タグ

映画に関するyamatonatuのブックマーク (95)

  • 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。 「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、4月21日からユーチューブで無料公開されている。ムーアはロイターの取材に「自分はこの映画を撮る前、太陽光パネルは永久に使えるものだと思っていた」と述べている。「それがどうやって作られているかを知らなかった」 監督のジェフ・ギブスはカリフォルニア州の太陽光発電所の跡地を見ながら「太陽の墓場みたいだ」とつぶやく。「ソーラーパネルの寿命が短いことを初めて知った」 人類がエネルギーの枯渇に直面しているという話は真実ではない。地中には数百年から数千年にも及ぶ人類の活動に必要な石油が埋蔵され

    再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 全米撮影監督が選んだ20世紀の映画ベスト10を発表!全米撮影監督協会設立100周年を記念して20世紀の映画撮影の100本の観るべきリストを公開! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    1919年1月8日に設立された米国映画撮影監督協会(ASC)はその100周年を記念し、20世紀の映画撮影の業績をたたえ、メンバーの投票により100映画のリストを発表しました。 「100映画リストはすべての映画撮影技師が見るべきだけでなく、学生のための教育的なツールとなり、映画撮影の重要性を理解し、真価を認めるものとして発表されたものである。」 と、協会は発表しています。 以下は、そのベスト10。 並びにリストに上がった計100映画をご紹介します。 (20世紀に発表された作品のみです) 1.『アラビアのロレンス』(1962) 撮影フレディ・ヤング(デヴィッド・リーン監督)

    全米撮影監督が選んだ20世紀の映画ベスト10を発表!全米撮影監督協会設立100周年を記念して20世紀の映画撮影の100本の観るべきリストを公開! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
  • 『かぐや姫の物語』にTBS宇垣美里アナウンサーが「現代を生きる女の人の話だった」 背景に女性アナウンサーへの性差別的扱い - wezzy|ウェジー

    2018.05.18 00:05 『かぐや姫の物語』にTBS宇垣美里アナウンサーが「現代を生きる女の人の話だった」 背景に女性アナウンサーへの性差別的扱い 18日、『かぐや姫の物語』が『金曜ロードSHOW!』(日テレビ)枠にてノーカット放送される。『かぐや姫の物語』は、平安時代より受け継がれてきた『竹取物語』を再解釈した作品。4月5日に亡くなった高畑勲監督(享年82)の遺作となってしまった映画でもあるが、この『かぐや姫の物語』に関してTBSの宇垣美里アナウンサー(27)が語った感想が話題となっていた。 宇垣美里アナウンサーが火曜日のパートナーを務めているTBSラジオの帯番組『アフター6ジャンクション』。この番組の4月17日放送回では高畑勲監督の追悼特集が組まれていたのだが、そのなかで宇垣美里アナは自身の心に残る高畑監督作品として『かぐや姫の物語』を挙げる。その理由を彼女はこのようにコメン

    『かぐや姫の物語』にTBS宇垣美里アナウンサーが「現代を生きる女の人の話だった」 背景に女性アナウンサーへの性差別的扱い - wezzy|ウェジー
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/12/22
    出てくる男性がみんなひどい。翁も帝も捨丸にいちゃんも。
  • 映画「犬ヶ島」に登場した約40秒の「寿司を握るシーン」を作り続けた32日間の様子を1分のムービーにまとめるとこうなる

    ウェス・アンダーソン監督が制作したストップモーションアニメである「犬ヶ島」は、全ての犬がゴミ島「犬ヶ島」に隔離された近未来の日で、主人公が愛犬を救いに島を訪れるというストーリー。映画には職人が「寿司」を作るシーンも登場しており、その「職人が寿司を握るシーン」をどのようにストップモーションアニメで制作したのか、定点カメラで観測したムービーがVimeoで公開されています。 Isle of Dogs - Sushi Making Scene Timelapse まずは1人の男性がカメラの前に現れます。この男性が寿司を握るシーンの制作を担当するようで、画面の上部には真下を捉えるカメラが設置されているのがわかります。 男性が職人の腕や魚といった小物を用意して指をほぐします。 さっそくカメラの下に腕とまな板にのった魚をセッティング。 活きのいい魚がはねるシーンは、魚の下に板を置いてお腹を持ち上げるこ

