タグ

誤字修正しましたに関するkou-qanaのブックマーク (9)

  • フェリシモ、かわいいと思ってサイトに行くたびに3ヶ月かけて色違いが送られてくるシステムがわけわかんなくて閉じちゃう

    カツ子 @oraorade59 産婆でございまーす!100RTでミュートしてます。いいねはありがとうの意。リプ返苦手。安全は絶対、身体も心もなるべく傷つけないお産したい。楽天マラソン楽しいちゃん、 room.rakuten.co.jp/room_e4e604d5b…

    フェリシモ、かわいいと思ってサイトに行くたびに3ヶ月かけて色違いが送られてくるシステムがわけわかんなくて閉じちゃう
    kou-qana
    kou-qana 2023/10/19
    最近のフェリシモはトンチキかわいいグッズ屋さんになってる感じ。私は大昔Tシャツなんかを買ってたわ。好みじゃないのも含めて商品は確かにいい。けどやっぱシステムがなぁ…
  • 鳥インフル、人間の致死率は5割超。新たなパンデミックの可能性を専門家が警告

    世界中で流行する鳥インフルエンザ。科学者らが人間の間でも鳥インフルエンザによるパンデミックが発生する可能性があると警鐘を鳴らしています

    鳥インフル、人間の致死率は5割超。新たなパンデミックの可能性を専門家が警告
    kou-qana
    kou-qana 2023/02/07
    うつりやすさ…何だっけ(検索)…実効再生産数はどのくらいなんだろう。潜伏期間と、無症状感染の有無は…
  • オーナー社長が急逝し、遺書が無く『ワケ分かってない創業家VSただ業務を続けたい社員』の地獄絵図が展開されている

    𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 @ib_kiri ウチの関係先企業で高齢のオーナー社長が急逝したんだけど、当然に遺書もなく、株を同じく高齢の奥さんが全部引き継いだものの実務が全くわからないし会社には来ない。でも乗っ取られたくないから社員に株は買わせないの一点張りで、社内委任状も無いから押印一つできずに大変なことになっている… 2023-01-23 18:56:01 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 @ib_kiri 事業承継問題は後継者不足ばかりにフォーカスされがちだけど、見つからないままオーナーが亡くなって、中に残された社員が大変苦労するケースが散見される。また、オーナー遺族がわけもわからず社員側と対立し、『ワケ分かって無い創業家vsただ業務を続けたい社員』みたいな構図が生まれて当に不幸。 2023-01-23 18:57:54 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 @ib_kiri 社員一同は団結していて、『

    オーナー社長が急逝し、遺書が無く『ワケ分かってない創業家VSただ業務を続けたい社員』の地獄絵図が展開されている
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/24
    遺書って「先立つ不孝をお許し下さい…」てやつじゃないの?遺言書は遺産は誰にとか書いてあるやつで。遺言書の意味で遺書っていうのわりと普通なのかしら。
  • 「麻布競馬場」とは何者か?「中流の悲しみ小説」で大バズりの作家が「中流、東京、地方都市」への思いを語った(麻布競馬場) @gendai_biz

    麻布競馬場」というツイッターアカウントを知っていますか? Twitterにツリー形式(複数のツイートをつなげて読める投稿形式)で小説を投稿する匿名アカウントで、毎週のようにバズを巻き起こし、爆発的に拡散されています。 そんな麻布さんのツイートから傑作を集めたショートストーリー集『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』がついに発売されました。収録されている話の多くに、地方出身者の東京での「挫折」が描かれています。どうして執拗に「地方と東京」のギャップに苦しむ人間を描き続けるのか、麻布さんに聞きました。 (取材・構成/長瀬海) 「流山おおたかの森」イジリから始まった ——麻布競馬場さんがTwitter小説を投稿することになったきっかけをお聞かせください。初めての投稿はいつだったのでしょうか? 麻布競馬場(以下、麻布) 2021年の10月頃が初めてのツリー形式での小説の投稿でした。あの頃の

    「麻布競馬場」とは何者か?「中流の悲しみ小説」で大バズりの作家が「中流、東京、地方都市」への思いを語った(麻布競馬場) @gendai_biz
    kou-qana
    kou-qana 2022/09/05
    冬野梅子の漫画は「作者の中の他責する人格」を露悪し、私もこういうクソな所ある、と思う。麻布競馬場のは「作者のリサーチした自虐に陥るサンプル」をエンタメし、お前に何がわかる!とムカつく…ような気がする。
  • 法廷でのパソコン電源利用、制止された弁護人が異例の申し立て:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    法廷でのパソコン電源利用、制止された弁護人が異例の申し立て:朝日新聞デジタル
    kou-qana
    kou-qana 2021/10/05
    え、弁護人席にあるコンセント?使っちゃダメなら何のためについてるの?
  • 恋愛ドラマとか恋愛漫画の好き同士が付き合った瞬間にめちゃくちゃ冷める - kansou

