タグ

thinkに関するrikoのブックマーク (38)

  • 丁寧に作る

    ずっと忙しくしてました。今日でようやく一段落です。 忙しいながらも充実した時間を過ごしたあとは、休息もまた楽しいですね。 ここしばらく頭の中で浮かんでは消え、消えては浮かんでいたことがあったので、今日はそれを書いてみます。 石けん作りを始めると、最初はきっちりとマニュアル通りに作ろうと努力します。私も始めの頃は教えられた通りに作っていました。それが経験を重ねるにつれて、手を抜くところがわかったり、手の抜き具合がわかったりしてきます。 例えば、私の場合は温度計で温度をはからなくなったのがひとつ。最初のうちは苛性ソーダ水とオイルを何度にきっちり合わせて・・とやっていたのですが、次第に温度計を使わなくなりました。今は手で鍋の外側を触りながら、感覚で温度の判断をしています。既成の手順の上では、温度計を使わないってかなりの手抜きだと思います。でもそれは当に手抜きでしょうか。私はむしろ逆だと思ってい

    riko
    riko 2011/11/21
    「数字は客観的すぎるんです。例えば摂氏40度という数字には「熱い」とか「冷たい」がないんですよ。」
  • 井の頭線で股間を富士山にしてる男を見た: むだにびっくり

    夜19時の井の頭線で、「世界」原子力からの脱出特集号を立って読んでたら、下北沢から乗って来た男性が私の隣に立っている女の子の後ろにスーッと近寄った。座席は埋まってたけど全然混んでないからおかしいなって思った。「世界」から視界を0・5センチだけ左上にズラすと、読んでる風の状態で、男性の下半身を見ることができた。男性はズボンのポッケに手をつっこみガサガサしていた。それだけでは分からないな、と思っていると、男性は今度はズボンの上から自分の股間をきゅきゅっと揉んだ。私は既に「世界」から目をそらし、しっかりと見た。そこは横になった富士山のように盛り上がっていた。 男性の右手の甲が不自然に女性のケツのほうへじりじり寄っていく。触わって欲しくないなって思った。やめなよっていう気持ちを伝えるのと、昔は自分がされてもこういう男性の顔を見ることが出来なかったから、じっくり見たいという好奇心もあって、その男性の

    riko
    riko 2011/06/15
  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

    riko
    riko 2008/04/30
    面白いと思った/抵抗を持つ人が多いけど、その抵抗感はどこから来てるんだろう
  • 人を殺すための食事 - 鯖と烏賊

    品保存技術の発達により、軍隊は大規模な遠征ができるようになった。 品がナポレオン以降の近代戦争、大量殺戮の歴史の幕を開いたわけだ。 世界のミリメシを実する―兵士の給・レーション (ワールド・ムック (612)) 作者: 菊月俊之出版社/メーカー: ワールドフォトプレス発売日: 2006/07メディア: ムック購入: 5人 クリック: 140回この商品を含むブログ (32件) を見る 我々、品開発者は美味しい保存を作る。そのために努力している。 で、美味しい保存べた兵士は士気を高めて、たくさんの人を殺せるようになる。 一方、核兵器は広島や長崎でたくさんの人を殺したが、今では大国間の戦争を抑止している。 さて、問題です。 人を幸せにすることができるのは、世界を平和にできるのは、 技術者でしょうか?核兵器開発者でしょうか?

    人を殺すための食事 - 鯖と烏賊
    riko
    riko 2008/04/22
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riko
    riko 2008/02/07
  • 詩人のコピーライトについて - 内田樹の研究室

    先日のブログ日記で鹿島茂さんの近著の解説を書くことになったという話の中で、大木実という詩人の「おさなご」という詩の全編を載せた。 そしたら、このようなテクスト利用については著作権者から権利侵害のクレームが来る可能性がありますからご注意くださいというご指摘を弁護士の方からいただいた。 これはびっくり。 私は文学研究者であるから、私が文学作品について書く場合、それらは文学的テクストについての「論」であり、そこに引かれたテクストは学術的な「引用」とみなされる(はずである)。 「引用」は著作権の侵害にはならないというのが著作権法の規定である。 しかし、考えてみたら、それが通るのは私が「学者」として社会的に認知されているからである(認知してくれない人もいるが)。もし他の人が私と同じ文章を書いた場合には、それは「学術的引用」とは認められず、著作権侵害に当たるとされる可能性もあるのであろうか。 あるのか

