タグ

隙あらば雑談とことばに関するkou-qanaのブックマーク (14)

  • 「そうかピカピカたのしかったのか」息子と突然胎内記憶っぽい話になり、ずっと逆子だった理由が判明したかもしれない

    うちも逆子で終盤は諦めモードで「その体勢が好きならしゃーねえな〜!」ってなってたの思い出した 当かどうかは別としてもほっこりするな

    「そうかピカピカたのしかったのか」息子と突然胎内記憶っぽい話になり、ずっと逆子だった理由が判明したかもしれない
    kou-qana
    kou-qana 2023/07/31
    わざと騙そうという意識がなくて事実と矛盾するやつは勘違いや思い込みという言葉が合ってると感じる。「嘘」はもう少し相手への意識(ごまかしたり喜ばせたり)があるイメージ。この子がどうかは私には断言できない
  • さすがに日本語の崩壊を感じる

    『ほんまこれなすぎる』 文字にした時に違和感ないのかよ 追記 ブコメ読んだ 俺が耄碌ジジイであることは理解した 悔しいが、少しずつ言葉の変化を受け入れていこうと思う それから『ほんまこれなすぎる』はツイッターでパブリック・サーチをしていたら偶然見かけたもので、話し言葉を耳で聞いたわけではない 話し言葉くらい知ってるさ、それだけ反論しておきたい 言葉なんて意味が伝わりゃなんだっていいんだろうけど、しかし最近のはちょっと軽薄すぎねえかなァとジジイは思うんだ

    さすがに日本語の崩壊を感じる
    kou-qana
    kou-qana 2023/05/21
    げにさなりすぐ?いや、「ほんまこれな」をカギカッコに入れない所が崩壊ポイント?それとも「過ぎる」を形容詞以外に使うのが新鮮?日本語の変化、私は「○○is何」の英語の動詞受容と日本語の語順維持が面白い。
  • ハイボールを注文したら、恐らくハイボールの概念を知らない店員さんが作ったと思われるエグいお酒が出てきた

    ちーむぴょん😆🎶 @datepyon__ 客に早く帰って欲しくて酒知らんふりしながら右のやつ出し続けてたら常連だったぽくていつもと同じ杯数飲むもんだから死んで帰った客いた twitter.com/lune_sta/statu… 2023-01-19 13:58:48

    ハイボールを注文したら、恐らくハイボールの概念を知らない店員さんが作ったと思われるエグいお酒が出てきた
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/21
    ①ゴルフ場で高く打ち上げられたボールが酒に飛び込んで"これがハイボールだ!"説②鉄道信号でボールを高く掲げるとGOの印 説←?③酒好き信号係が飲むたびに"ハイ・ボール"と言った説④上昇する泡をボールに見立てた説
  • ロールケーキの亜種かと思って直接齧り付いてしまったけどちゃんと切り分..

    ロールケーキの亜種かと思って直接齧り付いてしまったけどちゃんと切り分けて毎日少しずつべてクリスマスを待つというオサレ菓子だったのね…、完全に理解した (追記) なんでブコメ付いてるのか謎だけど、サイズ的にヤマザキのロールケーキが近いからそのまま齧り付こうってなるのは普通でしょ…。 というか単身だと切り分けるって発想が出ないんだよね。包丁は実家出るときに1拝借したけど一度も使われることなくキッチンで眠ってるし。

    ロールケーキの亜種かと思って直接齧り付いてしまったけどちゃんと切り分..
    kou-qana
    kou-qana 2022/12/09
    シュトーレンと思ってたけど、今年は街でもシュトレン表記をよく見る。アクセントどこ?シュトレンだとカネゴンやエリツィンと同じ?いや主婦連と同じか?シュトーレンだと喜望峰や浮動票、ブロークンと同じかな…
  • 「思う」を多用するのはアホっぽいから止めろ

