タグ

yamatonatuのブックマーク (5,624)

  • ノーベル平和賞の意義とは ノーバヤ・ガゼータ記者殺害、9年前の取材ノート振り返る:朝日新聞GLOBE+

    殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ氏の命日に開かれた追悼集会=2012年10月7日、モスクワ中心部、関根和弘撮影 ポリトコフスカヤ氏は第2次チェチェン紛争(1999~2009年)を熱心に取材していた。この紛争は、ロシア南部のイスラム教徒が多くチェチェンの一部勢力が、政府から分離独立を目指し、政府側と激しい戦闘を繰り広げた出来事だ。 彼女は紛争の過程で起きたロシア軍による民間人に対する武力の乱用や拷問などの人権問題を調査報道し、次々と記事で「告発」した。さらには、そうした作戦を進めたプーチン大統領の強権ぶりを非難した。 舌鋒鋭く政権批判を展開するポリトコフスカヤ氏の存在感はどんどん高まっていったが、それに伴って何者かによる彼女への「攻撃」が始まった。2004年にはチェチェンに向かう飛行機の中で飲んだ紅茶に毒を盛られ、一時重体に陥った。 そして2006年10月7日。彼女はモスクワの自宅があるア

    ノーベル平和賞の意義とは ノーバヤ・ガゼータ記者殺害、9年前の取材ノート振り返る:朝日新聞GLOBE+
  • 臓器が別の臓器に変質する感染症が広がった近未来を、臓器移植や気候変動など多様なテーマで切り取っていくSF長篇──『闇の中をどこまで高く』 - 基本読書

    闇の中をどこまで高く (海外文学セレクション) 作者:セコイア・ナガマツ東京創元社Amazonこの『闇の中をどこまで高く』は、アーシュラ・K・ル=グイン賞特別賞受賞作にして1982年生まれのアメリカ作家セコイア・ナガマツによる第一長篇だ。 北極病と呼ばれる感染症が世界にまん延し、重い空気が漂う未来の社会を、連作短篇のように断片的な人々のストーリーで描き出していく。いわゆるパンデミックSFに分類できるが、そこから安楽死をめぐる議論や気候変動対策、臓器移植用に育てられた豚への倫理的な問題など多様なテーマに繋がっていき、それぞれテイストの異なる話をうまくまとめあげている。先日紹介した同じく東京創元社のラヴィ・ティドハー『ロボットの夢の都市』と並んで、3月にしてすでに今年ベスト級の海外SFだ。 著者はルーツを日に持つ作家で、2年間新潟にいたこともあるという。そのため、作には日が舞台になる話や

    臓器が別の臓器に変質する感染症が広がった近未来を、臓器移植や気候変動など多様なテーマで切り取っていくSF長篇──『闇の中をどこまで高く』 - 基本読書
  • 「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている

    すべてが「コスパ化」している 今日、資主義的な考え方は経済活動だけにとどまらず、投資・資・費用対効果(コスパ)といった概念は色々な場面に適用されがちです。そうしたなか、タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉も登場し、三省堂の「今年の新語2022」の大賞に選ばれました。 文化や社会関係資といった言葉が象徴するように、社会学者たちは学歴教養・礼儀作法・人間関係・健康・美容・マインドまでをも資財とみるようになり、実際、それらは投資やリスクマネジメントの対象にもなっています。してみれば、現代人の行動の広い範囲が資主義の思想に基づいていて、この思想はよく内面化されていると言えるでしょう。 コスパやタイパといった考え方は広く浸透し、たとえば動画サイトを二倍速で視聴するような習慣も生み出しました。人生についても、「コスパの良い人生」などといった言葉が語られ、賛否はあるにせよネットメディ

    「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている
    yamatonatu
    yamatonatu 2024/03/18
    恋愛も結婚も継続大変だもんね。わずらわしいと思う気持ちはわかる
  • くずした豆腐をレンジ4分。にんにくガツンの「スタ丼風」たんぱく質が摂れる丼ものレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 にんにくがバッチリ効いたしょうゆだれで味つけした豚肉で、ご飯がガッツリべられる“スタ丼”。今回ご紹介するのは、そんなパンチのある一杯がレンチン調理、包丁いらずで手軽にべられる「くずし豆腐とニラのスタ丼風」のレシピです。 ひき肉で作ったスタ丼のようにも見えますが、肉のかわりに使うのは木綿豆腐。火の通りを気にせずに使える豆腐は、レンチン調理にオススメの材です。ボディメイク的にも低カロリー、低糖質、そのうえ安く買えるたいへんコスパのいいたんぱく源。味自体は淡白なので、ニラ、しょうが、にんにく、鷹の爪をガツンと効かせます。 仕上げに温泉卵ものっけて、たんぱく質もコク&うま味もプラスしましょう! 北嶋佳奈の「くずし豆腐とニラのスタ丼風」 【材料】(1人分) 木綿豆腐 150~200g ニラ 1/3束(30g程度) 温かいご飯 1人分 温泉卵(市販品) 