  • がんばるとうまく行かない人 - hasenkaの漂流記

    そういう人っていますよね。なんか一所懸命や真剣になると緊張してしまってうまくできない。だからいつもやる気のない姿勢でどうでもいい感じの自然体でいないとうまくいかないみたいな。だからやる気が見えないように見えてこの人に任せても大丈夫なのだろうかと心配にもなりますが気にしないでください。決してプレッシャーを与えないでください。彼らは自然体でこそそのやる気のなさそうな姿でこそ最高の実力を発揮できるのです。

    がんばるとうまく行かない人 - hasenkaの漂流記
    riko
    riko 2007/11/16
    評価のときとか難しい
  • the Feeeeeeeeeeeeeeeeeel. - numbness&tingling

    カラダの相性の良さは男女としての相性の良さに比例しない。 (お昼時、えげつないのでたたむ。女子のたしなみ) 「好きだから気持ちいい」のは それは好きじゃなくなったら気持ちよくなくなる。 回数を重ねて気持ちよくなるのはそれは ただの慣れ。 恋愛の対象としてだいすきというわけじゃなくてもセックスがとてつもなく気持ちのいい人というのが存在して、最初の一回目から その人のことよくわかんないまま カラダが吸い付くようなカラダの中が溶け合うような感覚を得られて、そしてその都度それが得られる。 ずっとそのことを考えていて脳みそがだいぶ蒸発しちゃったんだけど カラダの相性ってそれが必ずしも男女として相性が合うということじゃないってことが確信できそう。脳みそが残ってたらきっといまにわかる。早くしないとなくなっちゃいそう脳みそ。 これは わたしの カラダの はなし。 セックスがないと生きていけないんです。

    the Feeeeeeeeeeeeeeeeeel. - numbness&tingling
  • 席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 「交流しないコミュニケーション」の心地よさ

    たまたまですが、2日続けて「プロフ」に関する記事を目にしました: ■ 【気になるトレンド用語】女子中高生に人気の"プロフ"その光と闇 (livedoor ニュース) ■ 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」 (ITmedia News) 特に ITmedia の記事の方は、タイトルのインパクトもあって話題になっているようですね。僕もその存在と、流行中であるということだけは知っていたのですが、個人的に試してみたことはありませんでした。で、「書きたければ参加してから書こう」の精神のもと、自分でも「前略プロフィール」に参加した上で感じたことを。 ITmedia の記事で最初に「面白いな」と思ったのは以下の部分: SNSと違い、「足あと」など個人間をつなぐような仕組みは何もない。会員同士がサイト内を検索し、見つけた相手の掲示板に書き込みでもしなければ、互いのやりとりは発

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • memo2 - hasenkaの漂流記

    を読んでいて何かを思いつく。あるいは、そこに書かれていることとはまったく別のこと(しかし、なにかしら繋がりのあること)を考える。その時、その考えにはとても手応えがあり、リアリティがあるように感じられる。

    memo2 - hasenkaの漂流記
    riko
    riko 2007/10/31
  • わたしが「はてな」に書きはじめた100の理由。 - numbness&tingling

    100もないよ。ないない。 わたしは頭の良い女の人が好きで かつてmixi私的バブル期だったころそういう女の人をいっぱいお気に入りにしてこそこそ日記を読んでいました*1。その中でブログをやっている人が数人いてその女子達はことごとく「はてな」で書いていました。 mixi私的飽和期になったころもう少し軽いかんじでライトなかんじでフランクなかんじになんか書きたいと思ったとき、他の選択肢はなく「はてな」を使うことにしました。つまりセルフ箱入り娘だったわたしは「はてな」しか知らなかった。だから「はてな」を使うことにした。ちっとも面白くない100の理由です。 いまになってはかつてわたしが好きだった頭の良い女の人たちはほとんどブログを閉じてしまいました。なんとなく理由がわかる。わたしが好きな頭の良い女の人たちは男子に人気があった。しかも頭の良くない男の人たちに人気があった。でも女の人は頭がいいから頭の悪