    映画「犬ヶ島」に登場した約40秒の「寿司を握るシーン」を作り続けた32日間の様子を1分のムービーにまとめるとこうなる
  • このドキュメンタリー、すごい。第一次世界大戦のフィルムを、修復・着色して作られた映画 | ギズモード・ジャパン

    このドキュメンタリー、すごい。第一次世界大戦のフィルムを、修復・着色して作られた映画2018.12.04 17:0051,366 傭兵ペンギン リアルすぎるというか、これがリアルなんだよね。 第一次世界大戦を記録したフィルムを修復し、色と音声をつけたドキュメンタリー映画『They Shall Not Grow Old』の予告編が公開され話題となりました。監督は、『ロード・オブ・ザ・リング』などでおなじみのピーター・ジャクソンです。 Video: Warner Bros. Pictures/YouTube今まで白黒では見ることがあったものですが、色と音がつくとだいぶ印象が違いますね。色合いは、以前に僕がイギリスの博物館で見た感じそのまま。こんな具合に思っている以上に明るい色なんですよね。 英国所蔵の映像をデジタルで修復 BBCが公開した動画での説明によると、このドキュメンタリーはイギリスにあ

    このドキュメンタリー、すごい。第一次世界大戦のフィルムを、修復・着色して作られた映画 | ギズモード・ジャパン
  • 障碍者差別映画?『グレーテスト・ショーマン』実在P.T.バーナム、フリークショーは本当に悪か?/感想・解説: レビュー・アン・ローズ

    しかし、映画で登場したサーカス団員の、実在の姿を調べてるうちに、そんなバーナムの悪漢イメージは一面の見方ではないかと、感じ始めた自分がいたのです・・・・・・ 確かにこのバーナムの、リンカーンの乳母だというジョウ・へスに対する行為は絶対許されるものではないでしょう。 が、しかし時はまだ、南北戦争前の奴隷制が残っている頃です。 とはいえ、死人でまで商売したり、詐欺行為をするのはイカガナモノかという意見も、当然の声でしょう。 でも、しょせん餓えてアメリカにやってきた移民者です。 正直生きるためなら、インディアンを皆殺しにしてでも、自分が死ぬよりましという当時のアメリカで、騙し騙されるはお互い様。 どんな手段だろうと、最後に金を掴んだ者が賞賛されるのがアメリカ社会という・・・・・ そんな個人的な偏見を元にすれば、バーナムの行いも当時のアメリカ移民のくいっぱぐれた男たちの中では、マシなほうではないか

    障碍者差別映画?『グレーテスト・ショーマン』実在P.T.バーナム、フリークショーは本当に悪か?/感想・解説: レビュー・アン・ローズ
  • 若きハン・ソロにハリソン・フォードをAIが割り当てたディープ・フェイク・ムービーが登場 - GIGAZINE

    映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」は、主人公のハン・ソロをオールデン・エアエンライクが演じましたが、オリジナルのハリソン・フォードとの違いに違和感を覚えてしまうスター・ウォーズ・ファンも少なくありませんでした。AIによってムービー内の登場人物をすり替える「ディープ・フェイク」技術によって、若きハン・ソロをハリソン・フォードに演じさせたツワモノが現れています。 ソロ・ディープフェイクを行ったのはderpfakes氏。ハリソン・フォードが演じる映画「ハン・ソロ」は以下のムービーで確認できます。 Solo | A Derpfakes Story - YouTube 暗い場面でも鋭い「眼」だけでフォードとわかります。 表情自体は元のエアエンライクのもの。 derpfakesによると、取り込んだフォードの顔は1977年以前の映像や静止画から取り出したものだとのこと。 ハン・ソロの笑みは

    若きハン・ソロにハリソン・フォードをAIが割り当てたディープ・フェイク・ムービーが登場 - GIGAZINE
  • 千年の時をかける漫画が読みたい。教えてください

    FSS以外でお願いします。 百年でもいい。とにかく悠久の時が感じられるならいい。 Googleが役に立たなくなってから、もう、皆さんに頼るしかない。 ヘウレーカの最後のシーンみたいなのもあり。 追記----「銀河の死なない子供たちへ」よかった!オンノジの作者だね。 千年女優は期待してたのとちょっと違った…でもありがとう。 火の鳥、メトロポリスはその感覚を求めて100万回読んだ。ありがとう。 5億年ボタンは中学生の頃、似たようなこと考えたことある人結構いると思うけど、それに近い感覚に戻してくれるから好き。 そういえば、サガノヘルマーのブラックブレインも数十世紀後の世界とリンクしてたな。 未来方向だったらBLAME!もか。 映画でもいい。小説でもいい。 サーガ、もそうなのかな。三世代以上にわたる物語だとDRAGON BALLも入ってしまうけど、あれはあれで面白いと思います。 あ、そうだ、「君の

