タグ

ScienceとGourmetに関するfukumimi2002のブックマーク (151)

  • ケチャップがほとんど空になったボトルから飛び散ってしまう理由が科学的に解明される

    ほとんど空になったボトルからケチャップを絞り出そうとしたところ、いきなりケチャップが飛び散って机や服が汚れてしまった経験がある人は多いはず。一体なぜ、空に近いボトルからケチャップが飛び散りやすいのかについて、オックスフォード大学の科学者であるCallum Cuttle氏らの研究チームが実験に基づいた理論モデルを考案しました。 Dynamics of compressible displacement in a capillary tube https://doi.org/10.48550/arXiv.2112.12898 New mathematical model could help avoid spattering squeezy sauce bottles https://eng.ox.ac.uk/news/new-mathematical-model-could-help-avo

    ケチャップがほとんど空になったボトルから飛び散ってしまう理由が科学的に解明される
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2022/11/26
    前にどこかでカレーうどんの汁の跳ね方研究したサイトあったような
  • 毒に類似の物質がフグを誘引 フェロモンか、名古屋大 | 共同通信

    フグ毒「テトロドトキシン(TTX)」と化学構造がよく似た無毒の「TDT」に、フグを誘引する作用があることが分かったと、名古屋大のチームが英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。TDTがフグにとって異性を引きつけるフェロモンの役割を果たしているとみられる。 フグは、TTXを含む貝の仲間などを好んでべて体内に毒を蓄え、外敵からの防衛や、雌が雄を引きつけるフェロモンに使っていると考えられていた。実際にはTTXと共に貝などに含まれ、フグ体内にも蓄積されているTDTを好んでいる可能性がある。

    毒に類似の物質がフグを誘引 フェロモンか、名古屋大 | 共同通信
  • <くしもとから宇宙へ>ロケットの町 スッキリPR : ニュース : 和歌山 : 地域

  • パルスパワー高電圧スイカ割り(5kJ)

    パルスパワー高電圧スイカ割り(5kJ) 6000Vの高電圧でスイカを割ってみました。 そもそも事の発端はこれです。 スイカ割りという概念に引っかかればOKらしいので、パルスパワーで割ってみます。 つまり、コンデンサに充電した電気を一気に流す装置を作るということです。 といっても、コンデンサとスイッチ、充電回路を用意するだけです。 コンデンサのエネルギー コンデンサに蓄えられるエネルギー(J:ジュール)は次のように計算します。 J = CV2/2 4kV / 500μFのコンデンサを例に取ると以下のように計算出来ます。 J = CV2/2 = 0.0005 * 4000 * 4000 / 2 = 4000[J] ( = 4[kJ] ) つまり、4kV / 500μFのコンデンサに蓄えられるエネルギーは最大で 4[kJ]です。 今回は4kV / 500μFのコンデンサを2個直列にして使用するこ

  • 「蜜入りリンゴ」の仕組み明らかに 安定生産に光

    リンゴを包丁でスパッと切ると、中心付近に黄色く透き通った部分が…。品種「ふじ」などのリンゴに入る「蜜」について、愛媛大学大学院農学研究科の和田博史教授(45)=植物細胞システム計測学=らの研究グループが、細胞レベルで「蜜」の代謝メカニズムを世界で初めて解明し、ネイチャー系の学術誌電子版で発表した。香りがよく、高い付加価値のつく「蜜入りリンゴ」を安定生産するための足掛かりになると期待される。 研究は愛媛大と農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)、ブエノスアイレス大が共同で行った。 リンゴの蜜の正体は、芳醇(ほうじゅん)な香りを放つ揮発性物質(アロマ成分)だという。研究により、蜜リンゴでは蜜部分から周辺にかけてアルコール類のエタノールがたまり、発酵代謝が進んで「香り成分」となるエチルエステル類ができていることが分かった。 和田教授は「植物は9割以上が水で、水の動きを測れば植物が成長してゆく

    「蜜入りリンゴ」の仕組み明らかに 安定生産に光
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2021/08/24
    「普通のリンゴは果実の内外で膨圧に差がなく、水の流れもほとんどないが、対照的に蜜入りリンゴは蜜の部分で膨圧が下がり、外から内側の蜜部分に向かって水の流れができる」と和田教授は話す。
  • ギネスビールの泡の模様、なぜ美しい? 流体力学で謎を解明 | 毎日新聞

