タグ

ISに関するyamatonatuのブックマーク (15)

  • ISの子どもたち|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    イスラム国家を標ぼうし、世界を震撼させた過激派組織IS=イスラミックステート。去年、ISの拠点は陥落し、イラクやシリアの支配地域の大半も失われました。 しかしISは当にこれで終わったのか。取材をするなかでその疑問がくすぶり続けていました。特に、私の心に残っていたのが、数々のISのプロパガンダ映像に登場していた「ISの子どもたち」です。 「無理やりにでも言われたことはすべてやらないといけませんでした。ISに入って生活はすっかり変わってしまいました」。 まだ幼い顔だちの少年。目の前で語る体験の重さとのギャップに、思わずインタビューをする言葉が詰まりました。ISの少年兵だったサイード君(仮名、17歳)と出会ったのは、イラク北部の町ドホークでした。サイード君は、2014年8月にISに拉致され、ことし3月に逃げ出すまで3年半にわたって、ISの下で過ごしました。 その一方で訓練から離れると上下関係は

    ISの子どもたち|中東解体新書|NHK NEWS WEB
  • IS「首都」ラッカ解放、クルド勢力が制圧 シリア:朝日新聞デジタル

    内戦下のシリアで、少数民族クルド人の軍事組織を主力とする連合部隊「シリア民主軍」(SDF)は17日、過激派組織「イスラム国」(IS)が「首都」と称してきた北部ラッカを制圧、解放した。SDFの報道担当が同日、朝日新聞に明らかにした。 イラク軍などは7月、ISが最大拠点としてきたイラク北部モスルを奪還。以降、国際社会の対IS掃討の焦点はラッカだった。ISは独自のイスラム教解釈に基づく疑似国家の「カリフ(預言者ムハンマドの後継者)制国家」の実現を目指したが、「国土」の大半は制圧され、今回「首都」も陥落。「国家」実現はついえたことになる。 SDF報道担当のムスタファ・バリ氏は朝日新聞の取材に、「ラッカ全域を制圧し、解放作戦は終了した」と説明。最後の3日間の戦闘で多数のIS戦闘員を殺害し、残党は降伏したという。幹線道路の地雷除去が終わり次第、正式に解放声明を出す予定という。 ラッカはISの前身組織が

    IS「首都」ラッカ解放、クルド勢力が制圧 シリア:朝日新聞デジタル
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/10/17
    ISは住民を「人間の盾」にして抵抗
  • ISが国家樹立宣言したモスクを自ら爆破、イラク首相「敗北認めた」 | ロイター

    [モスル/アルビル(イラク) 21日 ロイター] - イラク北部の都市モスルを実効支配するイスラム過激派「イスラム国」(IS)は21日、同市旧市街にある歴史的なヌーリ・モスクを爆破した。イラク軍が明らかにした。 同モスクは中世に建てられ、傾斜したミナレット(尖塔)で知られている。また2014年にISの指導者であるバグダディ容疑者が、このモスクでイラクとシリアにまたがるイスラム国家の樹立を一方的に宣言した象徴的な場所でもある。

    ISが国家樹立宣言したモスクを自ら爆破、イラク首相「敗北認めた」 | ロイター
  • [高橋秀樹]パリ・同時テロ事件の報を聞いて思う「窮鼠、猫をかむ」 | メディアゴン|mediagong

    高橋秀樹[放送作家/日放送作家協会・常務理事] *** パリ・同時テロ事件の報を聞いて、市民、テロ実行犯側双方の犠牲者を悼む気持ちと共に「窮鼠、をかむ」(Despair gives courage to a coward.〈or 〉A cornered rat will bite a cat.)ということわざを思い出した。側は余りに強大なぶりを発揮しすぎているのではないか。 反論を覚悟でこの小文を書いている。 黒澤明監督の映画「七人の侍」この映画でクロサワはアクション映画の監督として世界的名声を確固たるものにする。しかし黒澤はアクション映画だけを撮ったのではない。思想が込められていた。 舞台は戦国時代の山間の僻村。村人たちは野伏せりの襲撃により収穫を簒奪され、娘をさらわれ、困窮に極みにいた。だが、百姓たちに野伏せりと戦う力も武力も無い。 百姓たちは武力をアウト・ソーシング(外部委託

  • IS空爆どころではないパリ襲撃事件の脅威(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パリで起こった同時多発的なテロは、1月に起こったシャルリ・エブドー新聞社襲撃事件とほとんど同様の手口だが、1月にはなかった自爆テロが加わり、コンサート会場での銃乱射など全く無差別殺戮で、何倍も過激化し、残虐化したものである。 オランド大統領は「イスラム国による戦争行為」と宣言し、ISの犯行声明も14日午後になって出た。フランスは9月下旬にIS地域での空爆を始めたばかりで、足元で深刻なテロが起きたことは、ISを叩けばすむという問題ではないことも明らかだ。 今回のテロの特徴は、週末でにぎわうパリの街の6か所で、コンサートホールやサッカー場、レストランなどの群衆を対象にしている。イスラムを中傷したマンガを掲載した新聞社を襲撃した1月の事件と比べても、無差別性も暴力性も増している。ほとんどフランス社会全体を敵視するような行為である。 ISの犯行声明は12時間以上経過して、インターネットで文書と音声

