タグ

金融に関するmisafusaのブックマーク (10)

  • 三井住友カードが中小加盟店手数料3割下げ 業界最低水準、PayPayに対抗 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・クレジットカード決済、手数料率を1.98%に・珍しい一律引き下げ、PayPayに対抗・QR決済普及に危機感、加盟店増狙う三井住友カードは年内に、クレジットカード決済時の中小企業向けの加盟店手数料率を一律で約3割引き下げる。現状の手数料率は2.70%で、引き下げ後は1.98%とスマートフォン決済事業者を含めた業界最低水準となる。同水準に設定するPayPayに対抗する狙いで、

    三井住友カードが中小加盟店手数料3割下げ 業界最低水準、PayPayに対抗 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2024/05/08
    これでポイントやキャンペーンがショボくなるなら客には損でしかない。いつもの自分を大企業の経営者と思い込んでる子がそれを歓迎しているが。どれだけつらい生活をしていればそんな妄想に逃げ込むことになるのか。
  • Appleが米国で預金サービス 金利は年4.15%、全米の10倍超 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中藤玲】米アップルは17日、同社のクレジットカード利用者向けに、年4.15%の利率で預金サービスの提供を始めたと発表した。米ゴールドマン・サックスが貯蓄口座の提供と管理を担う。利率は他の銀行より大幅に高く、金利競争が激しくなる可能性もある。4.15%の預金利回りは、0.3%台にとどまる貯蓄口座の全米平均の10倍以上となる。アップルは「利回りは随時変更される可能性がある」として

    Appleが米国で預金サービス 金利は年4.15%、全米の10倍超 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2023/04/18
    昔の日本の普通預金がこのくらいだったよな。一億円あれば利息だけで一生暮らせた時代。
  • 日銀 黒田総裁 “物価上昇は一時的 賃金上昇へ金融緩和継続” | NHK

    日銀の黒田総裁はアメリカ・ワシントンで開かれた金融関係者らが集まる討論会に出席し、日の物価上昇は賃金の上昇を伴っておらず一時的なものだとして経済を下支えするため、大規模な金融緩和を続ける姿勢を強調しました。 日銀の黒田総裁は、15日、アメリカ・ワシントンで開かれた国際機関や中央銀行など金融関係者らが集まる討論会にスピーカーとして出席しました。 この中で黒田総裁は「日では、物価上昇率が2%を超えているが原材料費などのコストの上昇によるもので、来年度の物価上昇率は2%を下回ると予想される」と述べ、今の物価上昇はエネルギー価格の上昇などに伴う一時的なものだという認識を示しました。 また、黒田総裁は、欧米の経済はコロナ禍の前を上回る形で回復しているが日の経済の水準はそこまで至っていないとしたうえで賃金の上昇といった経済の好循環も生まれていないなどと指摘し、利上げを急ぐ欧米との経済状況の違いを

    日銀 黒田総裁 “物価上昇は一時的 賃金上昇へ金融緩和継続” | NHK
    misafusa
    misafusa 2022/10/16
    こんな連中を支持してるバカだけが飢え死にするなら別に構わないんだが、そうはならんからなぁ。
  • 日銀 国債無制限買い入れ実施 あすから初の「連続指値オペ」へ | NHK

    日銀は、指定した利回り0.25%で国債を無制限に買い入れる措置を28日に実施しました。長期金利の上昇を抑えるねらいですが、発表を受けて日米の金利差が広がることが意識され円売りドル買いの動きが強まり、円相場は一時1ドル=125円台まで円安が進みました。 28日の債券市場では、アメリカが金融引き締めのペースを早めるという見方から日国債を売る動きが出て、午前の取り引きで長期金利が上昇し、一時0.245%になりました。 日銀は金融緩和策の一環として長期金利の変動幅を「プラスマイナス0.25%程度」で推移するよう調節するとしていて、その上限に近づいたことから、28日、0.25%の利回りで、国債を無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置を実施しました。 国債は市場で買われると金利が下がるという関係にあり、日銀が利回りを指定して国債を制限なく買い入れることで長期金利の上昇を抑える効果が見込まれます

    日銀 国債無制限買い入れ実施 あすから初の「連続指値オペ」へ | NHK
    misafusa
    misafusa 2022/03/28
    「外交のなんとか」元総理がどれだけ無能だったかロシア問題で明らかになっていますが、今度は「経済のなんとか」元総理の無能がはっきりと現れてきましたね。バカな狂信者が自分の過ちを認められるわけないけどさ。
  • VISAとマスター、ロシアでカード決済停止 - 日本経済新聞

    米カード最大手のビザと2位のマスターカードは5日、ロシアでのカード決済事業を停止すると発表した。ロシア国内で両社のブランドのクレジットカードやデビットカードが使えなくなるほか、ロシアの銀行が発行したカードは全世界で決済できなくなる。消費者や企業などに幅広く影響が及ぶ可能性がある。両社は1日までに、ロシアの複数の銀行が発行したカードの利用を停止していたが、さらに踏み込んだ措置となる。ロシアでは、

    VISAとマスター、ロシアでカード決済停止 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2022/03/06
    マスターのロシアに忖度した発言に笑った。我々は嫌々決済停止にしてるんだよ、本当は続けたいんだよ、て感じか。JCBはどうするんだろう。銀行との取引はVISAらと同様に停止済と聞いたが、追加措置もさすがに追随か?
  • スイスが対露制裁に全面参加 永世中立国、異例の強硬措置 | 毎日新聞

