タグ

blogに関するrikoのブックマーク (23)

  • はてなダイアリーの先住民の墓標を辿り思ったこと - YAMDAS現更新履歴

    They put a parking lot on a piece of land Where the supermarket used to stand. Before that they put up a bowling alley On the site that used to be the local pally. The Kinks, "Come Dancing" さて、こないだ公開した「夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標」が好評いただいているようだ。 そこでも書いたが、2時間くらいあれば書けるとたかをくくっていたらとんでもない時間がかかったエントリで、最後はほとんどゾンビのような状態で仕上げたものなので、苦労が報われたようで何よりだ。 これをやろうと思ったのは、実は栗原裕一郎さんのツイートを見たからだったりする。 そうそう、こ

    riko
    riko 2014/08/21
  • http://hibitama.net/archives/24917906.html

    http://hibitama.net/archives/24917906.html
    riko
    riko 2013/03/25
    そういう時のブログプレゼント機能なんだけど今一つ普及しなかった・・・
  • 3つの設定変更について - うちこのヨガ日記

    細かくはほかにもちょいちょいいじっているのだけど、いまの時代に合わせて3つの設定変更をしました。 たまに意図を聞かれますが、だいたい物理的な理由です。 こういう話は中途半端に噛み砕こうとするとものすごく長くなるので、あまり噛み砕かずに書きます。 ■タイトルをシンプルにした これは最近twitterボタンを使う人が増えてきたため。記事名が長いことが多いので、それに加えてブログのタイトルがつくと、とても長くなる。文字数への配慮です。 ■コメント機能をやめた これは以前書いたとおりで、最近は少し眼をいたわるようにしているので日記の頻度もなりゆきで減っています。 よいご縁の機会も封印してしまったけれど、これまででじゅうぶん。友人へのメール不精や愛想のなさ(「電報みたい」と言われる)も相変わらずなので、シンプルに工数を減らしました。 ■ランキング参加をやめた 応援はもうじゅうぶんでした。これまであり

    3つの設定変更について - うちこのヨガ日記
    riko
    riko 2011/12/07
    ランキングボタンの考察面白い
  • http://atnd.org/events/22740

    http://atnd.org/events/22740
    riko
    riko 2011/12/02
    5日に書きます
  • ブログが「適切な広まり」で読まれるのは難しい - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:人の情報をサルベージすることは、当事者に炎上に似た恐怖を与える - lovelycharmyの日記 この話について、いくつか。 僕はあのエントリが失われてしまったことがとても残念だ。 以前にも、「妊娠が難しいと言われていたに子供ができた時の話」とか、「福島にとって原発は必要だと思っていたという告白」に、多くの人がいつき、そして、跡形もなくなるまで引きちぎって去っていったのを覚えている。 心ない人たちが、自己満足のために「個人情報曝し」をしたのは悲しいことだ。 この人は、言いようのない悲しみをようやく言葉にして、それを自分のなかだけでは抱えきれなくて、海に手紙を入れたボトルを流すような気持ちで、ネットに公開したのだと思う。 しかし、あれをブックマークした人間のひとりとしては、「ネットに公開してしまったからには、それを煮たり焼いたり、『それでも結婚できるだけマシだろ、オレなんか

    ブログが「適切な広まり」で読まれるのは難しい - いつか電池がきれるまで
    riko
    riko 2011/11/28
  • 34歳の彼女のおしゃれブログ - しゃべりたがる私のINPUT★OUTPUT

    のりピーも鳩山さんの所信表明演説もどこへやら、日中34歳の女による男性連続不審死事件で持ちきりですよ。いやあ、すごい話ですねえ。疑惑の通りだとすれば歴史に残る凶悪事件。のりピーには辟易していた私ですが、この事件には注目せずにいられません。朝からお昼にかけてワイドショーをザッピングしまくりです。 報道によると、疑惑の彼女は「小太り」だということで、こないだの特ダネではレポーターが「この小太りの女が」「小太りだったというこの女」と「小太り」連発。報道系言語では「デブ」は禁句なんだろうか。私もこの先なにか悪事をしでかして捕まったときには「小太りの女」あるいは「小太りの主婦」と言われるんだろうか。やせなければ……。 さらに、彼女は熱心なブロガーだったようで、分不相応なセレブ生活の様子を事細かにブログに綴っていたとのこと。高級ホテルでのお事、高級材を使ったお料理、車はベンツ、「贔屓にしている百