    特に職場や、大学の研究室など、論理的に話すことを求められている場面で 「思う」を多用する奴がいると、話の内容が非常に頼りなく聞こえる。 事実が前提にあって、仮説や計画を立てている段階で「思う」というのは非常に頭が悪い印象を与えてしまう。 「思う」「思われる」を安易に使わない様にすると 「考える」、「予測する」、「推定する」、「仮定する」、「思惑を持つ」、「記憶する」などなど、「思う」に置き換えてしまった言葉が使える事に気付けるはずだ。 その案件ならAさん担当だったと思います ⇒ その案件ならAさんの担当と記憶しています この方法なら良い結果が得られると思います ⇒ この方法であれば良い結果が得られると想定していますと、日常的に「思う」で、実にアホっぽく話していた言葉を置き換えるだけで、プレゼンや報告の印象が大きく変わってくる事が実感できるだろう。 相手や立場によっては「思う」という言葉が持

    「思う」を多用するのはアホっぽいから止めろ
    kou-qana
    kou-qana 2022/08/03
    意味を狭く確定したい時は言い換えるけどただ思う時は「思う」使う。私がただ思ったに過ぎないと明らかにしたい。それより幅広い意味で使われがちな「予想」を「予測/推測/推理/想像/勘」等に分けたい。意味違うし。
  • 前髪切った私めっちゃかわいい!!!!!!

    社会人になってから周りに前髪ある人いないからなんとなく前髪伸ばしてたけど!!! 前髪ありの私めちゃくちゃかわいい!!!!! 最高!!幸せ!!!! 【追記】 透明のフェイスパウダーをおでこだけじゃなくて前髪全体にパタパタ根にスリスリすると皮脂でベタベタにならないよ!!!!!おすすめ!!! イニスフリーのかチャコットのがいいよ!!ステマじゃないよ!!! 【追記】 勢いで書いちゃったけども 10代の頃は前髪ずっと短くて自分でもそれが似合ってると思ってたのに 就職してから周りに合わせて伸ばしてて 鏡見るたびなんか違うなという気持ちが拭えなかったんだ 数日前にいつもと違う眉毛サロン行ったら泣きそうになるくらい変な眉毛になっちゃって…常時キレてるみたいな感じの顔に… 長年お世話になってる美容師さんが私が言う前に「前髪…ですね」と察してくれたのが面白くて笑ってちょっと救われた 眉毛を隠すために数年ぶり

    前髪切った私めっちゃかわいい!!!!!!
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/18
    前髪切ったら前髪ある、確かに〜面白い。前髪切らないと前髪なが〜いけど昔のアグネス・チャンとか南沙織ふうに全部横髪みたいになるよね…って、古いわ。最近の人では誰に例えたらいいかわからん。
  • うららはキラキラネームじゃなかった

    「うらら」「麗(うらら)」という名前は「さくら」や「なぎさ」と同じくらい伝統がある一般ネームだった。 昔からある名前だった 今まで「うらら」は「らら」とか「いろは」レベルのキラキラネームだと思ってました ただ、うらら(麗)と名付けられるのは容姿のハードルが高い。 「美麗(みれい)」とか「麗奈(れいな)」とか「美鈴(みすず)」とか「エリカ」とか「リリカ」とか 華やかな字面、華やかな音の名前は美人なら似合う名前 どうしようもないブスな女の子になってしまったらツラい。10代の多感な時期がとくにつらい。 それから、「うらら」だと名前の響きがよい、悪いと評価が別れそう。うららちゃんと出会う人がみんな「かわいい名前」と思えばいいが、私はうららという名前は印象が悪いと思ってる。「うららか」という言葉って今はあんまり使われないし、日常で「麗らかですねえ!」なんて言わない。 「うらら」という名前は昭和に生ま

    うららはキラキラネームじゃなかった
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/05
    滝廉太郎のブコメみて、それなら作詞者の武島羽衣…と思ってウィキ見たら、「源氏物語「胡蝶」の巻で詠まれた和歌「春の日のうららにさして行く船は棹のしづくも花ぞちりける」によったもの」とあった。へー!
  • 日本語の形容詞のヘンな特徴?「~ない」で終わるものが多い・2音節のものが少ない - 🍉しいたげられたしいたけ

