タグ

こどもに関するrikoのブックマーク (38)

  • 山本ゆり『子どもって素晴らしい』

    きてくださって当にありがとうございます! ちょっと前になりますが「幼い頃のびっくりする遊び 」という記事を書きました。 そのコメントが面白かったんで、いくつか抜粋して記事にしたものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆4月7日、宝島社さんから2冊目のレシピを出版させて頂きました。 読んでくださっている方のおかげです。当にありがとうございます。 楽天はこちらです。↓ 【送料無料】syunkonカフェごはん 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『一人が目をつぶって全速力で走る。もう一人が「右!」とか「左!」とかって指示を出す遊びしてて。 指示係の私がちょとよそ見したと同

    山本ゆり『子どもって素晴らしい』
    riko
    riko 2012/05/10
    不覚にも吹いた
  • 不幸が溢れ出ています その子供は部屋を見渡し、突然泣き崩れた。本当に4歳かと思うほど悲痛な声で

    ***** 私は見た!! 不幸な結婚式 46 ***** http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1202353219/ 519 :愛と死の名無しさん:2008/02/20(水) 23:53:27 私は大して不幸じゃなかったけど夫と親戚がとても不幸だった結婚式。 前の式が押していて暇を持て余したのか、控室にほとんど全員の親類が集まってたときに夫の従兄弟が息子さん(4)を連れてきた。 その子供は部屋を見渡し、突然泣き崩れた。当に4歳かと思うほど悲痛な声で、人生が終わったかのような泣き方に私達はポカーン。 そしておもむろに部屋の男性陣を次々と指差し、「ハゲハゲハゲハゲ(ry」と連呼し始めた。 確かに部屋の中のメンバーは殆どハゲ。というか夫と私の親類が殆どハゲ。 でもなんで泣いたのか分からずに再びポカーン。 父親に連れ出され、残った母親に聞いたところ

  • のとーりあす 二児の父親ですが、娘の描いた同人の件で学校に呼び出されました。

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    riko
    riko 2010/07/10
    明日は我が身
  • (「ママ友」について書くとは思わなかった)「ママ友」変遷記 - 碧(あお)い日記 ふたたび

    ママ友を作るのが苦手な人よ、お前もか?---kobeniの日記 を読んで、kobeniさまに捧ぐ 我が家の子供たち(長男大学3年生、長女高校3年生)が小さかった頃、二人を連れていると電車の中やスーパーのレジ待ちの列で見ず知らずのオバサンに、 「今が一番いい頃よぉ〜」 と突然言われて、 「はあ?◯△□▽?」 で、意味が全くわからなかった私ですが、時は過ぎてこうして、多分年齢的には一回り以上違うkobeniさんのような方に対して、かつて私に話しかけてきた見ず知らずのオバサンの如く子育てに関して何かを伝えたくなるなんて、想像もしませんでした。 私も、なかなか友人を作るのが苦手、というか、苦手の癖に色々と注文の多いタイプなのですが、だからこそ今友人たちの顔を浮かべてみると、半数以上が二人の子供たち関係の「ママ友」だと気づいて、分不相応な幸せを感じています。つまり「ママ友」でありながら突き詰めればや

    (「ママ友」について書くとは思わなかった)「ママ友」変遷記 - 碧(あお)い日記 ふたたび
    riko
    riko 2010/06/11
    おもしろい!
  • 疲労、しかし娘が一番大事 日暮愛葉の「SKY日記」

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riko
    riko 2010/04/16
    自分のやりかたで愛するしかないと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riko
    riko 2009/07/17
    本当に小さかったころは意識が流れ込んでくる感じはした。今はもう普通に別の人ですね。
  • 7歳からのインターネット - 三十路でアニメ

    そろそろ全国の小学校の職員室に宣伝用の見が届いているらしいので、勝手に「いいはず」と解釈し、話してしまおう。 来年度、全国の小学校に(採択されれば)配布される、文溪堂の小学2〜6年生用の道徳副読の一部を執筆をした。 教育関係の専門用語を使ってキチンと書こうとしたら、なんだかわかりにくい漢字が山盛り出てきてしまった上に、明らかに言葉が足りてない。面倒くさいので、ざっくり書こう。 「登校途中、道に迷っているおばあさんを見かけた太郎くんは、おばあさんを助けるべく、ナビっていたら、遅刻してしまいました」 道徳の時間に読んだ副読(道徳は教科ではないので「教科書」ではないのだが、まあ似たようなもん、と考えてほしい)に、こんなお話が載っていたのは、誰もが記憶にあることだろう。あの手の短編を、文溪堂という学校教材会社が制作する各学年向けの副読に1ずつ書かせていただいている。 ブログに官能小説の感

