タグ

LINEに関するcinefukのブックマーク (85)

  • 中国メディアが「LINE問題」に対する日本人の反応にツッコミ「これが韓国や中国ではなかったら不安じゃないのか」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    中国韓国だけが情報漏えいのリスクなのか?Photo: Igor Golovniov / SOPA Images / Getty Images 日で約8600万人が使う無料通話アプリ「LINE」のユーザー情報が、充分な説明もないまま韓国のデータセンターに保管され、中国の関連会社がそこにアクセスできる状態にあったという報道を受けて、さまざまな反応が日国内で起こった。 【画像】中国メディアが「LINE問題」に対する日人の反応にツッコミ「これが韓国中国ではなかったら不安じゃないのか」 香港の英字メディア「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」も「なぜ日LINEユーザーはグーグルやアップルなどの米国ではなく、韓国にデータが保管されると心配になるのか」と題する記事を掲載し、この騒動について報じている。 そのなかで、記者はある女子大生に取材し、日人の典型的な反応として紹介している。友達

    中国メディアが「LINE問題」に対する日本人の反応にツッコミ「これが韓国や中国ではなかったら不安じゃないのか」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/02
    たとえ建前であっても『人権を重視し、思想表現の自由を守り、人民を弾圧しない』と言えない組織には、個人情報を預けたくはないな
  • 防衛省、業務でのLINE使用停止

    防衛省が、無料通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の個人情報が中国で閲覧できた問題を受けて、業務上でのLINEの使用について懸念が払拭されるまでの間は停止する通知を3月24日付で出していたことがわかった。 防衛省は職員の採用募集やイベント開催の告知などでLINEを使用していたが、業務に関するLINEの使用は現在、停止している。 岸信夫防衛相は3月19日の記者会見で、「防衛省・自衛隊では、私用のパソコンやスマートフォンで業務上の不開示情報を取り扱うことを禁止している」と述べた上で、LINE利用の実態調査を実施していると説明していた。

    防衛省、業務でのLINE使用停止
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/02
    デリヘル大佐をはじめ、本来秘匿すべき軍艦の寄港スケジュール等を家族・友人などにLINEを使って駄々漏らししている自衛官も少なくない筈
  • 高島宗一郎『福岡市がLINEを活用して市民に提供しているサービスについて』

    福岡市長 高島宗一郎オフィシャルブログ Powered by Ameba 高島宗一郎オフィシャルブログ「Powered by Ameba(福岡市長 高島 宗一郎 公式ブログ) 福岡市では市民の皆さんが行政サービスをより便利に利用できるよう多くの分野でLINEを活用しています。 お住まいの地域に合わせたゴミの収集日をプッシュ通知でお知らせしたり、粗大ごみ収集の予約から支払いまでLINEで完了させることもできます。また、道路に凸凹があれば、LINEで写真を送っていただければすぐに区役所から補修にいきます。それくらい社会インフラとして浸透していますから、今まさに報道されている個人情報について心配されている方も多いと思います。 ここ数日で情報を収集した結果、福岡市がLINEを活用して市民に提供しているサービスについては、報道された「中国の関連会社に情報を閲覧できる権限があった」ものには含まれず、市

    高島宗一郎『福岡市がLINEを活用して市民に提供しているサービスについて』
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/26
    「本人が否認しているので無罪」 https://t.co/WLfZsIibt2 『市民の皆さんが入力する個人情報やトークの内容などは、中国からアクセスできる状況にはなかったことをLINE株式会社と、LINE Fukuoka株式会社から確認しました。』
  • 私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)

    先日、東京新聞が「地方新聞のヤフーニュースへの掲載料がページ単価0.025円」である旨を掲載していました。 一方で、かねて批判のある通り、スポーツ新聞などが垂れ流す、芸能やスポーツ、ネットの話題などの大量のコタツ記事がヤフーニュースに流れ込んでいます。もちろん、ユーザーが求めるニュースを流すことが収益の最大化に繋がるというのは事業者としては痛いほど分かる一方、ユーザーの読みたいニュースを選別して送り続けることが「フィルターバブル」を作り上げ、社会問題に対する認識や態度が似通った人たちがネット上でクラスター化することで、これらクラスター間を繋ぐ人物や記事が弱くなり、結果として社会がネットにより分断されるリスクがあることは指摘されてきました。 ポータルサイトとしてのYahoo!JAPANの成長の軌跡は、まさにこれらユーザーが読みたいニュースでページビューをかき集め、そこに広告を掲載することで収

