タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

心理学に関するyamatonatuのブックマーク (8)

  • 「優しい」「冷たい」、「マメ」「大ざっぱ」 どっちが長生き?

    “真面目な人が長生き”という因果関係を明らかにしたのは2011年に米国で発表された「長寿プロジェクト(The Longevity Project)」だ。 スタンフォード大学の心理学者ルイス・ターマン教授が1921年、10歳前後の児童1528人を対象に調査を開始。その後、1980年代になってカリフォルニア大学の長寿学者ハワード・フリードマン教授が引き継ぎ、「性格」と「寿命」の因果関係を80年にわたって追跡する大規模調査に結実したのだ。 では、実際に「長生きする性格」になるためにはどうしたらいいのか。精神科医で岡田クリニック院長の岡田尊司氏は、夫婦関係を良好に保てるよう努力することが、長生きにつながる可能性を強調する。 「夫婦同士が相手の〈安全基地〉と思えるような関係を維持できれば長寿によい循環になる。でも退職後に毎日顔を合わせるようになると、互いのアラ探しになることも少なくない。そうならない

    「優しい」「冷たい」、「マメ」「大ざっぱ」 どっちが長生き?
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/09/08
    “ スタンフォード大学の心理学者ルイス・ターマン教授が1921年、10歳前後の児童1528人を対象に調査を開始。その後、1980年代になってカリフォルニア大学の長寿学者ハワード・フリードマン教授が引き継ぎ、「性格」と「
  • 幸せな人は9.4年長生きする (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    そこで、参考になるのがこの書で取り上げている「法則6:20秒ルール」(変化へのバリアを最小化して悪い習慣をよい習慣に変える方法)だ。エイカー氏は「人間は単なる習慣のかたまり」という、アメリカ心理学の祖、ハーバード大学の故ウィリアム・ジェームズ博士の言葉を引用しながら、20秒程度のちょっとした手間をかけることで生活習慣を大きく改善することの有効性を説明している。 例えばエイカー氏は、朝の運動を習慣化するべく、トレーニングウェアと下を着たまま寝て、起き抜けに「運動しようかどうしようか」と迷う気持ちを追い払うことに成功したという。習慣にしてしまうことは、目標を設定することと同様、「やろうかどうしようか」をめぐる数限りない選択肢(「やってどうなる?」「どうやってやろうか?」「別のことをやったほうがいいか?」など)を減らす。その結果、頭の中で次から次へと迷ってエネルギーを使い果たすことなしに行動で

    幸せな人は9.4年長生きする (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/09/07
    ショーン・エイカー著、『幸福優位 7つの法則』/脳は賢さと同時にずる賢さを併せ持つ。朝の運動が脳の活性化によいと分かっていても、自らそれを拒絶するためにありとあらゆる手を行使するのもまた同じ脳の働き
  • 『ポジティブ・サイコロジー』クリストファー・ピーターソン著 学術書評vol.10 | 世界の学術書紹介 学問の扉を開く

  • 成功のカギを握るのはやり抜く力であるという「grit」理論を提唱するアンジェラ・リー・ダックワースの親子教育論

    人生で成功を収めるために大切なのは知能指数(IQ)ではなく、難題に粘り強く取り組みやり抜く力であるという「grit(グリット)」理論をTEDのトークで披露して脚光を浴びたアンジェラ・リー・ダックワース氏が、自身に大きな影響を与えた父との関係や、子どもたちへのgrit教育について明らかにしています。 Is grit the true secret of success? | Life and style | The Guardian http://www.theguardian.com/lifeandstyle/2016/may/07/is-grit-the-true-secret-of-success ダックワース氏が提唱した「成功の鍵となるgrit」が何かについては、以下のTEDのトークを見れば一発で理解できます。 アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 | TED

    成功のカギを握るのはやり抜く力であるという「grit」理論を提唱するアンジェラ・リー・ダックワースの親子教育論
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/08/09
    アンジェラダックワース
  • マーティン・セリグマン - Wikipedia