    くずした豆腐をレンジ4分。にんにくガツンの「スタ丼風」たんぱく質が摂れる丼ものレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日本の製薬会社からも発売

    ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日の製薬会社からも発売2024.03.15 16:0024,439 岡玄介 何の変哲もないゲームっぽいけれど…? 1878年に創業した日の製薬会社SHIONOGI(塩野義製薬)から、発達障害ADHDに効き目があるとされるゲームアプリ『Endeavor RX』の販売を、日で行なうことが発表されました。 医療用とはいえ、薬屋さんからゲームが出るのは意外ですね。 落ち着きがなく忘れん坊のADHD医療の進歩により、ADHDには不注意や多動性という症状があることが分かり、文部科学省が行なった2022年の調査では「小中学生の8.8%に、発達障害の可能性がある」と、10年前から2.3ポイント増加していることも判明しました。 ゲームで治療? 治療薬はありますが、ずっと飲み続けるのは大変。ですがデジタル時代の今は、ゲームによっても症状の改善が可能だとされ、米国

    ADHDの症状を改善するゲームアプリ、日本の製薬会社からも発売
  • [追記]育児が楽すぎてたのしい

    赤ちゃんは寝ない、泣きどおし、寝不足、離乳べない、いつも騒がしい…… ネットを見るといろいろ出てきたから怯えながら出産したけど いざ産んでみたら、 新生児期から夜はミルクは要求するために起きるけど腹が満たされたら即寝て、 昼はしょっちゅう昼寝しながらもわりといつもご機嫌で、 ばー、なんてあやすとキャッキャ笑い声を上げて笑うし、 散歩に連れ出したら大人しすぎてレジでおばちゃんに「よく寝て……あれ起きてる!?大人しいね!」と驚かれ、 離乳は何あげても前のめりにもぐもぐべて、 生後半年で寝返りからのずり這いが始まって、 相応に義父にしっかりと顔見知り発動して泣いてくれるわりに、義母や私が抱っこするとすぐ泣き止んでくれるから育児の支援も受けられつつちょっとした優越感も得られて、(むしろ嘘泣きか?というくらいすぐ泣くし泣き止む) なんというか、むしろ拍子抜けするほどにとんでもないイージーモ

    [追記]育児が楽すぎてたのしい
    yamatonatu
    yamatonatu 2024/03/15
    よい。うちはぜんぜん楽じゃなかったけど今でもたのしいよ。
  • 3月15日にPART2が公開! 地球の歩き方的『デューン 砂の惑星』ガイド ~前編:基本情報を押さえよう~

    物語の舞台は人類が地球外の惑星に移り宇宙帝国を築いた西暦10191年。惑星カラダンを統治するアトレイデス家は、皇帝の命により“DUNE(デューン)”と呼ばれる砂に覆われた惑星アラキスの統治を命じられる。そこは強欲なハルコンネン家が80年にわたり、「メランジ」と呼ばれる香料(スパイス)の採取で莫大な利益を生み出している惑星で、退くことになったハルコンネン家はアトレイデス家と対立。しかしそのすべては皇帝とハルコンネン家が仕組んだ陰謀だった。ハルコンネン軍の襲撃を受け、追われる身となったアトレイデス公爵の息子ポールとその母レディ・ジェシカは、アラキスの先住民フレメンに導かれ、数奇な運命をたどりながらも皇帝とハルコンネン家への反撃に挑むのだった。 PART1ではアトレイデス家とハルコンネン家の対立が、PART2ではハルコンネンの追手から逃れたポールがアラキスの砂漠の民フレメンの救世主となっていく様

    3月15日にPART2が公開! 地球の歩き方的『デューン 砂の惑星』ガイド ~前編:基本情報を押さえよう~
  • 都市圏参考資料|国土交通省

  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

    大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
  • 昭和農業恐慌 | 大正・昭和10000日の追憶

    小作制度と貧農 明治時代となり江戸時代の封建的な制度が次々と改廃されていった。 そんな中、農村においては江戸時代以前から続く小作制度が継続し、半封建的な支配関係が続いていた。 小作制度とは、農民が土地の所有者である地主から農地を借りて耕作する代わりに、年貢として小作料を収めたり、小作料の代わりに農奴のように働いたりする制度である。 小作制度が継続されただけでなく、明治政府は地租改正によって農民の負担を重くした。 その為、土地を手放して小作人に零落する農民が続出し、全耕地の約4割が小作地となり、地主制が確立された。 小作制度の問題点はその小作人の地主への従属関係を築いたところにある。 小作農はあくまで地主と小作人の契約であり、法律上は両者は対等な関係にある。 しかし、労働者であれば条件が合わなければ職場も住む場所すら変えられるが、小作人はその労働が土地に縛られる為に、どうしても特定の地主との

  • 「どんな人でも生きていていい」が世の中を明るくするって知らないの?