    私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/25
    『東京地裁で戦っている最中に、その訴えの根幹である記事を削除されてしまったのですから、これはYahoo!JAPANは事実上、何らかの理由で #野田聖子 さんのスキャンダル記事を排除したかったのではないかという憶測が』
  • だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇(山本 一郎) @gendai_biz

    7年前から指摘してきたのに 今回、朝日新聞・峯村健司さんらの報道で明らかになった、⽇国内で最も利⽤されているSNSLINE」の個⼈情報が、⽇国外である韓国のサーバーに暗号化されていない無防備状態格納されており、しかも再委託先の中国企業などがアクセス可能な状態だったという事件は、第一級の情報漏洩事案である可能性があり、安全保障上、極めて重大な損失を日の国家・社会に与えかねないものだと認識しています。 筆者は、LINEが設立に関与した一般財団法人情報法制研究所の事務局次長と上席研究員を兼任し、また、日の個人情報保護の枠組みについて研究を行ってきました。 LINE事件についても知り得る立場にあり、2014年ごろからこの問題について警鐘を鳴らしてきたつもりではありましたが、今回の一連の報道でようやく広く国民の知るところとなり問題視された件については、安堵と同時に忸怩たる気持ちを抱き

    だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇(山本 一郎) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/24
    たとえば通信大手だとソーシャルハック対策として「令状なしに個人情報の照会を要求する公的機関(警察官)の電話は突っぱねろ」としつこく従業員教育されてるけれど、令状の要らない法制度がされてる国もあるんだな
  • LINEでの行政サービス停止 総務省 | IT・ネット | NHKニュース

    通信アプリのLINEが利用者の個人情報を業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、武田総務大臣は事実関係の把握を急ぐとともに総務省がLINEを通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示しました。 LINEをめぐっては、システムの管理を委託している中国の会社が日国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号といった個人情報にアクセスできる状態になっていたことが明らかになっています。 これについて、武田総務大臣は19日午前記者団に対し「ユーザーが安心してサービスを利用できる環境を確保する観点から適正な事業運営が必要だ。関係省庁と連携し、事実関係を把握して適切な措置を講じていきたい」と述べました。 また、武田大臣は総務省が現在、LINEを通じて提供している意見募集や問い合わせの対応などの行政サービスの運用を停止する考えを示しました。 さらに、保育所の入所申請

    LINEでの行政サービス停止 総務省 | IT・ネット | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/19
    たとえば"LINE+自衛隊/自衛官"でTwitter検索すると、日本の軍事組織のセキュリティ意識が垣間見える
  • 自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け:時事ドットコム

    自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け 2021年03月18日20時13分 対話アプリLINEの個人情報保護に不備があり、利用者情報が中国の委託企業で閲覧できる状態になっていた。自治体は住民へのサービスや情報提供でLINEを多く活用しており、情報確認などに追われている。 個人情報保護、国際展開の課題に 利用者の不安拭えず―LINE 千葉県市川市は17日、LINEを利用した行政サービスの受け付けを一部停止したと発表。市は6種類の申請をLINEで受け付けており、うち住民票や駐輪場使用許可など3種類を停止した。いずれも人確認で運転免許証など顔写真付きの証明書の画像を市のLINEアカウントに送信する必要があった。 村越祐民市長は「市の住民情報に直接アクセスすることはできないとのことだが、安全性が担保されるまでは措置を継続する」などとするコメントを発表した。 新型コロナウイルスのワクチン接

    自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/19
    #福岡市 は特に、LINE本社ビル誘致(に失敗して、いま三井ガーデンホテル福岡祇園が建っている敷地)への色目もあって導入に前のめり(というか癒着)な部分もあったからなあ。今更止めようもない
  • LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス | NHKニュース

    通信アプリ大手、LINEの利用者の個人情報などが、システムの管理を委託されていた中国の会社の技術者からアクセスできる状態になっていた問題で、実際に中国技術者から少なくとも32回、日のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。 この問題は、LINEがシステムの管理を委託している中国の会社の技術者4人が、日国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号、それにメールアドレスといった個人情報や、利用者の間でやり取りされたメッセージや写真などのうち、不適切だとして通報が寄せられた内容にアクセスできる状態になっていたものです。 LINEでは2月下旬にアクセスできない措置を取りましたが、中国技術者から少なくとも32回、日のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。 LINEや親会社のZホールディングスによりますと、これまでのところ、情報が悪用されたという報告はないとしています。

    LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/17
    『2018年から中国人の技術者が日本国内サーバに保管されている利用者名、電話番号、メールアドレスといった個人情報のほか、利用者の間でやりとりされたLINEメッセージや写真などにアクセスできる状態に』
  • LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/17
    セキュリティ上の問題はともかく「複数端末を切り替えて使えない」とか不便なサービスなんだけど、特に地方自治体等が情報インフラとしてLINEを活用しているので、避けて通れないんだよな
  • Mi Band 4にLINE通話の着信通知が来るようにしたい!

    オレはSIMフリー版の「Pixel 3a」を使っています。Pixel 3aにかかって来た電話は、その種類に応じて、標準搭載の「電話」「LINE」「My 050」のいずれかのアプリで受け取っています。 さらにオレのPixel 3aは、電話がかかって来ても着信音やバイブは一切鳴らないように設定してあるんです。このままだと電話の着信に気付けませんが、Pixel 3aへの電話の着信がMi Band 4に通知されるようにしておけば電話の着信に気付きやすくなります。 余談ですが、買い物に出て、レジ待ちをしているときに限って、家族から追加の買い物依頼がLINEの電話で突然来たこと、ありませんか? 着信に気付かずに会計を終え、お店を出たところで不在着信に気付いたときのガッカリ感ときたら…。そうならないためにも着信は逃さないようにしましょう! 普通の着信はMi Fitアプリで通知できる 普通の着信とは、Pi

    Mi Band 4にLINE通話の着信通知が来るようにしたい!
  • コロナ禍・マネーに何が? “スマホマネー革命” - NHK クローズアップ現代 全記録

    決済・融資・投資など、あらゆる金融サービスが手のひらで完結する「スマホマネー革命」が起きている。あるIT企業は、利用者のビッグデータをローンの与信管理に活用。コロナ禍で経済的に困窮する若者や個人事業主などにも利用が広がっている。また、キャッシュレス決済が進む中、たまったポイントを活用し、スマホで株式投資ができるアプリなども次々と登場している。さらにアメリカでは、若い世代を中心に投資アプリの利用者が急増。現在の記録的な株高をけん引する一因になっているとも言われる。急成長するスマホマネーの最前線の動きを取材し、新たな潮流を見つめる。 出演者 岩下直行さん (京都大学公共政策大学院 教授) 奈木れいさん (電通 若者研究部研究員) 武田真一 (キャスター) 、 小山 径 (アナウンサー)

    コロナ禍・マネーに何が? “スマホマネー革命” - NHK クローズアップ現代 全記録
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/26
    "LINEfinancialではユーザーのアプリ内での行動をAI解析し、信用を評価。「フォロワー数が減少した場合に、延滞リスクが高い傾向が」友達と長くつきあっている人や、返信頻度が高い人ほど延滞や貸し倒れリスクが小さく"
  • メルカリが検索に「売り切れ品」を置く理由、初期のLINEが友だち追加を「電話番号マッチング」に絞った理由など、アプリのマーケティング施策まとめ30|アプリマーケティング研究所

    2017年〜2020年(+α)に取材した記事から、今でも参考になりそうな施策などまとめてみました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、フリマアプリの検索結果に、あえて「売り切れ商品」を表示している理由(メルカリ)フリマアプリの「メルカリ」では、検索をかけると販売済みになっている、「売り切れ品」も表示されるようになっている。 あるとき邪魔ではないかと、検索結果から「売り切れ品」を消してみたら、あらゆる数値(継続率・購入率など)が悪化してしまった。 実は「売り切れ品」を置いておくことが、ユーザーに「これ買いたかった」「マメにチェックしとこう」と思ってもらう、うまい演出として機能していたのが理由。 2、コメント欄のタイムラグを小さくすると、コメント率が改善されて荒れにくくなる(ミラティブ)配信アプリの「ミラティブ」では、コメント欄のタイムラグを小さくしたところ、コメント率が改善されたと

