タグ

mobileに関するrikoのブックマーク (11)

  • 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

    NTTドコモとKDDI(au)は2月1日から、ソフトバンクは1月中旬から、未成年者が新規契約した端末の携帯サイト閲覧機能に、フィルタリング(アクセス制限)を適用し始めた。大人が一方的に決めたこのルール。子どもたちは「まぢわかんない」「一部の悪い大人のせいで迷惑」などと、携帯サイト上でまざまな声を挙げている。 3キャリアで始まったのは、未成年者が新規契約申し込みする際のフィルタリング。親が「不要」と申し出ない限り、多くのサイトがアクセス不能になる。既存ユーザーも6月から順次、フィルタリングが適用される予定だ。 フィルタリングの対象はキャリアによって異なり、今後も流動的だが現状では、アダルトサイトや出会い系サイトに加え、SNS、ブログ、掲示板などユーザーが情報発信できるサイトが軒並みアクセス不能に。10代に人気のディー・エヌ・エー(DeNA)のゲームSNSサイト「モバゲータウン」もフィルタリ

    「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
    riko
    riko 2008/02/02
    親の教育も必要なんだな
  • エッ? 携帯有害サイトの閲覧制限規制に総務省が「待った」 - MSN産経ニュース

    未成年者が携帯電話やPHSで有害サイトを閲覧できないようにするフィルタリングサービスについて総務省は29日、携帯各社による過剰な規制に歯止めをかける方針を固めた。NTTドコモなどは、自社が認定する「公式サイト」だけ閲覧可能とし、他の「一般サイト」にはアクセスさせない方式を勧めている。しかし、これでは健全な一般サイトまで利用できなくなる恐れがあり、携帯電話会社のサイト選別が市場をゆがめるとの批判が出ているため。 携帯サイトのフィルタリングをめぐっては、有害サイトに絡む青少年の非行や犯罪被害の続発を受け、増田寛也総務相が昨年12月、18歳未満の利用者は原則加入とするよう求め、携帯各社が対応策を公表した。 フィルタリングの方法は主に(1)携帯電話会社の公式サイトから、有害の恐れのあるサイトを排除し、残ったサイトの閲覧を許可する「ホワイトリスト」(2)一般サイトを含め、有害情報サイトだけ遮断する「

    riko
    riko 2008/01/30
    まあそうなるだろう
  • 2008 年 1 月 9 日 フィルタリングサービスの取り組みについて ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、社長:孫 正義)では、青少年のお客さまが、インターネット接 続サービ�

  • 【魔法のiらんど】人気のWeb・ケータイ小説/小説投稿サイト

    誰もが絶対服従するこの街の王様。「お前は一生俺から逃げられねえよ」妖艶に微笑む彼を射止めたのは私。よくある溺愛物語────だと思った……?

    【魔法のiらんど】人気のWeb・ケータイ小説/小説投稿サイト
    riko
    riko 2008/01/17
    "有害か・有害でないかに関わらず、iらんどやその他webサイトの一部または全体が見られない状態になります。"
  • au携帯電話でインターネットを安心・安全にご利用いただくための取り組みについて | 2008年 | KDDI株式会社

    au携帯電話でインターネットを安心・安全にご利用いただくための取り組みについて ~フィルタリングサービスの普及促進とサービス拡充およびケータイ教室の拡大について~ KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話のインターネット接続サービス「EZweb」を青少年により安心・安全にご利用いただくため、携帯電話機能での対策としてフィルタリングサービスの普及促進・サービス拡充と、ご利用になるお客様の理解促進を目的としたケータイ教室の対象拡大を、それぞれ実施します。 従来の「EZ安心アクセスサービス」は、「EZweb」公式サイト内の青少年向けコンテンツのみご利用でき、一般サイトへのアクセスは一律規制される、安全性の高いフィルタリングサービスです。 年2月1日 (金) より、フィルタリングサービスの普及促進のため、新規で「EZweb」をご契約される未成年のお客様には、親権者の方にフィルタリングサービスのご利

  • 報道発表資料 : 青少年により安心・安全に「iモード」をご利用いただくための更なる取組みについて | お知らせ | NTTドコモ

    青少年により安心・安全に「iモード」をご利用いただくための更なる取組みについて -アクセス制限サービス(フィルタリングサービス)の普及促進活動の強化などについて- <2008年1月15日> NTTドコモグループ9社は、青少年により安心・安全に「iモード®」をご利用いただくために、アクセス制限サービスの普及促進活動の強化などの取組みを2008年2月より順次実施いたします。 アクセス制限サービスには、「キッズiモードフィルタTM」「iモードフィルタTM」「時間制限」の3つのサービスがあり、18歳未満の利用が禁止されている出会い系サイトなどへのアクセスを制限することができます。 これまでも青少年が安心して携帯電話をご利用いただくため、アクセス制限サービスの認知拡大・利用促進を行っておりますが、更なる取組みとして、新規に「iモード」をご利用される未成年のお客様に対して、親権者から不要などの申告がな

