タグ

結婚に関するyamatonatuのブックマーク (45)

  • 『お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編』

    ショックで夜も眠れず昼間が眠いです。日全国にもショックで仕事が手につかないOLが山ほどいるはずやから今週と来週くらい会社全部休みにした方が良くない? ね、そうしよ! みんなちょっと休んでメンタル立て直そう! 今日のテーマは、 男子の 「お見合いで、 したらあかん話」 です。 私、この仕事始めて、 よく思うんですけど、 男子マジ 頑張ってる いやほんまに! 店探しにしても、 会話を盛り上げる努力にしても。 正直ね、 美味しい店とか女子の方が絶対知ってるって! だって女子は女友達と会う時、 女の先輩後輩と会う時、 いっつも素敵な店探して行ってるやん!なんぼでも雰囲気いい店を探してきたやん! 男子が友達とか先輩後輩と会う時なんか、 小汚くて大漁旗がある居酒屋 (1人3000円くらいの喫煙OKのとこ) が普通やって! もしくは家飲みやって! 男同士やったらそれが普通やって! 男同士で 「春田さん

    『お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編』
    yamatonatu
    yamatonatu 2019/02/02
    だんごむしのくだりがいい
  • もしかして毒親?って思ってたけど実はトラウマでした 第1話

    次の話→ 第一話/ごあいさつ はじめまして!まき野と申します。 このマンガは、パワハラに遭って転職するハメになった私が、転職活動中に「あれ?自分の考え方ってちょっとおかしい?」と気づき、その流れでいろいろあり、最終的に親との関係を改善すべくコーチングを受けた話です。 全5回(お試しも含めて6回)のコーチングを通じて、何を思って、何を考えて、どうなったのか?という、レポまんがになります。専門的な話は抜きで、ゆるっと読んでください。 全10話くらいになるかなーと予定しています。最後まで描けるようがんばるので、どうぞよろしくお願いします! 「毒親」って言葉の強烈さ 第一話なので、タイトルの話です。 正直、タイトルに「毒親」という言葉を入れるかどうか迷いました。なにせ強い印象の言葉なので。 でも、親子関係に悩んでいる人は、毒親って言葉で検索することが多いんじゃないかと思ったので、あえて入れました。

    もしかして毒親?って思ってたけど実はトラウマでした 第1話
  • 親が毒親だと婚活はガチでキツイ | 結婚物語。ブログ

    結婚するのは、 お母さんじゃない! あなたなんだ!! お母さんの結婚が不幸でも、 あなたは、 結婚して、 幸せになっていいんだ!! 東京と兵庫にある結婚相談所結婚物語。仲人Tです。 さて、当たり前の話ですが、結婚相談所でも全員が結婚して去っていくわけではありません。 2年、3年と長期戦になる方や、私たちの力及ばず、退会される方もいらっしゃいます。 じゃあ、 成婚できる人とできない人は 何が違うのだろう? と所長に聞いてみたら、 一言でバッサリ切られました。 「それはね、ズバリ、 親やな。」 わ、わ、 私もそう思ってたーーー!! オイオイ、責任転嫁かよ!30過ぎたいい大人が結婚できないのを親のせいにするのかよ! うんうん、 そういう意見があるのは重々承知だぜ! ただ、一つ言わせてくれ! そばにいる人の影響って、 結構バカになりませんからーーーー!! 学校でも「あの先生のせいで数学が嫌いに

    親が毒親だと婚活はガチでキツイ | 結婚物語。ブログ
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/12/15
    いちいち面白い
  • 「結婚」「夫婦」という観点から見る日本の所得格差/迫田さやか - SYNODOS

    の格差が拡大している、と聞いたときに、どんな格差を思い浮かべるだろうか。所得、教育、地域、医療…。格差にもいろいろな格差がある。 私が専門として勉強している分野は所得分配論というもので、平たくいえば格差問題を扱う学問である。とりわけ私は、家族や夫婦のかたちと格差との関係に着目してきた。なぜ家族や夫婦のかたちを切り口として格差の問題に取り組むのか。かつては家族のあり方によって格差は縮小されてきたのだが、昨今はそうした傾向が見られなくなってきたからである。 所得分配論の大家であるSir. Tony Atkinson氏は、「結婚は資産(そして債務)の共有が伴うという意味で、それ自体が一つの平等化装置」(アトキンソン(2015),p.29)であると述べている。これは、かつては夫の収入が低ければ家計を支えるためにも働き、夫の所得が高ければ家計所得が十分なのでは働かず、専業主婦となっていた。そ

