机に隠れるのは間違い!?非常用バックに入れるべき物|情報速報ドットコム

    昨日も電子数データなどの各種データで異常に高い数値を観測しており、今は大地震が発生してもおかしくない状態です。そこで今回は大地震が発生したとき、どうすればよいのか?について取り上げます。 一般的にはよく、「地震が来たら机の下に隠れること」といわれてますが、実は机の下が一番よいわけでは無いみたいなのです。 たとえば、以下のブログでご紹介されている「アメリカ・ハワイ州で公布されている地震の時の対応マニュアル」には、建物倒壊時にはつぶされやすい机の下より、横に長く、耐久性の高い、ベッドやソファーの横に隠れるとを推奨しています。 ☆三角形の救命スポット URL http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/dabdac381ea4082c3b4087fc05da8659 引用: アメリカン・レスキュー・チーム・インターナショナル(ARTI)、隊長ダグラス・コップ氏:

  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
  • 近年予想される大地震と富士山噴火予想図(固定表示) | 木村政昭ホームページ

    付近の、M7.5以上の大地震の予想と噴火の関係です。2017年7月14日版。   2017年4月、西之島でおよそ一年半ぶりに噴火が起こりました。2013年以降”西之島噴火”の溶岩流出により、同島は大きく成長… The post 近年予想される大地震と富士山噴火予想図(固定表示) first appeared on 木村政昭ホームページ.

  • 1