    34歳の彼女のおしゃれブログ - しゃべりたがる私のINPUT★OUTPUT
    riko
    riko 2009/10/31
    加害者になっても被害者になってもネタにされるんよなあ。平和に暮らしたい。
  • 外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun

    どうも、しおです。 ちょっとこのブログの歴史的な話から始まるけど、3人の外国人が日語でブログを書こうとすると、どうしてはてなダイアリーにしたの?っていう、聞かれた質問ってわけじゃないけど、聞きたい人もいるかなー、と最近思った。 で、実はね、はてなにするってことは僕の考えだったよ。最初にこのグループブログを一緒にやろうって考えていた時に、どのようなブログを書けばいい、という点についてはよく迷っていた。つまり、どのブログサービスを使えばいい、ということ。 そこで、今回のエントリーのタイトルにも書いたように、「はてなダイアリー」に決めた。それは私の考えだったので、どうしてはてなにしたか、ということについて説明したいと思います。 実はよく考えると、「ブログサービスを決める」ことは、技術的な話はともかく、「コミュニティを選択する」ことと近いとも言えるでしょう。つまり、例えばはてなダイアリーにすると

    外国人として、はてなのどこが面白い? - 日々の色々・The colour of the sun
  • 無理矢理クチコミを生もうとしてはダメ/徳力基彦さんのブログ論(第5回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング

    無理矢理クチコミを生もうとしてはダメ/徳力基彦さんのブログ論(第5回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング
    riko
    riko 2008/09/19
  • 面白いオフレポを書けば万事解決な気もする - watapocoの日記

    オフレポを「気持ち悪い」と思ったことはないけど*1、そもそも、オフレポってあんまり読まない。だって、やっぱり「私達楽しかったです!」「楽しんでる私達の写真!」みたいなのを見ても、面白い可能性がとても低いから…。これははてな村特有の発想とかじゃなくて、「子どもの写真とか家族旅行の写真とか載せた年賀状送ってこられるのって、ちょっとメイワク…」というような考えとして、世の中では割と流布してると思う。なので、「羨ましいんですね、分かります」みたいに言うのはちょっと違うんじゃないかなあ、とこのエントリ見て思った。なんか最近はてな気持ちわりぃよ - 愚者の愚痴でも、例えばid:zaikabouさんの書くオフレポとか、積極的に読みに行くオフレポもある。彼の書くレポは、どこどこでどんな料理べて、どんなお酒を飲んで、あと料理の写真とかも入っていて、グルメガイドとしても優秀なので。そりゃブログはどんな風に

    riko
    riko 2008/07/29
  • 山咲千里 Official blog○ 美神伝心・ビシンデンシン : ブログって何だろ

    riko
    riko 2008/07/19
  • sa.yona.la

    ・ポスティング禁止 ・チラシ投函お断り ・用のない方の入館お断り と、でかでか掲示してあるが、図々しくもポスティングする害獣に この掲示が読めないのか? さっさと出て行けと言っても出て行かないので、 建造物不法侵入罪って知ってるか? 不退去罪も加えるか?警察呼ぶからと言ったら、暴言吐いて出て行ったので、 追いかけて行き、車両ナンバーを記録。 やっぱりこういう害獣は駆除駆除OKの法律が必要だ。 塵屑未満の害獣が他人の家のポストに塵を入れる 迷惑行為をするようなのは人間ではない 単独事故で死ね!

    riko
    riko 2008/07/18
    全員がsayonala化
  • 楽天ブログに書けない“NGワード”

    楽天ブログに昨年末ごろから「NGワード」が設定された。一定のキーワードを投稿しようとすると、「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」と表示され、公開したり、下書きを保存したりできなくなる。 楽天によると「わいせつ、暴力的、差別的な表現など公序良俗に反する内容を含むブログ投稿を禁じる規約に抵触する可能性のあるキーワードを、投稿できないようにした」という。どの単語が“NGワード”に当たるかは非公開としてる。 編集部では「盗撮」「パンチラ」「強姦」が投稿できないことを確認した。これらの単語が含まれてればどんな文脈でも投稿不可能で、例えば「盗撮は絶対ダメ」「強姦はしてはいけない」と書いても投稿できない。 ただ「レイプ」はNG設定されておらず「レイプしたい」なら投稿できた。このほかにも、わいせつとされる表現や「差別語」といわれるいくつかのキーワードで試してみたが、たいて