    メルカリが検索に「売り切れ品」を置く理由、初期のLINEが友だち追加を「電話番号マッチング」に絞った理由など、アプリのマーケティング施策まとめ30|アプリマーケティング研究所
  • コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖いと言う人がいたのだけれどLINE風味にするだけで抵抗がなくなるかも

    武器のブの字の武内です♨Webひとすじ四半世紀 サッカー好きが多い会社のサッカーを知らない社長 @4126takeuchi 「コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖い」 と言う人がいたのだけれど、こんな画面になったら、パソコンに不慣れな人でも少しは抵抗なくなるでしょうか。 pic.twitter.com/cftcT7UksQ 2020-10-11 10:43:49

    コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖いと言う人がいたのだけれどLINE風味にするだけで抵抗がなくなるかも
  • 「ザ・リッチ」「クリアアサヒ」コンビニ無料引換えクーポンが当たるキャンペーン!|アサヒビール

    Copyright © ASAHI BREWERIES, LTD. All rights reserved. ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 ほどよく、楽しく、いいお酒。のんだあとはリサイクル。

    「ザ・リッチ」「クリアアサヒ」コンビニ無料引換えクーポンが当たるキャンペーン!|アサヒビール
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/01
    おっ、当たった
  • ヤフーとLINEの統合、合弁会社名は「Aホールディングス」? ソフトバンク「正式に決定したものではない」 しかしLINEが商標出願済み

    ヤフーを傘下に持つZホールディングス(ZHD)とLINEが進めている経営統合を巡り、2社を統合するために設立する合弁会社の名前が「Aホールディングス」になると韓国聯合ニュースが8月25日に報じた。これに対し、ZHD親会社のソフトバンクは「当社から発表したものではなく、合弁会社の名称は正式に決定したものではない」と声明を出した。 聯合ニュースは企業名の他、韓国NAVER創業者の李海珍(イ・ヘジン)氏がAホールディングスの会長を、ソフトバンクの宮内謙社長が代表取締役社長を務めると報じた。 ソフトバンクとNAVERは8月3日からLINEの共同公開買い付けを進めており、出資比率50:50で合弁会社化する予定。この合弁会社がZHDを子会社化し、ZHD傘下にLINE事業を承継する新会社とヤフーをぶら下げるとしている。聯合ニュースによれば、この合弁会社の名称がAホールディングスになるという。

    ヤフーとLINEの統合、合弁会社名は「Aホールディングス」? ソフトバンク「正式に決定したものではない」 しかしLINEが商標出願済み
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/26
    『ZHDは4月17日付で「○(アルファベット1文字)ホールディングス」の名称を大量に商標出願。○に入るのはB、E、H、Jなど16文字だが「A」はない。その3日後である20日にLINEが「Aホールディングス」「A Holdings」を商標出願』
  • LINEヘルスケア、登録医師の不適切発言について謝罪 相談者に「ガキンチョ」「世間知らず」

    LINEヘルスケア」で医師に悩みを相談したら、「ガキンチョ」「世間知らず」などと言われた――そんな投稿がTwitter上で話題になっている。LINE傘下で医療相談サービスを運営するLINEヘルスケア(東京都新宿区)は8月2日、内容を事実と認め、「お客さまの心を傷つけ、多大なるご迷惑をおかけしました」と謝罪した。 LINEヘルスケアはLINE上で医師に健康相談ができるサービス。「熱が下がらないが病院に行くべきか」「健康診断で気になる結果が出た」といった相談を有料で受け付ける。 Twitter上では2日、LINEヘルスケアで相談に答えている医師が、ユーザーからの相談に対し「言葉にできないやつはガキンチョ」「よくいる世間知らずの10代の女の子」と応じる様子を収めたスクリーンショットが拡散され、物議を醸している。 関連記事 LINEでオンライン診療も 「LINEヘルスケア」設立 エムスリーと共同

    LINEヘルスケア、登録医師の不適切発言について謝罪 相談者に「ガキンチョ」「世間知らず」
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/04
    その昔、2chの医療板で「自称医師」たちが看護師や患者について、呆れるほどひどい発言を繰り返していたのを見た。 https://t.co/X5SVukyXBY 一部はなりすましだろうが、本当に人格破綻した奴が「医師」の場合もあるだろうね
  • 3年前に亡くなった妹のLINEアカウントが消えた 使われなくなった電話番号が他人に渡り、その人が登録したことによるものらしい→悲しみの声や対策方法が集まる