    ギネスビ-ルをグラスに注いでいく渡村友昭・大阪大助教=大阪府吹田市で2021年7月1日午後2時48分、松光樹撮影 黒ビールの定番「ギネスビール」は、グラスに注ぐとなぜ、波のような美しい泡の模様が現れるのか――。自身もギネスファンの流体力学者が、その謎の解明に挑んだ。さまざまな条件で400通りを試し、ギネスビールだけでも200を空けた末にたどり着いた結論は、ギネスビールの泡の細かさと、グラスが満たす「ある条件」の絶妙な組み合わせだった。 謎の解明に取り組んだのは、大阪大の渡村友昭助教(33)=流体力学=らのグループ。ギネスビールは窒素ガスが封入されており、一般的な炭酸飲料と比べて泡の直径が約10分の1と小さい。また、他の炭酸飲料では泡はグラスの下から浮上するが、ギネスビールは上から下に移動するなど、特徴的な動きが知られていた。 グラスの絶妙な傾斜 渡村助教は模様発生の仕組みを解明するため

    ギネスビールの泡の模様、なぜ美しい? 流体力学で謎を解明 | 毎日新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2021/08/13
    「すぐ飲んじゃったので、わかりませんでしたウィー」
  • わさびや大根の辛み成分、虫から根守る…甲南大など仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/02/02
    でもヒトには旨い
  • 「培養肉ステーキ」へ一歩 日清食品、世界初の立体組織作製

    牛の筋肉細胞を培養しサイコロステーキ状の組織をつくることに世界で初めて成功したと、日清品ホールディングスと東京大の研究チームが22日、発表した。肉来の歯応えを持つ「培養ステーキ肉」の実用化への第一歩になるという。 研究チームは、牛の筋肉細胞を特殊な培地で育てて細長い筋繊維を作製。層状に重ねて培養することで長さ1センチ、幅0・8センチ、高さ0・7センチの弾力のある筋肉組織を実現した。 培養肉は多くの細胞をミンチ状に整形する研究が進んでいるが、ハンバーグには向いてもステーキ肉のような感を出せなかった。竹内昌治東大教授は「筋肉組織の基を作ることができた。今後はさらに大きな組織を作製する」と話す。 世界的な人口増加やライフスタイルの変化で、肉消費量は地球規模で増加が見込まれている。培養肉は家畜生産より環境負荷が低く、衛生管理も容易なため実用化への期待が大きい。 日清品ホールディングスは

    「培養肉ステーキ」へ一歩 日清食品、世界初の立体組織作製
  • 古書混入の髪で江戸期の食事分析 龍谷大、幕末は海水魚増加 : 京都新聞

    表紙に人の毛髪が混じっていた江戸時代の書籍(丸山敦准教授提供) 江戸時代の書籍に使われた再生紙に混じる人の毛髪を分析し、当時の人の事の内容を科学的に明らかにする手法を開発した、と龍谷大などの研究グループが28日までに発表した。米や野菜、海水魚に大きく依存し、幕末になるにつれて漁業が発展して海水魚の割合が増加したという。英科学誌に掲載された。 過去の生活を調べるには、炭素や窒素など同じ元素でも中性子の数の違いで重さの異なる安定同位体に注目した手法がある。材となった生物の餌などによって同位体の比率は異なる。海水魚では重い窒素の割合が動物の肉より多く、米とアワの違いも分かる。近年、発掘された人骨のコラーゲンが分析されているが、サンプルを入手しにくいことが課題だった。 丸山敦准教授らは、江戸時代の都市部で庶民向けに大量に出版された書籍に注目。表紙に使われた再生紙の繊維内には、偶然か故意かは不

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/08/31
    あと運動と睡眠と瞑想
  • 照射する光によってレタスの味が変わることを発見 - 筑波大など

    筑波大学は5月21日、さまざまな人工光照射条件下でサニーレタスを栽培した際に起こる代謝の違いを、統合オミックス解析により明らかにしたと発表した。 同成果は、筑波大学生命環境系の草野都 教授、電力中央研究所の庄子和博 上席研究員、北崎一義(現 北海道大学助教)、理化学研究所の福島敦史 研究員およびUC Davis Genome Center(米国)のRichard Michelmore教授らの研究グループによるもの。科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 同研究では、光による植物生長制御研究が盛んである青色光や赤色光に加え、植物が行う光合成との関係がはっきりとは明らかにされていない緑色光に着目した。サニーレタスの苗に青色光(ピーク波長=470nm)・赤色光(同680nm)および2種類の緑色光(同510nm、524nm)を、短期間(1日)および長期間(7日)、2種類の異な