    楽天ブログに書けない“NGワード”
    riko
    riko 2008/05/15
    パンチラインって映画あったよね
  • ブログ炎上をカンタンに予防・防止できるシステム!『燃えないブログ』の特許を出願し、無料 - CNET Japan

    ザイナスはブログの炎上を簡単に予防・防止できるシステム「燃えないブログ」を開発し特許を出願、SNSサイト「ザイメニュー」のブログ公開機能として無料サービスを開始した。 ブログで議論等が発生した場合に火に油を注いだり何度も話を蒸し返すコメント(いわゆる横レス)などを制限する「コメント制限機能」と、議論を非公開トピックに切り離しコメント記入者と個別に議論を継続できる「コメント隔離機能」を使う事で、コメント記入者とのコミュニケーションを継続しながらブログ炎上をスマートに防止できる仕組み。 ザイナスはブログの炎上を簡単に予防・防止できるシステム「燃えないブログ」を開発し特許を出願、同社の運営するSNSサイト「ザイメニュー」のブログ公開機能「コミュニティブログ」として追加し無料サービスを開始した。  ブログで議論等が発生した場合に火に油を注いだり何度も話を蒸し返すコメント(いわゆる横レス)

    riko
    riko 2007/11/22
    制御する管理者に相当負荷がかかりそうなシステム
  • http://kenstar.org/~kenstar/computer/program/t2m.html

    riko
    riko 2007/10/02
  • 加藤 慎平 オフィシャルウェブサイト

    競輪選手 加藤 慎平 オフィシャルウェブサイト

    riko
    riko 2007/07/25
    なんで選手の日記はfeedはいてくれへんのん?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riko
    riko 2007/06/25
  • 2007-05-09

    ベスト&ストーリー [DVD] アーティスト: ニュー・オーダー出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2005/10/05メディア: DVD クリック: 5回この商品を含むブログ (26件) を見る http://www.wmg.jp/artist/neworder/important_notice070501.html ちゅうことらしい。がっくし。 http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20051005#p2 今もDVD見ながらエントリ書いているんですけど、前に書いている通りNew OrderのPVって結構面白いものが多くて好きなんですよ。悪い意味でのPVっぽさがなくて。「ビザール・ラブ・トライアングル」なんて今見てもむっちゃかっこよいんだし、「スプーキー」最強だし、「クリスタル」なんてかっちょいいししかも最後のオチが秀逸だし。しかし

    2007-05-09
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • スパムがブログの74%を侵食、SMSスパムも問題化

    検索結果操作などの目的で設置された偽ブログの「スプログ」が全ブログの74%を占めているという調査結果を受け、Symantecが警鐘。 スパムは電子メールだけの問題ではなく、ブログを使った「スプログ」(splog)や、インスタントメッセージングのIMスパム、携帯メールを使ったSMSスパムもはびこっている――。Symantecがスパムの現状についてブログでこう解説した。 スプログは、アフィリエートサイトへのトラフィックを水増ししたり、検索結果を操作する目的で開設された偽のブログサイトのこと。よそのサイトの正規コンテンツを流用して掲載し、まっとうなブログに見せかけるのが常套手段だという。 最近の調査結果によれば、こうしたスプログが全ブログに占める割合は74%に上ったという。このような状況では物のコンテンツよりもジャンクブログに遭遇する確率の方が高くなり、ブログそのものの信頼が失墜する恐れがある

    スパムがブログの74%を侵食、SMSスパムも問題化
  • ティム・オライリーが提唱するブロガーの行動規範 - YAMDAS現更新履歴

    O'Reilly Radar > Call for a Blogger's Code of Conduct Tim O'Reilly がキャシー・シエラとクリストファー・ロックの会見を仲介したらしいが、今回の問題を受けブロガーの行動規範を呼びかけている。 ただ個人的には、こうした規範が今回のような事件を防ぐことはないという Tony Hung の意見に同意する。規範をはなから守るつもりもない輩が誹謗中傷を行うのだから。 とはいえこれからブログを始める人が、自分を戒めるために意識することに意味がないとも言えないだろう。 自身の言葉だけでなく、ブログに寄せられるコメントにも責任を持つ。 悪意のあるコメントに対する寛容度を決める。 匿名コメントの削除を検討する。 荒らしはスルー。 オフラインで対話を行い、直接話すか、さもなくばそれができる仲介者を見つける。 ひどい振る舞いをしている人を見たら、黙

    ティム・オライリーが提唱するブロガーの行動規範 - YAMDAS現更新履歴