    7歳からのインターネット - 三十路でアニメ
  • 予防的見地から考える性教育 - ソバニヰル

    出来れば自分の子供達にはノーマルに成長して欲しい。性的な意味で。 そうはいってもそこまで厳密に考えているわけではなく「学校で気の合う友達ができるといいねー」とか「自分が好きでやりがいのある趣味仕事が見つかるといいねー」というのと同じようなホンノリとした親の願望なので、これにそむいたからといってジャイアントスイングで子供達をグルグル回したりするなどのお仕置きはしませんが…*1 法に触れるような行為に興奮するようになってしまったり、痛いのや痛がらせるのが過度に好きになってしまったりするのは困ります。興奮を覚えるだけなら問題ないのですが、実践されてしまったら大変。実践したいのに出来ずに悶々とするのはしんどそうですし、世間から倫理的に非難されそうな嗜好だとその性癖を隠さなきゃいけない。これまたしんどい。なので、欲求を満たすのに苦労しそうな倒錯した性嗜好は持っていない方が望ましいんじゃないだろうか

    予防的見地から考える性教育 - ソバニヰル
  • 赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体の痩せすぎ、喫煙が影響 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体の痩せすぎ、喫煙が影響 (1/2ページ) 2008.11.27 08:48 減り続ける赤ちゃんの出生体重が、戦前の水準さえ下回ったことが26日までに分かった。先進国で減っているのは日だけ。要因は女性の痩(や)せ志向で、喫煙やストレスなども絡む。胎児期に発育が抑制されると、生活習慣病の危険が増すという。専門医は女性の健康確保や胎児からのメタボ対策など、個人に加え社会全体の取り組みを訴える。(八並朋昌) ≪20年で200グラムも減少≫ 「驚くべきことだ。昭和55年から平成12年の20年で平均出生体重は約200グラムも減った。60年前の戦前の平均さえ下回っている」 昭和大学医学部小児科教授・副院長で日小児科学会新生児委員会委員長の板橋(いたはし)家頭夫(かずお)さん(55)は語気を強める。 厚生労働省は昭和35年から10年ごとに行う乳幼児身体発育調査で

    riko
    riko 2008/11/27
    小さく産んで大きく育てろってのが最近のスローガンなのになあ。
  • THE BRADY BLOG:突き抜けろ。そのBCCな膜から

    先日、あるメールがBCCで送付されてきた。 それは、日人ママの会。ともいえる組織の内部メールであった。 うちの坊主が生まれて数か月の頃、巡回ヘルスビジターから当該組織の存在を聞かされ、当該組織運営の子供たちのための日語教室を見学したことが数回あったので、会員リストに今もわたしの名が入っているらしく、BCCメールが来ることがある。 くだんのメールは当該組織の中心的人物からのものであり、その内容は、 “先週の日語教室の折、うちの子供がよその子に殴られて号泣しておりました。私が悲しく思ったのは、私の御子息様がよそのガキに殴られて傷を負ったということではなく、大人がその状況を見ても注意しなかったという、その事実なのです。私は会の中心人物なので教室内部で忙しくしており、ガキどもの動向までは目が行き届きません。どうぞ皆さん、あほなガキどもを取り締まってくれませんか” というものであった。 ほー

    riko
    riko 2008/11/25
    ぷるぷるくる
  • 叫び。 - ちゃずけのはてなにっき

    「トリアージ」関係から、「いのちの奪い方」というエントリを読ませていただいた。 ここで、「子供たちにたべる事の大事さを伝える」「命の大切さを教えるために必要なことだ」 「べ物がどうやって手に入れられているのが教えてやって欲しい」 「べるためには、他の生き物の命を奪わなければならない事を伝えて」と言う保護者を取り上げられていて 私はこの保護者達を笑えない、 この保護者達が自分がもってないものを子供に与えることを強要されているのがわかるから。 来は、「ボランティアー」の学生ではなく「親」が「子供」と共に鶏を絞めるべきだった、 そうでなければ子供は何一つ学習することはない、「誰か、「キャンプの人」、が鳥を殺してた」でしかない、 「そんなこともあったような」としか記憶には残らない。 子供にもがく鶏を押さえつけさせ、どのようにその命を奪うのか、その血はどのように流れるのか、それを親子でふれさせ

    叫び。 - ちゃずけのはてなにっき
    riko
    riko 2008/06/02
    親に完璧を求め、さらに「完璧でないが故に自分は子供を持たない」と決め込んでいる人が多いのは非常に歯がゆい
  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 児ポPTに呼ばれてブロッキングについてレクしたよ - 雑種路線でいこう