  • 荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」が荒れている。9月に導入した、一部サービスでのアバター自動表示機能がユーザーの反発を招いているのだ。 一体何が起きたのか グリーは9月、GREEのモバイルサイトにおいて、一部のアバター連動コンテンツ内に表示されるユーザーのプロフィール画像をすべてアバターにした。これに反発する人や、今後すべてのプロフィールページでアバターしか表示できなくなり、自分の好きな画像や写真を掲載できなくなるのではないかと懸念した人が反対運動を起こした。 具体的には反対コミュニティを開設し、「このグリーの動きに納得いかない方、反対の方、この日記をバトンとして回していただければ」として、反対文を日記に書き込もうという運動が起きた。これに賛同した人が次々と同じ文章を日記に書き込み、反対運動が広がっていった。 さらに一部のユーザーは、グリー代表取締役社長の田中良和氏

    荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 10代の安全は、こうして守る──“モバゲー流”ケータイサイト悪用の防ぎ方

    DeNAの南場智子社長。「モバゲータウンはSNSゲームだけのサイトではない。eコマースやニュース、天気予報などの便利な情報を入れ、、PCにおけるYahoo!のような“携帯の総合ポータル”を目指して展開している」 2006年のサービス開始から約1年半弱で、644万ユーザーを擁するコミュニティサイトへと成長したのがDeNAの「モバゲータウン」。月間ページビューは120億超に達し、モバイル分野ではSNS大手のmixiモバイルやポータルサイトのYahoo!モバイルを超えるページビューを稼ぎ出している。 このサイトの大きな特徴といえるのが、10代ユーザーが約半数を占める会員構成。2007年6月時点で10代の会員が48%を占め、日の全人口の中でモバゲーを使っているユーザーが何割を占めるかで計算すると、16歳の男性では52.4%がモバゲータウンに登録していることになるという。無料サイトのため退会する

    10代の安全は、こうして守る──“モバゲー流”ケータイサイト悪用の防ぎ方
  • iモード公式サイトにmixiやモバゲータウンが登録される? (モバイル魂 - 携帯業界のニュース・マーケティング研究ブログ)

    昨日、調べ物でドコモの『作ろうiモードコンテンツ』を見ていたら、思わぬ発見をしました。 ■ iモードメニュー掲載基準 見ての通り、iモード公式サイトの掲載基準なんですが、どうもつい最近内容が変わったようなんです。 注目していただきたいのは 「コンテンツ掲載基準2:その他の要件」のところです。 コンテンツ掲載基準2:その他の要件 ■iモードユーザーが安心して利用できるサービスであること ・iモードメニューの外のサイト/コンテンツなどへの誘導を主目的としていないこと ・コンテンツが商取引の要素を含む場合は、以下の規定を充足していること ・コンテンツプロバイダーに、同種または類似の取引業務の実績があること ・個人間の取引の場を提供する場合は、ユーザトラブルを防止するための適切な運営体制等があること <具体例> ・パソコンで見るインターネットのホームページ上での商取引・決済の仕組を提供

    riko
    riko 2006/12/01
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    riko
    riko 2006/11/25
    "ゼイヴェル系の各種サイトのポータルサイトとしてのパワーが、モバゲータウンに押されて急激にダウンしてきたのではないか"
  • 携帯デバイスは多機能1台より複数を持ち歩く――In-Stat調べ

    多機能を統合したデバイスが便利と思われがちだが、実際は消費者の多くが、携帯、PDA、MP3プレーヤーと、単機能機器を複数携帯していることが明らかになった。調査会社In-Statが11月7日に報告した。 調査によると、15%以上の人が携帯電話を2台携帯していた。またカメラ付き携帯所有者の80%が日常的にデジタルカメラを携帯、スマートフォン利用者の75%はPDAを持ち歩き、マルチメディア携帯利用者の50%がMP3プレーヤーを携帯していることがわかった。 今回の調査対象となったユーザー(全員がビジネスユーザー)のうち、スマートフォンのおかげで生産性が向上していると回答したのは43%のみ。また、多くの携帯端末利用者は、現在使用している端末に新機能が追加されても、それは単なる「おまけ」のようなもので、ツールとしては役立たないと考えている。 回答者の半数は、スマートフォンを購入すれば持ち歩く携帯機器の

    携帯デバイスは多機能1台より複数を持ち歩く――In-Stat調べ
  • 1