    千年の時をかける漫画が読みたい。教えてください
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/09/25
    2002年の映画「タイムマシン」は80万年くらい。あと、キューブリックとスピルバーグの「A.I.」も2000年くらいじゃないかな。
  • 「この世界の片隅に」新規シーンを30分追加した長尺版、新タイトルで12月公開

    片渕須直監督の劇場アニメ「この世界の片隅に」に新規シーンを追加した長尺版が、「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」のタイトルで12月に公開されることが決定した。 「この世界の片隅に」は、こうの史代氏による同名漫画映画化で、第2次世界大戦中の広島・呉を舞台に、激化していく世の中で大切なものを失いながらも日々の暮らしを紡いでいく女性すずの姿を丹念に描いた。2016年11月の劇場公開以来、1日も途絶えることなくロングラン上映が続いており、200万人を超える観客を動員。日アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞するなど、高い評価を得ている。 今回の長尺版では、企画当初に予定していたエピソードを復活させ、さらに新たな場面を加えることで約30分の新規シーンを追加。すずが嫁ぎ先の町で出会う同世代の女性リンとの交流を描く昭和19年秋と昭和20年冬から春

    「この世界の片隅に」新規シーンを30分追加した長尺版、新タイトルで12月公開
  • ナチス宣伝相の秘書が残した最後の証言「私に罪はない」の怖さ

    顔に、手に深く刻まれた皺が激動の半生を物語る。ブルンヒルデ・ポムゼル、103歳。ナチス・ドイツでプロバガンダを管轄した宣伝相・ヨーゼフ・ゲッベルスの元秘書である。彼女が自身の半生とナチス時代を証言した映画『ゲッベルスと私』が6月16日より岩波ホールで公開される。来日した監督は言う。「これは過去の映画ではない。現代の映画だ」 2018年5月、新宿・紀伊国屋書店――。クリスティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマー両監督とハフポスト日版・竹下隆一郎編集長らによるトークイベントが開かれた。映画封切り前、同時に刊行される書籍版もまだリリースされていないにも関わらず、会場は満員となり関心の高さをうかがわせた。

    ナチス宣伝相の秘書が残した最後の証言「私に罪はない」の怖さ
  • 「砂の惑星」再映画化、2部作で製作へ!|シネマトゥデイ

    ヴィルヌーヴ監督版にも期待!(画像はリンチ監督版『砂の惑星』より) - Universal Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ 名作SF小説「デューン 砂の惑星」シリーズの再映画化は2部作になると、メガホンを取るドゥニ・ヴィルヌーヴ監督(『メッセージ』『ブレードランナー 2049』)がカナダのメディア La Presse に語った。 この世界観…リンチ監督版『砂の惑星』フォトギャラリー フランク・ハーバート著の全6作から成る「デューン 砂の惑星」シリーズは、砂に覆われ巨大な虫が支配する惑星アラキス、通称“デューン”を舞台に繰り広げられる権力闘争を描いたSF大河小説。デヴィッド・リンチによって映画化された『砂の惑星』(1984)は今もなおカルト的人気を誇っている。 ヴィルヌーヴ監督は再映画化について「2部作か、それ以上つくる」とかつて語っていたが、改めて2部作

    「砂の惑星」再映画化、2部作で製作へ!|シネマトゥデイ
  • 押井守原作のアニメ『人狼 JIN-ROH』が韓国で実写映画化。設定はどう変わる?

