タグ

Scienceと船橋に関するfukumimi2002のブックマーク (3)

  • 小惑星「フナバシ」命名、市長に報告 「船橋の名が永遠に残る」

    NPO法人日スペースガード協会の白井正明理事長らが30日、船橋市役所を訪れ、宇宙に輝く小惑星が「フナバシ」と命名されたことを松戸徹市長に伝えた。 小惑星は平成12年、同協会のスタッフが火星と木星の間の小惑星帯で発見した。直径2・4~5・4キロと推定されている。明るさは18等級で、肉眼や一般的な望遠鏡では見られないという。 27年に船橋市で同協会による小惑星探査体験活動「スペースガード探偵団」が実施されたほか、同市ではプラネタリウム館(同市東町)を活用して天文教育が盛んに行われており、同協会が国際天文学連合(部・パリ)に命名を申請し、認められた。 松戸市長は「船橋の名前が宇宙に永遠に残る。市民の大きな喜びだ。これからも天文教育に取り組んでいきたい」と語った。 9月29日午後6時からは命名記念イベントがプラネタリウム館で開かれる。先着200人(要事前申し込み)。無料。問い合わせは(電)04

    小惑星「フナバシ」命名、市長に報告 「船橋の名が永遠に残る」
  • 小惑星「フナバシ」誕生、永遠に宇宙に残る船橋 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    地球に衝突する可能性のある天体の発見・監視活動をしているNPO法人「日スペースガード協会」が2000年に発見した小惑星が、千葉県船橋市にちなんだ「Funabashi」と命名され、30日、同市役所で伝達式が行われた。 同協会は1996年の発足以来、400個を超える小惑星を発見している。2015年に子供たちが小惑星を探すイベント「スペースガード探偵団in船橋」を開催した同市の天文教育を評価し、名前を決めたという。一昨年夏、天体の命名を取り扱っている国際天文学連合に「Funabashi」と命名することを申請し、7月11日付で認められた。 小惑星は太陽の周りを約2・65年で公転している。直径は約2・4~5・4キロと推定され、発見時は地球から1億3000万キロ離れた場所にあったという。 同市によると、県内の地名にちなんで命名された小惑星としては「Chibaken(千葉県)」「Katsuura(勝浦

    小惑星「フナバシ」誕生、永遠に宇宙に残る船橋 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/08/31
    星間物質ぶしゃー
  • 4千年前の貝塚損壊 船橋市、宅地造成で

    約4千年前の縄文時代中期の遺跡「海老ケ作(えびがさく)貝塚」(船橋市大穴南)が地元不動産会社の宅地造成によって壊されていたことが5日、分かった。 被害を受けたのは、市が計画していた「第4次調査予定地 ・・・ 【残り 215文字】

    4千年前の貝塚損壊 船橋市、宅地造成で
  • 1