    「結婚」「夫婦」という観点から見る日本の所得格差/迫田さやか - SYNODOS
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/08/08
    1990年代以降、格差が広まるのと同時に、「努力できたのにしなかったからだ」と自己責任論も広まっていったよう
  • 親の呪縛から逃れたい… 断絶を選んだ娘、罪悪感と安堵と - Yahoo!ニュース

    結婚は「家に入る」ことではないのに、そんな意識に基づく慣習は平成の今も残っています。「親子の絆」は、義務や責任、束縛へ変わることもあります。実の母でも、義理の母でも、自らの価値観を押しつけるような親の呪縛から、逃れようとする女性たちがいます。(朝日新聞記者・田中聡子、藤田さつき)

    親の呪縛から逃れたい… 断絶を選んだ娘、罪悪感と安堵と - Yahoo!ニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/01/10
    “政府が3世代同居を促すことで「家族が育児や介護を担うべきだ」という風潮が強まれば、大変な思いをする人も増える”←離婚も増える
  • ころころと転がる石のように - Really Saying Something

    神奈川で生まれ育ち、東京の会社に就職し、きっと一生家族を支えて生きていくのだろう、結婚もしないだろう、と思って31歳まで過ごした結果、なぜか結婚することになった。 5年ほど交際していた人(夫)は、私が結婚に踏み切るであろうタイミングをいろいろとはかっていたらしい。具体的には両親の離婚で、父と母両方をなんとかして看取るところまでやり遂げなければ、とずっと考えてきた私は「片手が空いた」と思った。それは率直に夫となる人にも伝えた。自分が置かれている家庭環境は包み隠さず話していたし、それで「結婚はしない」という結論になってもおかしくないという前提で淡々とお付き合いが続いていた。そこに良いチャンスが巡ってきたわけだ。私は「こういう状況で結婚を申し込まれたのであれば受けるのが漢(おとこ)だ」と決意し、婚姻届を提出するに至った。 夫は夫で、弱ってきた父(物故)の近くに住まねばという気持ちを持っていた。結

    ころころと転がる石のように - Really Saying Something
  • 買春エリート夫の「家庭のため」という言い分

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    買春エリート夫の「家庭のため」という言い分
  • 175446

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    175446
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/06/11
    まわりみてると、仕事忙しくてうっかり30後半になっちゃったという女性も多い。
  • 眞子さま 同級生とご婚約へ | NHKニュース

    秋篠宮ご夫の長女の眞子さまが、大学時代の同級生の男性と婚約される見通しになりました。結婚の時期は、来年が想定されているということです。

    眞子さま 同級生とご婚約へ | NHKニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/05/17
    海の王子
  • 結婚できなかった

    今日結婚する予定だったのにできなかった なかなか受け止めきれないが落ち着く為に、今こうやって書いている 結婚できなかった理由はごく小さなことで、戸籍謄(抄)を彼が用意していなかったから。 彼は他府県出身なので、今すぐ謄を出してもらうことはできない。マイナンバーカードや住民基台帳カードも持っていない。 今日の入籍は叶わなかった。 役所から出た彼は「ごめんねぇ」と言いつつも、割とケロッとしていた。「謄がいるって教えてくれたら良かったのに~」「また日取りを考えよ?また暇な時にでも出しに来ようよ」 そう言うと彼はタクシーを止め、呆然とする私を置いてあっという間に会社に行ってしまった。 普段から生活の9割以上が仕事で占められている彼は、いつも朝6時に家を出ていき、0時過ぎに帰ってくる もう完全な休みは2ヶ月ほどとれていない。今日の午前休は当にむりやりもぎ取ったものだった。 次に2人で役所に

