タグ

八重山毎日新聞に関するYauchiのブックマーク (3)

  • 八重山保健所 次亜塩素酸水など注意喚起 | 八重山毎日新聞社

    全国的に消毒液が不足する中、消毒液の代替として使われることのある「次亜塩素酸水」「電解水」について、八重山保健所(森近省吾所長)は「医薬品などには該当せず、人体には使用できない。テーブルなど物に対する使用は可能」と注意喚起している。 次亜塩素酸水は、塩酸または塩水を電解することにより得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液。電解水は水を電気分解して生成したもの。厚生労働省は次亜塩素酸水について品添加物として一定の殺菌効果を認めているが、うがいや手指の消毒に用いることができる「医薬品または医薬外部品」としては認めていない。 石垣市では民間企業が新型コロナウイルス感染予防のために、次亜塩素酸水や電解水を市に寄贈した例があり、全国では消毒液の代替として市民に配布している自治体もある。神奈川県伊勢原市は次亜塩素酸水を「手指除菌可能」だが「体質に合わない場合は御使用を控えて」、福島県いわき市は「手

    八重山保健所 次亜塩素酸水など注意喚起 | 八重山毎日新聞社
    Yauchi
    Yauchi 2020/05/02
    05/01「安全性が確保されたものではなく、手指消毒やうがいに使うことで手荒れ、喉の荒れが起こることもあり得る。善意がトラブルにつながることを回避するためにも、使用方法には留意してほしい」コメ欄が地獄。
  • 元号という時間軸で台湾社会を追ってみよう。… | 八重山毎日新聞社

    Yauchi
    Yauchi 2019/03/04
    03/04「元号という時間軸で台湾社会を追ってみよう」無理矢理すぎて、時間軸でもなんでもなさすぎてわろた。
  • 友好関係の悪化が心配 | 八重山毎日新聞社

    台湾漁船は蘇襖が主 去る10日締結された日台湾の漁業協定に八重山漁協をはじめとする県内の漁民の怒りが収まらない。13日の須藤徳之資源管理部長に続いて20日には、水産庁の川一善長官が石垣を訪れ、八重山漁協の漁民や石垣市と相次いで意見交換したが、島や宮古と同様、同海域の漁民からは「先島を切り捨てるのか。元に戻せ」と取りつく島もないほど怒りが噴出した。 川長官は5月10日の協定発効までにそれなりのルールをつくり、同月2日前後に再度説明の考えを示したが、果たして地元漁民の納得を得られるルールが示されるかどうか。 そこで同協定で懸念されるのが、沖縄と台湾歴史的に今日まで積み上げてきた友好関係が、同協定によってこじれ悪化しないかということだ。 特に八重山は与那国が花蓮市、石垣市と八重山青年会議所が宜蘭県蘇襖鎮と姉妹提携を結んで交流を続けてきており、友好関係は長く深い。その中で同協定に関係

    友好関係の悪化が心配 | 八重山毎日新聞社
    Yauchi
    Yauchi 2013/04/24
    04/24「協定に関係する台湾側の漁民は、石垣市や青年会議所と関係の深い宜蘭県蘇襖鎮と新北市に集中しており、県内漁民とトラブルがひん発し、問題がこじれれば友好関係に悪影響は必至。それは何としても避けたい」
  • 1