    当にどうしようもない都合の良いクソ人間の戯言だってことは承知してるんですが、恋愛ドラマとか恋愛漫画でお互いのことがずっと好きなのに全然付き合わねぇ主人公とヒロインいるじゃないですか。 それを見ている俺は、二人が付き合うまではあいつらの幸せを一番願ってる親友の目線で血吐くまで応援してたのに、二人が付き合った瞬間にめちゃくちゃ冷めて興味ゼロどころかマイナス2兆になって、その辺のダンゴムシ見てるのと同じ気持ちになるんですよ。 二人が互いのこと好きなのに気持ち伝えられずにヤキモキしてケンカしたり、かと思えば仲良さそうに喋ってるの見て、 「カァーーーッッ!もうお前ら好き同士だろ!??!好きなんだろ!??アッ、甘酸っぺェエエエ!!早く付き合っちゃえよオイッッッ!!んもーーーーッ!じれってぇなァアアアアア!!さっさとキスしちゃえよォオオ!!肩を抱いてよォォ!!!マウストゥマウスッッッ!!!ディーーープ

    恋愛ドラマとか恋愛漫画の好き同士が付き合った瞬間にめちゃくちゃ冷める - kansou
    kou-qana
    kou-qana 2021/09/11
    すごく良い(増田じゃないけど増田タグ)
  • ポリタスTVの選択的夫婦別姓について - 日々是好日

    この放送、1時間半経ったところで脱落したんだけど、その後も随分と引き摺っている。 自分の考えをTwitterの小さな枠の中に収めることはできないから、ここに書こうと思っていたけど、上手くまとまるんだか。 選択的夫婦別姓に関して、当事者であり推進活動をしている人(井田奈穂さん)と、「慎重派」(「反対派」とは言わないらしい)の人(浜崎洋介さん)が対談をするという、今回の企画。 今回、「保守」という人たちの考え方というのがよく見えたことは、収穫なのかもしれない。 そういう気づきが大事なのかもしれない。 「理解」はできなくても「認識」はできたというか。 井田さんも言っていたけど、選択的夫婦別姓については、別にリベラルとして推進しているわけではなくて、実際に困っている人がいるからなんだけど、浜崎さんは推進派をある意味「リベラル」と捉えていて、選択的夫婦別姓が認められたら「推進派の意識高い系」が「慎重

    ポリタスTVの選択的夫婦別姓について - 日々是好日
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/18
    他人が姓を変えない事や変える事を非難する攻撃的口出し屋はどっち陣営にも存在する。変えるのを非難するのはネットに多く、変えないのを非難するのは普遍的かも(根拠レスの仮説)。
  • 途中から世界観が変わる漫画ってある?

    例えば、今までロボットで戦ってたのにいつの間にか魔法で戦ってたりとか。 それまでにないものが設定を上書きしてる作品。 思い付くところだと、ジョジョとか1章で異能力は石仮面の力だけだったけど、そこに波紋やスタンドが上書きされていった。 あの作品は話は続いてるものの、章ごとに分かれてるし世代も違うからそれほど違和感はなかった。 逆に違和感だらけで設定がガラっと一変するやつってある? ※追 途中からバトルものってのはかなりあると思う。 でもそれは話の方向性が変わっただけの場合も多い。 根底の設定や世界観が大きく変わるやつを探しているのです。 ※追2 みんなありがとう。 こうしていろんな情報を見ると路線変更した漫画が多いな、という印象。 でも求めていたのは冒頭の例のように、ハイテクのロボットが登場する世界で途中から魔法が出てくるようなやつ。 ぶっちゃけそれまでの世界観をぶっ壊しにかかってるわけだか

    途中から世界観が変わる漫画ってある?
    kou-qana
    kou-qana 2021/05/03
    ドカベン? /ダメおやじは不条理残酷ギャグ→ほのぼのファミリー日常系に180度変わって子供心にびっくりした。
  • 悪いことをしても「ヤンチャ」で済んだ時代があったことを、今の世代は理解できない。

    旧コ口吉 @0icco ネット上のオタクが「15の夜」の「バイク盗まれた方」に同情するのは、「人とは違う視点を持ったオレ」アピールだと思ってた。当に盗まれた方に感情移入するのが主流になってるとは 2021-01-23 00:38:40 旧コ口吉 @0icco なんというか、尾崎豊を語る時に「バイク窃盗」や「校舎の窓ガラス割りまくる」っていう犯罪行為を肯定するのかしないのか、みたいな論点が一番ポイントになってしまったのだなと思った。後は80年代のヤンキーが持て囃される空気への拒否感か。 2021-01-23 15:50:28

    悪いことをしても「ヤンチャ」で済んだ時代があったことを、今の世代は理解できない。
    kou-qana
    kou-qana 2021/01/24
    閉塞感の表現が、昔は他害だったが今は自傷になってるんだろうなあ。例えば「夜に駆ける」は心中で「春を告げる」は自死による世界の終わりの話に見える(個人の感想です)。
  • 1