タグ

渋谷系に関するrikoのブックマーク (4)

  • 渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days

    「渋谷系」という音楽ジャンルがある。ジャンルって書いたけど、ぼくはこれをあまりジャンルと考えていなかった。1990年代前半にあった音楽ムーブメント、つまり時代性の高い一過性のもの、歴史のワンシーンみたいなものだととらえている。 のだけれど、これはやっぱ「音楽ジャンル」になっちゃったんだな、と思わせる記事があった。 はてなブックマーク - 渋谷系音楽のススメ - だめりと(【追記】元記事が消えていたのでリンク先はブックマーク) YouTubeを5曲ばっか貼って270ブクマか……って正直うらやましかったんだけど、このブコメを読んで「ああそうだなー」って納得した。 渋谷系音楽のススメ - だめりと[音楽] 文もブコメも90年代初頭の渋谷系ムーブメントとその後出てきたフォロワー群が区別されてなくて、こうして「渋谷系」が拡大解釈されていくんだなって感じた。2016/05/05 12:57 これが例

    渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days
  • 【インタビュー】eliは渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか? | BARKS

    元ラヴ・タンバリンズのeliと日屈指のP-FUNKバンドFREEFUNKの共演。私、ライターの池上尚志とFREEFUNKによるライヴ・イベント<Tokyo Chitlin' Circuit>に出演していただけることとなったeliさんにインタビューを行った。 ◆eli画像 ラヴ・タンバリンズといえば、渋谷系のソウル・サイドを担う重要アーティストとして、絶大なる人気を呼んだバンド。その一方で、バンドとしての実態はあんまり知られていないように思う。特に、シンガーのeli(当時はELLIE)は、誰もがその歌の実力を認めるものの、「なぜ?」が付く存在だった。 例えば、ヴォーカル・スタイルもそうだが、その出自であったり、渋谷系の中にあってどこかズレているというか、妙な居心地の悪さを感じなかっただろうか。もっと言えば、バンドからもeli一人が浮いていた。その違和感にどれだけの人が気付いていたかは分から

    【インタビュー】eliは渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか? | BARKS
  • 誰も語らない渋谷系のハナシ~1~|橋本由香利のキンポウゲの日々:

    2005年10月05日21:00 カテゴリHammerLabel 誰も語らない渋谷系のハナシ〜1〜 今は懐かしい私が見た渋谷系?のこぼれ話し maybelleというユニットをやる前はMarigold Leafという ユニットをやっていまして、これは知る人ぞ知る「HammerLabel」 という裏渋谷系レーベル(この場合表はCRUE-L でしょうね)から 1枚だけリリースをしました。そのHammerLabel周辺の話しを していこうと思ってるのですが、うまく書けるかな〜。 Marigold Leafはわりと渋谷系の扱いを受けることが多かった んだけど、私は実はフリッパーズギターも聞いたことが なかったし、渋谷系って何時頃言われだしたのかも知りませんでした。 日音楽シーンには全く興味がなかくて洋盤しか買ってなかったので 当時少しづつ盛り上がっていた、日のネオアコシーンのことは 全く知りま

    誰も語らない渋谷系のハナシ~1~|橋本由香利のキンポウゲの日々:
  • disりdisられて生きるのさ

    とおりすがりがコメント欄をを染めてゆくのさ 僕らの心の中へもしみこむようさ このモニタの向こう側 キーを叩き誰か吠える 夕方に簡単に雨が上がったその後で お茶でも飲んでるとこなんてツイートして お気に入りページを開く 君のブクマ記事を読む いつだっておかしいほど誰もが誰か disりdisられて生きるのさ それだけがただ僕らを悩める時にも 未来の世界へ連れてく ひーとつーもつかないスターあおむけで見てた そっと手をのばせば僕らは自演できたさ けどそんな時はすぎて 大人になりずいぶん経つ ふてくされてばかりの10代をすぎ 分別もついて歳をとり 2chから増田と醒めぬまま僕らは 匿名世界へ駆けてく 星が輝くブクマが待ってる夕べさ 突然ほんのちょっと誰かをdisりたくなるのさ そんな言い訳を用意して  [しねばいいのに]とタグを撃つ (セリフ)「バッタやイナゴたちが 小麦畑を荒らすように 田んぼを

    disりdisられて生きるのさ
  • 1