    久しぶりに まけもけ(id:make_usagi)さんのブログに乗っかります。いつも楽しく読ませてもらっています。 こちらのエントリーに… www.gw2.biz 次のようなブックマークコメントを投入しました。 きたんのある意見 - ぐわぐわ団 屈託のある人と気の置ける場で他愛のある話をするとき忌憚のある意見が出るのではないでしょうか。追記:シャレで書いたけどそんな状況すげーイヤだ! 2022/04/24 22:17 b.hatena.ne.jp そして気づきました。 否定形のみで用いられる形容というと あどけない がんぜない いとけない というグループもあるのだな。 そのうち自ブログのネタにしよう。 — しいたけ💙💛しいたげられた (@wtnb4950) 2022年4月24日 くだらない だらしない しどけない 否定形でなおかつ否定的な形容詞のグループ。 — しいたけ💙💛しいたげ

    日本語の形容詞のヘンな特徴?「~ない」で終わるものが多い・2音節のものが少ない - 🍉しいたげられたしいたけ
    kou-qana
    kou-qana 2022/05/05
    「ない」と言語で連想するのは I have nothing to eat. みたいな、「無いを持ってる」式の言い回し。同じようなのは日本語では少なくて、「事なきを得る」くらいしか浮かばない。
  • ママチャリ

    イギリス人「ママチャリって面白い造語だよね〜フフフw mama-chariotでしょ?ほんと、ママが運転してる古代ローマの戦車ってかんじに見えるw」 なるほどたしかに

    ママチャリ
    kou-qana
    kou-qana 2022/03/26
    唐突に思い出す合唱団で歌った黒人霊歌「Ride the chariot 」。♪I'm gonna ride in the chariot in the morning Lord,… 早稲田グリーの演奏→ https://youtu.be/VzT3ih15HYk 混声版見つからなかった…
  • ロシアのウクライナ侵攻を止める「悪魔の選択」

    ちょうどそのとき、ソ連は農薬生産の失敗により、小麦の生育不足から大飢饉を迎えようとしていた。 人工衛星の情報からそれを察知したアメリカの政府は、糧を輸出する代わりに大規模な軍縮をと持ちかける。ソ連の最高指導者、ルージン書記長はこの提案に乗ろうとする。ところが共産党内の反主流派は、事態打開のために欧州への全面侵攻作戦をぶち上げる。ルージンは何とか抑え込もうとするが、懐刀であるKGB議長を暗殺されたことで事態は急変する。これでは第3次世界大戦が始まってしまう……。 1991年のソ連崩壊過程は「一種の奇跡」だった 以上、『ジャッカルの日』などで有名な作家、フレデリック・フォーサイスのスパイ・サスペンス小説、『悪魔の選択』(The Devil’s Alternative)のサワリ部分である。冷戦時代って確かにこんな感じだったよな、と古い角川文庫を手に取りつつ往時を思い起こしている。クレムリンの政

    ロシアのウクライナ侵攻を止める「悪魔の選択」
    kou-qana
    kou-qana 2022/03/26
    読み始めた「物語ウクライナの歴史」の前書きに書いてあった小説だ。/レコンキスタって、reと炭酸有り水のコン・ガスのコンとクエストなのかしら。検索…違うかも。quista嚢胞…?
  • バッテリ交換でEVの問題は解決したので、トヨタ死亡確定。

    EVの充電問題が「自動バッテリ交換スタンド」で一気に解決してしまった。自動運転でバッテリ交換されるので、ガソリン満タン給油より早いし、安いし、楽。バッテリもレンタルになるから体価格も安くなる。航続距離がー!充電時間がー!充電スタンドがー!バッテリーが高い!ってアンチEVの意見は完全敗北。バッテリ交換スタンドがガソリンスタンドを置き換え始めた中国ではEVが主流になるのは間違いないし、今後数年で世界にも普及するだろう。マキタとかの電動工具を使ってる人ならわかるが、バッテリは複数持って、バッテリが切れたら充電済のバッテリに交換するのが当たり前の使い方。EVでもそうなるってことだ。内燃機関の時代は終わるよ。油を爆発させて車輪を動かす古い技術にこだわりが強すぎる車マニアの意見を聞きすぎて、トヨタはEVに乗り遅れた。国の安全規制がガチガチすぎて、NIOのようなスタートアップも日からは全く出てこなか