    スイス政府は2月28日、ウクライナに侵攻を続けるロシアのプーチン大統領の資産凍結など欧州連合(EU)が科した対露経済制裁をスイス国内でも全面的に適用すると発表した。「永世中立」を国是に掲げるスイスはこれまで国際社会の対露制裁から距離を置いていたが、一転して異例ともいえる強力な制裁措置に加わった。海外メディアによると、資産凍結は1兆円を超えるという。 スイスはこれまで、ロシア軍の侵攻を「最も強い言葉で非難する」としてきたが、EUの制裁対象となった富裕ロシア人と国内企業の取引を禁止するなどの限定的な措置にとどまり、国内外から批判の声が上がっていた。EUの制裁を全面適用することで、プーチン大統領やラブロフ露外相らへの金融制裁が直ちに発効され、制裁対象のロシア企業、個人が保有する資産が凍結される。

    スイスが対露制裁に全面参加 永世中立国、異例の強硬措置 | 毎日新聞
    misafusa
    misafusa 2022/03/02
    昔はなんというか「スイス銀行神話」のような?そんなのあったよね。客がどれだけの悪党だろうが口座の情報は守り通して秘密裏に取引を続ける、という感じの。数十年前にはとっくに崩れ去っちゃってる神話だけどね。
  • ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛 - 日本経済新聞

    【モスクワ=桑太】ロシア中央銀行は28日、政策金利を従来の9.5%から20%に引き上げると発表した。利上げは11日の金融政策決定会合以来で、2月に入って2回目になる。ウクライナ侵攻による米欧の経済制裁で通貨ルーブルが急落し、28日には過去最安値を更新した。通貨安に伴うインフレ加速を抑えるため、緊急の利上げに踏み切った。政策金利が20%台になるのは2003年以来およそ19年ぶり。国際決済銀行(

    ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2022/02/28
    しかしおっかないよな。ちゃんと包囲して行う金融制裁ってなまじ爆弾を落とされるより経済がズタズタになる。追い詰められての暴発だけが怖いところだが……。
  • ゆうちょ銀、スマホ決済に参入 「ゆうちょPay」19年2月スタートへ

    ゆうちょ銀行は、スマートフォンアプリを使って銀行口座から即時支払いできるサービス「ゆうちょPay」を、2019年2月をめどに始める。 ゆうちょ銀行は、スマートフォンアプリを使って銀行口座から即時支払いできるサービス「ゆうちょPay」を、2019年2月をめどに始める。GMOペイメントゲートウェイが提供する「銀行Pay」の基盤システムを活用。同じシステムを利用している他銀行とも連携する計画だ。 ゆうちょ銀行の口座を持っているユーザーが、ゆうちょ銀契約店舗で代金を支払う際に利用できる決済サービス。ユーザーは、店舗のタブレット端末などに表示されたQRコードをユーザーのスマートフォンで読み取るか、支払い先に「チェックイン」して暗証番号を入力するだけで、あらかじめ登録した銀行口座から代金が即時に引き落とされる。 銀行Payのシステムを利用している横浜銀行や福岡銀行などと相互連携する計画だ。 関連記事

    ゆうちょ銀、スマホ決済に参入 「ゆうちょPay」19年2月スタートへ
    misafusa
    misafusa 2018/05/22
    そうだよな、みんな思うよな。ゆうちょダイレクトはログインからしてうんざりさせられるもんな。
  • 二重引き落とし、他社カードでも ニコス障害Q&A - 日本経済新聞

    三菱UFJニコスで2017年末に大規模なシステム障害が発生した。利用代金の二重引き落としや、コンビニでの納税データが自治体に届かないといった被害が広がっている。被害状況をまとめた。Q システム障害の概要は。A ニコスが発行する「ニコスカード」のシステムで、加盟店からの売り上げデータを加工した情報を保存しておくハードディスクが故障した。機器は交換したが情報の連携の遅延が解消するのは1月末になる

    二重引き落とし、他社カードでも ニコス障害Q&A - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2018/01/19
    これおっかねーな。毎月ギリギリの額を入金しているような人は、下手をすると「NICOS以外の」支払いが滞って信用を毀損する可能性があるわけか。
  • 急激な円高でFXしてた奴らのほとんどが借金まみれな件wwwww - ゴールデンタイムズ

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/06/07(金) 11:42:09.87 ID:RCjTbKBRO USD/JPY 283 名前:Trader@Live![] 投稿日:2013/06/07(金) 10:15:15.84 ID:ngprNQQe [2/6] もうめちゃくちゃだ・・・ さっさと介入しろよ・・・ 何やってんだよ・・・ 306 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2013/06/07(金) 10:16:04.95 ID:ngprNQQe [3/6] あああああああ・・・ もうだめだ・・・ 死ぬしかないのか・・・ 326 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2013/06/07(金) 10:16:57.50 ID:ngprNQQe [4/6] さっきから嫌な汗と吐き気と震えが止まらん・・・ もうだ

    misafusa
    misafusa 2013/06/08
    だからね、本当の金持ちはこうなることは最初から知らされていて、短期間に集中的に散々儲けたあげく今は高みの見物の段階なのよ。キミら見て飯ウマ言ってるのよ。いいかげん目を覚ましなよ。
  • 1