タグ

indiaに関するfukumimi2002のブックマーク (14)

  • 「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:富山湾の光る宝石、ホタルイカを捕まえたい 2018-2019 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 急にビリヤニが流行りだしたぞ ある製麺好きの友人が、「僕はもうビリヤニクラスタですから」といいながら、いつの間にかビリヤニを作るようになった。 友人A:「肉じゃがだったら肉の違いとかはあっても作り方はだいたい一緒じゃないですか。動画サイトとかで調べても、ビリヤニは人によって全然違うんですよ。なにが正解なのかまったくわからなくて……」 そんな説明をしながら、新大久保で購入したインドの細長い米を半茹でにして、寸胴鍋の中でマトンのカレーと層にすると、その地表部になにやら派手な色付けをして、小麦粉を練ったもので蓋を目張りして弱火に掛けた。

    「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2019/05/13
    昨夜のTV見てたら、有吉eeeeがすごく詳しそう
  • 失われた文明の痕跡? 岩に刻まれた絵、サメやクジラも インド - BBCニュース

    インド西部マハラシュトラ州で、数万年前に岩に刻まれたとみられる絵が発見された。考古学者らは、これまで知られていなかった文明の証拠なのではと胸を躍らせている。BBCマラーティー語のマユレシュ・コンヌールが取材した。

    失われた文明の痕跡? 岩に刻まれた絵、サメやクジラも インド - BBCニュース
  • 18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部

    インド南部カルナタカ州シモガ県で発掘された18世紀のロケット弾(2018年7月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ganesh GAN 【7月29日 AFP】インド南部カルナタカ(Karnataka)州で、古井戸から18世紀に同地を統治していたマイソール(Mysore)王国の支配者ティプー・スルターン(Tipu Sultan、在位1782~1799年)のロケット弾1000発以上が見つかった。州当局が27日、明らかにした。 同州考古学当局の幹部によると、州都ベンガルール(バンガロール、Bangalore)の北西約385キロに位置するシモガ(Shimoga)県で井戸を掘削していたところ、ティプー・スルターンが戦いに備えて保管していたロケット弾と砲弾が発見された。 強力な支配者だったティプー・スルターンは英国東インド会社(British East India Company)との戦いで勝

    18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    「プール熱」が過去最多を更新 1医療機関あたりの患者数「2.43人」 福岡など10道府県で「警報レベル」 子どもがかかりやすく、高熱や結膜炎などの症状が出るいわゆる「プール熱」の患者が過去最多となったこと…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/05/14
    2人は親子でアルミホイルで作った服を「特殊な宇宙服」だと説明、およそ2300万円をだまし取っていた。「米粒を引き寄せることができる特殊な銅板からできている」「NASAにも数千億円で売れる」
  • インドで剝片石器、アジアの旧石器時代を変える?

    中期旧石器時代に今日のインドにあたる地域に住んでいた人々は、こうした岩石からいくつもの剝片をはがし取って石器を作っていた。(PHOTOGRAPH BY SHARMA CENTRE FOR HERITAGE EDUCATION, INDIA) はるか昔、現在の南インドにあたる地域に住んでいた人類は、シリコンバレーのハイテクエンジニアたちもうらやむような技術革新を成し遂げた。彼らは大きくて扱いにくい手斧や握斧を捨て、槍の先端に滑らかな剝片石器を取り付けるようになったのだ。 今回、インドのアッティラムパッカム遺跡を調査したところ、この地で石器の革新が起きたのは約25万年前(38万5000年前まで遡る可能性もある)であることが判明したという。同じような技術革新は、アフリカでも大体同じ時期に起きていた。驚くべきは、このタイミングがインドのほかの遺跡よりはるかに早かったことだ。(参考記事:「南太平洋の

    インドで剝片石器、アジアの旧石器時代を変える?
  • 日本チームの探査車、間に合わず 民間初の月面探査を競う国際コンテスト - 産経ニュース

    民間初の月面探査を競う国際コンテストに参加している日チーム「HAKUTO(ハクト)」の探査車が、期限の3月末までに月面に到達できない見通しとなったことが10日、関係者への取材で分かった。チームが11日に会見して発表する。 探査車はインドチームが契約したロケットに相乗りして打ち上げる予定だったが、同チームの資金不足で打ち上げの見通しが立たなくなったとみられる。 コンテストは米財団が運営し、IT大手のグーグルが出資。ハクトやインドなど計5チームが月面着陸後に500メートル以上移動するなどの課題について最も早い達成を競う計画だった。優勝チームには賞金2千万ドル(約23億円)が贈られる。 ハクトの関係者は「期限に間に合わなくても、月を目指す方針に変わりはない」として、期限後に打ち上げるなどの代替策を検討する方針だ。

    日本チームの探査車、間に合わず 民間初の月面探査を競う国際コンテスト - 産経ニュース
  • 史上初の「隕石落下による死亡」発生か:インド南部

  • 5000年前の完全な人骨4体発見、インダス文明と関係か

    印北部を流れるインダス川。同河川の流域でインダス文明が栄えたと考えられている(2009年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/MANPREET ROMANA 【4月16日 AFP】インドと韓国の考古学者チームは15日、インド北部にある古代村落の遺跡で、約5000年前のものとみられる完全な人骨4体を発見したと発表した。 同チームは、古代インダス(Indus Valley)文明があったと考えられている印ハリヤナ(Haryana)州の一部地域で、2012年から発掘作業を続けてきた。 発掘プロジェクトの共同責任者、ニレッシュ・ジャダブ(Nilesh Jhadav)氏が印紙ヒンドゥスタン・タイムズ(Hindustan Times)に語ったところによると、遺跡の埋葬地跡から最近見つかった人骨は、男性2人、女性1人、子ども1人のものとみられるという。また同時に出土した副葬品については、村落内で生まれ