    いきなりブロッキングが児ポ法改正に盛り込まれることはなかったけど、調査することにはなったみたい。高市早苗先生からご招待いただき、1週間ちょっとかけて慌てて世界のブロッキング事情を調べてエントリも書いたけど、さすがに5分で全てを語り切ることはできなかったし、せっかく整理したのでレク内容+αを改めてエントリにまとめておく。個人的な意見はさておき、僕は事業者の専門家として呼ばれた立場だから、先方の求めに応じて淡々と説明したよ。ともかくこの分野は日語の文献とか皆無なので、ネットで教えを乞うたりもしながら分かる範囲でまとめてみた。 このほか、法案の付則で、国の今後の課題として、(1)児童ポルノを描写したアニメ、CG(コンピューターグラフィックス)などに関する実態調査と研究(2)インターネット上の児童ポルノサイトに、利用者がアクセスできないようにする「ブロッキング」の研究を盛り込むことでも一致した。

    児ポPTに呼ばれてブロッキングについてレクしたよ - 雑種路線でいこう
  • MIAUが緊急シンポジウム「青少年ネット規制法について考える」開催

    インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が1日、「青少年ネット規制法について考える」と題した緊急シンポジウムを都内で開催した。青少年をインターネット上の有害情報から守ることを目的として自民党と民主党で検討されている“青少年インターネット規制法案”については、国による検閲に繋がりかねないなどの懸念が指摘されており、MIAUでも、十分な議論がないままで立法化すべきではないなどとする反対意見を表明をしている。 今回のシンポジウムは、同法案の問題点について一般に周知を図るとともに、他の組織からの意見も聞きながら、この問題への理解を深めることを目的に開催したという。マイクロソフト技術統括室CTO補佐の楠正憲氏やコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)専務理事の久保田裕氏らも出席し、同法案の問題点についての解説を行なったほか、保護者も含めた情報リテラシー教育の重要性などを訴えた。 シンポジウム

  • 2008-04-30 - 雑種路線でいこう

    日曜深夜に突然id:mhattaからSkypeで呼び出され、明日MiAUのシンポジウムで最近の官民の動きを解説することになった。仕事で来れないひともいるようだし、認識違いがあれば番までに直しておきたいし、頭の整理も兼ねて何を話そうとしているか書いてしまう。状況が流動的なのでスライドは起こさない。書いていて長くなりすぎたので、話すのはこの中の何割かで、後半の葛藤については触れられない気もする。 この法案は民主党の高井議員がよる議員立法の動きが発端ということになっているが、高井議員も自民党で精力的に動いている高市議員も衆議院なので、衆議院で先に審議されるだろう。衆議院で単独過半数を握る自民党の動きでは先週がひとつの山場で、業界からの反対声明が出て自民党では各部会の意見も出揃った。今後は内閣部会を中心に、青少年特委案や総務部会PT・経済産業部会からのフィードバックを踏まえて自民党内の取りまとめ

    2008-04-30 - 雑種路線でいこう
    riko
    riko 2008/05/01
    現状のわかりやすいまとめ
  • 私たちは「子どもに触れさせたくない表現」に触れながら育った - H-Yamaguchi.net

    まごうことなき「何をいまさら」ネタ。子どもが見るべきでない映像、知るべきでない内容というのがある。そういったものに子どもが触れないですむよう注意するのは大人の役目だ。子どもがさまざまなメディアを通して触れるコンテンツに対してなんらかの制約を設けることに対して、全面的に反対という人は少ないと思う。携帯電話のフィルタリングの問題も、具体論を措いといておおまかにいえば、この路線の話なんだろう。 とはいえ、内心忸怩たるものがあるという人は少なくないはず。胸に手を当ててよく考えてほしい。「子ども」だったころに「不適切」な映像や文章などにまったく触れたことがない人など、ほとんどいないのではないか。 もちろん私も、そうしたものにたくさん触れて育った。性的な表現でいえば、小学生のころにはまだビデオゲームは普及していなかったから、マンガやテレビ小説もあった。「ハレンチ学園」も「デビルマン」も読んだし、「野

    私たちは「子どもに触れさせたくない表現」に触れながら育った - H-Yamaguchi.net
  • 11歳のネットワーク管理者、アラバマに現る

    Jon Penn君はただの11歳じゃあないようです。 彼は授業の合間に、彼の学校のコンピュータネットワークを管理してるんですから。60台のコンピューターですよ。なかなかたいしたもんです。前任のシステム管理者が突然前触れもなく姿を消してしまって、図書館司書の母親を助けるためにとりかかったんだそうです。 Jon君はまずCompUSAにいって学校のネットワークを分析するためのツールをいくつか購入。明らかにネットワークはひどい状況におちいっていました。校長先生を説得してウイルス除去ソフトのアップデートに予算を割いてもらう必要があり、コンピューターのうち何台かは古すぎて使い物にならないものもありました。こうした困難を経て、やっとシステムが復旧したそうです。 それにしても、将来はどんな大人になるんでしょうね。 [Network World via Slashdot] Haroon Malik(MAKI

    riko
    riko 2008/04/04
    どうやって育てればいいんだ
  • セーフサーチ開始のお知らせ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    セーフサーチ開始のお知らせ
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.