    結婚できなかった
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/05/15
    さるころさんの本を 読むといいと思う
  • 私の離婚した理由。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    春。 出会いと別れの季節ですね。 私は昨年17年連れ添った人とお別れしました。 その理由をよく聞かれるんですよね。 「なんで別れたん?」 「あんなに仲良かったやん?」 「どうしたん?」 所詮夫婦のことは他人には分からないものですが、周りには「突然」に思えたようです。 そう。 私たち、仲は良かったのです。 嫌いになった訳ではありません。 では何故別れたのか。 ・・・それは必要と感じなくなったからです。 今までは「いてもいなくてもどっちでもいい人」だったのが、「いない方がいい人」になったのでお別れに至りました。 はい。 (雪柳。花言葉は「懸命」「静かな思い」) 母子家庭状態での子育て 旦那さんは仕事が忙しい人でした。 朝は6時に家を出て行き、帰りは深夜。 日付が変わってからもしょっちゅうでした。 もちろん子どもたちは寝ています。 朝も夜も寝ています。 子育ては私ひとりでしてきました。 もちろん

    私の離婚した理由。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
  • 「結婚の意味は結婚しなければわからない」 (アルテスパブリッシング 鈴木茂) | 版元ドットコム

    平日は仕事から帰って自宅で晩ご飯をべ始めるのが10時、11時になることが多い。べ終わったらすぐに片付ければいいものを、つい新聞読んだりテレビ見たりメールの返事書いたりシャワー浴びたりしちゃうと、深夜1時、2時になって「さあ、器を洗わねば」なんていう羽目におちいる。そんなとき必ず頭の中で唱える言葉が“「家事は快楽だ」「器洗いは楽しい」と宣言しちゃえ”という内田樹さん(合気道の師範として道場「凱風館」を主宰)の教え。 これ、いったいなんの話かというと、そもそも結婚生活において家事を夫婦で公平に分担することは不可能、だったら「自分は家事が大好きだ、こんな楽しいことを人にやらせてなるものか」と思うことにしちゃうのがいい、という結婚生活の極意のひとつなのでした。 ほかにも「7つの挨拶で家庭円満」「小遣い制は止めよう」「相手の話をちゃんと聞かなくてもだいじょうぶ」といった夫婦を円滑にするための

    yamatonatu
    yamatonatu 2016/11/19
    「自分にはよくわからない人といっしょに暮らせるということが結婚のおもしろみなんです」「『よくわからない人』がいつも自分のかたわらにいて、いっしょにご飯を食べたり、しゃべったり、遊んだりして、支えが欲し
  • 「彼女は妻であり、最高の被写体でもある」夫・桑島智輝が語る、安達祐実オフィシャルフォトギャラリーの裏側 - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!

    http://yumiadachi.com/ ライターのカツセマサヒコです。 ひとつ聞かせてください。 皆さんの人生で、初めて好意を抱いた異性の芸能人って、誰ですか? 僕は、 圧倒的に、 安達祐実でした。 まだ5歳にもなってないくらいだと思うんですけど、子役として大活躍していた安達祐実の雰囲気が、好きで好きでたまらなかったんです。だって、彼女のあの、目、鼻、口、耳、全体のアンニュイな雰囲気、もう、最高。最高以外、表せられないじゃないですか。 そんな安達祐実さんが、先日ネット上に、オフィシャルフォトギャラリーを公開したのですが...... http://yumiadachi.com/ これが http://yumiadachi.com/ 当に http://yumiadachi.com/ かわいすぎて http://yumiadachi.com/ 死んじゃう!!!! http://yumi

    「彼女は妻であり、最高の被写体でもある」夫・桑島智輝が語る、安達祐実オフィシャルフォトギャラリーの裏側 - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!
  • 年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか

    夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。 「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。 死後離婚男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。 「夫が腎

    年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/09/23
    この制度、知らない人が多いだけで知れ渡ればもっと増加しそう。
  • 女たちはもっとカジュアルに「家事離婚」すればいいよ - 妖怪男ウォッチ

    アラサー女子が5秒に1回はつぶやく魔法の呪文「結婚したい」。 これは「疲れたやばいマッサージ行かないと死ぬ」「ハワイ行きたい」「ぬこかわいい」「プードル飼いたい」と同義、つまりは「ストレスから解放されたい」という意味ですが、「結婚=ストレスフリー」なわけではもちろんありません。 アラサーともなると離婚案件がぼろぼろ周りに出始めます。さくっと離婚をキメる子たちの離婚理由は「不倫」「モラハラ」がツートップですが、「いやそれ離婚すれば?」と周りが思うにもかかわらず離婚に発展しづらいのが「夫が家事をやらなすぎ問題」。 共働きの子と専業主婦の子から、夫の家事への非協力ぶりに嘆く声を立て続けに聞き、「まだ21世紀なのにこれなのか!!」と大っっっっっ変にやるせなくなったので供養したいと思います。 サプリの1巻で放置したままの洗い物をやる終電帰りの女の図。「うわーあるある」となりすぎて胃が痛くなりました。