    「役に立たない人はいなくていい」だと、その先は選民思想になって息苦しい世界になるんよ 粛清の世界だよ 「どんな人でも生きていていい」は社会的にコストもかかるけど、安心を生み出す そして平和をもたらすんだよ 現場の人は大変だけどさ、絶対に必要な仕事なんだよ 平和をもたらす仕事だよ 「役に立つ人しか生きていてはいけない」は、障がい者や高齢者はいなくていい、となってしまう 働けない=価値がない、なんてなったら、他人が敵になって、最終的には争いになる 基的人権、生存権ってのは理想主義ではなく、とても現実的な考え方で、これなしだと差別もあるし格差もあるし、避妊手術や粛清に繋がるんだよ と障がい者になって分かったよ あーなんで小泉純一郎とかに賛成してたんだろうなぁ あの時は元気だったからなぁ みんなもいつ「役立たず」になるか分からないからさ、どんな人でも生きていていいってこと、もっと信じるべきだよ

    「どんな人でも生きていていい」が世の中を明るくするって知らないの?
  • 怖いけど気になる!「胃&大腸内視鏡検査」初体験レポ | HELiCO(ヘリコ) - あしたがちょっと健康に

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 今回はHELiCO編集部にお声がけいただき、人生初の胃&大腸内視鏡検査を受けてみることにしました。胃や大腸の内視鏡検査に興味はあるけれど、怖くて受けられない。そんな人は少なくないはずです。そうした方々が受けてみようかな? と思うひとつのきっかけになればと、検査準備から検査当日までの流れ、その診断結果をレポートします。 INDEX 胃&大腸カメラなんて全然受けたくない まずは問診から。内視鏡検査の当日までの流れを知る いざ! 内視鏡検査当日 まさかの診断結果が……! 胃&大腸カメラなんて全然受けたくない 冒頭で偉そうなことを書いたものの、正直なところ今回の企画には、ぜんぜん乗り気じゃなかったです。だって、「胃内視鏡」は口とか鼻からカメラをつっこむやつだし、「大腸内視鏡」は肛門からカメラをつっこむやつですよね。そんなの、好んでやる人っていますか……? 痛そ

    怖いけど気になる!「胃&大腸内視鏡検査」初体験レポ | HELiCO(ヘリコ) - あしたがちょっと健康に
  • 仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「前に打ち合わせで出た話の内容をもう一度確認したいのだけど、どこにメモしたんだっけ」 「書くのが遅いので、相手が話す速さにメモを書く手が追いつかない」 このような状況に陥りがちで、仕事のスピードが上がらない方はいませんか? デジタルツールの活用もひとつの手ですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、手書きですばやくメモをとれて、仕事を速く進められるようになります。そのポイントとはなんでしょうか。 今回の記事では、仕事の速い人になるために、メモにとる際に意識するべきポイントを3つご紹介します。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「日付とタイトル」を書く 「

    仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 現状はバイデン氏優位か 「予測ほぼ的中」の教授に聞く―米大統領選本選の行方:時事ドットコム

    現状はバイデン氏優位か 「予測ほぼ的中」の教授に聞く―米大統領選選の行方 2024年03月07日12時35分配信 アメリカン大学のアラン・リクトマン教授=2月28日撮影 【ワシントン時事】11月の米大統領選は、バイデン大統領(81)とトランプ前大統領(77)の再対決となる見通しとなった。どちらに勝機があるのか。過去40年間の大統領選で勝者をほぼ的中させてきたアメリカン大学の歴史学者アラン・リクトマン教授(76)は「現時点でバイデン氏が優位」と予測する。 トランプ氏、指名確実 バイデン氏との再戦固まる―ヘイリー氏撤退・米大統領選 リクトマン氏は、勝者予測で「イエス」か「ノー」で答えられる13の指標を用いる。バイデン氏の勝利には最終的に八つ以上のイエスが必要で、そうでなければトランプ氏の勝利が予想される。 指標は次の通りだ。(1)中間選挙で与党が勝利(2)予備選で対抗馬がいない(3)現職(4