    あみあみ @amiami114114 3年前に亡くなった妹のLINEのアカウントが消えました。LINEは電話番号で管理されているので、使われなくなった電話番号を誰かが使い始め、その人がLINEの設定をすると、前の番号の人のアカウントは消えてしまいます。トークの履歴等も全部消えました。時々読み返していたので寂しいです。 2020-06-13 21:16:37 あみあみ @amiami114114 こういうことになるというのを今日まで全然知らなかったので、突然のことに残念な気持ちでいっぱいです。 大切な方とのトークをいつまでも読みたい方は、スクショを撮るなどして下さいね。 2020-06-13 21:16:38

    3年前に亡くなった妹のLINEアカウントが消えた 使われなくなった電話番号が他人に渡り、その人が登録したことによるものらしい→悲しみの声や対策方法が集まる
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/03
    電話番号に依存する認証、めんどうくさいな
  • PC(パソコン)版LINEの使い方──ダウンロードからログイン、便利テクまで全ガイド

    リモートワーク浸透などに伴って、パソコンでLINE(ライン)を使いたいという人が増えています。LINEは原則としてスマホ1台でしか使えませんが、PCならサブ端末として利用できるので何かと重宝します。 この記事では主に初級ユーザーに向けて、PC(パソコン)版LINEのダウンロード・インストール・ログイン方法から基的な使い方、便利テクニックにいたるまで、クイックスタートガイドをお届けします。

    PC(パソコン)版LINEの使い方──ダウンロードからログイン、便利テクまで全ガイド
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/13
    『しかし、2020年5月にPC版LINEからの新規登録機能が提供終了。これに伴い、スマホ版LINE、もしくはiPad/AndroidタブレットでLINEアカウントを作成してからでないとPC版LINEを利用できなくなってしまいました。』
  • LINE (アプリケーション) - Wikipedia

    LINEは、ソフトバンクグループのLINEヤフー株式会社が運営・開発する、日のモバイルメッセンジャーアプリケーション[1][2]。特に日台湾、タイでシェアを持つ[3][4]。 スマートフォン (Android・iOS)、タブレット(iPadOS)、PCWindowsmacOSChromeOS)、スマートウォッチ(watchOS・Wear OS)で使用可能であり[5][注釈 1]、17言語に対応する[注釈 2][注釈 3]。 概要[編集] スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどで利用可能なソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。 通信キャリアや端末を問わず複数人のグループ通話を含む音声通話やチャットが可能である。通話サービスはデータ通信を用いるため通話課金がない。テキストチャットはスタンプや絵文字が使用可能である 2011年6月23日LINEアプリ

    LINE (アプリケーション) - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/13
    宗教上の理由(?)でこれまで導入してなかったLINEを、母からの要請で今日ようやくインストールした
  • 田嶋副知事がデマ拡散 「コロナ患者で満床」―熊本:時事ドットコム

    田嶋副知事がデマ拡散 「コロナ患者で満床」―熊 2020年04月14日23時13分 新型コロナウイルス感染症に関する偽情報を友人らに拡散したとして、熊県の田嶋徹副知事は14日夜、県庁で記者会見し謝罪した。 「県外出たら退学」とメール 奥羽大が謝罪―福島 田嶋副知事によると、9日に知人からLINEで「日赤医療センター医師からの依頼。患者が急増し、コロナ病床は満床になった」などと不安をあおる情報が送られてきた。副知事は内容に目を通した上で同日、県幹部を含む約10人にLINEで転送した。 その後、「副知事からの情報提供。参考にしてください」と付記され、別の人に転送されたケースもあったという。 副知事は記者会見で、「不確かな情報が県民に届けられ、日赤医療センターにご迷惑を掛け申し訳ない」と謝罪。同センターはホームページで「SNSで拡散されており、業務に支障をきたしている。当センターが発信したも

    田嶋副知事がデマ拡散 「コロナ患者で満床」―熊本:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/15
    地位ある人の忖度システム『知人からLINEで送られてきたデマ「日赤医療センター医師からの依頼~」を県幹部を含む約10人にLINEで転送。「副知事からの情報提供。参考にしてください」と付記され、別の人に転送された』