タグ

規制に関するmisafusaのブックマーク (17)

  • 刃のないスイス・アーミー・ナイフを発売へ、武器規制強化の影響で

    100年以上の歴史を持つスイス・アーミー・ナイフは、木彫り職人や兵士、さらには宇宙飛行士にも愛用されているが、刃のない製品が近く発売される。 このマルチツールを製造するビクトリノックスのカール・エルゼナー最高経営責任者(CEO)は6日、スイス紙ブリックに対し、世界中の武器に関する規制強化に対応していることを明らかにした。通常のハサミやコルク栓抜きの機能に加え、サイクリスト向けのツールやその他の機能を追加する予定だという。 エルゼナー氏は英国やアジア諸国でナイフの携帯を職務関連やアウトドア活動だけに制限している法律があることを引き合いに出しながら、「市場によっては、刃物は凶器というイメージがある」と述べた。 昨年、大阪でビクトリノックスのナイフをポケットに入れた男性が、危険物を携帯したとして罰金を科せられたと、スイスインフォが昨年12月に報じた。スイスでは、2016年に武器条例の小幅の改正案

    刃のないスイス・アーミー・ナイフを発売へ、武器規制強化の影響で
    misafusa
    misafusa 2024/05/07
    本当に馬鹿馬鹿しい。もっとも役に立つのがナイフの部分だろうが。小学校の林間学校で全員にナイフのトレーニングをさせるべきだ。緊急時はナイフ一本あるかどうかが生死を分かつもんだぞ。
  • 日本の“カワイイ文化”が「生成AI児童ポルノ」の大量流出を招いている | 専門家が子供への「二次被害」を懸念

    生成AI技術が急速に進化するなか、日ではこれを利用した子供の性的画像の問題が深刻化している。欧米ではこうした画像が厳しく規制される一方、日ではなぜ野放しにされているのか。背景にある日の司法や文化的な価値観を中国紙が専門家に取材した。 日では、生成AIによって作られた児童の性的画像の大量流出が問題になっている。 地元メディアの報道によれば、国内のIT企業が法律の抜け穴をつき、生成AIによる児童ポルノを生産しているという。 人権活動家はこうした動向を憂慮しているが、日政治家は問題の介入には消極的だ。1998年に「子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク(現・特定非営利活動法人チャイルドファーストジャパン)」を創設した山田不二子は、政府が生成AIによる児童ポルノの問題を放置していることを批判し、子供たちが性産業に取り込まれると懸念する。 「日の法律では児童ポルノは違法とされていますが

    日本の“カワイイ文化”が「生成AI児童ポルノ」の大量流出を招いている | 専門家が子供への「二次被害」を懸念
    misafusa
    misafusa 2023/12/14
    いい影響も悪い影響もどちらも否定しない。だが具体的かつ直接的な“被害者”が存在しない画像であれば、それがどれだけおぞましいものであっても、ゾーニング以外の規制には一切賛同しない。
  • アップルに「アプリストア」開放義務づけへ、政府が新たな巨大IT規制…他社参入促す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は巨大IT企業が運営するサービスに新たな規制を導入する方針を固めた。スマートフォンのアプリ入手に使う「アプリストア」に関し、他社のサービスも使えるようアップルに義務づける。グーグルには検索結果表示で自社サービスを有利に扱うのを禁じる。新法による規制を検討し、早ければ来年の通常国会への法案提出を目指す。 【イメージ】 アップルのアプリストアの仕組み 政府のデジタル市場競争部の会議が6月中にも最終報告をまとめ、新規制の方向性を打ち出す方針。巨大ITに取引条件などの情報開示を義務づけた2021年施行の「デジタルプラットフォーム取引透明化法」に続く、巨大IT規制の第2弾となる。

    アップルに「アプリストア」開放義務づけへ、政府が新たな巨大IT規制…他社参入促す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    misafusa
    misafusa 2023/06/02
    政治家も官僚もIT音痴しかいないんだからつまんねえことすんな。ゴミみたいなマイナンバーカードをまずなんとかしろ。アプリストアは金のことだけ安くすりゃいい。セキュリティ上マイナスになるだけの解放など不要。
  • アメリカザリガニとアカミミガメ きょうから販売など禁止に | NHK

