タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

地震に関するyamatonatuのブックマーク (10)

  • News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース

    北海道を突然襲った地震から1週間。電気がない生活で人々の心を癒やしたのはトランプやボードゲームでした。「娯楽がないと人間でいられない」災害時にも遠慮することはありません。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・高橋大地・松井晋太郎) 「電気も無く、べ物や飲み物も店から消えて夜の暗闇に感じる不安と恐怖、なれない環境でのストレスでギスギスしていた。そんな時だからこそ人と人とのコミュニケーションや笑いが必要で、その手助けとなったのがアナログゲーム当にいいものだと感じた」 北海道で震度7の揺れを観測した地震のあとに投稿され、話題になったツイートです。 「アナログゲーム」とは、電源が必要ないカードやボードゲームのこと。 ツイートをした北海道に住む20代の男性に話を聞きました。 地震の後、道内は停電。男性は、携帯電話の充電のため避難所を訪れた時に、たまたま手元にあった「モノポリー」などのゲームを取り

    News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース
  • 北海道地震で軽く被災食らって思ったこと【札幌】 - kansou

    9月6日、夜中の3時にデカめの地震がきまして、ちょうど大便中で逃げるに逃げれず「ああ…1番最悪の状況で死ぬ…」って覚悟してたんですけど、幸い自宅の被害はほぼなかった。 「大したことなかったじゃねぇか」なんて鼻クソほじくりながらネット見てたら電気がバツンといきまして。それでもイマイチ実感が沸かず外に出たら、信号も街灯も消えてるわ、まどマギの夜の見滝原市かってくらいに人が徘徊しててそこではじめて「もしかしてこれ、被災らってね…?」ってなった。 結局、7日の夜中に電気は復活したんですけど、正直1日でもかなりキツかったし、「地震」とか「自然災害」っていうものを他人事だと思ってナメてた自分の甘さへの戒めも込めて、今回軽めではあるものの被災して思ったことを残しておく。 とりあえず逃げる 地震がデカかろうが、小さかろうが「逃げる」。ケツ丸出しでも逃げる。今回ウチは軽かったから良かったものの、「どうせ大

    北海道地震で軽く被災食らって思ったこと【札幌】 - kansou
  • 北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう

    9月6日 午前3時8分、「平成30年北海道胆振東部地震」が発生しました。その後、午前3時25分頃から全道でブラックアウトし停電が始まりました。 停電。— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月5日 我が家で停電が解消したのは約39時間後の9月7日18時30分頃でした。停電が始まってから39時間、ついに停電解消!! やったーーーーー!!! 北電ありがとう!!!— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月7日 今後も大きな余震や再度の停電の可能性はありますが、とりあえずは無事に乗り切ることが出来たので、今回の災害で役にたったものを上げていきたいと思います。 ポータブルラジオ ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W ソニー(SONY)Amazon 10年以上前に買ったポータブルラジオを防災用品の中に入れていま

    北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう
  • 毎日動画 - 毎日新聞

    6月18日に最大震度6弱を観測した大阪北部地震で、運休や減便が計12日間に及んだ大阪モノレールについて、運営会社の大阪高速鉄道(大阪府吹田市)は8日、専門家による被災検証委員会(委員長=清野純史・京都大大学院教授)の初会合を開いた。委員会では、地震発生時の駅構内の様子を映した映像も公開された。(大阪高速鉄道提供)2018年8月8日公開 簡易表示

    毎日動画 - 毎日新聞
    yamatonatu
    yamatonatu 2018/08/09
    震度6かなりこわい…。
  • 【PR】ある日突然、トイレが使えなくなったら――災害時、命を左右する排せつの問題 - Yahoo!ニュース

    今後30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%、南海トラフ地震は70~80%と予想されている。都市部で断水や停電、汚水処理機能が停止した場合、どのような事態が起こり得るのだろうか。 水洗トイレは流せなくなる。マンションの高層階に住んでいれば、トイレに行くたびに階段を昇り降りしなければならない――。水や料よりも我慢ができないこのトイレ問題は、災害関連死に大きく関係していると指摘されている。トイレを我慢することで、エコノミークラス症候群などの発症リスクが高くなり、最悪の場合、死に至る可能性も考えられるからだ。 熊地震の発生から2年になる今、災害時のトイレ問題について考えてみたい。 被災地で見たトイレ問題の深刻さ 被災地ではどれほど、トイレは問題になったのか。 熊地震を受け熊教育委員会が県内の学校設置者に対して行った調査では、備えられていなかったために困った機能として「多目的トイレ

