タグ

Scienceとschoolに関するfukumimi2002のブックマーク (1)

  • 朝日新聞デジタル:これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問 - 教育

    印刷 公立高校の理科の入試問題で、発光ダイオードが点灯するとされた装置  兵庫県教育委員会が12日に実施した公立高校入試の理科の問題で、「設問の前提条件に誤りがあるのではないか」との指摘が朝日新聞社に複数寄せられた。与えられた装置では発光ダイオード(LED)が点灯しないのでは、というのだ。  問題は、大問2の2。「銅板と亜鉛板が触れないように木片をはさみ、輪ゴムでとめた電極に発光ダイオードをつなぎ、ビーカーの中のうすい酸性の水溶液につけると、発光ダイオードが点灯した」という前提で小問四つに答える。  最初に指摘を寄せたのは、神戸大学で物理を教える西野友年准教授(47)。高校で習う知識なのだそうだが、亜鉛と銅の起電力は「1.1ボルト」。しかし、LEDを目に見える形で点灯させるには少なくとも「1.8ボルト以上」が必要だという。  LEDを製造する大手メーカーに尋ねてみた。最初に回答してくれたメ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/03/23
    今は中学でLEDの電流の向きで光る/光らないの極性とか、端子の長さの意味とかまで習うの?電圧以前に接続がわからなければ、光らないぞ。豆電球じゃだめなのか?
  • 1