    女たちはもっとカジュアルに「家事離婚」すればいいよ - 妖怪男ウォッチ
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/09/13
    カジュアルな離婚が増えるとシンママ増えそう。少子化対策にはダメな夫よりもシンママ支援の方が良さそう。/うちは家事分担が10:0→7:3くらいなるのに10年以上かかったが油断するとすぐ9:1くらいになる。油断禁物。
  • 女性の婚姻、18歳から…法務省が引き上げ検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    法務省は、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる民法改正に伴って、女性の婚姻年齢を男性と同じ「18歳以上」に引き上げる方向で検討に入った。 金田法相は2日の閣議後の記者会見で「(男女で違う)婚姻適齢の問題についても、民法の成人年齢引き下げと合わせて検討していく必要がある」と述べた。 民法は男性が18歳、女性は16歳にならなければ結婚できないと規定している。男女で年齢差があるのは、「女性の方が男性より心身の発達が早いとの考え方があったため」(法務省幹部)とされる。 法制審議会(法相の諮問機関)は1996年と2009年の2回にわたって、男女の婚姻年齢を同じ18歳とするよう答申した。09年の答申には「民法の成人年齢を18歳に引き下げる場合は、婚姻年齢も男女18歳とすべき」と明記した。 ただ、法改正で16、17歳の女性が結婚できなくなることや、少子化が進む中で女性の婚姻年齢を引き上げることに

    女性の婚姻、18歳から…法務省が引き上げ検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • フィール・ヤング | 安野モヨコ「オタ嫁座談会」

    『監督不行届』の発売を記念して、2005年2月某日に安野モヨコ先生をはじめ3人のオタ嫁が集結して座談会を開きました。「ウチもそう~!」の叫びが連発した座談会。安野先生の結婚生活が明らかに!? 単行巻末の用語解説の正誤表はコチラ★ 安野モヨコ 『監督不行届』著者である大人気漫画家。『働きマン』『シュガシュガルーン』(ともに講談社)の連載も絶好調。夫の庵野秀明氏とは結婚して3年たった今でもラブラブ。最近のマイブームは酵素風呂。

  • それでもやっぱり、独身のほうが優遇されてると思う。 - 雑記帳

    子育ては、きつい。 たぶん、現代日の子育ては世界でもトップクラスにきつい。そりゃテロリストが跋扈してたり今日の料や寝床にも困るような地域に比べたら天国だろうけど、少なくともそこそこ安全な先進国の中では相当きつい労働に分類されると思う。 追記 この記事の続きを書いています hedgehogx.hatenablog.com 子供をカフェに連れて行ったら泣き声がうるさくて追い出された問題が話題になっている。 まぁ妥当な解決策としては子供お断りの店ならそれを明記して住み分けしようねというところで終了だろうけど、なんだってそんなに子供に対して厳しいの?子供に恨みでもあんの?という疑問は残る。 どうも現代社会は子供に対してなにか憎しみのようなものを抱いているとしか思えないのだ。そしてその憎しみは突き詰めると踏みにじられた自尊心の投影に見える。 www.tm2501.com ↑こちらの人とか。 いや

    それでもやっぱり、独身のほうが優遇されてると思う。 - 雑記帳
    yamatonatu
    yamatonatu 2016/08/17
    気持ちはわからんでもないが鬱は独身既婚関係なく辛いだろう。
  • これまでの家族ネタをわかりやすい順序で並べてみました - 今日もぽれぽれ

    皆さまに感謝! これまでに投稿した4コマ漫画(家族)を整理してみました。 まさか、こんなに描くことになるとは思わなかったので、以下の順序で読むとわかりやすいかな〜と思い、順序よく並べてみました。 いつ終わるのかまだ未定ですが、もしおつきあい頂き読んで頂けましたら嬉しいです。 これからも「今日ぽれ」の応援をよろしくお願いします! 家族になる前 その1 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その2 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その3 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その4 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その5 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その6 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その7 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その8 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その9 - 今日もぽれぽれ 家族になる前 その10 - 今日もぽれぽれ 私の「22才のわかれ」① ② - 今日もぽれぽれ

    これまでの家族ネタをわかりやすい順序で並べてみました - 今日もぽれぽれ