    【PR】ある日突然、トイレが使えなくなったら――災害時、命を左右する排せつの問題 - Yahoo!ニュース
  • 最悪の場所で発見された!田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層でM7地震ここを直撃する「首都高倒壊」「JR中央線の外濠落下」「防衛省機能マヒ」に備えよ(週刊現代) @gendai_biz

    最悪の場所で発見された!田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層でM7地震ここを直撃する「首都高倒壊」「JR中央線の外濠落下」「防衛省機能マヒ」に備えよ 1年半前、日はこれ以上「想定外」の事態には襲われないと誓ったはずだった。だが大自然の脅威は、誰もが想像もしていなかった、東京23区のド真ん中に潜んでいたのだ。衝撃の新事実を追った。 「巨大地震の後」が危ない 〈JR田端駅近くから、飯田橋駅付近を通り、外濠に沿って四ツ谷駅付近に至る全長約7kmの活断層が存在する可能性がある〉 8月20日、地質学の専門家が集まる日第四紀学会で発表された、衝撃的な調査結果が防災関係者たちのド肝を抜いている。 東日大震災から、まもなく1年半。首都圏直下でも大地震が起こる可能性があることは、たびたび報じられてきた。だが、首都のド真ん中を縦断する巨大な活断層の存在が、これほど強く示唆されたのは初めてと言ってもよ

    最悪の場所で発見された!田端→飯田橋→四ツ谷 「首都縦断」活断層でM7地震ここを直撃する「首都高倒壊」「JR中央線の外濠落下」「防衛省機能マヒ」に備えよ(週刊現代) @gendai_biz
  • 巨大地震は予測できるか? 揺れない「ゆっくり地震」との関係(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    あの3・11の惨劇を引き起こした東北地方太平洋沖地震や今後30年間の発生確率が70%を超える南海トラフ地震は、「海溝型巨大地震」と呼ばれる。沈み込むプレートと上盤側のプレートとの境界が急激にすべるのだ。3.11では三陸沖から茨城県沖にわたる広い領域で一瞬にして10mを超えるズレが生じた。従ってマグニチュード(M)すなわち地震のエネルギーも大きく、強烈な揺れと津波のダブルパンチが列島を襲う。 プレート境界がゆっくりすべるので「揺れない」地震海溝型地震が発生するプレート境界で、奇妙な現象が起きていることを世界で初めて発見したのは日の研究チームだった。1992年三陸沖地震(M6.9)の直後に、さらに大きなすべり(M7.5)が数日かけて進行したのだ。ただゆっくりとした変位であったので、陸上では揺れは感じられなかった。同様の現象は、その後日列島周辺、北米大陸や中米の西岸、それにニュージーランドな

    巨大地震は予測できるか? 揺れない「ゆっくり地震」との関係(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
  • 伊豆大島近海で地震相次ぐ “同程度の地震続く可能性” | NHKニュース

    24日未明から伊豆大島近海やその付近を震源とする地震が相次ぎ、静岡県東伊豆町で震度3の揺れを2回観測したほか、東京の伊豆大島や神奈川県でも震度2や1の揺れを観測しました。気象庁は「ふだんから地震活動が活発な地域で、しばらくの間、同じ程度の規模の地震が続く可能性があり、注意が必要だ」と話しています。 震源地は、11回の地震のうち9回が伊豆大島近海で震源の深さはいずれも10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、2.2から3.4と推定されています。また、2回の地震は震源地が伊豆半島東方沖で震源の深さは、「ごく浅く」と10キロ、マグニチュードはいずれも2.3と推定されています。 今回の地震について気象庁は「震源地はいずれも伊豆半島と伊豆大島のちょうど中間付近で、フィリピン海プレートと呼ばれる岩盤の内部で起きているとみられる。この領域は、ふだんから地震活動が活発な地域で、しばらくの間、同じ程度の規

    伊豆大島近海で地震相次ぐ “同程度の地震続く可能性” | NHKニュース
  • 1