    外来種のアメリカザリガニとアカミミガメが、6月1日から「条件付特定外来生物」に指定され販売などが禁止されます。 アメリカザリガニと、「ミドリガメ」とも呼ばれるアカミミガメは、当初、餌用やペット用として輸入されていましたが、繁殖力が強いため全国各地に分布して固有の生態系に悪影響を与えています。 そのため、生態系を保護する「改正外来生物法」に基づき、アメリカザリガニとアカミミガメを「条件付特定外来生物」に指定する政令が6月1日から施行されました。 指定によって、輸入や販売、販売目的での飼育、それに購入ができなくなるほか、多数の人に配ることや飼っていたものを川に捨てるなど野外への放出が禁止され、違反した場合は最大で3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。 一方で、新たな購入はできませんが、現在ペットとして飼育しているものは、引き続き飼うことができるほか、川や池で捕獲したり少数の人に

    アメリカザリガニとアカミミガメ きょうから販売など禁止に | NHK
    misafusa
    misafusa 2023/06/01
    おつまみイカで釣れたマッカチン(アメリカザリガニ)の尻尾をちぎって餌にして、次のマッカチンを釣る……みたいな、残酷なことをよく子供の頃にやっていたな。今じゃ怖くてとてもできない。
  • 富士通の「arrows」を引き継いだFCNTは事実上スマートフォン市場から撤退へ 民事再生法適用による事実上の倒産のため - はやぽんログ!

    5月30日「arrows」シリーズのスマートフォンを販売しているFCNT株式会社が、東京地裁に民事再生法適用を申請したと帝国データバンクが報じた。負債額は2022年3月期決算で約773億6000万円としている。 それに合わせてFCNTは同日プレスを更新。携帯電話事業の今後について、現時点で支援を得られない場合は速やかに携帯電話の開発、販売事業を終息させる方針を示し、富士通は事実上の携帯電話市場からの撤退という形となった。 プレスより抜粋 富士通のARROWSを振り返ろう 富士通のスマートフォンと言えば、ARROWSシリーズだ。黎明期から市場を支え、「ガラスマ」と呼ばれるおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信と言った三種の神器を真っ先に採用するなどの「ローカライズ」に徹底していた。 防水機能もしっかり備えるなど、普段使いに適したスマホとして当時から注目を集め当てた。 後に東芝の携帯電話部門を

    富士通の「arrows」を引き継いだFCNTは事実上スマートフォン市場から撤退へ 民事再生法適用による事実上の倒産のため - はやぽんログ!
    misafusa
    misafusa 2023/05/31
    菅は国産スマホも壊滅させた。バカな規制しなきゃ今でも国産スマホは元気だったのに。ただでばらまくことで全員得してたんだよ。キャリアもメーカーも。スマホ代を含めれば昔の方がずっと料金は安かったんだから客も
  • スマホなど“端末の割引規制”は上限2万円→4万円に? 総務省WG

    スマホなど“端末の割引規制”は上限2万円→4万円に? 総務省WG
    misafusa
    misafusa 2023/05/30
    無能総理の官製値下げで競争をぶっ壊したのが逆効果だったと気付いたが、素直に認められなくてまだぐだぐだ言ってる感じだ。キャリアもショップも客もみんな大損。同じ端末を10年使うような変わり者以外は得しない。
  • アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に:朝日新聞デジタル
    misafusa
    misafusa 2021/07/06
    いやもう、マッカチンは日本の生き物だろう。今さら追い出すとか無理だろ。
  • マスク転売規制を廃止へ 品薄改善で来月中にも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    政府は、品薄の状態が改善されたとしてマスクの転売規制を廃止する方針を固めたことが分かりました。 新型コロナウイルスの影響で品薄が続いていたマスクについて政府は、3月から家庭用、医療用、産業用のそれぞれで購入した値段よりも高値で転売する行為を法律で禁止しました。その後、マスクの供給量が増えて1枚あたりの価格は最安値で7円にまで下がりました。政府関係者によりますと、こうした状況を受けて転売規制を来月中にも廃止する方針を固めたということです。転売規制を巡っては、6月に香川県の34歳の会社役員が違反した疑いで逮捕されています。