    照射する光によってレタスの味が変わることを発見 - 筑波大など
  • 天然マグロ、宇宙から追跡 近畿大、人工衛星打ち上げ目指す | 共同通信

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/05/12
    人工衛星からレーザーを照射し、魚の体の表面に取り付けた反射材を目印に行動をつかむ方法を考案。反射材は特殊なプラスチック素材でできた薄いもので、民間化学メーカーと共同で開発を進めている。
  • ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明 | NHKニュース

    謎に包まれているウナギの生態がまた1つ明らかになりました。ウナギの稚魚は、日などにやってくる前に台湾の近海にとどまり、より泳ぐ力の高い形に姿を変えている可能性があることがわかり、研究グループは、さらに生態の解明を進めて資源の保護につなげたいとしています。 これまで、稚魚はひたすら海流に身を任せて日などにやってくると考えられていて、漁獲量や時期が変動するのは産卵数の変化とともに、海流の影響が大きいのではないかと指摘されていました。 これに対し、水産研究・教育機構などの研究グループは、台湾東部の海域で日などにやってくる前の稚魚を捕らえて詳しく分析しました。 その結果、それまでは「レプトセファルス」と呼ばれる海流に流されやすい平たい形をしていたのが、この海域で「シラスウナギ」と呼ばれる、より泳ぐ力のある細長い形への「変態」を始めていたことがわかりました。 さらに「耳石」という組織の分析から

    ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明 | NHKニュース
  • サケ幼魚、知床から北上できず…海水温が上昇 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北海道内の河川をふるさととするサケの幼魚が2010年以降、海水温の上昇で知床半島沿岸からオホーツク海へと北上できない環境にあることを、サケ研究の世界的権威である帰山(かえりやま)雅秀・北海道大学特任教授(魚類生態学)が突き止めた。 道内のサケ漁が不振に陥っている大きな要因とも考えられるという。 帰山教授によると、道内生まれのサケは、春先に海に出た後、6月まで各地の沿岸で生息し、いったん知床沖に集結する。その後、オホーツク海を北方へ移動し、カムチャツカ半島とサハリンの間の海域に秋までとどまって成長し、11月には北西の北太平洋へ回遊。越冬して、翌年6月にはベーリング海で育つという。 帰山教授は、気象庁のデータベースなどを基に、海水温の上昇が日系統のサケ幼魚の分布と回遊ルートに与える影響について調査した。その結果、幼魚がオホーツク海を北上することの多い7月頃の最適水温(8~12度)の水域は、0

    サケ幼魚、知床から北上できず…海水温が上昇 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 日本農業新聞 - 「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2017/02/25
    その結果、糸こんにゃくの影響は見られず、肉の硬さは加熱時間と肉の霜降り度合いが大きいと結論付けた。
  • ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着、米チーム研究発表 - 共同通信 47NEWS

    ダイエットで寿命が延びるかどうかを調べたアカゲザルの実験(米ウィスコンシン大提供)  カロリーが適度に少ない事をサルに長期間与えると、健康を向上させて寿命を延ばす効果がみられたとする研究結果を、米国立加齢研究所とウィスコンシン大の共同チームが17日付の英科学誌に発表した。「人でも同じ効果があるのではないか」とみている。 栄養不足にならない適度なダイエットで寿命が延びるかどうかは長年の論争の的だった。国立加齢研究所とウィスコンシン大はサルを使った研究で、2009年と12年にそれぞれ異なる結果を示していたが、互いのデータを分析した結果「寿命を延ばす効果あり」と結論を出した。 若いサルより高年齢のサルの方がカロリー制限による効果が高かった。

    ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着、米チーム研究発表 - 共同通信 47NEWS
  • 植物の加熱調理痕、1万年前の器片から発見 研究