    IS空爆どころではないパリ襲撃事件の脅威(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • パリ同時多発テロでイスラム国犯行声明 : どこまでもイスラム国

    イスラム思想の観点から、イスラム国現象を読み解きます。イスラム国が消滅するその日まで、継続させるのが目標。 「どこまでもエジプト(http://nouranoiitaihoudai.blog.fc2.com/)」著者による姉妹ブログです。 13日夜に発生したパリの同時多発テロで、イスラム国が犯行声明を出しました。 しかし長い・・・。今まで私がみたこの形式の犯行声明文の中で、最長です。 音声声明も出されましたが、この声明文を読み上げていただけで、新しい要素はありません。 ただ、例の「カリーバン、カリーバン」がやっぱりBGMで使われていました。。。ロシア機の時の声明でも「カリーバン、カリーバン」でしたし、やっぱりここ一番!って時にはこのナシードなんでしょうね。。。 この犯行声明の概要は、 ・ターゲットは詳細に選定した ・実行したのは若い8人のイスラム国戦士、全員自爆ベルトとライフルで武装し、攻

    パリ同時多発テロでイスラム国犯行声明 : どこまでもイスラム国
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • なぜ、「宗教」と「市場」は、ここまで台頭したのか? - 『すべては1979年から始まった――21世紀を方向づけた反逆者たち』(クリスチャン・カリル著 北川知子訳) 草思社のblog

    すべては1979年から始まった ――21世紀を方向づけた反逆者たち クリスチャン・カリル著 北川知子訳 ◆過激なイスラム主義者台頭の源流をたどるリアルな現代史 「イスラム国(ISIS)」など、イスラム系過激派が世界中を震撼させています。でも、少なからずの日人にとってイスラムは遠い世界。そもそもなぜ、こんなにイスラム主義者が活発に活動しているのか、という疑問が増している方もいるのではないでしょうか。 ベテラン・ジャーナリストが書き下ろし、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙Best of 2013にも選ばれた書は、その問いを解くうえでも必読の一冊となります。 書が描くのは1979年前後の世界情勢。その年、イギリスでは、サッチャーが女性初の首相に就任。中国では鄧小平が経済改革を開始。イランでは、ホメイニーが国王を追放し、イラン・イスラム共和国を樹立。ヨーロッパでは、初の東欧出身ローマ法王

    なぜ、「宗教」と「市場」は、ここまで台頭したのか? - 『すべては1979年から始まった――21世紀を方向づけた反逆者たち』(クリスチャン・カリル著 北川知子訳) 草思社のblog
  • ヨルダン 20日間の現地取材 twitterまとめ | 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) - Togetter.com

    三浦英之 「太陽の子」に新潮ドキュメント賞 @miura_hideyuki ①イスラム国による人質事件を取材し、昨日ヨルダンを離れた。今回の事件は日の将来に恐らく大きな影響を及ぼすだろう。備忘をかねて約20日間に及んだ個人的な取材記を残そうと思う。少し長くなるかもしれない。 pic.twitter.com/0eUeuTYQ8x 2015-02-09 22:57:56

    ヨルダン 20日間の現地取材 twitterまとめ | 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) - Togetter.com
  • 後藤さん殺害事件で「あさイチ」柳澤キャスターの珠玉の1分間コメント(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    若者言葉ならば「神コメント」と言うのだろう。偶然、テレビからそんな言葉が聞こえてきた。 NHKの「あさイチ」で、メインキャスターの有働由美子、井ノ原快彦の2人の横でどぼけたオヤジギャクを時折飛ばす柳澤秀夫解説委員。 ふだんは温厚で駄洒落好きのちょっとズレた中年男性という役割で発言するが、今朝は冒頭から違った。 有働、井ノ原の「朝ドラ受け」をさえぎって、以下のようにコメントしたのだ。 「あさイチ」を見ていなかった人のために、あえてその全文を書き写してみた。 「冒頭なんですけど、すみません。昨日から今日にかけて大きいニュースになってきた後藤健二さんなんですけど、 ちょっと、あえて、冒頭で、一言だけ・・・。 僕も後藤さんとはおつきあいがあったものですから、一番、いま、強く思っていることは、ニュースではテロ対策とか過激派対策とか、あるいは日人をどうやって守ればいいか、が声高に議論され始めているん

    後藤さん殺害事件で「あさイチ」柳澤キャスターの珠玉の1分間コメント(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 人質殺害事件に寄せて