    マスク転売規制を廃止へ 品薄改善で来月中にも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    misafusa
    misafusa 2020/07/31
    現政府にしては珍しくまともなことやるじゃん。転売が褒められたことじゃないのは当然。だがそれを法規制するかは別の問題だ。緊急性がなくなったのなら解除するのは正しい。
  • 「子どもの声」騒音にあらず=環境条例改正へ―東京都 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都は9日、騒音防止を定めた「環境確保条例」について、現在は規制対象となっている子どもの声を除外する方向で検討を始めた。 騒音とすることに違和感を指摘する声が出ていた。都内の自治体と今後協議し、早ければ来年中にも条例を改正する。 同条例は、騒音のほか排ガスや水質汚染の防止などを規制しており、2000年に公害防止条例を改正して制定。条文では「何人も規制基準を超える騒音を発生させてはならない」と明記しており、子どもの声も騒音に含まれることになる。 今年3月に都議から「子どもの声を工場の騒音と同列に扱うのはおかしい」との指摘を受け、都は都内62市区町村にアンケートを実施。42自治体が「子どもの声に対して住民から苦情があった」と答えた一方、子どもの声を規制対象から外すべきだとした自治体は40に上った。引き続き規制すべきだとした自治体は数カ所にとどまったという。

    misafusa
    misafusa 2014/10/10
    さあ、幼稚園に刃物を持って目を血走らせた男が飛び込んでくるようになるのはいつ頃からかな。音を舐めてるととんでもないことになりますぜ
  • 自動車業界に激震 早ければ来年6月にもミャンマーで右ハンドル日本車が販売できなくなる? (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    自動車業界に激震 早ければ来年6月にもミャンマーで日車が販売できなくなる? エコノミックニュース 9月27日(金)19時30分配信 早ければ来年半ばにもミャンマーで日車の販売ができなくなる可能性が26日、明らかになった。同国政府が2014年6月にも自動車を今の右ハンドルから左ハンドルへ強制的に変更させる検討を進めているため。規制が実施されれば、日のような右ハンドル車は同国内を走行できなくなる。 ミャンマーは民主化の進展により欧米からの経済制裁も解除され、「東南アジア最後の未開拓市場」と言われている。自動車に関しては、現在、日からは中古車が輸出されている。現地の日人駐在員によれば、「ミャンマーで走っているのは、ほとんどが日車」というほど、国民の日車に対する人気と信頼は高い。 しかし、規制が実施されれば、中古車の輸出は事実上、不可能になる。近い将来、新車販売を計画する自動車メ

    misafusa
    misafusa 2013/09/28
    まあ実際危ないわな。日本国内で左ハンドル車の販売禁止ってのなら支持するよ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    misafusa
    misafusa 2010/03/17
    途中までしか読んでない人が多すぎじゃないのかな。これ規制に賛成しているわけではなくて反対派へのエールでしょ、アドバイスでしょ。やることやってから自由を叫べってさ。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:永井豪さん「私は『ハレンチ学園』で世に出てきた」…漫画家ら東京都の2次元児童ポルノ規制に反対

    1 羽根ペン(関西地方) 2010/03/15(月) 16:01:35.36 ID:bK4rOr7h ?PLT(12000) ポイント特典 東京都の2次元児童ポルノ規制、ちばてつやらが反対の記者会見 3月15日15時56分配信 産経新聞 子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制のため、東京都が今定例議会に提出した青少年健全育成条例の改正案で、改正案に反対する漫画家のちばてつやさんや里中満智子さんらが15日、都庁で記者会見を開いた。 ちばさんらは都議会最大会派の民主党に意見書を提出。会見で、ちばさんは「文化や表現など新しいものが起きるときはいろんな種類の花が咲く。スミレやサクラなどかれんな花もあれば、ジャングルで形もにおいもすごいラフレシアのような花もあるが、根っこですべて繋がっている。『この花は汚い』と根を断つと、植物群全体が滅ぶ」と改正案を批判。また、漫画家の永井豪さん

    misafusa
    misafusa 2010/03/16
    そりゃ俺も規制は反対だけどさ、自由だ権利だとわめくだけで自分らの非をまるで認めず改めようとしない姿勢がイヤだな。反対メンバーが豪華だとかマンガ好きは興奮物かもしれんけど議員先生にはなんの効果もないし。
  • エロゲー規制派・児童ポルノ規制派の考え方の恐ろしさ