    バッテリ交換でEVの問題は解決したので、トヨタ死亡確定。
    kou-qana
    kou-qana 2021/10/26
    バッテリがゲシュタルト崩壊しそう。リーと伸ばさない場合、バッテラ・一括と同じ抑揚だと思うけど、時々カッポレ・エッセイと同じ抑揚で頭の中で鳴る
  • 「半導体」には対義語が2つ(「導体」「絶縁体」)ある!? - 🍉しいたげられたしいたけ

    大多数の人にとってはどうでもいいことにこだわって小理屈をこね回すだけのエントリーです。 今回のきっかけは まけもけ(id:make_usagi)さんのこちらのエントリーでした。 www.gw2.biz 半導体不足の産業に与える影響を憂慮し、不足を解消するには「全導体」を集めて半分にすればいいというポジティブな提言をおこなっています。 ネタであることは承知なので口には出すまいと思いつつ脳内突っ込みというやつで「半導体の対義語は全導体ではない」と考えた途端、くらっと眩暈に似た戸惑いを感じた。 半導体の対義語って何だろう? 導体と絶縁体? てことは半導体には対義語が2つある!? 対義語って、2つあっていいの? 以下は、このおそらくは大部分の人にとってはどうでもいい設問に対して、ぐだぐだと愚考を巡らせた過程を書き並べた文章にすぎないことを、あらかじめお断りします。 スポンサーリンク まず「対義語」

    「半導体」には対義語が2つ(「導体」「絶縁体」)ある!? - 🍉しいたげられたしいたけ
    kou-qana
    kou-qana 2021/07/11
    大きく異なるもの(赤白、黒白、和洋)互いに排斥する(無有、是非、真偽)程度の差(高低、大小)方向の違い(往復、伸縮)とか思った
  • 「ホモソーシャル」って最近よく聞くけど、結局どういう意味ですか…?(川口 遼) @gendai_biz

    このところジェンダーにまつわる炎上などでしばしば目にするようになった「ホモソーシャル」という言葉。わかったようでわからないこの言葉について、東京都立大学特任助教で、ジェンダー・セクシュアリティや労働・家族の社会学を専門とする川口遼さんに話を聞きました。 もともとどんな意味の言葉なのか ——最近ネット上などで「ホモソーシャル」という言葉をよく耳にするようになりました。そもそもどのような出自を持つ言葉で、どのような意味なのでしょうか。 もともとは「同性間の非性的な関係」を示す語として歴史研究などで使われていました。19世紀後半から20世紀にかけて欧米を中心に同性間の性愛関係は「ホモセクシュアル」と呼ばれるようになりましたが、「ホモソーシャル」はこれと区別されるような、男女問わず同性同士の友人関係などを指すもの、と理解されてきました。 そこに変化を起こしたのは、英文学研究者のイヴ・セジウィックの

    「ホモソーシャル」って最近よく聞くけど、結局どういう意味ですか…?(川口 遼) @gendai_biz
  • 日本語の乱れの話|astral

    語の乱れって言うと「言葉は変化する」みたいな事を言う人が結構いるっぽいんですが、改良されていったり、簡略化されていったりするのとは別で、単純な間違いによる変化は「乱れ」だと思うんですよね。 例えば、秋葉原(あきはばら)は昔は秋葉原(あきばはら)と呼んでたんだけど、江戸っ子が言いづらくていつの間にか今のように呼ばれるようになった、みたいな話だと、(真偽はここでは置いといて)それは時代によって言いやすいように変化したんだなってのは分かる。 でも、エレベーターの事をエスカレーターって言うのは純粋に間違いだし、それを言う人がどれだけいてもそれは言葉の変化じゃなくて、知識が足りない人が増えたなぁってだけの話になってしまう。 で、最近気になっている間違いが 1.ネット上にはフリガナがないから読み書きを間違えている 2.音だけで知った言葉だから、聞き間違えている の2パターン。 ちょっと例を挙げてみ

    日本語の乱れの話|astral
    kou-qana
    kou-qana 2021/02/23
    楽しい〜!/うろ覚えのうろ、空かな?と思って検索した。空、虚、洞とか胡乱からとかの説があるんだな。面白い!うるは潤む→涙目の連想ありそう
  • 1