    わたしが「はてな」に書きはじめた100の理由。 - numbness&tingling
  • 人力検索はてなの凄い所は - hasenkaの漂流記

    質問する方が偉いという事。これは質問者がポイントを支払うという所がみそなのだが、今までの掲示板等ではタダで教えてもらっているんだから平身低頭でお願いせよというのが不文律だったわけですがこれを見事に逆転させた。人間現金なものだ。事実掲示板での質問者の立場は質問の仕方からそんな書き方で分かるか、環境を全て書き何をどうしたいか明確にせよと人間扱いされなくてしかもそれを当然とする世界が広がっていてしかもそこしか質問する場は無かったのですから質問者は地獄です。それが嫌なら質問するなという世界に覆われていたのです。そこに救世主のように現れたのが人力検索はてなだったわけで、これで質問者は弾圧の時代から抜けられるようになったのです。ここがはてなの出発点ですからネットに新しい境地の世界を切り開いたパイオニアだったわけですね。よくも悪くもはてなはそこを引きずっているわけです。

    人力検索はてなの凄い所は - hasenkaの漂流記
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    riko
    riko 2007/10/16
  • 日本社会の寛容のなさ - hasenkaの漂流記

    芸能人はいつでも微笑みを絶やしてはならない。横綱はいつでも礼儀正しく規範を遵守しなければならない。国会議員はチリの一つもあってはならない。この寛容のなさが日社会の特色なのか。いやぁもっと弾けてくれたっていいと思うのですが。そういうユニークな存在が歴史を一歩前へ進めてくれると思うのです。そんな事でへたれてしまっては後に続く人が現れません。パイオニアはいつも大変ですね。それだけ日がまとまっているという事であるけど逆に言えば息苦しいわけです。もうやる前からやる事が決まっているなら何をやる必要があるのか。あれはダメこれはダメ。それでどういう選択肢が残っているのか。私達はありきたりのつまらない作業の為に生きているのではなくて今まで誰もしなかった事をやる為に生まれて来たのに。放っとけないとみんなツッコミを入れるが放っといて欲しいんだよ、他人が何をしようが。都会じゃないんだから日田舎者の集まりか

    日本社会の寛容のなさ - hasenkaの漂流記
  • NCC2007でのジミー・ウェールズ氏のスピーチに寄せて :Heartlogic

    NCC2007でのジミー・ウェールズ氏のスピーチに寄せて といいつつ、ジミー・ウェールズの行ったセッションとはたいして関係ない話。THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007(コンカン2007)について、その2。 ウィキノミクス的な世界というのは、色川武大の「9勝6敗」的な“勝ちすぎない”人生観にも通じると思ってる。力のある者が稼げるだけ稼ぐのでなく、みんながある程度豊かになったら、残りの力は誰かのために貸してあげよう、みたいな。 うらおもて人生録 (新潮文庫) 色川 武大 新潮社 1987-11 売り上げランキング : 55159 Amazonで詳しく見る by G-Tools でも今の世の中には「おまえのものは俺のもの(侵害できる権利は侵害)、俺のものも俺のもの(主張できる権利は主張)」みたいな人間が多く、そして、そういう連中が「勝ち」がちだ。海外でどうかは知らないが

    riko
    riko 2007/09/28
    色川武大とウィキノミクス
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • 匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)

    前編に引き続き、ジャーナリストの佐々木俊尚氏、弁護士の小倉秀夫氏、独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光氏、ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏による座談会をレポートする。テーマは、「ネットID」だ。 ネットIDとは、実名・匿名という議論や各ネット事業者単体のレベルではなく、インターネット業界全体でユーザーのプロフィールを定義する、より広範な仕組みのことだ。ネット上で使用する共通IDを規定し、掲示板やブログのコメント欄に適用すれば、ネット上の書き込みに起因する誹謗中傷などの問題が解消できる可能性もある。 インターネットの書き込みによって起きる誹謗中傷の問題は、匿名であることがその原因であると考えられているが、匿名か実名かという議論は実は表層的な部分に過ぎない。ネットIDが実現するであろうトレーサビリティは、法的な問題が生じた場合にのみ人確認できる仕組みを意味している

    匿名と実名の功罪--「ネットID」を識者が激論(後編)