    人人質事件は、残念な結果になった。 昨年六月に登場して以来、その残虐さで国際社会を震撼させてきた「イスラーム国」が、いかに深刻な問題かを、日は遅ればせながら実感したことになる。 この問題について、筆者はあまり語ってこなかった。少ない情報で、しかも人命がかかっていることで、あれこれ語ることがいいとは思えなかったからだ。この事件に関する日の報道を見ていると、解決に逆効果をもたらしたのではないかと懸念する。 そもそも、国内の普通の誘拐事件だったら、ここまで情報や憶測を垂れ流しにしただろうか。こうすればよい、ああすればよい、といったコメントが、いちいち日側の手の内、対応を犯人に晒しているとの自覚はなかったのだろうか。 犯人が海外だから、日国内で交わされる議論は聞こえないとでも思っているのかもしれない。だが、ネットに掲載される情報は日語でも簡単に自動翻訳にかけられるし、テレビ画像でもY

  • [3]「イスラム国」の出現は当然の帰結だ - 伊勢崎賢治|論座アーカイブ

    現在のアフガニスタンの戦況をみると、地上で一番堅固なカブールのNATO部にもテロ犯が侵入してきます。テロ行為の脅威は、アフガン全土を覆っています。いわゆる通常戦は、パキスタンとの国境周辺に展開しています。 パキスタンのタリバン支援 相手はタリバンだけではありません。世界的なネットワークのあるアルカイダとつながりのあるものが、パキスタン国内に活動しています。インドへの地政学上の対抗心から、アフガニスタンに常に親パキスタンの政権をつくることを国是にしてきたパキスタン。当時のタリバン政権の樹立を、軍備を含めて支援しました。対テロ戦では、アメリカに協力してこれらを追い詰める立場にありますが、このように微妙なのが、この国パキスタンの複雑怪奇なところです。 このパキスタンを通じて、海外から義勇兵が参集します。イスラム教徒で移民としてヨーロッパに渡り、成功した家庭。お父さんが苦学の末、努力して医者や弁

    [3]「イスラム国」の出現は当然の帰結だ - 伊勢崎賢治|論座アーカイブ
    yamatonatu
    yamatonatu 2015/02/01
    “もともと彼らはその土地、土地の庄屋さんみたいな家系の息子で、金持ちなわけです/部下たちは、全員、武装・動員解除しましたが、地方での人間のしがらみは続きます。 これが政府系不法武装集団となっている”
  • 「自己責任論」で中世に退行する日本(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・吹き荒れる自己責任論イスラム国(ISIS)が、ジャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜さんの二人を拘束し、法外な身代金を要求するという事態は、日のみならず世界中に衝撃を与えている。 さらに1月25日、イスラム国が湯川春奈さんを殺害した事を仄めかす画像を、ネット上に公開した。 人命に関わる微妙な問題なので、書くべきか書かざるべきか、これまでギリギリに悩んでいたが、風雲急を告げる事件の性質上、やはり書かずにはいられない。 事件発生以来、やはりというべきか、2004年のイラク日人人質事件の時と同様、拘束された二人に対し、主にネット上で「自己責任論」が沸き上がっているのは、ご承知のとおりだ。 簡単にいえばこの「自己責任論」というのは、「(人質となった二人は)危ない地域と承知で行ったのだから、何をされても自分が悪い」というもの。「身勝手な二人のために、例え身代金以外に掛かる諸々の費用であっても、

  • イスラーム国による日本人人質事件に関する「自己責任論」と「首相責任論」の狭間(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月20日、イスラーム国による日人の人質事件が発覚しました。2人の日人の解放に2億ドルという法外な条件を課してきたイスラーム国は、これによって世界各国の関心を引きつけました。恐らく彼らの最大の目的は、戦闘員や共感者、協力者のリクルートのための宣伝にあるとみられますが、この目的はある程度成功したといえます。 この文章を書いている時点で、既に期限の72時間は過ぎましたが、今のところ次のアクションは発生していません。日政府はイスラーム国と接触し、引き伸ばしを要請しているとも伝えられています。一方、世界一の産油国で、メッカとメディナという二聖地を擁する「イスラーム圏の盟主」サウジアラビアのアブドゥラ国王の死去が23日に発表されました。これにより、イスラーム圏、アラブ圏の関心がそちらにしばらく集中するだろうことも、想像に難くありません。その状況はイスラーム国にとってスポットが当たりにくいことを

    イスラーム国による日本人人質事件に関する「自己責任論」と「首相責任論」の狭間(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2015/01/25
    占領した土地での油田や、一部の湾岸諸国からの送金だけでなく、これらの身代金が彼らの資金源になっていることは確かです。この観点から、特に米英が身代金の支払いに否定的なことは、不思議ではありません。
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    yamatonatu
    yamatonatu 2015/01/24
    イスラーム国の衝撃 (文春新書)
  • 1