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    エロゲー規制派・児童ポルノ規制派の考え方の恐ろしさ
    misafusa
    misafusa 2009/06/26
    感情的に、若しくは何らかの別の目的があって規制を推進する「力ある」団体に対して、こういう「力なき」正論は絶対通らないからな~。薄汚い陰湿な根回しのようなアプローチの方が反対運動としては有効だと思う。
  • 「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    女性を陵辱して言うなりにすることを目的とするゲームへの規制が主張されていることに対して、「表現の自由」の名の元に「規制まかりならぬ」などと言う輩がいるらしい。笑うべき論、と思う。 この件に関して、佐藤亜紀氏が6月3日付の日記で述べている次の内容は重要だと思われる。 『悪魔の詩』がそういう(注意:ムスリムは表現の自由を圧殺する、というプロパガンダの)トポスにならずに済む機会が、少なくとも一度はあった、と私は考えている――冗談みたいな話だが、在英ムスリム団体があのに冒涜罪を適用するようにと当局に訴えた瞬間がそれだ。逆説的だが、もしイギリスの法廷が、冒涜罪は国教会とその首長である女王に対する冒涜に対してのみ適用される、などという固いことを言わずにラシュディ氏を召喚していたら(かつ、表現の自由が、とか言わずに、悪意の有無を徹底して追及していたら)、ラシュディ氏はむかつきながらも西と東の狭間に立つ

    「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    misafusa
    misafusa 2009/06/11
    エロゲが性差別構造を解体するために有用である必要は全く無い。よってその事について『有用でない』ことを理由に規制すべきと言うのならば反対としか言えないね。表現の自由と言えば何でも通るとも思わないけれど。
  • 「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発

    インターネットやテレビ・ショッピングといった通信販売で利用されている「代引きサービス」が利用できなくなるかもしれない。そんな規制を検討しているのは、金融庁の金融審議会決済に関するワーキング・グループだ。「消費者保護」を唱える金融庁に、宅配業者や通販業界、百貨店、さらには経済産業省や国土交通省までもが猛反発。2008年12月10日で終了するはずの議論は越年した。いったい、金融庁は何を考えているのか。 背景には銀行界の事情があった 金融庁の決済ワーキングは、電子マネーなどの新たな決済手段などのありかたについて総合的に検討している。問題は「為替取引に関する制度の柔軟化」の議論で起こった。騒ぎのきっかけは「代引きという仕組みは為替の一種ではないか」としたこと。利用者保護の観点から銀行並みの規制と監督が必要とする銀行界の意見を金融庁が採用した形だ。つまり、「為替取引」をコンビニなどにも適用し、業者を

    「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発
    misafusa
    misafusa 2009/01/05
    融資が伸びない?稼ぐためには当然負うべきリスクを負おうとしないだけでしょう。
  • 「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明

    「私たちは青少年ネット規制法案に反対します」――MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は4月22日、WIDEプロジェクト(代表:村井純慶応義塾大学教授)など5団体、江崎浩・東京大学大学院教授など6人の個人と共同で、こんな声明を発表した。 現在、自民・民主党が国会提出を目指して準備を進めている、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案に反対し、「国家による制限ではなく、民間の自主規制と教育で対応すべき」と主張。拙速な議論に飛びつかず、さまざまな意見を政策に反映するよう呼び掛けている(関連記事:「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ)。 声明に賛同したのはこのほか、多摩大学情報学研究所、NPO法人Arts and Law、ISPのマンダラネット、ロージナ茶会(法政大学の白田秀明准教授が参加

    「青少年ネット規制法に反対します」――MIAUとWIDEプロジェクトなど共同声明
    misafusa
    misafusa 2008/04/23
    ぶっちゃけ子供はどうでもよくて自分らの自由が侵されるのが嫌なだけでしょ?いや俺がそうなんだけどね。だから自重を覚えなきゃ。こういうのはいわゆる一般人よりオタが酷いんだよ。見境なくエロ画像貼ったりさ。
  • 日本ユニセフ協会、“準児童ポルノ”への見解を表明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    misafusa
    misafusa 2008/04/02
    でもなあ、こいつらの言う準児童ポルノに思いっきり該当するエロゲの業界が、自主規制と言う名目で絵に描いた児童の性行為描写を禁じているんだよな。み~んな18歳以上だよ、おにいちゃん♪ってか
  • 1