タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

都立高校に関するyamatonatuのブックマーク (2)

  • 都立高にも個別指導塾、まずは中堅2校に導入へ

    ついに都立高校の中にも個別指導塾がやってくる――。 学校内個別指導塾(「中堅高校が『学校内個別指導塾』を導入するわけ」参照)を展開するリソー教育の子会社「スクールTOMAS」社が、今度は東京都教育委員会と東京都の新事業「進学アシスト校」事業の業務を受託する。 進学アシスト校事業とは、放課後や土曜日などに塾講師らが受験指導を行う事業だ。都は2019年度からスタートさせる計画で、いわゆる中堅の都立高2校を選び、国語、数学英語の指導を始める。 目的は中堅高校の大学進学実績の向上 目的はずばり、大学以外に専門学校へ進学したり、就職もする「進路多様校」における大学進学実績の向上だ。都教育庁指導部の鈴木宏治・主任指導主事は「中堅校では指導の主な対象が、成績上位層より下の層になりがちで、学習意欲のある上位層への指導が手薄になるきらいがある。そうした生徒を外部の力を借りながらアシストして、より上の大学へ

    都立高にも個別指導塾、まずは中堅2校に導入へ
    yamatonatu
    yamatonatu 2019/04/22
    つまり、生徒の学力を底上げすると同時に、教師の指導力も高めたいというわけである
  • 都立高校が塾を導入する: 極東ブログ

    都立高校に進学塾TOMASの個別指導塾を導入するというニュースを見かけた。公立校のなかに民間企業の進学塾が入る。個別指導とはいえ、指針がそこに集約されれば、結局、公立校で学ぶことが塾で学ぶことと同じになると言っていいかもしれない。 理由は、都立高では進学指導が十分に行えないから進学塾に外注するということだ。だったら、そもそも公立校って要らないんじゃないかとちょっと飛躍したことを思い、少し考え、そうかもしれないとも思った。 正確に言えば、すべての都立高に進学塾の個別指導が導入されるわけではない。最初は実験的に2校だけ。だが、この動向はたぶんもう止まらないだろう。というのは、すでに私立高校ではこの動向が大きくなっているからだ。その意味で、現下の高校教育を知っている人にしてみると、このニュースは、まあ、つまり、そうなるよねとしか思えない。すでに実質導入しているに近い公立校もある。 私はこの分野に

  • 1