タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

隙あらば雑談と料理に関するkou-qanaのブックマーク (3)

  • 刺し身マリネがうますぎて🍣に戻れない

    🍣前置き SNS特有のバズリポスト狙いではなくて、ガチのやつ。 週末になると無性に寿司がべたくなって、大体はスーパーの安売り、たまに有名回転寿司のテイクアウトを買ってべていた。 正直、安売りでもコスパが悪くて、貯金はたまらない一方で体重ばっかり増えてきていつか辞めなきゃいけない習慣ベスト5に入っていた。 きっかけははてなで紹介されたセビーチェを作ってみたこと。 あっさりさっぱりで、シャリがなくても代わりに入れた野菜で満足感も高い。 作りすぎても二日目は丼にすれば朝昼からでも全然いけちゃう。 さらにレシピを少しずつ変えるだけで、バリエーションがめちゃくちゃ多くて飽きが来ない。 そして何よりコスパえぐい。 これはもう🍣には戻れないなと思って、自分なりのマリネチャートを作ってみることにした。 🍣刺し身マリネチャート ・まずは刺し身をA~C郡から選ぶ ・次に野菜をA~C郡から選ぶ ・オイ

    刺し身マリネがうますぎて🍣に戻れない
    kou-qana
    kou-qana 2024/02/27
    おいしそう。魚3種…刺し身なんて行事でしか買わないから値段の相場感がわからないな。なんとなく1パック328円くらい?として1.5食1000円くらいか…やってみたいけど…。もう親戚の集まりもなくなっちゃったしなぁ
  • 日本で2000年以降にメジャーになった食材

    エリンギ日での人工栽培の開始は1993年だが、生産量が増えはじめたのは2000年ごろから。 2000年11月3日放送のミュージックステーションに出演した桑田佳祐が、 「エリンギにハマっている」と紹介したことから売上が10倍になったとの逸話がある。 バナメイエビ1990年代から中国や東南アジアで養殖されるようになり、その養殖のしやすさから生産が急増して、 世界的には2005年までにブラックタイガーを抜いて、養殖エビの大半を占めるようになった。 日に輸入されるようになったのは2006年頃からと言われる。 2013年に全国各地のホテルが「芝海老」と称してバナメイエビを出していたことが発覚して問題となった。 イベリコ豚スペインで生産されている豚の品種で、最高級のイベリコ豚はドングリで育てられていることで知られる。 以前からハムに加工された形で輸入されてはいたが、「調理用の豚肉」として日に初め

    日本で2000年以降にメジャーになった食材
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/15
    ゴーヤ、ロマネスコ、ズッキーニとか?パプリカだって昔はお高めのスーパーしか置いてなかったし…。多様なのは別にいいけど最近までなかった食材が食べられなくても許してほしいな〜(誰もそんな話はしてない
  • 「冷凍したネギを固まりにくくする方法」SNSで話題…食品の便利な保存方法をご紹介|FNNプライムオンライン

    3月行われた「第1回学生アナウンス大賞」で初代グランプリに選ばれた檜垣すみれさんが、めざまし学生リポーターになった。 めざまし学生リポーター・檜垣すみれ: 初めまして檜垣すみれです。元気いっぱい頑張ります。 この記事の画像(12枚) 意気込み満点の檜垣さんが初リポートするのは「いまSNSで話題!べ物の便利な保存方法」をシェアする。 すりおろしショウガの常備の仕方 まずはTwitterで約15万いいね!されている「すりおろしショウガ 常備の仕方」。 ショウガをまとめてすりおろし、フリーザーバッグに平たく入れて冷凍する。 あとは、使う時に必要な分だけ折ればOK。 めざまし学生リポーター・檜垣すみれ: ショウガの風味が強く、香りが鼻を抜けていきます。 もやしの上手な保存方法 続いてはTwitterで21万いいね!を獲得した「もやしの上手な保存方法」。 買ってきたもやしに「つまようじ」を使い、袋

    「冷凍したネギを固まりにくくする方法」SNSで話題…食品の便利な保存方法をご紹介|FNNプライムオンライン
    kou-qana
    kou-qana 2021/04/14
    固まった小口ネギをバラす方法:ビニール袋ごと床に叩きつけるw…そこまでワイルドにしなくても、袋を揉めば大体ほぐれるので固まりごと味噌汁に入れればいいけどね。キノコはかなり強固に凍るので床バンしがち…
  • 1