    植物を集める人の様子を描いた岩壁画。伊ローマのラ・サピエンツァ大学提供(2016年12月19日提供)。(c)AFP/Archaeological Mission in the Sahara of the Sapienza University of Rome 【12月20日 AFP】人は1万年以上前、農耕の到来よりもかなり以前から、野生植物を調理するために焼き物の容器を用いていたとの研究結果が19日、発表された。今回の発見は、人が植物を用として処理していたことを示す最古の直接的な証拠となる。 北アフリカのリビアで発見されたこれらの容器には、ガマやサンザシなどの野草、イチジクさらにはシナモン、ナツメグ、スターアニスといった植物の葉や果実の痕跡が含まれていた。その他にも、今日でもなおべられている水生植物の痕跡も残っていた。 調理の習得は、人類の進化に不可欠だった。調理により、人間は事の幅

    植物の加熱調理痕、1万年前の器片から発見 研究
  • 「アスパラガス尿」 嗅ぎ分けのカギは遺伝子にあり 研究

    米首都ワシントンのマーケットで販売されているアスパラガス(2013年8月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAUL LOEB 【12月15日 AFP】アスパラガスをべた後の鼻を突く尿のにおいをめぐっては、それを感じる人とそうでない人とに大きく分かれるが、その理由は詰まるところ、遺伝子にあるとする研究結果が14日、発表された。 フランスの作家マルセル・プルースト(Marcel Proust)はかつて、このにおいを、粗末なし瓶を香水瓶に変えるものと表現したが、どうやらプルーストは少数派に属していたようだ。今回発表された研究によると、5人に3人はこのにおいを嗅ぎ取ることができないのだという。 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)のクリスマス号で発表された研究結果によると、被験者6909人のうち男性の58%と女性の61.5%にアスパラガスのにおいを感知できない嗅覚の障害がみ

    「アスパラガス尿」 嗅ぎ分けのカギは遺伝子にあり 研究
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/12/15
    すわりしょんするから女性はにおいにくいだけで、全員におい感じるのかとおもってた。もう食べてすぐに30分でにおい出るよ
  • 2倍速で育つトラフグ ゲノム編集で | NHKニュース

    「てっちり」や「てっさ」などのふぐ料理に使われる高級魚、「トラフグ」は、最近では外国人観光客からも人気ですが、「ゲノム編集」と呼ばれる生命の遺伝情報を自在に書き換えられる技術を使って、通常の2倍のスピードで成長する「トラフグ」を作り出すことに京都大学などのグループが成功しました。養殖だと2年かかるところを1年ほどで出荷できる状態になるということで、グループでは、「高級魚のトラフグを、短期間に育てられるようになれば、価格も下がり、もっと多くの人に手軽にべてもらえるようになる」と話しています。 まず、筋肉の成長を抑えている「ミオスタチン」という遺伝子を操作し、働かなくしたところ、ふぐの身の部分が、通常の1.4倍ほどある肉付きのよいトラフグを作り出すことができたということです。 続いて、ふぐの欲を抑えている遺伝子を操作し、働かなくしたところ、エサをべる量が増え、骨の成長や体重が増えるスピー

    2倍速で育つトラフグ ゲノム編集で | NHKニュース
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均40,414.12-1.16%ネガティブ値下がり ネガティブダウ平均39,475.90-0.77%ネガティブ値下がり ネガティブ英 FTSE7,903.18-0.35%ネガティブ値下がり ネガティブS&P500種5,234.18-0.14%ネガティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.05%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/06/16
    コーヒーを飲むことで特定のがんの発症リスクが低下することを示唆する研究も。ただ、どんな飲み物でも、温度が約65度を超えるものであれば、食道がんを引き起こすリスクがあることが科学的に示されたと指摘。
  • 5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見 中国

    グラスに注がれるビール。メキシコ市で(2015年1月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/OMAR TORRES 【5月24日 AFP】中国北部の遺跡発掘現場から出土の遺物に付着していた残留物から、約5000年前に醸造されたビールの痕跡が見つかったとの研究結果が23日、発表された。このビールの製法には、アジア地域及び欧州地域の要素が含まれているという。 査読学術誌の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文は、この遺跡から見つかった証拠は、当時の人々が「高度なビール醸造技術」を習得していたことを示唆しているとした。遺跡は、同国でのビール醸造に関する最古の証拠を提供しているという。 陶器製のじょうごと広口つぼから採集された、黄色がかった残留物を調査した結果、キビ、オオムギ、ハトムギとして知られる硬い穀物、塊茎類などの原料を一緒に発酵させていたことが分かった。 研究論文

    5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見 中国