    現状はバイデン氏優位か 「予測ほぼ的中」の教授に聞く―米大統領選本選の行方:時事ドットコム
    yamatonatu
    yamatonatu 2024/03/08
    バイデン81歳か
  • 光上せあら『子供達が触ったもの全買取。』

    子供達が触ったもの全買取。 | 光上せあらオフィシャルブログ「ここから歩いてく」 Powered by Ameba

    光上せあら『子供達が触ったもの全買取。』
    yamatonatu
    yamatonatu 2024/03/08
    写真に店名が入ってるのは消した方がいい
  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部

    突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。 「みんなはね、ずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった」と言いました。 ジョバンニは、 (そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出かけたのだ)とおもいながら、 「どこかで待っていようか」と言いました。 青空文庫 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html 答えは簡単ですね。 「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。 前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。 このように括弧類は主に文章内で会

    なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
  • 会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる

    きれいなツチノコ @CTsuchinoko 会議が控えてると、その20分くらい前から「集中力を要する作業」ができなくなる。 なんでって?集中してると会議すっぽかすからだよ!! もちろんプログラムもできない。 2024-02-22 16:54:31 とりすーぷ @toRisouP これ「○時間後にミーティングがある」というだけでもうだめなんよね。1時間後だろうが4時間後だろうが、「この後に予定がある」というだけでエンジンがフルスロットルにならない。真に集中してタスクに望みたい時は完全に予定をフリーにしてからやりたい。 x.com/ctsuchinoko/st… 2024-02-23 12:29:28

    会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる
  • 世界腐敗認識指数ランキング、南アジアではブータンが最高位に(インド、スリランカ、バングラデシュ、パキスタン) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    世界各国の腐敗や汚職を監視する国際的なNGOトランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International:TI)」は1月30日、「2023年度腐敗認識指数(Corruption Perceptions Index:CPI、注1)ランキング」を発表した。 2023年の腐敗認識指数の上位3カ国は、180カ国・地域中、90点のデンマークを筆頭に、フィンランド、ニュージーランド。日は73点で16位だった。 南アジア諸国(注2)では、ブータンが68点を獲得し、26位で最高位となり、インド(39点、93位)、モルディブ(39点、93位)、ネパール(35点、108位)、スリランカ(34点、115位)、パキスタン(29点、133位)、バングラデシュ(24点、149位)、アフガニスタン(20点、162位)と続いた。 同報告書では、パキスタンとスリランカは債務負担とそれに

    世界腐敗認識指数ランキング、南アジアではブータンが最高位に(インド、スリランカ、バングラデシュ、パキスタン) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  • 「ただ生きて死ぬだけ。人生に意味はない」モヤモヤがスーッと晴れて心がラクになる仏教の教え 人生というキャンバスは何度でも塗り重ねられる

    “マイ・ルール”が自分を苦しめる 「こだわる」は、「他人からみればどうでもいい(きっぱり忘れるべきだ)と考えられることにとらわれて気にしつづける(『新明解国語辞典』)」という意味です。 つまり、こだわるのは良くないこと、というのが一般的な考え方なのです。仏教も「こだわれば、心おだやかではいられない」と説いており、私もそう思います。 こだわりは、「こうあるべき」「こうすべき」という、いわばマイ・ルールです。ルールがあれば、人はそれを守らない人を許せません。許せなければ、心は乱れます。その意味で、仏教の分析は実に明解なのです。 こだわりから離れて心おだやかに暮らすには、物事がどうなっているのかを冷静に観察する必要があります。 自分がこだわっていることを何とも思っていない人は、何をどう考えているのか。その人たちの根拠は正当なのか。自分はなぜ、そのこだわりを持つようになったのか。 観察をもとに分析

    「ただ生きて死ぬだけ。人生に意味はない」モヤモヤがスーッと晴れて心がラクになる仏教の教え 人生というキャンバスは何度でも塗り重ねられる
  • 才能と努力以外に成功するために必要な要素とは?

    人生を成功に導くためには、生まれ持った才能とたゆまぬ努力が必要との言説はしばしば耳にしますが、実際には才能と努力だけでは成功に導くことは困難です。Xユーザーのサリー・コンバリー氏が、才能と努力以外に必要な要素について語っています。 Talent and Hard Work? Think Again. Let me be clear. Talent and hard work are important. After years of reading biographies of the most successful people, it ain't all of it. How do I be successful? From Socrates to Jordan to Edison. This is your best shot at it: Child like… pic.twitt

    才能と努力以外に成功するために必要な要素とは?
    yamatonatu
    yamatonatu 2024/03/07
    原文、やさしい英語だからスラスラ読めるようになりたい