    押井守が原作・脚を担当した『人狼 JIN-ROH』が、韓国で実写化される。カン・ドンウォン、ハン・ヒョジュ、チョン・ウソンが出演、キム・ジウン監督が演出した。7月の封切りを前に、配給元のワーナー・ブラザースコリアが2種類のティーザーポスターを公開した。

    押井守原作のアニメ『人狼 JIN-ROH』が韓国で実写映画化。設定はどう変わる?
  • 『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ

    『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪失がある。子供時代の喪失。野山を駆け巡る生活の喪失。遊び仲間の喪失。姫は、このときまだ自分が何を失ったのか理解していないが、「子供時代の喪失」は、女にとって、人間性を一度失うことと同じである。女にとって、大人になるということは、ただ子供から大人になるということではない。大人ではなく、「女」になれ、という周囲からの強制が必ず働く。ただ自分の意志で好きなことをし、気持ちをそのままに表現できた子供時代を失い、人目を気にして誰から見られても恥ずかしくない「女」になれと強いられるのは、自分自身を捨てろと言われているのに等しい。都に移り住んだ姫は、走り回るこ

    『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ
  • ラストが本当に最高な作品をネタバレせずに教えて

    ただハッピーエンドとか、丸く収まって解決とか、そういうのは多いけどそうじゃない作品が知りたい。 でもネタバレ踏みたくない。 作品名だけ教えて・・・ 漫画アニメ以外でも可。 ちなみに言うと漫画 悪の華の最終回が好き。 絶望先生最終回なんかも方向性は好き。

    ラストが本当に最高な作品をネタバレせずに教えて
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/03/22
    ぱっと浮かんだのが「ショーシャンクの空に」「12モンキーズ」。去年観ておもしろかったのが「エクス・マキナ」
  • 宮崎駿監督 5年ぶりの新作「毛虫のボロ」完成 | NHKニュース

    宮崎駿監督(77)にとって「風立ちぬ」以来、5年ぶりの作品で、公開を前に14日夜、東京 三鷹市にある三鷹の森ジブリ美術館で試写会が開かれました。 これまでの手描きに加えて、初めて一部にCGを取り入れたほか、葉っぱをべる時などのすべての音を、タレントのタモリさんが表現しています。 試写会では、宮崎監督のコメントを美術館の安西香月館長が代読し、「生まれたばかりのちっぽけな毛虫に世界はどう見えているのでしょう。毛虫には空気の粒は見えるのかなぁとか、葉っぱをかじった時はゼリーのような味がするのかなぁとか。それでこんな映画ができてしまいました」などと読み上げました。 宮崎監督は、5年前に長編アニメからの引退を表明してこの作品に専念してきましたが、去年、引退を撤回して長編アニメの製作を再開しています。 「毛虫のボロ」は、日時指定の入場予約制となっている三鷹の森ジブリ美術館で、今月21日から8月31日

    宮崎駿監督 5年ぶりの新作「毛虫のボロ」完成 | NHKニュース
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/03/15
    観たい
  • 元気の出る映画教えて

    産休で暇なうちに楽しい映画が見たい。 先日観た沈黙とムーンライトはいい映画…なんだけどめちゃくちゃしんどかった…。 結構検索して出てくる定番系は観てしまったと思う。 個人的に元気が出る好きな映画は、 ・きっと、うまくいく ・キューティブロンド ・ホーム・アローン ・LIFE! ・シャレード ・ハイスクールミュージカル ・マンマ・ミーア ・グランドブダペストホテル とか。 邦画より洋画好き。古い名作も好き。 元気出るとは違うけど一番好きな映画はニューシネマパラダイス。 よくオススメで出るけどあんまりだったもの ・ハングオーバー(下ネタ多すぎた ・最強のふたり ・ララランド(最後つらい ・マッドマックス怒りのデスロード よろしくお願いします ■追記 予想以上にたくさん教えてもらえて嬉しい! ありがとう。 とりあえずプライムビデオにあるやつから観ていきます。 全然知らないのから、あーそれも好きだ

    元気の出る映画教えて
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/01/15
    「ベルヴィル・ランデブー」フランス映画なので好みによるけど
  • ホットクックによるシュガーフリー生活のすすめ。楽すぎて止められません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    2年前に断捨離をして、割と自由に短時間で台所で料理を出来るようになってから、1日平均2.5くらい、自炊しています。 そして自炊生活によって得られたものは何かと言うと 欲と体重コントロールをしなくて済むようになった ことです。 お腹がすいたら好きなだけべるし、空いてなければべないと言うことです。欲と戦って、べたいのにべないなんていうこともありません。 ではどうやってコントロールをするかと言うと、ここ2年の結論なのですが シュガーフリーにする ことが1番簡単でした。 材料は野菜と肉と魚のみ。そこに調味料も塩と醤油、味噌ぐらいしか使えません。みりんや砂糖、酒や化学調味料などを一切加えないわけです。 例えば写真の1番右側にあるトマトとチキンの煮込みですが、しめじ1パックに茄子3、手羽元5ぐらいにトマトを4個荒く切って、どーんと入れたものに、塩を出してホットクックのスイッチを押すだ