    5000年前の完全な人骨4体発見、インダス文明と関係か
  • カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 - 日本経済新聞

    「すごくおいしいですね。一体、これはなんという料理ですか?」インド人に日カレーべさせると、こんな感想がよく返ってくるという。実際に日場インドのカレーべ比べてみると味も形状も大きく違っているためだ。日・印で大きく違うカレー香辛料のよく効いた汁気の多いソースをパサパサした細長いインディカ米や小麦粉を焼いたナンでべるのがインドの典型的なカレー。これに対して、とろみのあるソース

    カレーなぜ変身? 印→英→日、国民食の秘話 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2014/10/03
    インドでは大ざっぱに北部ではナン、南部では米とともにカレーが食べられているとされる。英国人ヘイスティングが駐在していたのはベンガル地方。ここはインド北東部ではあるが米でカレーを食べるのが習慣だった。
  • 火星探査機マーズ・オービター、火星に到着 史上最多、7機の探査機が集結 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: ISRO インド宇宙研究機関(ISRO)の火星探査機マーズ・オービターが9月24日、火星を回る軌道へ入った。これにより火星は、米航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、そしてISROの3機関による、史上最多の計7機もの探査機がひしめきあうこととなり、人類の火星探査の新たな章が始まった。 マーズ・オービターはインド標準時2014年9月24日7時17分(日時間2014年9月24日10時47分)、火星の周回軌道に入るためのスラスター噴射を開始した。噴射時間は約24分間が予定されていた。 噴射の開始と終了は、すべて探査機自身のコンピューターの指令によって行われるため、運用チームはその成否を見守ることしかできない。さらに、噴射の開始直後に、探査機は地球から見て火星の裏側に入ってしまうことから、成否の確認は、探査機が火星の裏側から出て、データを送信し、さらにその電

    火星探査機マーズ・オービター、火星に到着 史上最多、7機の探査機が集結 | 科学衛星 | sorae.jp
  • カレー香辛料で血圧降下、ラット実験で確認 インド研究

    印・ハイデラバード(Hyderabad)のイベントで陳列されたスパイスの入った容器(2011年5月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Noah SEELAM 【6月27日 AFP】カレーの香辛料を調合した薬で血圧を下げるラット実験に成功したとの研究論文が、英医学誌「エクスペリメンタル・バイオロジー・アンド・メディシン(Experimental Biology and Medicine)」6月号に掲載された。慢性疾患の高血圧症の治療に向けた、天然由来の安価な薬剤の開発に期待が高まる結果となった。 研究を率いたインドのスリ・ラマチャンドラ大学(Sri Ramachandra University)心臓病学部長のS.タニカチャラン(S. Thanikachalam)氏の研究チームは、インド料理によく用いられる材料のショウガ、カルダモン、クミン、コショウ、白ハスの花弁などを混ぜ合わせたものをラッ

    カレー香辛料で血圧降下、ラット実験で確認 インド研究
  • インドが初の火星探査計画、今年10月に無人船打ち上げへ (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ニューデリー 21日 ロイター] インドのムカジー大統領は21日、同国初の火星探査船を今年10月に打ち上げると明らかにした。インドは年内に人工衛星の打ち上げも計画しており、米国やロシア中国が先行する宇宙技術分野で追い上げを目指す。 大統領は議会で、火星の軌道上に無人探査船を送ると表明したほか、初の測位衛星打ち上げも明らかにした。 計画に関わる科学者によると、火星探査の予算は8300万ドル(約77億円)。インド国内で製造された探査船は9カ月かけて火星に到達し、上空500キロの軌道を回るという。 火星探査計画に対しては、国内に栄養不足や電力不足の問題を抱え、経済成長率が過去10年で最低となる中、批判の声も上がっている。これに対しインド政府は、宇宙計画で進歩した技術が日常生活で応用されていると主張し、その正当性を訴えている。 同国には、月面探査車を2014年に打ち上げる計画もある。

  • 印パ衝突:70歳女性の越境が遠因か- 毎日jp(毎日新聞)

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/01/11
    「ばばあ、大戦争を起こすの巻」
  • asahi.com(朝日新聞社):インドでも輝く?巨人の星 講談社、クリケット版放映へ - 文化

    印刷 インド版『巨人の星』、「ライジング・スター(仮)」の主人公、スーラジのラフスケッチ (C)講談社/トムス・エンタテインメント  講談社は6日、野球マンガ「巨人の星」をインドの人気スポーツ、クリケットに置き換えたアニメーションにリメークし、今秋から現地テレビ局で放映すると発表した。  タイトルは「ライジング・スター(仮)」。建設ラッシュに沸く巨大都市ムンバイを舞台に、貧しい主人公が努力してクリケットのスター選手になる成功物語。骨格は、かつて日の少年たちを熱狂させた「巨人の星」(梶原一騎原作)と同じだ。  制作を担当するのはアニメ制作会社のトムス・エンタテインメント。1960〜70年代に日で放映されたアニメ「巨人の星」を担当した。今回はインドのアニメ大手制作会社と組む。  今年は日印国交樹立60周年。講談社は今後、アニメーションからのコミック化、キャラクターグッズの商品化などにも取

  • 1