    マーティン・セリグマン(2012年) マーティン・セリグマン(Martin E. P. Seligman、1942年8月12日 - )はニューヨーク州アルバニー出身のアメリカ人心理学者で、うつ病と異常心理学に関する世界的権威で、学習性無力感の理論で有名であり、その研究はポジティブ心理学の創設につながった。彼はペンシルベニア大学のポジティブ心理学センターの長でもある。一般向けの著書も多い。 経歴[編集] ニューヨーク州アルバニーに生誕する[1]。 1964年に、プリンストン大学にて哲学の学位を取得[1]。1967年に、ペンシルバニア大学で心理学の博士号を取得[1]。コーネル大学で教鞭をとったが1970年にはペンシルバニア大学へと戻り、1976年から心理学の教授をつとめる[1]。 1970年代には学習性無力感について研究していた[1]。娘の事故を機にネガティブさよりもポジティブさに関心を向ける

    マーティン・セリグマン - Wikipedia
  • 『モラハラ上司』と恐れられていた人と愛称で呼び合う仲にもっていった、私の上司ハック術 - りっすん by イーアイデム

    こんにちは、斗比主閲子です。 私は、既婚アラフォー、子持ち、働いていて、二世帯住宅に住んでいます。姑とのやりとりを日記に綴ることで自分の中で消化したり昇華させたりしようとブログを書き始めたところ、いろいろあって、『保活のテクニック』やら『年賀状だけで世帯年収を推測する方法』やら嫁姑とは関係のないことまで紹介するようになっていました。 topisyu.hatenablog.com 『りっすん』に寄稿してほしいとの依頼があり、担当編集の方とチャットで何を書くか打ち合わせをしていたところ、職場でのモラハラからの脱出体験記がみなさんの役に立つのではないかという話になりました。 かなり気分が悪い部分もありますけど、他人事のように書いていますので、口当たりも軽いはず。どうぞ気軽に読んでみてください。 仕事でモラハラ上司と組むことに 私は仕事をしていて、パワハラ、モラハラなどのハラスメントを何度か経験し

    『モラハラ上司』と恐れられていた人と愛称で呼び合う仲にもっていった、私の上司ハック術 - りっすん by イーアイデム
  • 実はあなたが「超繊細な人」かもしれない10のサイン

    「他の人より、考えすぎる」「他の人の気持ちを、いつまでも考えてしまう」「静かな環境が好き」。そんな風に自分を感じていれば、あなたは「超繊細な人」かも知れない。 超繊細な人たちは、突然人前で感情を出すことがある。また、直感と共感力に優れている。心理学者エレイン・アーロン博士によると、超繊細といわれる人たちは人口の約20%を占める。 「繊細なのはいいけれど、突然目の前で泣き出されるとどうしていいかわからない」と思う時があるかもしれない。しかし、彼らがなぜそんな行動をとるのか、理由がわかれば、より彼らを理解できるようになるだろう。

    実はあなたが「超繊細な人」かもしれない10のサイン
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/09/22
    この動画でなくても
  • キミの脳は晴れ?それとも雨?「生きる姿勢」を問う脳科学的な簡単テスト | ライフハッカー・ジャパン

    ものごとをどう見るか、そしてそれにどう反応するかによって、実際に起きることが変化する。それが、心理学が解き明かしたシンプルな事実。 『脳科学は人格を変えられるか?』(エレーヌ・フォックス著、森内薫訳、文藝春秋)の著者は、「序章 なぜ前向きな性格と後ろ向きな性格があるのだろう」にそう記しています。行動のスタイル、ものごとのとらえ方、生きる姿勢が自分自身の世界を色づけ、幸福全般を規定し、起きることを左右する。こうした心の状態を、著者は「アフェクティブ・マインドセット(心の姿勢)」と名づけているそうです。 ネガティブな心の動きとポジティブな心の動きは、それぞれ別の回路が担当しており、前者の回路を「レイニーブレイン(雨天脳)、後者を「サニーブレイン(晴天脳)」とこのでは呼ぶことにしよう。(8ページより) だとしたら、自分がどちらに属するのかが気になるところではあります。その点を見極めるためにも、

    キミの脳は晴れ?それとも雨?「生きる姿勢」を問う脳科学的な簡単テスト | ライフハッカー・ジャパン
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/07/08
    サニーブレインとレイニーブレイン
  • 1