    ホットクックによるシュガーフリー生活のすすめ。楽すぎて止められません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/01/11
    あまくない砂糖の話 THAT SUGAR FILM/シュガーブルース
  • キャリー・フィッシャー、レイア姫役で有名すぎる女優の知られざる生涯 | ciatr[シアター]

    「スター・ウォーズ」シリーズのレイア姫役として世界中で人気を誇るキャリー・フィッシャー。2017年にその生涯を終えてからもその人気は衰えることを知らず、シリーズ最新作にしてスカイウォーカー・サーガのしめくくりとなる『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』にも、生前の未使用映像を使って登場することが明らかになっています。 今回は、そんなキャリー・フィッシャーの生涯を振り返っていきましょう。 ※この記事にはキャリー・フィッシャー出演作のネタバレが含まれます。ご注意ください! ■名:キャリー・フランシス・フィッシャー(Carrie Frances Fisher) ■生年月日:1956年10月21日 ■出身地:アメリカ、カリフォルニア州ビバリーヒルズ ■職業:女優、映画家、脚監修 ■著名な家族:エディ・フィッシャー(父)、デビー・レイノルズ(母)、ビリー・ラード(娘) ■死去:201

    キャリー・フィッシャー、レイア姫役で有名すぎる女優の知られざる生涯 | ciatr[シアター]
  • 『スター・ウォーズ』全作あらすじ解説 ─ エピソード8『最後のジェダイ』に向けた予習/復習に | THE RIVER

    「『スター・ウォーズ』って、どんな映画なの?」多くのスター・ウォーズ・ファンは、このシリーズをまだ観たことのない者に一度はこう聞かれた経験があるだろう。この問いへの答え方にはいくつもの方法がある。「とても良くできたSF映画だ」とか「ダース・ベイダーとルーク・スカイウォーカーの親子の物語だ」とか、一言や二言で良い表すことだって出来る。 しかし、『スター・ウォーズ』のファンらは、とある厄介な呪いにかけられているのもまた事実である。いかなる状況でも、『スター・ウォーズ』については熱っぽく語りたくなるし、この物語を正しく継承することを何故だか義務のようにも感じている。何故か?わからない。わからないからほとんど呪いなのだ。そしてファンは、この奇妙な呪いをとんでもなく愛している。 「『スター・ウォーズ』って、どんな映画なの?」と尋ねられたファンは、まだ無知で若いルーク・スカイウォーカーに、「やれやれ」

    『スター・ウォーズ』全作あらすじ解説 ─ エピソード8『最後のジェダイ』に向けた予習/復習に | THE RIVER
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/12/22
    starwarsおさらい
  • (ネタバレ有)最後のジェダイ、酷評されててびっくり

    俺、結構興奮しながら見てたんだけど。 ちなみに今三十半ばで、物心ついた頃から見続けてるファンっす。 一緒に観に行った彼女は、最近俺につられてスターウォーズ見始めた人なんだけど、その彼女も、見終わったあと興奮した面持ちで、お互い「いやー、良かったね!」て言いながら家路に着いた。 それで、ネットの評判も気になって見てみたら、酷評されててびっくりだよ。 酷評してる人の評価みると大体、今までのスターウォーズシリーズで培ってきた世界観をほとんど覆してしまった、というのが主な所なのかな。 まあその気持ちはわからないでもない。俺も、ルークがあんな飲んだくれのおっさんみたいな感じになってるの最初違和感あったもん。 でも、皆が違和感覚える部分、俺は最終的にそれなりに納得できてしまってたんだよね。そこが評価の差のような気がする。 例えば、ルークに関していえば、よくよく考えるとすげー壮絶な人生送ってるわけよ。輝

    (ネタバレ有)最後のジェダイ、酷評されててびっくり
    yamatonatu
    yamatonatu 2017/12/19
    突っ込みどころはたくさんあるけど楽しめたよ。エピソード1よりよっぽど面白い。/あのセリフだけだとレイの出自はまだわかんない。/ジョージ・ルーカスも「批判ばかりされるから」 https://www.cinematoday.jp/news/N0078246